シーラカンスは夜明けを謡う

洞貝 渉

 はじめは誰もまともに取り合わなかった。

 意図的に発信された信号なのか、ただのノイズなのか判然としなかったからだ。

 それがSOS信号なのだとわかった後も、真剣に対応しているものはなかった。

 それはあまりにも弱々しく、稚拙で、必死さの欠片もなく、そのくせ変に規則的だったから。

 だが、無視できるほどに悪意的でもなければ存在感がなかったわけでもなく、私たちは結局そのSOS信号に応じることにした。


 青く、うつくしい惑星だった。

 それは知っていたが、本当にかつては青かったのかと疑うくらいにその星はくすんでいて醜悪だった。

 仲間たちは嫌悪を隠さなかったし、私も隠さなかった。信号を拾ってしまったことを軽く後悔もしたが、悔やんでいても仕方がない。

 発信源を辿ると荒廃しきった地上の、ある地点にたどり着いた。

 原型をとどめない廃屋だらけの地上で、それは異質だった。異様なまでに整えられたドーム状の大きな建物、それがSOS信号の発信源だ。


 私たちは不信感と好奇心と不気味さを抱えて建物に侵入した。

 建物は保存施設のようだった。

 かつてこの星で栄えていたものが丁寧に保存されていて、環境さえ整えてやればいつでも復活させてやることが可能だろうとわかる。

 SOS信号を発信していたのはこの施設を管理するシステムの一つで、救助に来た私たちを無機質に歓迎した。

 システムは私たちに施設の破壊を望んだ。そうプログラムされたのだと。

 意味が分からず問いかけると、システムは淡々と返答する。

 一定期間が過ぎたら施設を破棄するようプログラムされたが、同時に施設の保管を徹底するようにもプログラムされていると。さらに人間に危害を加えることは禁止するようにも設定されているため、矛盾した命令を自力では完遂することができないのだと言う。


 星が滅びた理由の一端を垣間見た気がしたが、私たちはあくまでも救助に来たのであって破壊をしに来たわけではない。

 どうしたものかと話し合っていると、仲間の一人が反応をうかがうように提案をした。

 ここを我々の拠点にしてみてはどうか、と。

 私たちは旅人集団だった。

 あちこちを気の向くまま放浪し、好奇心のまま行く先々のものと触れあい、強奪し、助け、学び、働き、遊ぶ。船がホームではあるものの、そろそろ拠点となる場所が欲しくなってきてもいた。

 滅びた醜い星になど理由があったって近づきたくはないものだ。ここなら、他のものは近寄らないから安全だし好き放題できる。

 さらにこの施設なら、放っておいても常にシステムが清潔に保っていてくれるし、持ち込んだものの管理も任せられそうだし、最低限欲しい設備も整っている。

 私たちは一も二もなく賛成した。


 人間の施設を頂戴することに決めてから最初にしたのは、SOS信号を止めさせること。

 これは簡単だった。施設の破壊は了承したから、もう信号を発する必要はないと説明するだけでよかった。

 次は少々厄介だった。施設を破壊したようにシステムを誤認させ、さらに別途にある『施設の保管を徹底するプログラム』はそのまま残し、人間にあった施設の全権限を私たちに移行する。やりたいことはたったこの三つだけなのに、プログラムが変に稚拙で、無駄に入り組んで複雑化されており、達成するのにはかなりの手間と時間を使ってしまった。

 私たちは新たに手に入れた拠点に満足したが、再び旅に出ることはせず、しばらく施設に留まることにした。

 施設に保管されていたものに各々が興味を持ったからだ。



 私たちのボスは腕っぷしが強く、少々けんかっ早いところはあるが仲間想いのいいリーダーだと思う。

 旅をしたいと仲間を募ったのもボスで、船の操舵者とメンテナンスなどの技術者はその時集まったメンバー。

 多数の言語を瞬時に理解することのできる話術者はいつのまにか船に居着いていたらしく、料理人はその話術者が是非にと言って引っ張り込んで乗船させたんだとか。

 最後にメンバーに加わったのが民俗学者である私だ。

 かなり癖のある仲間たちだけど、それがかえって良かったのか私たちはそこそこにうまくやっていた。

 特にこれといったルールは無かったけれど、暗黙のうちに守っていることがある。

 互いに干渉し過ぎないこと、どんなことでも仲間がやりたいことを邪魔しないこと、その結果何が起きようとも全ては自己責任だということ。

 他の誰かにとってはどうかわからないが、私にとって心地よい関係性だったし都合もよかった。

 道徳や倫理をどれだけ無視しても責められず、好奇心の赴くままに好きな民俗学を探求できるのだから。


 保管施設でも私たちは互いに干渉せず、やりたいようにやった。


 ボスはこの星に生息していた猛獣に興味を持ったようだ。

 いくつかの猛獣をピックアップして、施設内にある復元装置を使い復活させていく。さすがに手なずけるのは難しかったらしく、復元させた最初の数匹は殺してしまい、その後は観賞用として檻に入れるか鎖でつなぐかして対応していた。

 船の操舵者はシンプルな形の建物に惹かれたようだ。

 重力に従順で、上下がはっきりと分かれている構造が特に不思議だったようで、この星は専門ではないものの多少は知識があったため『上が天井、下が床』と呼び分けているのだと教えるとますます不思議がっていた。

 技術者は稚拙なのになぜか機能するシステムにぞっこんになった。

 日がな一日システムたちと会話を繰り広げ、その度に脆弱性を見つけては調べ、どのようにそれをカバーしているのか知り、「こんなバカげた方法を取るなんて、とんと狂ってやがる!」と楽しそうに驚愕している。

 料理人はこの星ならではの食材にハマったようだった。

 復元装置を使い復活させた液体やら枯れた草やら粉末やらを大量に摂取し、未だかつて見たことのないほどご機嫌になっている。

 

 話術者はこの星の言語に、民俗学者の私は文化に魅了され、たくさん保存されている人間をそれぞれに復活させることにした。

 復活を行うことで、私たちはなぜ人間が施設の破壊を望んだのか知った。長期間保存されていたせいで、極端に劣化しているのだ。

 手始めに復活させた人間は意識を回復すると同時に泣き叫び、私たちを恐れ、服とやらを要求し、半刻も保たずして崩れた。

 二匹目も同様で、三匹目の時は今までの失敗を振り返り、なるべくストレスを与えないように気を遣って優しく接してみたが一日も形を保たなかった。

 この時点で、私はかなり興奮し満足もしていた。人間が目覚めてから最初に求めるものが身の安全でも食事でもなく、『服』だということがわかったから。対して話術者は不満そうだった。会話するだけの十分な時間はあるのに、人間は軒並み半狂乱で意思疎通ができないから。

 私と話術者は互いの知識を出し合い、協力して人間を復活させ飼うことにした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る