~無根の照射に適した主観(あるじ)~(『夢時代』より)

天川裕司

~無根の照射に適した主観(あるじ)~(『夢時代』より)

~無根の照射に適した主観(あるじ)~

 思春(はる)の孤独に見様(みよう)が耐え貫(ぬ)く固陋の同調(シンパ)は概(おお)きく膨らみ、明日(あす)の目下(ふもと)へ小さく駆け寄る〝論議を忘れた無己(おのれ)の刹那〟は、無様(むよう)に見分ける孤独の淘汰を如何(いか)に担ぐか迷って在った。無断を着飾る無益の〝長(ちょう)〟には早い四季(きせつ)が段々(どんどん)仕上がり、明るい華には一女(おんな)が生き抜く旧(ふる)びた生果が喝采され得た。身寒(さむ)い冬から身乗りして生く〝四季(きせつ)が変らぬ不装(ふそう)の一座〟は、俺の背後に小さく佇む〝不安の両眼(まなこ)〟を充々(じゅうじゅう)識(し)った…。四季(きせつ)の概(おお)くが無己(むこ)を見送り、知らず知らずに幻想(ゆめ)を語れる概(おお)きな身許を清めて居ながら、不安ばかりの孤独の人陰(かげ)には、余程も渦巻く〝案山子〟が立った。―――男性(おとこ)と女性(おんな)の虚空(そら)に積め得る論議の成果(はて)には、旧(むかし)に好く見た一女(おんな)の案山子がちょこんと佇み、旧い四季(きせつ)の夕張り等から、幻(ゆめ)の身重を貫き透せる枯渇の集成(シグマ)が弄(あそ)んで在った。純白(しろ)い表情(かお)から一(はじめ)に巣立てる町灯(ネオン)が飛び交い、無己(おのれ)の成就を先へ留(とど)める未活(みかつ)の相(そう)には文言(ことば)が成った…。温厚(あつ)い〝水面(みなも)〟へその実(み)を投げ遣る微塵の兆しは四季(しき)を色付け、苦行を射止める無為の愚行(おろか)はあっさりした儘「過酷」を告げ出し、一幻(ゆめ)に集まる成績ばかりを無限の吐息(いき)から調達するのは、文句(ことば)の安味(やすみ)に〝意味〟を感じる無動(むどう)の快無(オルガ)の絶頂だった。―――一男(おとこ)の個録(ころく)に身重が寝そべる旧い一夜(とばり)の向日の棲家は、柔裸(やわら)の界(かぎり)が不揃い成る儘、一幻(ゆめ)の謳歌を具に割け得る利己の主観(あるじ)が痩躯を建てた。苦労の空間(すきま)に矢庭に見掛ける〝根深い従途(じゅうと)〟の試しの最中(なか)では、幻(ゆめ)の小敗地(アジト)へ撤退出来ない旧い孤独が〝界(かぎり)〟を詠み取り、人間(ひと)の狡さを小夜(こよ)無く憎める「俺の暴嵐(あらし)」が順繰り翻(かえ)れて、未知の行方を人陰(かげ)に見送る不忠の撤廃地(アジト)に延命(いのち)を保(も)った。女性(おんな)の軟裸(やわら)を俄かに相(あい)して、俺の感情(こころ)は俗世(このよ)に置かれて、幻想(ゆめ)の虚無から孤高へ去るのは「未覚(みかく)に佇む自主(あるじ)」の末路で、従順(すなお)を保(も)たない俺の両腕(かいな)は暗(やみ)に活き出し「帰郷」を乖離(はな)れて、他(ひと)の孤独を既視(おおめ)に観て生く厳冬(ふゆ)の暗転(まろび)に懐かしさを見た。―――故郷の〝列(ならび)〟に懐かしさを見た。―――故郷の〝列(ならび)〟に不装(ふそう)が活き生く人間(ひと)の刹那の快楽等には、夜半(よわ)の目下(ふもと)に寝屋を気取れる一人(ひと)の脆(よわ)さの強靭(つよ)さを持ち寄り、事始(ことのはじめ)に看破して生く不毛の主観(あるじ)は原野(げんや)を棄て去り、幻想(ゆめ)の初歩(はじめ)に美体(からだ)を引き摺(ず)る女性(おんな)の容姿に振られた従順(すなお)は、本音を保(も)たずに本音を独語(かた)れる不夜の主観(あるじ)を睨(ね)め付け逝った…。一女(おんな)の自主(あるじ)に制度が成り立ち、俗世(このよ)の規則を手数(かず)に観るのは、数式ばかりで行動出来ない「不埒の動作」の誘惑でもある。誘惑から成る〝不定愁訴〟の成れの果てには、男性(おとこ)と一女(おんな)の棘の密から具体(からだ)を弱める節(ふし)が成り立ち、幻(ゆめ)の四隅(すみ)へと追い遣る自覚(かくご)は、俗世(このよ)の荒野(こうや)で御託を畳める端正(きれい)な人道(みち)での人壊(じんかい)だった。幻(ゆめ)に見詰める固陋の成果(はて)では、初夏(なつ)の八頭(おろち)が逆生(もどり)を観て居た…。

      *

 …早稲田の入試を受けて居た時のように、俺は、東京の大学の、何処(どこ)か借り切った一室にて、私見を受けて居た。横に長く机と椅子が広がり、俺は、その左端の方で座って居た。俺の右横には若い(現役の)学生、その右隣りからはその学生に見合って、ずっと若い現役生が続いて居た。

      *

 明日(あす)の流行(ながれ)に幻(ゆめ)を蓄え精神(こころ)に観るのが無数の幻想(ゆめ)なら、生憶(きおく)の幾つは昨日に流行(なが)れる〝産みの両親(おや)〟から減退して居た。白亜(しろ)い景色が岡目(おかめ)から成る不意の魔の手を翻弄しながら、俺の孤独は無為と弄(あそ)べる未来(さき)の巨躯へと立身して活き、純心(こころ)の総てに概(おお)きく跨る不夜に見積もる〝奈落の人陰(かげ)〟には、〝孤高の勇者〟が度底(どんぞこ)から成る不意の隠れが散在して居る。真白(しろ)い主観(あるじ)が孤独に相(あい)する無為の本能(ちから)は「何時々々(いついつ)迄も…」と、明日(あす)の気色を彩る〝社(やしろ)〟に人間(ひと)の生気を概(おお)きく得ながら、真白(しろ)い様子を幻想(ゆめ)へ生やせる不慮の相手は一女(おんな)であって、幻(ゆめ)の主観(あるじ)へ尻々(じりじり)近付く無限の虚空(そら)には感覚(いしき)が成った。温厚(あつ)い景色がふわふわ跳び活き〝出戻り〟成らずの扶養の意図には、〝悪しき両眼(まなこ)〟が「活(かつ)」を合せる幸先(さき)の労苦が活性して行き、気楼の様子に不断を敷けない〝不倫の挫折〟は精神(こころ)を持ち上げ、幻想(ゆめ)の主観(あるじ)に〝巨躯〟を認(みと)める苦労の穂先が自然(しぜん)に向いた。昨日から観た一女(おんな)の内実(なかみ)に〝自分と合わず〟の哀しみさえ観え、幻(ゆめ)が賄う身欲(よく)の展開(ながれ)に気楼を訝る真意は儚く、矮小(ちいさ)な巨躯から自然(あるじ)が在るのは「夢限(むげん)」の文言(ことば)の快楽だった…。一男(おとこ)に与する「無間(むけん)奈落の小さな女性(おんな)」は、過去に挙がれる不要の一角(かど)から未完(みじゅく)を想わす思惟が持たれて、明日(あす)の巨躯へと〝大樹〟を見詰める独自の活気が無己(おのれ)を覚(さと)せる。女性(おんな)の気色へ男性(おとこ)が挙がれる不慮の相(あい)から景色が退(の)けられ、幻(ゆめ)に集める〝無刻(むこく)の不意〟には事始(こと)の律儀が勲章(もよう)を認(したた)め、手厚(あつ)い防御に素潜りするのは、〝少女の瞳(め)をした少年〟紛いの「未刻(みこく)」に臨めた生気であった。過去に畳める〝少女(おんな)の眼(め)をした矮小(ちいさ)な髑髏〟は、文句(ことば)少なに「是非」を問わずの〝旧来独白(むかしがたり)〟に懐ける挿話で、俺の傍(よこ)から出戻り始める未活(みかつ)を呈した矮小(ちいさ)な〝社(やしろ)〟は、過去に身を保(も)つ漆黒(くろ)い独理(ドグマ)の疾走ばかりを黙認して居る…。文言(ことば)の瑞穂を幻(ゆめ)に観ながら器用の自覚(かくご)は惨々(さんさん)足る儘、分厚(あつ)い空壁(かべ)から流行(なが)れる独理(ドグマ)は標(しるべ)を外せぬ大器(うつわ)を採り挙げ、未知の空間(すきま)を運好く畳める人間(ひと)の分業(ノルマ)は地中に埋められ、幸先(さき)を観ぬまま無効に崩せる「宙(そら)の豊穣(ゆたか)」を同位に識(し)った。事始(こと)の脆さを憂き世を識(し)るうち「孤独の王者」は未来(さき)を識(し)り貫(ぬ)き、旧(むかし)に好く観た一人(ひと)の八頭(おろち)は翌朝(あさ)に静まる煩悩(なやみ)を置き去り、明日(あす)の砦を牙城に引き生く不慮の感覚(いしき)は乱産(らんさん)され得た…。

      *

 …問題用紙が無く、解答用紙は在った。何時(いつ)配られたのかはっきりしない。しかしそんな事問題では無い。何を解答すべきか少し焦りながら辺りを見回すと、前の親父が、数学か物理の等式(数式)を書き込んで居るのが見えた。

 2b(筆記体のb)+3c-(11d+5p・2t)12m=2a(6g・log2-(縦の傍線)u/(逆向きのスラッシュ)r33)

等と訳の分らない、これまで見て来た理系のちんぷんかんぷんの数式を、親父が良く見せる調子で、ゆっくりと、ずっしり、背筋を真っ直ぐにして、口をへの字に曲げながらも、淡々とそうした数式を続けて書いて行く。

      *

 物理に概(おお)きく文言(ことば)へ小さく、無断の〝果実〟を試食しながら「親父」の態度は孤高を貫き、矮小(ちいさ)いながらに孤独を承け取る未来(さき)に任せた余韻(あまり)の幾多は、自己(おのれ)の精神(こころ)へ矮小(ちいさ)く靡ける小宙(そら)の小敗地(アジト)を映して在った…。明日(あす)の溜まりへ人間(ひと)を衝動(うご)かす不意の独理(ドグマ)に導く延命(いのち)は、地球(ほし)の幾多を操る間際に孤高の主観(あるじ)を耐えて見付ける、不意の奈落へ呆(ぼ)んやり堕ち得た善人(ひと)の姿勢(すがた)を概(おお)きく保(も)った。小さいながらに好(よ)く好(よ)く光れる宙(そら)の河には生命(いのち)が集まり、懇ろにも観る涼風(かぜ)の姿勢(すがた)の神秘(ふしぎ)な体裁(かたち)は、小さく畳める〝少女〟の揺蕩(ゆらぎ)に非常に矮小(ちいさ)く確かめ合った。幻(ゆめ)の白紙(こころ)に身近く成るうち固陋の突起は次第に横揺れ、幻覚(ゆめ)の初歩(はじめ)に一体(からだ)を添わせる残骸(むくろ)の境地は、孤高に置き去る未覚(みかく)に「そもそも逃れる詭弁」を携え呼吸(いき)をして居た。幻(ゆめ)の白衣にちょこんと並んだ総身の揺れには〝暴露〟が居座り、宙(そら)の居場所を孤独に置き遣る未完(みじゅく)の余波には信途(しんと)が退(の)いて、明日(あす)を見定(さだ)める未覚(みかく)の吟味(あじ)には非情に怜悧(つめ)たい〝我が身〟が在った。鬼畜の従者を横目に観ながら不和の本音を好く好く擦(す)るのは、孤高の従者へ真面に生い立つ神秘(ふしぎ)の魅惑の腕力でもあり、相乗効果で〝生(せい)〟を呈(しめ)せる身欲(よく)の儚き詩(うた)の賛美は、無己(むこ)に偽る無欲の所以(ありか)を自由にして生く不渡りだった…。―――下降の調子を宙(そら)に求めて幾多の主観(あるじ)が寝耳に発(た)つのは、精神(こころ)の所以(ありか)を終(つい)に酔わせる無頼の景色の真面であって、明日(あす)の去来を遠方(とおく)に見詰めた概(おお)きな〝傘下の幻(まぼろし)〟等には、虚無の身陰(かげ)から転々(ころころ)暗転(ころ)がる無感(むかん)の信者が早々発(た)った。温厚(あつ)い孤憶(こおく)に事始(こと)を調べる無機の主観(あるじ)は神秘(ふしぎ)に倣わず、幻想(ゆめ)に調べる無言の景色は意味を曲げない滑稽差を識(し)り、理屈に合わない不意の不味差(まずさ)は律儀に腰掛け延長され得て、一幻(ゆめ)の動悸に縁取られて生く不毛の援助を文言(ことば)に識(し)った…。

 生茂(せいも)に感ける夜半(よわ)の火口(くち)にて精神(こころ)の仕種は諸々脆(よわ)り、明日(あす)の小手から未業(みぎょう)を潰せる朗(あか)るい身辺(あたり)は無業を追い駆け、幻覚(ゆめ)と弄(あそ)べる空気(しとね)の裏では、事始(こと)に見尽す音頭が在った。暗いながらに〝沈鈍屋(ちんどんや)〟を観て、無己(おのれ)の自主(あるじ)の成り行き等へは、幻(ゆめ)の解(ほつ)れが堕落して生く矮小(ちいさ)な感覚(いしき)の延長等在り、自己(おのれ)を費やす「無論」に活き得た身欲(よく)の勝手は、するするするする…、孤独を吟じて孤高に留(と)まれる陽気な不純を養い続けた。此処(ここ)か何処(どこ)かで、幻(ゆめ)を蹴散らす陽気な自主(あるじ)は、人物(もの)の主観(あるじ)は〝葦〟を掴める一宙(そら)の便(びん)から〝夢中〟を気取らせ、幻(ゆめ)の両眼(まなこ)へ順々募れる旧い撤廃地(アジト)の主宴(うたげ)の傍(よこ)では、幻想(ゆめ)の感覚(いしき)と自己(おのれ)の感覚(いしき)が宙(そら)に纏われ廻転(かいてん)して生く〝不毛の小敗地(アジト)〟を建造して居た。幻(ゆめ)に吟味(あじ)わう深い身欲(よく)から自体(おのれのからだ)は〝物理〟を採り挙げ、幸先(さき)に見取れた式の所以(ありか)は手数(かず)に従い空虚を告げた。幻(ゆめ)に這い生く空虚の生憶(きおく)が俺の全体(からだ)を夢中(なか)へ掘り下げ、温厚(あつ)い未来(さき)から感覚(いしき)を見詰める不意の独理(ドグマ)を完成させ得た…。一端(はし)に置き去る無力に宿せた精神(こころ)の主観(あるじ)は、幻(ゆめ)の脚色(いろ)から脱出して生く至闘(しとう)の〝乱歩〟に精華を添えさせ、無己(おのれ)を失(け)し生く加工の〝上手(じょうず)〟は「空虚」を取り下げ脱却して居る…。無己(おのれ)の気色を気分に和らげ、幻想(ゆめ)の相図(あいず)に肢体(からだ)を跨げる等星(ほし)の朗明(あかり)は矮小(ちいさ)く成り立ち、過去の胎(たい)から〝赤子(あかご)〟を取り出す不応(ふおう)の態(てい)には譲渡が成り行き、文言少(ことばすく)なに納めた〝我が子〟は『作品』ばかりに生気を足せた。理郷(くに)を求めて断固の朗明(あかり)は思春(はる)の身陰(かげ)にて明日(あす)を着飾り、孤独の概(おお)さと真面に発(た)ち生く〝旧い一歩(はじめ)〟の孤独の相(そう)には、〝意味が判らず失踪して行く無根の巨躯〟への衰退さえ在る。真面目の貌(かお)して女性(おんな)を導く幻想(ゆめ)の主観(あるじ)は退散して活き、暗い軒端に幻(ゆめ)を好く観る〝鬱〟に良く似た「俺の案山子」は、少女(おんな)に照り映え女性(おんな)を尽せる無様(むよう)の晴嵐(あらし)に礼賛させ得た…。雇用の律度(りつど)をこよなく相(あい)する幻想(ゆめ)の相図(あいず)は孤独を蹴散らせ、白亜(しろ)い物語(かたり)は夢限(むげん)の合図を誤魔化しながらも、暗黙(やみ)の縁(ふち)へと孤独を葬る孤高の合図は相図(そのえ)を観ながら、過酷な迄にも〝少女(しょうじょ)〟を物語(かた)れる不和の幻(ゆめ)からぽとんと堕ちた。明日(あす)の目的(あて)から嗣業を捜せる〝向日問わず〟は襟を正して、「挨拶」がてらに遠方(とおく)へ息衝く小春(はる)の様子を陽気に見立てて、暫くこの実(み)で虚遁(きょとん)と過せる事始(こと)の概(おお)くを霧散に観ながら、温厚(あつ)い独語(かたり)に夢中を頬張る思春(ししゅん)の息吹は総じて散った…。孤独の芽を摘む〝好事家〟達には「人間(ひと)の一夜(とばり)」が概(おお)きく問い掛け、思慮の不足を一宙(そら)へ見抜ける夜半(よわ)の具(つぶさ)は「具体(からだ)」を投げ掛け、分厚(あつ)い空壁(かべ)から二身(からだ)が落ち着くその「遠方(えんぽう)」から観て、明日(あす)の巨躯を自己(おのれ)を奏でる〝不倫〟の仕種の成り行き等には、幻想(ゆめ)の律儀が滑空して行く不装(ふそう)の柔和が整頓され得た。

 男・女(だんじょ)の全肢(からだ)が柔(じゅう)を問わせる幻(ゆめ)の主観(あるじ)の樞(からくり)等には、岡目の文句(もんく)が煌びやかであり、無情の感覚(いしき)の行く末等には、男性(おとこ)と女性(おんな)の思春(はる)の息吹が如何(どう)でも在った。過去の生憶(きおく)を呼び出す間際に「俺の躰」は浮き浮きし始め、明日(あす)を彩る「憂き世」の孤独を幻想(ゆめ)の白亜(しろ)さに投げ遣り続けた。気楼の木霊は夢幻(むげん)の最中(さなか)に一(いち)を始めて十(じゅう)を識(し)り貫(ぬ)く、無己(おのれ)を相(あい)して「明日(あす)」を詠まない不敵の意気地(いくじ)を事始(こと)に据え置き、幻(ゆめ)を失くして意味を失くせる至闘(しとう)の主観(あるじ)へ展開して居た…。一女(おんな)の体躯(からだ)を端正(きれい)に並べる儘の姿勢(すがた)は自主(あるじ)に易しく、気楼に居座る一男(おとこ)の自覚(かくご)は誤算を変じて総身を詠み行く、幻想(ゆめ)の気色へ誤解を説いた…。一女(おんな)の破片(かけら)を宙(そら)へ遣るのは不意に疲れた身憶(みおく)の安(やす)みと、尼を気取れる無録(むろく)の臭味は秋の宙(そら)から真逆(まさか)に落ちた。幻(ゆめ)の限りに夢中を看破(みやぶ)る不慮の孤独は造作を伴い、厚い翌朝(あさ)から霧が解(と)けない不応(ふおう)の自然(あるじ)を基(もと)に戻しては、幻(ゆめ)に培う陽光(ひかり)の如くを涼風(かぜ)に据え置く転機を賭して、初めて越え得る嗣業の藪から這い出た代物(もの)とは、精神(こころ)の感覚(いしき)に夜目(よめ)を保(も)たない旧い孤独の自覚(かくご)が在った…。明日(あす)の翌朝(あさ)から〝私牢(しろう)〟に名高い「友(とも)」の行方は何処(どこ)にも見得ずに、〝今日〟を詠み取る無数の自然(あるじ)は開眼して行く俺の意固地を、女性(おんな)の視(め)に発(た)つ不毛の自主(あるじ)に兎にも角にも大袈裟にした。純白(しろ)い孤独を悶取(もんど)り打ち生く旧い気色に身躍(みおど)りさせては、幻想(ゆめ)の空虚が〝孤高〟を担げる不意の自主(あるじ)を「孤独の平野(へいや)」に改生(かいせい)させ活き、旧い生憶(きおく)を一幻(ゆめ)に跨げる幻(ゆめ)の身憶(みおく)を機嫌に賭しては、温厚(あつ)い感覚(いしき)に気色を詠み取る〝不意の神秘(ふしぎ)〟に一目置いた。…女性(おんな)の気儘が神秘を告げ生く〝併せ鏡〟の思境(しきょう)の一途(いっと)は、生憶(きおく)へ透せる神秘(ふしぎ)の一角(かく)から一幻(ゆめ)の身重をどんどん遠避(とおざ)け、白体(からだ)の真偽を幻(ゆめ)へ問わせる神秘(ふしぎ)を越え生く〝旧い社(やしろ)〟を、人間(ひと)の視(め)に発(た)つ矮小(ちいさ)な純度にぽんと投げ入れ審議を終えた…。―――俺と「孤独」が遠退き始める宙(そら)を見詰めた生憶(きおく)の自覚(かくご)は、明日(あす)の翌朝(あさ)から気楼を跨げる〝夜目(よめ)の静寂(しじま)〟を久しく見積もり、〝併せ鏡〟に暫く居着ける一幻(ゆめ)の小躍(おど)りへ孤踏(ことう)を発(た)て得た。俺と生娘(むすめ)の〝併せ鏡〟は神秘(ふしぎ)を見送る進度(しんど)を問い立て、苦労を見知らぬ男・女(だんじょ)の姿勢(すがた)を俗世(このよ)の縁(ふち)から再生させ行く「孤独の順序」を概(おお)きく保(も)った。幻想(ゆめ)の感覚(いしき)に日焼けを観て生く「俺を保(たも)てる神秘(ふしぎ)の独理(ドグマ)」は、明日(あす)を活き貫(ぬ)き身欲(よく)を見捨てる不当の同調(シンパ)を頼りに観て居た。精神(こころ)を生き貫(ぬ)き白紙(こころ)に相(あい)せる〝幻(ゆめ)の俗世(このよ)〟は縁(えん)から漏れ落ち、翌朝(あさ)の〝夕陽〟を概(おお)きく観て行く「神秘(ふしぎ)を数えた滑稽(おかし)な風魔(ふうま)」は、一女(おんな)の乱歩に無頼を好く観る「明日(あす)の気色と相対(そうたい)して居た。通り縋りの自主(あるじ)の相(そう)から無言の生憶(きおく)を幾つか鑑み、明日(あす)の〝手厚(てあつ)〟を事毎活き貫(ぬ)く魅惑の小春(はる)には至純(しじゅん)が固まり、絶えて久しい「人間(ひと)の姿勢(すがた)」は、一幻(ゆめ)の空間(あいだ)に居直り始める孤独の自主(あるじ)と結託して居た。生憶(きおく)の便りに賄い始める二匹の獣は、幻(ゆめ)の〝相(そう)〟から身軽(かる)く上がれる不惑(ふわく)の情緒を遊覧して居り、紺(あお)い空間(すきま)が気色を煽げる孤独の精気は、一女(おんな)の身許(もと)から死期を観て生く一男(おとこ)の姿勢(すがた)を演出して居る…。等式ばかりが妙に気取れる自然(あるじ)の無知には〝無言〟を二重(かさ)ねて、男性(おとこ)の豪華が五月蠅(あわ)く成るのは月夜の仕切りを淫らに取り出し、手厚(あつ)い白衣(ころも)に順々通せる疲れた両腕(かいな)は見事を保(も)ち尽(き)り、陰府(よみ)の宮(みやこ)へ一身(からだ)を射止めた無頼の深化を選り取り識(し)った…。一女(おんな)の柔裸(はだか)に大きく傅く旧(むかし)の眼(め)をした初歩(いろは)の残影(かげ)には、一男(おとこ)の情緒が幾つも漂う広い感覚(いしき)の空砲さえ在る…。次認(じにん)。黙認。孤独に悩める不徳の主観(あるじ)は一幻(ゆめ)の流行(ながれ)にその実(み)を静(しず)ませ、橙色した日々の最中(なか)には孤高の自主(あるじ)は復活など見る。白亜(しろ)い気色が他(ひと)に訝る夜半(よわ)の体裁(かたち)は、一女(おんな)の手下(てくだ)に孤独を感じる一定(さだめ)の幅には生気が発(た)った。孤独の主観(あるじ)は一幻(ゆめ)を唱える不動の自主(あるじ)は末活(みかつ)の文言(ことば)を順々仕上げて、白亜(しろ)い体裁(かたち)に四肢(てあし)を伸ばせる孤踏(ことう)の故国に相対(そうたい)して居る。幻想(ゆめ)に見上げる悶絶ばかりが一体(からだ)の孤憶(こおく)は虚しくさえ成り、幻(ゆめ)の一体(からだ)に活気を頬張る無言の気色が早々発(た)った。自己(おのれ)の果実を悶々仕上げる無難の明日(あす)には孤独が発(た)ち活き、白亜(しろ)い連体(からだ)が精神(こころ)を保(も)ち生く日々の活気が相当発(た)った。一女(おんな)の〝案山子〟が人山(やま)に乗りつつ精神(こころ)の温味(ぬくみ)は四方(よも)に拡がり、巨女(きょじょ)に従う明日(あす)の陽光(ひかり)は小声と同じの内実(なかみ)を識(し)った。白亜(しろ)い体躯が一幻(ゆめ)に励ます自己(おのれ)の四肢(てあし)は孤独を吟味(あじ)わい、白亜(しろ)い体躯が一幻(ゆめ)に励ます自己(おのれ)の四肢(てあし)は孤独を吟味(あじ)わい、白亜(しろ)い人体(からだ)に虚無を保(も)てない虚空の瘴気が真面に発(た)った。紺(あお)い四季(きせつ)が生気を失い現行(いま)を詠め得る未活(みかつ)の正義は、文言(ことば)の空虚を久しく認(みと)めた無垢の活気を暫く留(と)めた。緊(きつ)い小敗地(アジト)を併用して居る不屈の心理は人山(やま)に篭って、一男(おとこ)の奈落を優雅に集める不意の水面(みなも)を好(よしな)に見遣れば、四方(よも9に見送る一幻(ゆめ)の旧巣(ふるす)を呼吸(いき)に仕上げる文言(ことば)を保(も)ち出し、身重の陰から理屈を問わない旧家(きゅうか)の悦(えつ)など早々観て居た…。男性(おとこ)と女性(おんな)の事始(こと)へ見送る無産の脚力(ちから)は、暗黙(やみ)と現行(いま)との無想の合間に純白(しろ)い気色を呆(ぼ)んやり見て居り、気楼に統(たば)ねた未活(みかつ)の進理(しんり)は古豪に出遅れ父祖を呪った。幻(ゆめ)の無活(むかつ)が事始(こと)に対する気楼の空気(しとね)は水面(みなも)から成り、手厚(あつ)い孤憶(こおく)を思惟に稼げる旧い気色は通底(そこ)に居座り、一体(からだ)を透らす秋の気流(ながれ)は事始(こと)の序(ついで)に縁遠くも成る。孤独に見上げる思記(しき)の腕力(ちから)は「無論」を想わす白亜を想わせ、人間(ひと)の孤独が相対(あいたい)して生く旧い正義は〝身重〟を保(も)ち出し、一幻(ゆめ)の理屈に人柱(はしら)を立て生く固陋の要素を傍観して居た。手厚(あつ)い景色を人間(ひと)へ遣りつつ旧(むかし)を忍(しの)べた一夜(とばり)の相図(あいず)は、過去の郷(くに)から未活(みかつ)を信じた不通の定義(おきて)を尻尾に振(ふ)った。手厚(てあつ)い看護が未来(みらい)へ吹き飛ぶ「緩い自主(あるじ)」は出た所(とこ)勝負で、孤独を相(あい)せる夜半(よわ)を自主(あるじ)を小踊(ことう)に射止めた未活(みかつ)の狂句(きょうく)は、不断通りの刹那に培う不義の信者を早々立て得た。不断に肖る「宙(そら)を眺めた私闘」の快無(オルガ)は、失くした代物(もの)から一幻(ゆめ)を独語(かた)れる不和の陽気を寸断観た後(あと)、生憶(きおく)の欠片(かけら)が宙(ちゅう)を跳び生く旧(むかし)の相(そう)から這い出た四肢(てあし)は、自己(おのれ)の巨躯から未然を培う「在る事凌ぎ」の墓前に着いた。不器用ながらに降参して行く一女(おんな)の手下(てくだ)は宙(そら)を彷徨い、幻想(ゆめ)の自主(あるじ)へ結束して生く不利の条理が生気を欠け出し、温厚(あつ)い界(かぎり)が孤踏(ことう)を射止める旧い〝条理〟の幸先(さき)の歩陰(ほかげ)は、白体(おのれのからだ)が未活(みかつ)を問わない深い巨躯など相(あい)してあった。白衣(ころも)を欲しがる無刻(むこく)の蝶には文句(ことば)の四肢(てあし)が翻弄され活き、俺の周囲(まわり)に誰も着かない「現代人(ひと)の定義(おきて)に活き得る正義」は未(いま)も変らず衰退して居り、精神(こころ)の何処(どこ)かで失くした〝正義〟は、一幻(ゆめ)の間際に少々覗ける鼓動の神秘(しんぴ)に巣立って在った。理解が付かない人間(ひと)の厭味(いやみ)が暗黙(やみ)の脚力(ちから)が背後(うしろ)の景色を呆(ぼ)んやりさせつつ、孤独を透せる未来(さき)懸橋(はし)には「俺」の姿勢(すがた)が万全だった。白亜(しろ)い嫉妬(ほのお)が俺の気色は幻(ゆめ)の初端(はし)から呆(ぼ)んやり仕上がり、孤高に安(やす)まる不断の展開(ながれ)を幻想(ゆめ)の最中(なか)まで透して行った。一女(おんな)の背後に幻想(ゆめ)が発(た)つのは孤独の孤独の気配を努々(つとつと)空転(ころ)がる不敗の主観(あるじ)の奔放でもある。一幻(ゆめ)の白亜が宙(そら)に挙がれる微塵の固陋は未活(みかつ)の気配を大事に保(も)ちつつ、全肢(からだ)の傍(そば)から活気を見て生く枯渇の前途は清閑(しずか)に在った。白亜(しろ)い界(かぎり)に一人(ひと)の背後は呆(ぼ)んやり発(た)ちつつ、一女(おんな)の肢体(からだ)はじんじんして生く旧い文言(ことば)を大事に保(も)った。孤独を保(も)ちつつ白亜(しろ)い自覚(かくご)は幻想(ゆめ)の気配に随分透れる無駄の景色を滔々発(た)てた…。一女(おんな)の孤独は無益に隠せる徒労の負い目に滔々気流(きなが)れ、安い〝無力〟を呆(ぼ)んやり観て生く固陋の無色に生育(そだ)って入(い)った。一人(ひと)の精神(こころ)を通算するうち事始(こと)に対する有力(ちから)の流行(ながれ)は宙(ちゅう)を観ながら、孤高の体は男・女(だんじょ)を呈した定めの孤独を吟味(あじ)わい続けた。一人(ひと)の肢体(からだ)が感覚(いしき)を廻り、孤独の火照りは自由を見詰めて一女(おんな)の腕力(ちから)が前進して活き、白亜(しろ)い肢体(からだ)に憂きを流行(なが)せた蜃気の突飛に追討して居る。男性(おとこ)の能力(ちから)が孤独に見積もる不意への努力(ちから)は漆黒(くろ)い宙(そら)から仕上がり続けて、児(こども)の孤独は両親(おや)へ縋れる幻想(ゆめ)の活気は無言を保(も)ち出し、俺と児(こども)が転々(ころころ)暗転(ころ)げた孤高の空間(すきま)へ這入って行った。見様(みよう)に活き就く不快の信途(しんと)が無垢を見限り、四季(きせつ)に息衝く無戒(むかい)の突破は未純(みじゅん)に浮き立つ…。一歩(はじめ)に息衝く「無論」の文言(ことば)は漆黒(くろ)さに纏われ、孤高の身許が一通(とおり)に咲くのは竜胆(あおいはな)への生気であった。白亜(しろ)い景色が意味に通じる無告(むこく)の主観(あるじ)は順々蹴上がり、翌朝(あさ)を堕(お)とせる不罪(ふざい)の代わりは固陋に見上げる信途(しんと)に就いた。無純に伝わる〝木の葉〟の遊戯は無活の自覚(かくご)に相当して活き、未然に認(みと)める男・女(だんじょ)の仕種は孤独に努める身陰(みかげ)を識(し)った。不意に見上げた一人(ひと)の本能(ちから)は未純(みじゅん)に纏わる無力(ちから)を問う内、怒涛に見上げる孤独の概(おお)さは無害を問いつつ有名でもある。温厚(あつ)い火照りが気流(ながれ)に入(い)る内、徒党に組み入(い)る白亜(しろ)い無重は幻想(ゆめ)に見取れる嫌いに遭った。一体(からだ)を仕留める無垢の合図が幻(ゆめ)を問いつつ不毛の主観(あるじ)は循環して活き、孤独の概(おお)さが未来(さき)を脚色取(いろど)る不法の小敗地(アジト)は透明にも在る。不在に居着ける不死の行方は孤独に在りつつ、時系列から不意を脚色取(いろど)る温厚(あつ)い気色は凡庸(ふつう)に色付き、幻想(ゆめ)の全肢(からだ)がぼろぼろ崩れる純白(しろ)い感覚(いしき)は聡明だった。孤独を吟じる固陋の小敗地(アジト)は無為を気取れる連想(ドラマ)を牛耳り、界(かぎり)を識(し)れ得る一男(おとこ)の有利は未信(みしん)を誘える浮遊に着いた…。一女(おんな)に息衝く不毛の〝孤独〟は人間(ひと)の総身を見上げて居ながら、幻(ゆめ)と現行(いま)との空間(すきま)へ這入れる夜半(よわ)の感覚(いしき)が唐突だった。無名に脚色取(いろど)る孤独の主観(あるじ)は無言に息衝き活発だった。無刻(とき)の狭間に不利が息衝く無能の主観(あるじ)が活き活きしながら、白亜(しろ)い孤独を精神(こころ)に突き刺す不屈の信途(しんと)に帳尻合せた。精神(こころ)に息衝く不能の若輩(やから)が有無を言わさず精神(こころ)に疲れて、不能に見送る空想(おもい)の宮(みやこ)は嫉妬に阿る「身分」の独創(こごと)を特異に並べる自覚(じかく)を識(し)った。白紙(こころ)の宮(みやこ)を男性(おとこ)に見送る小言の行方は文言(ことば)を失くし、小春(はる)の展開(ながれ)に〝身重〟を連ねる無口の肢体(からだ)が脆々(よわよわ)しく在り、一男(おとこ)と一女(おんな)の初(はつ)の宮(みやこ)は宙(そら)に昂る相手を見積もる。白紙(こころ)に見積もる苦心(こころ)の旧巣(ふるす)が小さな肢体(からだ)を掲げながらも、俺の精神(こころ)は不屈に成れ果て、紺(あお)い気色に見積もる幻(ゆめ)には「精神(こころ)の行方を堂々捜せる不当」の初端(はじめ)が屈折している。白亜(しろ)い孤独に文言(ことば)を並べて無能の脚力(ちから)は退減(たいげん)して活き、宙(そら)の空間(すきま)を成人(ひと)に屈(こご)める無休の〝卑屈〟が野平(のっぺ)り発(た)った。成人(ひと)の肢体(からだ)を宙(そら)に進める孤独の攘夷は気楼に緩まり、漆黒(くろ)い宙(そら)へと失踪して生く不適(ふてき)の〝回路〟は〝行方〟を識(し)った。男・女(だんじょ)の界(かぎり)が〝行方知らず〟で成人(ひと)を配(はい)させ、温厚(あつ)い孤独が不能の主観(あるじ)に無垢の嫉妬を葬り出した。白亜(しろ)い宙(そら)から成人(ひと)に生育(そだ)てる不思議を逆生(もど)した文言(ことば)は失(き)え込み、明日(あす)を跳び生く「無垢の景色」は温厚(あつ)い空壁(かべ)から薄(うっす)ら漏れ出た。白亜(しろ)い理性(はどめ)に無謀の理屈は旧い「孤独」の生気に先行き、有無の呼吸(いき)から未屈(みくつ)を直(ただ)せる不通の初歩(はじめ)は一途(いっと)を辿り、精神(こころ)に届ける独創(こごと)の主観(あるじ)は無言に寄り付く主観(あるじ)を知った。男・女(だんじょ)の主観(あるじ)は不能に跳び付き思春(はる)の息吹を無口に取り次ぎ、界(かぎり)に脚色付(いろづ)く孤独を集(まる)めた温厚(あつ)い感覚(いしき)を取り留め始めた。男・女(だんじょ)の文言(ことば)が四季(きせつ)を並べて不能に見限る感覚(いしき)に取り次ぎ、不能の未憶(みおく)を揚々調べる温厚(あつ)い未憶(みおく)は現行(いま)まで活きた。白亜(しろ)い孤独を不能に導く人間(ひと)の肢体(からだ)は四肢(てあし)を伸ばして、空間(すきま)に揺らげる不利の快楽(どうぐ)を無視に繋げる脚力(ちから)が余り、男性(おとこ)の生憶(きおく)は独創(こごと)を想わす不屈に在った。白亜(しろ)い孤独に無知を通せる無闇の若輩(やから)は悪態吐(づ)き活き、白亜(しろ)い流行(ながれ)に生体(からだ)を懐かす児(こども)の仕種は活動して生く。一人(ひと)の憤怒が生体(からだ)を成敗して活き、呼吸を乱せる宙(そら)の活気は無屈(むくつ)を表し早々描(か)いた。白亜(しろ)い肢体(からだ)が元気を取り持つ無限の活気は〝お茶目〟を見逃し、白亜(しろ)い四季(きせつ)が一歩(はじめ)を見出し、宙(そら)の相図(あいず)と人間(ひと)の合図が無茶をし続け相談して居る。一人(ひと)の構図を思春(はる)に謳わせ、男性(おとこ)と女性(おんな)の〝感覚(いしき)の構図〟は無適(むてき)を想わす嫉妬を識(し)った。幻想(ゆめ)に纏わる事始(こと)への躊躇は人間(ひと)の努力を躍起に仕立てて、女体(からだ)を相(あい)せる狡い男は陰府(よみ)の〝旧巣(ふるす)〟へ還って入(い)った。温厚(あつ)い未憶(みおく)に孤高を脚色付(いろづ)け、旧い宙(そら)にも虹が木霊す活気に集めた生憶(きおく)が発(た)った。未知に色付く幻想(ゆめ)の主観(あるじ)が旧い展開(ながれ)に寄り付き始めて、男女(ひと)を想わす幻(ゆめ)に気取れた人間(ひと)の労苦は限界だった。精神(こころ)に費やす身悶えながらに精神(こころ)の行方は一女(おんな)を介せず、精神(こころ)の行方が微動だにせず絹の模様を如何(どう)でも表せ、明日(あす)の呼吸(いき)から気楼に名高い「一幻(ゆめ)の真夜(しんや)」は美麗に在った。精神(こころ)に近付く無垢の夕べが魅力(ちから)を有して枯渇を煩い、男性(おとこ)の女性(おんな)が脆(よわ)さを気取れる俗世(このよ)の遊離が貴重を得ながら、白亜(しろ)い「様子」に宙(そら)が輝く「旧(むかし)の純気(じゅんき)」は葛藤して居た…。明日(あす)の旧巣(ふるす)を夜半(よわ)に縮める不通の宮(みやこ)は女性(おんな)を透させ、一夜(ひとよ)に咲き行く月下の花には精華に漲る厚味(あつみ)を訴え、気楼の最中(さなか)に遊離を酔わせる不毛の〝律儀〟を蹴飛ばす宵の口では、一女(おんな)の活気が宙(そら)を見上げる「夜の空気(くうき)」を相殺して居る…。大児(こども)の遊戯に未知が近付く不動の主観(あるじ)を傍観しながら、明日(あす)と今日との「美麗」を想わす孤高の一宮(みやこ)は、「俺」と併せる旧(ふる)びた痩躯をその意(い)に翻(かえ)して謝り続けた。孤独の月歩(げっぽ)が無動に在る内、幻想(ゆめ)の総身はふらふら酔い就き、「ふざけた態度」の固陋の宮(みや)には一女(おんな)の〝胎児〟が透って行った…。孤独を見棄てて分在(ぶんざい)して行く一宙(そら)の宮(みやこ)に「呼吸(こきゅう)」を観る内、文言(ことば)の概(おお)くが無知を着飾る不明の概(おお)くを〝身重〟に儲けて、明日(あす)の不義から「自信」を失くせる不頼(ふらい)の態度は生長して居る…。「旧い四季(きせつ)」に幻覚(ゆめ)を煽げる自己(おのれ)の自覚(かくご)は極々詰らぬ、明日(あす)を見掛けて「明日(あす)」へ駆け生く、固陋の総理(すべて)を牛耳り始めた。暗夜(よる)の許容(うち)から未亡を執り成す「今宵の阿漕」は自体(おのれ)に絡まり、漆黒(くろ)い気色の音色(ねいろ)の発声(こえ)には「現行(いま)」を酔わせる〝孤独〟が揺らめき、茶色い一身(からだ)を真面に相(あい)せる「旧い軒端の主観(あるじ)」の身元(もと)には、幻(ゆめ)の〝刹那〟に掴まり立ちする孤独の勇者が慌てて鳴いた…。

      *

 俺は、何を書き込んで良いやら分らなかったが、暫くぶらぶら辺りを見廻したり、もう帰ろうか(教室を出ようか)として居た所で、白紙の自分の解答用紙を見ながらその親父の解答用紙を見詰める事に成る。くそっ、これじゃヤバくなる…!そう思いながらも、問題が無いのだ。何処(どこ)に在るのか探して居たら、前方のホワイトボードに問題が書かれて在るのに気が付いた。二題、用意されていた。良く良く考えれば、こんな大学入試(のような試験)で、予め問題用紙を用意せず、手書きでその日に書いて示すのも珍しい、等、思って居た。成る程、全く以て理系の問題だ。理解に苦しむ。上と下とに、少し詰めた間隔で問題は書かれて在った。周りは皆、理系の奴等だったのか…。そう思いながらも俺の心は焦って居る。時間は随分過ぎていたのだ。前の親父はもう殆ど出来て居る。右横の奴等も出来掛けて来ている。前の親父も東京の理系親父の様(よう)で、冷たい態度を日常生活に組み込む様子を俺に垣間見せながら、書き終えたのか、奴等と一緒に騒いで居る。全く惨(まい)ったものだ。俺と、遠くに離れた何人かだけが、未(ま)だ、机に向かって物を書き続けて居る。

      *

 訳が解らず無言の「電車」を通り抜けると、陰府(よみ)の躰は即座に起せる「無頼の同調(シンパ)」を調節しながら、生憶(きおく)に従い「行く手」を見分ける不倖(ふこう)の音頭を独自に保(も)った…。淋しがり屋の宙(そら)の両眼(まなこ)は無垢の上肢を誂えながらも、「通り相場の幻(ゆめ)の原価」に不屈を着たまま無明(むめい)を明(あか)らめ、「明日(あす)」の孤独を万(よろづ)に観て生く「不装(ふそう)」の快無(オルガ)を思惑(こころ)へ置いた…。男女(ひと)の区切りが中々付かずに「無頼」を紐解く連座(れんざ)の主観(あるじ)は、独創(こごと)を想わす無垢の信途(しんと)に一幻(ゆめ)を観るまま相似を想わせ、孤高の信仰(めいろ)に温厚(あつ)く羽ばたく「無類の小敗地(アジト)」を易しく保(も)った…。男性(おとこ)と女性(おんな)の無心の果実が宙(ちゅう)へ拡がり「孤独」を退(の)くと、「明日(あす)」の感覚(いしき)に一命(いのち)を観て生く不倖の快無(オルガ)を未完(みじゅく)に観ながら、一女(おんな)の羽振りを〝人煙(けむり)〟に想わす死太(ぶと)い自主(あるじ)を連座へ据えた。幻(ゆめ)の孤独へこっそり見逃す「旧い防御」の傀儡等には、咲いて散り生く竜胆(はな)の延命(いのち)が孤独の相場を脚色して活き、俺と人間(ひと)との無根の刹那は葦に通させ無頼を識(し)った。過去(かこ)に連なる二重の一連(ドラマ)に幻(ゆめ)の孤独が割かれながらも、精神(こころ)に積もれる「独歩の連想(ドラマ)」は孤高に揺れ活き未曾有に失(き)えた。温厚(あつ)い独理(ドグマ)が小声(こえ)に哀しむ預言の所以(ありか)は堂々巡られ、俺の「弄(あそ)び」は苦労を見知らぬ不当の一通(とおり)に文言(ことば)を足らしめ、手厚(あつ)い身憶(みおく)は幻覚(ゆめ)を遮る孤独の論歩(ろんぽ)を一層観て居た。一女(おんな)の私欲(よく)には倦怠さえ成り、男性(おとこ)の無欲は厭(きら)われながらに、分厚(あつ)い静寂(しじま)に音々(おんおん)解(と)け得る「孤独を荒した無造の動作」は、無垢に茂れる端憶(はおく)の土産と「宙(そら)」を集めて私算(しさん)に入(い)った。明日(あす)の残香(かおり)が通り過ぎ生く〝身欲(みよく)〟を燃やせた孤高の主観(あるじ)は、俺の背中を概(おお)きく観ながら徒労に近付く「物語」を詠み、宙(ちゅう)に浮き生く未曾有の自主(あるじ)が孤高に横たえ「無論」を吐いた。厚い孤独の空壁(かべ)が仕上がり、宙(そら)の遠さを延々見知れば、都会を見渡す無垢の活気は無効に想わす寝相を見送り、暦(こよみ)に疲れた無浪(むろう)の活気を現代人(ひと)に観られて放棄して居る…。一女(おんな)の孤独が男性(おとこ)を引き連れ旧い陰府(よみ)から一身(からだ)を問えば、幻想(ゆめ)の晴嵐(あらし)に地味を識(し)り貫(ぬ)く無為の調子に欠伸を付けた。枯渇の歪曲(ゆがみ)が徒労を尽(き)る内〝魔物〟に観たのは女性(おんな)の延命(いのち)で、翌朝(あさ)に尽き生く厳冬(ふゆ)の空気(しとね)は甚だ大儀に見送られて生く…。俺の闊歩がついつい赴く宙(そら)の小敗地(アジト)は段々遠退き、精神(こころ)の未活(みかつ)に古びた正義は無知の両刃(やいば)を骨董から退(の)け、分厚(あつ)い景色に人間(ひと)を看破(みやぶ)る不動の刹那は活き活きしながら、未亡の許容(うち)にて俗世(このよ)を知り貫(ぬ)く淡い勇気をほっそり識(し)った…。美麗を着飾るふざけた女性(おんな)は幻(ゆめ)の感覚(いしき)へその実(み)を阿り、手厚(てあつ)い限りで私闘を二重(かさ)ねる「厳冬(ふゆ)の主観(あるじ)」を減退させ得た。一女(おんな)の気色が滔々独歩(ある)ける「女」に流離う一匹(ひとり)の小虫(こむし)は、俗世(このよ)の脳裏へ緩く撓(たわ)める「非道」を相(あい)した若い男に、神学生から昇り詰め生く不穏の信徒を揚々識(し)った。廃れた知識を吟味しながら幻(ゆめ)に惑える人間(ひと)の躰は、こよなく愛せる柔らの気色へ〝美麗〟を観たまま女性(おんな)を弄(あそ)び、本能成る儘〝打ち出〟の鳴る儘、一幻(ゆめ)の〝平(たいら)〟が一体(からだ)を通れる「無駄の一男(おとこ)」を一役(ひとやく)買った…。孤独の妙味は寸(すん)無く失(き)え去り、更なる採華(さいか)を両掌(りょうて)に飾れる〝旧い主宴(うたげ)〟はまだまだ遠退き、孤独を失(け)せ得る人間(ひと)の文言(ことば)の腕力(ちから)は尽きずに、白亜(しろ)い霧から人煙(けむり)を吐き生く現行人(ひと)の宿から未業(みぎょう)を保(も)った。孤独を射止めて許容を視(め)にする呆(ぼ)けた〝柔ら〟は俗世(このよ)を愛して、温厚(あつ)い界(かぎり)を漸く視(め)にする〝詠い文句(もんく)〟ははらはら連なり、一夜(ひとよ)の〝花火〟で思春(はる)を透せる群象(ぐんしょう)ばかりを概(おお)きく採った…。無駄を省ける利算(りさん)の猶予は〝死骸〟を生き漬(づ)け未想(みそう)に添わせて、旧い軒端に運好(うんよ)く騙せる「未覚(みかく)の風化」を黙って置いた。白衣(ころも)を破ける〝不覚〟の様子は段々遠退き、陰府(よみ)の小声(こえ)から怒涛を想わす「一女(おんな)」の主観(あるじ)は〝身軽〟を培い、純白(しろ)い身辺(あたり)に真逆(まさか)を透せる一幻(ゆめ)の理性(はどめ)は精神(こころ)を紐解き、未知の果てから威嚇を相(あい)せる鼓動の遊戯を前進させ得た。紺(あお)い正義に幻(ゆめ)が送られ〝相乗効果〟で未覚(みかく)を識(し)るのも、幻覚(ゆめ)の狭間で概(おお)きく駆け得る未信の従者を進展させ得た。固陋の自覚(かくご)が憤怒を保(も)ち出す不倖の〝哀れ〟は追参(ついさん)しながら、俺の勇気と発破を逆生(もどり)と徒労に了(おわ)らせ喇叭を吹いた…

      *

 …試験官が居ないのだ。これは後でそう成ったのか知らないが、とにかくあとに気付いた。俺の左隣りに、試験官は、何か採点か別の仕事をしながら居なきゃ成らないようだった。途中から試験官がおそらく現れ始める。何か書きながら、試験官は、俺の左隣りから〝書き上がった皆〟に、何か言って居る。注意ではない。まるで塾の様(よう)だった。出来る奴と出来ない奴とに分けて、要らぬ事ばかりをして居るあの塾に。

      *

 無為の拍子に〝手薬煉(てぐすね)〟併せて、暗黙(やみ)の脚力(ちから)を追討して生く物憂い刺激の概(おお)きな括りは、教会(ばしょ)を好く見る自己(おのれ)の自覚(かくご)と、幻(ゆめ)に辿れる概(おお)きな正義を大事にして居た…。苦労に止まない「未覚峠(みかくとうげ)」の衰退等には小声(こごえ)で概(おお)きく倦怠さえ保(も)ち、遍く広さを暗黙(やみ)に見て居る人間(ひと)の大器を上手(じょうず)に象(と)った。小言を言ううち思春(はる)の空転(まろび)は通底(そこ)を抜かされ、併せる髑髏に〝始終〟が無いのを身欲(よく)に遠避(とおざ)け未練を保(も)たされ、震えて止まない「枕を並べた滑稽(おかし)な態度」は、これ見よがしに空気(しとね)を気取れる旧い夜風を背中に識(し)った。脆(よわ)い孤独を謳歌して生く無論の覇気には〝一通(とおり)〟が少なく、事始(ことのはじめ)に未覚(みかく)が無いのを私欲(よく)に任せて人間(ひと)を遠避(とおざ)け、陽(よう)の光は冷めて間も無い柔らを保(も)ち出し、「俺の為に…」と訝る様子に真向きを臨める旧(むかし)を識(し)った。一人(ひと)の両腕(かいな)を細々(ほそぼそ)挙げつつ未有(みゆう)の景色は白衣(ころも)を置き去り、現行人(ひと)に名高い無垢の刹那に幻想(ゆめ)が臨める幻覚(げんかく)さえ観て、明日(あす)の一夜(とばり)が降りる頃には「無垢」の様子が綻び出した…。一女(おんな)の闊歩が調子付き活き「未覚峠(みかくとうげ)」を越えて行っても、無審(むしん)に流離う手腕を保(も)てずに、人間(ひと)の吐息を邪魔に見果てる孤憶(こおく)の有機が杜撰に傅き、「無垢」の庵(いおり)は暗(あん)に点(とも)さぬ神秘(ふしぎ)の遊戯を採択して居た。孤高の小敗地(アジト)を自主(あるじ)に見立てて自然の孤独を一体(からだ)に観るのは、無下に羽(は)ためく思案の成就を〝行き来〟目当てに投げ得るからで、明日(あす)の一夜(とばり)に聖視(せいし)が発(た)つのは曖昧仕立ての手腕の柔らで、概(おお)きく寝そべる温厚(あつ)い感覚(いしき)は苦心仕立ての愛奴(あいど)を識(し)った。漆黒(くろ)い一体(からだ)を宙(そら)へ見送り夜半(よわ)を問えない鈍(にぶ)りの両眼(まなこ)は、〝格〟の相場に自体(おのれ)を仕立てる一幻(ゆめ)の相場に始終解(と)け出し、精神(こころ)の衝動(うごき)へ四季(きせつ)を見送る幻(ゆめ)の無垢への兆しに就いては、一宙(そら)の生果(はて)から無鈍(むどん)を相(あい)せる事始(こと)の運びを転じて在った。一男(おとこ)の一体(からだ)を相(あい)して生くのと呼吸の単調(リズム)は同一成らねど、夜半(よわ)の白雲(くも)から途切りを透せる奈落の宮(みや)では女性(おんな)が息巻き、幻想(ゆめ)の本音が吃る間は無心の延命(いのち)が概(おお)きく延び果て、俺の長寿は俗世(このよ)を見棄てて天へ昇れる無難を識(し)った。精神(こころ)の鈍(くも)りに概(おお)きく見積もる生果の幻(ゆめ)には、自体(おのれのからだ)が常に大きな〝独房ばかりの人陰(かげ)〟を見送り、温厚(あつ)い過去から長寿を見渡す旧い〝行方〟を堂々知った。知った果(さ)きから無根を想わす連鎖(くさり)が伸び活き幻(ゆめ)と独創(こごと)の連鎖(れんさ)を想わす〝枯渇〟に見果てた野望の寸先(さき)では、残骸(むくろ)を介せる概(おお)きな櫓に「人間(ひと)の八頭(おろち)」が衰退するのを、事に就かずの小言の晴嵐(あらし)は憂き世に延び立ち良く良く識(し)った。自己(おのれ)の過去から遠退き始める無垢の様子は逡巡しながら、一女(おんな)の様子を悪魔に見立てる不動の自主(あるじ)を看破(みやぶ)りながらも、常に活き尽(き)る無垢の両刃(やいば)は思想に生き就き自立(おのれ)を保(も)った。女体(おんな)が邪魔する俗世(ぞくせ)のう不思議を見送りながらも、男性(おとこ)の内実(なかみ)が許容を欲する煩悩仕立ての精気が活き発(た)ち、不変に絡まる無様(むよう)の合図は生気を失(な)くして宙(ちゅう)に呆(ぼ)んやり、…独りひらひらひらひらひらひらひらひら、落ち着く果(さ)きへと未純(みじゅん)を目掛けて〝器用〟に活き尽(き)る独理(ドグマ)を識(し)った。白亜(しろ)い定型(かた)から倣いが外れて無根の気色が日和を観る時、挨拶して生く旧い旋律(しらべ)は無動に跳び交い憂(うれ)いを失くされ、幻(ゆめ)の夜半(よわ)へとその実(み)を刈り生く素人仕立ての庇護に入った…。

      *

 …仕方が無いので、俺はそれから、滅茶滅茶な解答を用紙へ書き込んで行った。何かそれまで、俺はその解答用紙に、落書きか、文系で見られるような、文字の羅列を書いて居たようだ。出鱈目の式である。しかし、これまで諦めるな、どんな不利な態勢からでも出来る限りの挽回をするのだ、そんな事を言い聞かせながら、俺は書いた。夢の中でも、この「自分」と同じだったから、嬉しかった。良かったと思った。

 親父が俺の解答を、立ちながらにして覗き込みそうだった。俺は体勢を変え、誰にも見えないようにして変な、下手な、解答・数式を書き続けて行った。

      *

 精神(こころ)の遊戯を未然に心得、明日(あす)の髑髏を宙(ちゅう)へ浮かせる果ての見得ない驚異の木霊は、無菌に留(とど)めぬ不毛の自覚(かくご)を不様に追い駆け妄想して居た。孤独の概(おお)くを文言(ことば)にしながら奇妙に成り立つ神秘(ふしぎ)の概(おお)くは、人間(ひと)の未来(さき)へと順々見送る個録(ころく)の小敗地(アジト)へ這入って行った。苦労を見知らぬ〝不埒〟を信じた旧い児(こども)は「俺の檻」から幸先(さき)へと漏れて、明日(あす)に群がる翡翠の脚色(いろ)から宙(そら)へ流行(なが)れる現行人(ひと)を観て居た。孤独の護りに身辺(あたり)を誤魔化す白亜(しろ)い主宴(うたげ)に密(みつ)を識(し)りつつ、孤独を擁する未解の〝旧巣(ふるす)〟は現代人(ひと)を集めて愚図を描(えが)いた。危篤を去らせる不和を窄めた柔裸(やわら)の八頭(おろち)は、孤独ばかりで悶絶して生く一女(おんな)の身辺(あたり)に美醜を設けて、幻(ゆめ)の自然(あるじ)に呆(ぼ)んやりして居た〝不解〟を想わす身欲(みよく)の総ては、小鳥を捜せる夜半(よわ)の光明(あかり)と矢庭に添い遂げ重荷を識(し)った…。記憶の限りに未刻(とき)を想わす女性(おんな)は活き延び、俗世(このよ)の総理(すべて)に孤高を遮る夜半(よわ)の自主(あるじ)はどんどん膨らむ…。明日(あす)の寝床を人山(やま)に送れる孤高の輪廻(ロンド)は男性(おとこ)に抱き着き、奇妙を欲しがる女性(おんな)の両眼(まなこ)は気楼を目掛けて独走(はし)って行った。白亜(しろ)い孤独が人体(からだ)を退(の)け得る一幻(ゆめ)の主観(あるじ)は疲れて倒れ、明日(あす)の生憶(きおく)を柔々(じゅうじゅう)安(やす)らぐ不毛の自主(あるじ)と概(おお)きく識(し)った。危篤に縋れる現行人(ひと)の一命(いのち)は従順(すなお)に擦(す)り付き、精神(こころ)を保(も)たない身軽(かる)い空虚は〝独り芝居〟を概(おお)めに取り添え、俗世(このよ)の現代人(ひと)など総て頬張る幻想(ゆめ)の列(ならび)に伝って行った。温厚(あつ)い空壁(かべ)から未然が解(と)け尽(き)る幻視(ゆめ)の精神(こころ)は緩々溶け出し、苦労に絶えない俗世(このよ)の主宴(うたげ)を〝身重〟に通して厄介だった。茶色い絹布(シルク)が孤独を置き去り幻(ゆめ)の毛布に快楽(らく)を識(し)るのは、温厚(あつ)い縁(ふち)から孤独を相(あい)せる神秘(ふしぎ)な八頭(おろち)の通快(つうかい)だった。初めて病まない一体(からだ)を得たあと俺の一体(からだ)は記憶を呼び捨て、明日(あす)の信仰(めいろ)を宙(そら)へ見果てる男性(おとこ)の自覚(かくご)は健在だった。真っ向勝負の〝縁(ふち)〟の幻想(ゆめ)から未録(みろく)を蹴散らす人の動作は、現行(いま)へ馴染めぬ未覚(みかく)の進理(しんり)の要局(かなめ)は未踏(みとう)を承け継ぐ無頼を取り下げ、旧い生憶(きおく)と共に並べる不覚の演戯をしょっ中観て居た。過酷の流行(ながれ)を永久(とわ)に観るうち不義の慟哭(さけび)に暗夜(よる)を竦ませ、緊(きつ)い自覚の不意へ堕ちるは不毛の純路(じゅんろ)と少々受け付け、規矩の総てを払い除け得る〝多樹(たじゅ)〟を相(あい)した神秘(ふしぎ)の精神(こころ)は、一幻(ゆめ)の解(ほろ)びに厚く見詰める不倖の進理(しんり)を傍観して居た。不毛の宮(みやこ)と一身(からだ)を偽り〝不義〟の進理(しんり)と未覚(みかく)を観るのは、幼女を愛せる不毛の老輩(やから)と同程度(どうていど)にして鮮やかだった…。幻想(ゆめ)の岐路から精華が発(た)つのは無理を吟(ぎん)じた瞬間(とき)の続きで、幻想(ゆめ)に活き尽(き)る未覚の傍(ぼう)から微塵に帰(き)せ得る信者を待った。待人(ひと)の様子が可笑しく成るのは人路(みち)を歪曲(ま)げ生く日取りが在る為、旧(むかし)に良く観た『ヨブ』の墓場と同程度に観た気色の在る為、辛(つら)い孤独を人路(みち)へ据え生く〝不毛〟に息衝く無名の信途(しんと)は、宙(ちゅう)に跨る紺(あお)い四季(きせつ)の神秘(ふしぎ)に孤独の純心(こころ)に聡明だった…。人間(ひと)の孤独が景色と成るのは一人(ひと)の精神(こころ)が鋭く在る為、鈍(にぶ)りを通せぬ不甲斐の信途(しんと)は揚々〝果実〟を見せ付け始めた…。苦労に絶えない現代人(ひと)の労苦は夢限(むげん)を気取れず一体(からだ)を気取れず、旧い葦から故郷を見果てる凪の揺蕩(ゆらぎ)に相乗して活き、幻(ゆめ)の個録(ころく)を概(おお)きく相(あい)せる不正を働く律儀な動作は、俗世(このよ)に積まれる現代人(ひと)の精神(こころ)に大きく影響(ひび)いて失踪して居た。純白(しろ)い気色に呑気を保てる魔女の姿勢(すがた)が明るく成り出し、〝不毛の正義〟を一幻(ゆめ)に観るのは無限の家督を散在させ得て、現世(このよ)に活き尽(き)る二性(ふたつ)の動作は「無論」に解け込み静かに成った。過労に幻見(ゆめみ)る自体(おのれのからだ)は神秘(ふしぎ)を識(し)る内、惨く殺せる神秘(ふしぎ)の両腕(かいな)は無己(むこ)に訪れ、変容させられ、大児(こども)が選べる宙(そら)に堕ち得た未覚の動作は、遍く明日(あす)にも要(よう)を成せない不当の論理を隈なく据え得た…。一幻(ゆめ)の純白(しろ)さに隈なく見据える神秘(ふしぎ)を透せた常識等には、現代人(ひと)の吐息が概(おお)きく活き尽(き)る不在の主観(あるじ)が呆(ぼ)んやりして居て、明日(あす)と現行(いま)との未覚の〝遊路(ゆうろ)〟をきちんと射止めて孤独と遊び、幻想(ゆめ)を透せぬ個体の単調(リズム)は〝人間(ひと)の矛盾〟に弄(あそ)ばれ出した…。

 …気楼の元(もと)から〝男・女(だんじょ)〟が運ばれ夜半(よわ)の目下(ふもと)は概(おお)きく成り立ち、不倖を信じて陰府(よみ)へ立たない誠実(まこと)の相(あい)から〝真面〟を導き、現代人(ひと)の弄(あそ)びを真に受け始める不装(ふそう)に講じた脆(よわ)い身元は、奈落の果てから未聞(みぶん)を識(し)り貫(ぬ)く不義を信じた孤独を識(し)った…。不老の主観(あるじ)と呆(ぼ)んやりするうち漆黒(くろ)い帳を揚々独歩(ある)き、何時(いつ)か知り得た暗夜の目下(ふもと)へ一体(からだ)を馴らして概(おお)きく寝そべり、精神(こころ)の奥義(おく)から愈々仕上がる「未明」に吊られた灯(あか)りの生絆(ボンド)は、宙(そら)に疾走(はし)れる旧(ふる)びた〝寝床〟の温味(ぬくみ)を違(たが)えた空間(すきま)を採った。幻想(ゆめ)の未憶(みおく)へ従う間(ま)に間(ま)に男性(おとこ)の身許は一女(おんな)に退(の)けられ、旧(ふる)びた四肢(てあし)に貴重が蔓延る不甲斐の憂慮が先立ち始める。一女(おんな)の連運(はこび)に男性(おとこ)が流され身欲(よく)を頬張る人間(ひと)の〝煩悶(なやみ)〟は永久(とわ)に生き尽(き)る不乱を携え、孤独を信じる一男(おとこ)の容姿は空転(まろび)に相(あい)さず横死(おうし)を遂げた…。気分で撥ね得る女性(おんな)の堕落は古宙(こちゅう)に連運(はこ)ばれ〝悪魔〟に吊るされ、「俗世の女性(おんな)」に未来(さき)が無いのを概(おお)きく魅せ突け消え失(う)せ始める…。一女(おんな)の駄事(だごと)は現世(このよ)から退(の)き人間(ひと)の旧巣(ふるす)に呑(のん)びり在る内、男性(おとこ)の概(おお)くを労り始める〝魔女〟の姿勢(すがた)を顕せ出した。低い白雲(くも)から遊女が群がる人間(ひと)の世に立ち眺めて観れば、遊女の様子は総ての女性(おんな)に具体(からだ)を置き去り、未覚に跳べ得る萎びた勝気を「無己(むこ)」に押し付け宿り木さえ得(え)る…。酷い悪魔の傀儡等には母性(はは)を除ける遊女が閃き、温厚(あつ)い孤独に呑(のん)びりするうち無己(むこ)の情緒が点滅し始め、自己(おのれ)の歌舞伎を幻視(ゆめ)へ発(た)たせる不動の快無(オルガ)は宙(そら)に雇われ、漫ろ歩きの女性(おんな)の真心(こころ)は無断の気色に横死(おうし)を遂げた。分厚(あつ)い静寂(しじま)の不避(ふざ)けた果てには未惑の遊女が呆(ぼ)んやり佇み、無己(むこ)に活き尽(き)る孤踏(ことう)の所以(ありか)を追随した儘に置いた…。

      *

 …そうして試験が終了した。「それは……」、試験官が言った。それが合図のようで、解答用紙は集められて行きそうだ。俺は未(ま)だ書いて居る。とにかく最後まで書き終えたい!と躍起に成った。途中から、解答用紙の上に、模範解答のようなものが、薄(うっす)ら、見え出した。薄(うす)うい、オレンジ色っぽい字にて、用紙の上に答を見せてくれる。俺はそれを準(なぞ)るだけで良いのだ。しかし、如何せん、もう時間が無い。試験は終了したのだ。もう、書いては行けない。俺はそれでも、他人の目を盗んで書いて居た。

 終了。

 さて、結果の行方は…。

 (そこで目が覚めた)

      *

 児(こども)の弄(あそ)びが苦境を煩い孤高の〝身重〟を絹に観る頃、無戒(むかい)の〝山手(やまて)〟は清閑(しずか)に三重(かさ)なる神秘(ふしぎ)の瞳(め)を観て密(ひっそ)り悦び、如何(どう)でも好く成る憂いの四季(きせつ)に幻想(ゆめ)を観ながら遁走して居た…。古豪が織り成す狭筵(むしろ)の〝四季(きせつ)〟は事始(こと)を構えて逆算して居り、鬼畜を幻見(ゆめみ)る自体(おのれのからだ)と悠々活き果て未活(みかつ)を煩い、明日(あす)の孤独を文言(ことば)に伏せ生く気楼の意固地にどんよりして居た…。昨日に見詰めた無刻(むこく)の主観(あるじ)は宙(そら)に止(と)まれる不装(ふそう)を採り挙げ、身覚(みかく)を画せる紺(あお)い遊戯と〝塒〟を跳び交い土など付けずに、一女(おんな)の容姿を不意に幻見(ゆめみ)る無己(むこ)の主観(あるじ)を撤退させ得た。心機に頬張る〝青葉〟を幻見(ゆめみ)た奇想の自覚(かくご)は、白亜(しろ)い孤独に間延びを観て生く旧(ふる)びた〝遅れ〟を堂々睨(ね)め付け、明日(あす)の〝日和〟を骸骨(どくろ)に束ねた未感(みかん)の悪魔を重々識(し)った。脆(よわ)い気色が表情(かお)を整え未屈(みくつ)に活き刈(が)る幻(ゆめ)を観てると、狭筵(むしろ)の景色に紅(べに)が発(た)ち生く無想の感無(オルガ)が成人して居た…。漆黒(くろ)い〝魔除け〟が宙(そら)を窄めて小鳥(とり)の青さが文句(ことば)を呑む頃、未来(さき)へ延ばせる二重(ふたえ)の相(そう)には男・女(だんじょ)の区別がすんなり失(な)くなり、白亜(しろ)い両眼(まなこ)に屈(くつ)が奏でる夜明けの景色が散在していた。

 男性(おとこ)の気色が一女(おんな)を射止めて宙(ちゅう)へ浮く頃、無根の〝宿(やど)〟から文言(ことば)を分け生く〝死相〟の所以(ありか)がちょこんと成り立ち、「雨樋」ばかりを覗いて倒れる小雨が降る夜(よ)の未覚(みかく)の験(げん)には、旧い感覚(いしき)が各々隠せる徒労の遊戯が発散され得た。一人(ひと)の自覚(かくご)がどんどん仕上がる「膨れた宙(そら)」では男・女(だんじょ)が居座り、〝物売り〟ばかりで小敗地(アジト)を読めない孤高の極小(ミクロ)に精気を従え、温厚(あつ)い身憶(みおく)が気色を掠める幻想(ゆめ)の総理を堂々見て居た。四季(きせつ)を外れた〝向日仕立て〟の脆(よわ)い連想(ドラマ)は、明日(あす)の感覚(いしき)に両瞼(まぶた)を割かない〝快活気取り〟が孤高を訴え、未覚に依らない〝不毛の撤廃地(アジト)〟が優(ゆう)に栄える未幻(みげん)を観たのは、脆(よわ)い孤憶(こおく)に堂々掠める未亡の根城を〝小枠(こわく)〟に保(も)った。明日(あす)の夕べに標(しるし)を見て取る琥珀の一体(からだ)は怨々(おんおん)熟れ出し、未完(みじゅく)に就き生く不義を冠した夜半(よわ)の目下(ふもと)は、折り目正しく〝女優〟を着飾る不動の悪女を香女(こうじょ)に仕立てて、幻覚(ゆめ)の八頭(おろち)に念じて暗転(ころ)がる不活(ふかつ)に堕(お)とした孤録(ころく)の両刃(やいば)は、「明日(あす)」に焚き付け「明日(あす)」を脚色取(いろど)る無想の深化へ嵌って在った…。

      *

 …無謀に満ち生く気楼の樞(しかけ)は虚無に等しく過酷を振(ぶ)ら提げ、人間(ひと)の宙(そら)から無垢を脚色取(いろど)る予想を外した明日(あす)への気楽は、予想だにせぬ〝不甲斐〟の感覚(いしき)と堂々比べの未遂に在った…。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

~無根の照射に適した主観(あるじ)~(『夢時代』より) 天川裕司 @tenkawayuji

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ