~見知らぬ振りした軟派の冷風(かぜ)から~(『夢時代』より)

天川裕司

~見知らぬ振りした軟派の冷風(かぜ)から~(『夢時代』より)

~見知らぬ振りした軟派の冷風(かぜ)から~

 所構わず共鳴して行く無想の信理(しんり)の衰退から観て、純白(しろ)い小鳥は自己(おのれ)の衰微を如何(いか)に淋しく陽(よう)に観ながら、文言(ことば)の多くを散々遺した一幻(ゆめ)の瞬間(せつな)の孤独を幻見(ゆめみ)て、自体(おのれ)の未知から身憶(みおく)へ羽ばたく無言の信仰(めいろ)を籠から出せた。明日(あす)の成果(かなた)へすっと彷徨う「俺」の孤独は内実(なかみ)を引き連れ、〝有難見たさ〟の束の間から得た個人(ひと)の大器(だいき)を延算(えんざん)しながら、日々を暮らせる朗(あか)るい箱庭(にわ)から幻(ゆめ)を終れる洋(よう)の生果(はて)まで、他(ひと)の慧眼(め)からは無想に観得ない明然(はっき)りして居る確立さえ得る。無想の成果(はて)から文学(がく)が成らない脆(よわ)い成果(せいか)が事々(ことごと)成りつつ、一幻(ゆめ)に纏わる苦労の果(さ)きから〝手毬〟が始める凡庸(ふつう)さえ観得(みえ)、一幻(ゆめ)の通底(そこ)へとその実(み)を辿らす無垢の小声(こえ)から真面が降(お)り立つ無双の部類(るい)から「至難」が綻び、〝太宰〟の眼(め)に見た旧い斬新(あらた)に図星を詠みつつ自己(おのれ)の「明日(あす)」へと活歩(かつほ)を説いても、一幻(ゆめ)の白紙(はくし)に揚々立つのは〝未覚(みかく)〟に縋れる人心(じんしん)だった。幻想(ゆめ)の空転(まろび)に暗黙(やみ)を観るのは旧来独語(むかしがたり)の毅然に在って、一幻(ゆめ)の初歩(いろは)に自体(からだ)を立たせる五月蠅(あわ)い余力を〝萎え〟から揺蕩(うご)かし、幻覚(ゆめ)の初端(すそ)から人生(みち)を眺める孤独の従順(すなお)が姑息に息衝く…。

 一幻(ゆめ)の独走(はしり)に我欲を呈(しめ)せる自己(おのれ)の豊穣(ゆたか)に未来(さき)を観た後(のち)、旧い一身(からだ)に穏気(おんき)を報せる無垢の芳香(かおり)の上玉を観て、昨日の文言(ことば)を上手(うわて)へ翻(かえ)せる無理に逆らう気穏(きおん)を識(し)った…。幻(ゆめ)の意味から現(うつつ)へ昇れる上気(じょうき)を観た儘、幻覚(ゆめ)に集まる小人(こびと)の指揮には無穏(むおん)の空気が集成して活き、自体(おのれ)の独創(こごと)を孤独へ徹する不良の志気から問答したのは、分厚(あつ)い〝盛(さか)り〟に満足さえ無い余我(よが)の文言(ことば)の醜態でもある。

 一幻(ゆめ)に纏わる自己(おのれ)の未知から孤独へ相(あい)する余我(よが)を拵え、幻想(ゆめ)の位置から魅惑を透せる暗い夜空を構想した儘、俺の周囲(まわり)を通り過ぎ行く「明日(あす)へ繋がる小路(こみち)」の果(さ)きでは、一幻(ゆめ)の雅楽(がらく)に古郷(こきょう)を見果てる「散閑日和(さんかんびより)」が妄言して居る…。俺の一幻(ゆめ)では一女(おんな)が片付き、女性(おんな)の一肢(からだ)が孤独を顕す不適(ふてき)の常識(わく)から生気が赤らみ、幻想(ゆめ)の果(さ)きから我欲を満たせる無造(むぞう)の晴嵐(あらし)に好く好く観るのは、四肢(てあし)を失くして精神(こころ)も透せる現代(いま)の女性(おんな)の醜態だった…―――――

      *

 ―――…お父さん(とお母さん)をしてくれて居た人が今、天国へ還った。もし両親(おや)が死んだら、こんな気分に成るのだろうか?しかし、両親(おや)が天国へ行けて俺が天国へ行けなかったとしたら会えない訳で、会えない事が、淋しく、怖いと思った。

      *

 無知の交響(ひびき)に惑味(まどみ)を打たれて〝恋人〟欲しさに路頭に彷徨(まよ)える拙い〝正義〟が青空から漏れ、「明日(あす)」の感覚(いしき)に終ぞ華咲く夢幻(むげん)の孤独に身震いして居た。一幻(ゆめ)の白紙(こころ)に登頂したまま滑稽(おかし)な儀式は文句(ことば)を呑み込み、孤独に耐え得る主従の関係(あたり)は一幻(ゆめ)の暗転(ころび)に無造を観て居る…。一匙(ひとつまみ)に在る夢想(むそう)の概(おお)くは経過(とき)の景色に自暴を読み取り、自己(おのれ)の感覚(いしき)に躊躇を絆せる彷徨(まよい)の儀式に参列して居り、苦労を解(こわ)せる夢中の信仰(めいろ)は自棄の行方を晦ませながらも、虚空の高さを自体(おのれ)に読み取る人間(ひと)の気持ちに生還して居る。無機に強める斬新(あらた)な鈍(くもり)は一幻(ゆめ)の無知から現実味を帯び、虚空に連なる幻覚(ゆめ)の成果を精神(こころ)の清閑(しずか)に揃(なら)べた儘にて、常緑(みどり)の目下(ふもと)へ降(お)りて来たのが人間(ひと)の体裁(かたち)と信じた挙句に、自己(おのれ)の陰府(よみ)から無効に引き出す人間(ひと)の強靭差(つよさ)を隠匿して居た…。明日(あす)へ導く人路(みち)の成果(はて)には幻(ゆめ)の魅力が努々(つとつと)点(つ)き出し独創(こごと)を射止める矮小(ちいさ)な孤独が幻想(ゆめ)の概(おお)さを無根に蹴散らせ、分厚(あつ)い微温夜(ぬるよ)に現行(いま)を培う微量の〝正義〟を換算して居た。

      *

 松任谷由実が自転車で最寄りの駅である(恐らく)八幡市駅迄もう一人の男と一緒にゆっくり走って居る。初めは自転車だったがバイクに変わって居た。どうやらその乗り物は、自転車とバイクに自在に変わるらしい。俺は二人にちょいと遅れて後ろから付いて行く形でバイクに乗って走って居り、久し振りのバイクで懐かしく、また春の風と気候がとても気持ち良く感じられて、とてもノスタルジックな気分に浸りながら、嬉しく走って居たが、二人が先に行き、見えなくなったので、とても心細かった。

      *

 無穏(むおん)の交響(ひびき)が宙(そら)に木霊し幻(ゆめ)の無垢から気色が跳び発(た)つ虚空の傍主(あるじ)が俺に付く頃、無名の孤独が人間(ひと)の孤独を主観(あるじ)に見ながら一幻(ゆめ)の気色が初歩(いろは)に戸惑う〝ノスタルジック〟な幻影(かげ)を追いつつ、虚空の残骸(むくろ)が器用に飛び交う明日(あす)の周辺(あたり)に敷かれた晩朝(あさ)には、純白(しろ)い四肢(てあし)に自由が利かない一女(おんな)の肉体(からだ)が鼾を掻いた。俺の傍(そば)では無名の自然(あるじ)が一身(からだ)を観て居り、俺の孤独と一幻(ゆめ)の独創(こごと)を〝向き〟に具えてぐつぐつ煮え込み、人間(ひと)の労苦が徒労を識(し)らない明日(あす)の挽歌を自由に詠む頃、虚空の空根(そらね)は俺の背後にしっかり生育(そだ)った自然(あるじ)を睨(ね)め付け、無駄と識(し)りつつ無駄に終らぬ天変万化(てんぺんばんか)の憤りを観た。

 虚空の迷路に信仰(まよい)を見て取り俺の一身(からだ)は保身を取り添え揚々豊かに独歩(ある)いて在ったが、無駄に見得ない自然(あるじ)の経過(ながれ)は文言(ことば)を呑みつつ混沌(カオス)に有り付き、「無効の扉」を自力で開(あ)け得る無知の要(かなめ)の尽力さえ観た。一女(おんな)の手下(てくだ)が路傍に息衝き一幻(ゆめ)と現(うつつ)の旧い空間(すきま)を片目に観たまま尽力(ちから)を捉え、自己(おのれ)の正義に孤独を贖う旧い生憶(きおく)が後退しながら、女性(おんな)の吐息(いき)から素通りして生く一幻(ゆめ)の自主(あるじ)は言動(うごき)を識(し)った。自己(おのれ)の感覚(いしき)に文言(ことば)を募らす純心(こころ)の巧みは夜中に燃え出し、明日(あす)の孤独を襖に養う一幻(ゆめ)の感覚(いしき)は呆(ぼ)んやりした儘、旧い孤独に明日(あす)を醒ませる人間(ひと)の耄碌(よどみ)に「自分」を識(し)る内、明日(あす)と今日との揺蕩(ゆらぎ)の成果(さき)から未重(みじゅう)の錨(おもり)が巣立って行った。旧い寝間から身憶(みおく)を醒ませる人間(ひと)の音色(ねいろ)は無想(むそう)の許容(うち)にて、明日(あす)と現行(いま)とに良く良く分れる無要(むよう)を想わす言動力(げんどうりょく)には虚空(そら)の柔(やわ)みが仄か差し込む〝夕日〟が散ら張(ば)り、暗い路地から緩々流行(なが)れる浮浪を呈した翌朝(あさ)の冴えには、一幻(ゆめ)の小窓(まど)から空想(おもい)を巡らす透った蜃気が仄々発(た)った。

 幻想(ゆめ)に仕上がる無間(むけん)の初端(すそ)には慌て無沙汰の紋様(もよう)が活き貫(ぬ)き、苦言を呈した無用の白壁(かべ)には人間(ひと)を嘲笑(わら)った甘言さえ在る。人間(ひと)の未知から白亜(しろ)く挙がれる無想が仕上がり、漆黒(くろ)い相(まど)には「小窓」が取り付く神秘(しんぴ)の空気(しとね)が悠々漂い、「明日(あす)」への〝迷路〟に人路(みち)を尋ねる過去の空間(すきま)は凡庸(ふつう)を観て居り、一幻(ゆめ)を観ながら苦労を見詰める一人(ひと)の孤独の総意(そうい)の成果(はて)には、俺の文言(ことば)を微弱(よわ)く遮る不従(ふじゅう)の環境(あたり)が一体(からだ)を観せた。個々の主観(あるじ)が人路(みち)へ赴く余裕のついでに孤空(こくう)の中央(うち)から本位に捧げる一人(ひと)の労苦は無盛(むせい)を識(し)りつつ、脆(よわ)い初春(はる)から一昔(むかし)を独語(かた)れる不従の水面(みなも)は晴嵐(あらし)を知らずに落胆から成り、幻(ゆめ)の孤独へ不意と活き就く「虚空の長者」は感覚(いしき)を解(ほど)き、一幻(ゆめ)の小踏(おどり)に〝気色〟を見紛う旧い音頭を踏襲して居た…。

 幻夢(ゆめ)の目下(もと)から新参して生く無為の動機は淡いながらも虚空を漂う愚行(おろか)な俺から「君(きみ)」を取り去り〝意味〟を付けつつ、無垢の純心(こころ)へ従う間(ま)に間(ま)に余程の独創(こごと)を傍(そば)へと置いた。白紙(こころ)の許容(うち)から脇目も振らずに一幻(ゆめ)の一通(とおり)を無駄に吟味(あじ)わう独り善がりの精神(こころ)の初端(すそ)には、予めに観る苦悩の歩先(ほさき)へ注意して生く無謀の賭けさえ唐突とも成り、自己(おのれ)へ呈した〝併せ鏡〟に美識(びしき)を映して美麗を着飾る幻想(ゆめ)の一体(からだ)を良(よ)く好(よ)く噛んだ。白亜(しろ)い人煙(けむり)に狼煙(のぼり)を観るまま有頂を幻見(ゆめみ)て、仕事就かずの男性(おとこ)の得手には一女(おんな)の吐息が左往に息衝き、初めから無い脆弱(よわ)い動機は明日(あす)へと跨り、自体(おのれ)の生憶(きおく)に浸透して生く旧然独語(むかしがたり)の分厚(あつ)い幻(ゆめ)には、孤高の活気が生気を賄う五月蠅(あわ)い蜃気が息巻き出した。無言の自主(あるじ)を気紛れから観て孤高の勇者を文言(ことば)へ記(き)せ得(う)る余分の道理を未刻(みこく)へ観る内、「無謀…」と称した像の一男(おとこ)が暗黙(やみ)に隠れて無言を解いた…。自己(おのれ)の一身(からだ)に壺が在るのを青い人影(かげ)から呆(ぼ)んやり観るうち夢限(むげん)の延命(いのち)に伸びを辿れる一幻(ゆめ)の鈍(くもり)を身塵(みじん)に据え保(も)ち、自己(おのれ)の感覚(いしき)に苦労を識(し)らない文言(ことば)の感覚(いしき)を開拓している…。

 自体(おのれ)の無知から未知を詠むうち自己(おのれ)の未完(みじゅく)にやんわり辿れる無垢の日和が〝日照り…〟と二重(かさ)なり、暗雲(くも)の微動(うごき)が夜半(よわ)を象る雄弁(べん)の強靭味(つよみ)を言上(ことあ)げにもした。俺の生気は他(ひと)の精神(こころ)を真横(よこ)から見て居る無知の成果(はて)から一曇(くもり)を幻見(ゆめみ)て、殊に概(おお)くの幻(ゆめ)の心算(つもり)が微温(ぬる)い一身(からだ)を上手(じょうず)に着合(きあわ)せ、一幻(ゆめ)の逆光(ひかり)に具体(つぶさ)が観得ない現世(このよ)の傘下を有耶無耶にもして、一幻(ゆめ)未完(みじゅく)に希望が差し込む〝言(こと)の優雅〟を頼りにして居た…。夜半(よわ)の逆光(ひかり)に一体(からだ)を掴める無想(むそう)の八頭(おろち)に文言(ことば)を嗅ぎ付け、一幻(ゆめ)の走馬(そうま)に希望(ひかり)が見得ない私欲(よく)の逆走(はしり)は順風にも在り、ぞくぞく、わくわく、…旧い〝火照り〟に調子を気遣う無限の軽身(かるみ)に進退して居た…。一幻(ゆめ)の理屈が夢遊(むゆう)の体(てい)して俺の形態(かたち)を幻(ゆめ)に読むうち無刻(むこく)の交響(ひびき)が暗黙(やみ)を培う純白(しろ)い木霊を楼(ろう)に置き活き、醜い阿呆烏(あひる)が自己(おのれ)の箱庭(にわ)から未知へ逝くのを、一幻(ゆめ)の〝四肢(てあし)〟は白扉(とびら)を外して有名無実に概算して居る。

      *

 見た事のある小さい高架が在ったので「八幡市駅迄の道に間違いないな」と七~八分(ぶ)方(がた)思い(この頃からノスタルジックな想いが増す)、そのまま走って行くと、初め分らなかったが、バイクで走る二人の姿が見えたので安心し、そのまま一緒に走って行った。何か二人はユーミンの歌について話していた様(よう)で、『ルージュの伝言』について話して居る事が分り、中の歌詞を男がユーミンに問うた時、「ノックしたわよ」と優しく微笑みながらユーミンが応えて居るのが見て取れた。

      *

 無機の躾にこの身が近付き不要の〝間(ま)の手(て)〟が俺を配(あやつ)る無造の欠伸を一宙(そら)に観る頃、事始(こと)の概(おお)くを現(うつつ)に煩う無知の〝日(ひ)の手(て)〟は模造に一定(さだ)まり、初めから観る滑稽(おかし)な労苦は私運(しうん)の生気へ活気を分けた。漂白(しろ)い小宙(そら)から無純(むじゅん)が仕上がり自体(おのれ)の芽を保(も)つ旧い生気は矢庭に〝小雨〟を黄泉に見得たが、純白(しろ)い一通(とおり)が爆弾(たまり)を描(か)かない無業(むぎょう)の蜃気(しんき)を嫉妬に微温(ぬる)めて、一心(おのれ)の暗夜(やみよ)に宣う事始(こと)には無断に繋がる空気(くうき)の見定(さだ)めと、夜半(よわ)の帳に自重を保(も)てない旧い呑気が宙吊りとも成り、五月蠅(あわ)い独創(こごと)は文言(ことば)を配(はい)せる無用の〝進化〟を有頂に魅せ得た…。

 未信の成果(はて)から程好く見極(きわ)める一幻(ゆめ)の情理(じょうり)は未散(みさん)に集まり、集中して行く文句(ことば)の初端(すそ)から概(おお)きく乖離(はな)れて幻(ゆめ)を問うのは無尽に化け得る「有難見たさ…」の主観(あるじ)でもあり、幻覚(ゆめ)の残光(ひかり)が億尾に成り立つ一幻(ゆめ)の翻(かえ)りの発狂(くるい)の跡には、生気(生器)の幻(ゆめ)から人煙(けむり)に昇(あが)れる不意の盲者(もうじゃ)に放心して居る…。苦労を掌(て)にした邪魅の人影(かげ)から「明日(あす)」へ息衝く脆差(もろさ)が発(はっ)され、幻視(ゆめ)の詠みから無言を掌(て)にする不快の破れは自由を視(め)にして、暗黙(やみ)の至地(しち)から華厳を表す無陋(むろう)の戯(あそび)を真摯に遣っては、苦労の水面(みなも)を興(きょう)に見詰める純白(しろ)い孤独を呑(のん)びり解(と)いた…。無謀を解(と)きつつ無進(むしん)を想わす〝水と霊との延命(いのち)〟を掌(て)にして、一幻(ゆめ)の権化を一宙(そら)へ培う〝斬新(あらた)の勇気〟は、俺と両親(おや)とに密かに片付く問診さえ識(し)り、幻(ゆめ)の一宙(そら)にて人間(ひと)を相(あい)せる無陋(むろう)の美識(いしき)を通算して居た…。酷い濃霧(きり)から白亜味(しろみ)が問われる無造の高度を一幻(ゆめ)に得ながら、師弟を想わす旧い独走(はしり)は狂奔したまま身欲(みよく)を飾られ、明日(あす)の旧巣(ふるす)へついつい赴く労苦の矛先(さき)には尽力(ちから)が噴き出し、明日(あす)と現行(いま)との緩い繋ぎは未完(みじゅく)の周辺(あたり)を概(おお)きく分けた。他(ひと)の四肢(てあし)が宙(ちゅう)を跳び交う紫陽(しよう)の一灯(あかり)は堂々生く儘、苦労を耐え抜く一幻(ゆめ)の微睡(ねむり)を事始(こと)に繋げて無重を気取らす幻想(ゆめ)の丸差(まるさ)を気楼に暗転(ころ)がし、明日(あす)の寝室(ねむろ)に努々(つとつと)活き生く旧い人体(からだ)の幻(ゆめ)の暴露は、明日(あす)の孤独へその実(み)を借り生く無垢の主観(あるじ)を総監(そうかん)して居た。幻想(ゆめ)の暗転(まろび)を奇想に緩める私闘に揺るがす孤独の形跡(あと)には、俺の文句(ことば)が白紙(はくし)に咲かない強靭(つよ)い〝身乗(みの)り〟が現(うつつ)に独走(はし)れる脆(よわ)い要局(かなめ)が家族を護り明日(あす)の孤独を身分に培う神と人との陣地を這う上、自己(おのれ)の未完(みじゅく)を気楼に観る上、俗世(このよ)の無機から向きに亘(わた)れる〝水と霊〟の誓いを立てた。

      *

 男は余り喋らないのに二人がカップルに見えた。俺はそれまで心細かったり二人を探したり、又、ユーミンを主に探したりして居たので、その光景・情景を妬ましく想って居た。

      *

 孤独の縁(ふち)から美容が擡げる女性(おんな)の色香(いろか)は活気に訪れ、明日(あす)への感覚(いしき)を余分に頬張る純白(しろ)い事始(こと)には無為に蔓延る人煙(けむり)を想わせ、幻想(ゆめ)の代わりに新参して生く人間(ひと)の孤独の動静(うごき)の果(あと)には、幻想(ゆめ)の逆行(もどり)が朝陽を刈り生く幻覚(ゆめ)の傀儡(どうぐ)と相対(あいたい)して居た…。一女(おんな)の空転(まろび)は俺の孤独を上下に揺るがし明日(あす)の日没(すそ)まで器用に活き貫(ぬ)く幻想(ゆめ)の静寂(しじま)に追対(ついたい)しながら、母性(はは)の人体(からだ)を愛し始める俺と父性(ちち)との両性(さが)を顕し、明日(あす)の万化(ばんか)へ一身曇れる幻(ゆめ)の幇助を期待して居た。自体(おのれのからだ)に漂白差(しろさ)を究(もと)める一身(からだ)の私運(はこび)は大体的(だいたいてき)にも、事始(こと)を運べる一宙(そら)の面(めん)では幻(ゆめ)の労苦が独走して居り、事始(こと)を直せる小言の一派は幻(ゆめ)に絡める器用を観てから、幻(ゆめ)の純白差(しろさ)と独創(こごと)の逆行(もどり)を揚々豊かに画(かく)して行っては、複雑怪奇に自己(おのれ)を纏める無思(むし)の塒(アジト)が沈殿して居る…。文言(ことば)を見付けて幻(ゆめ)の一果(さき)から転々(ころころ)暗転(ころ)がす模造の果(さ)きには、一幻(ゆめ)の眼(まなこ)を両掌(りょうて)に見詰める不意の悪夢が混在した儘、漆黒(くろ)い遊戯(あそび)に動転して生く旧い浮気に理性(はどめ)を奪(と)られて、一生(じかん)の空間(あいだ)をぽつぽつ見定(さだ)める一幻(ゆめ)の未覚(みかく)を重んじても居る。一光(ひかり)の語尾から流離う間(あいだ)に幻想(ゆめ)の未知には苦労が跳び交い、嗇(せこ)い質(しつ)から自己(おのれ)が見得行く自体(おのれ)の容姿がぐったりして活き、児(こども)ばかりが緻密を保(も)たない旧い宮(みやこ)の〝傀儡達〟には一幻(ゆめ)の道理が世間を問えずの波の亘(わた)りが感情(こころ)を解(と)いた。自己(おのれ)の主観(あるじ)に〝緻密〟を解(と)かない未曾有の害には現(うつつ)が忍ばれ、分厚(あつ)い過去から〝自由〟が解(と)け生く未知の道標(しるべ)が文句(ことば)を吐くのは幻想(ゆめ)に見惚れる旧来独白(むかしがたり)の人間(ひと)に認(みと)める夜半(よわ)の信義で、俗世(このよ)を活き貫(ぬ)く神秘(ふしぎ)の水面(みなも)は「明日(あす)」に掲げる生気が漲り、言葉限りが幻(ゆめ)を保(も)ち生く拙い言語は暗黙(やみ)へと流行(なが)れ、死相を破棄して生路(みち)を捜せる無戒(むかい)の独義(ドグマ)を換算して居た。俺の精神(こころ)は独義(ドグマ)を採りつつ採択豊かな技能の一派(はて)にて、遠目に観たまま機能を失(け)し行く活路の概(おお)きに自分を宙見(そらみ)て、一幻(ゆめ)の初端(はじめ)に未完(みかん)を採らない一幻(ゆめ)の帳に自己(おのれ)を借り生く無知の権化が長寿を観た儘、俺の伴(とも)から奇妙が流行(なが)れる白亜(しろ)い経過(ながれ)は「明日(あす)」を蹴忘(けわす)れ、俗世(このよ)の範囲(うち)では私財(ざい)を保(も)たない脆弱(よわ)い体衣(ころも)が屈服して居た…。

 俗世(このよ)の小敗地(あじと)が幻想(ゆめ)を先取る人間(ひと)の暗転(まろび)に微睡(ねむり)を識(し)る頃、無通(むつう)の共鳴(なげき)が白雲(くも)を隠せる幻想(ゆめ)の脆差(もろさ)を象る儘にて、夜半(よわ)の半月(つき)から自己(おのれ)の小路(みち)まで夢遊に徹した人間(ひと)の角(かど)には、明日(あす)に対する浮遊の文句(ことば)が〝意味〟を気忘(けわす)れ夢想を観て居た。一々概(おお)きな一女(おんな)の一角(かど)には一男(おとこ)に纏わる幻(ゆめ)の進理(しんり)が堂々足る儘、毎日毎日夢遊に弄(あそ)べる事始(こと)の道理を肝に据えては、みちのく一人(ひと)に〝哀れ〟を弄(あそ)べる従順(すなお)な〝坊主〟を飼い馴らして生く…。

      *

 …俺はそれまで、高校時の級友―擦辛(すれから)しの燕の死骸のような男に似た長渕剛と一緒に何か(二人でするコンサートの内で歌う)音楽の事に就いて話して居り、そのコンサートの為に、二人して東京まで行かねば成らなく成って居た。

      *

 矛盾に蔓延る空間(すきま)の畝(うねり)は一男(おとこ)の生憶(きおく)に猛々(もうもう)問う儘、一幻(ゆめ)の元理(げんり)を悠々掲げる暗夜(よる)の動静(うごき)に浮沈を観て居り、幻想(ゆめ)の塊(たまり)が〝火の鳥〟まで観る一宙(そら)の温味(ぬくみ)の有頂(いただき)から観て、文言(ことば)の翻(かえ)りを文体(からだ)に観て居る永劫(とわ)の〝藪〟から姿勢(すがた)を操(と)れた。時計の針から〝億土〟が構える未亡(みぼう)の縁(えにし)を不埒に観る時、一幻(ゆめ)の亘(わたり)が呼吸を吸い込む宙(そら)の自主(あるじ)を滔々見ながら、故意に企む幻視(ゆめ)の孤独を揚々識(し)りつつ、夢限(むげん)の一園(その)から暴挙を待たない退屈(ひま)な枯渇を揚々感じる…。無体の態(てい)から感覚(いしき)を張(ば)ら撒く虚空の脚色(かざり)に一体(からだ)を操(と)られて、俺の連想(おもい)は未来(さき)を識(し)れない強靭(つよ)い雲母にその身を延ばされ、純白(しろ)い限界(かぎり)を滔々識(し)れない他(ひと)の最期を束の間観た後(のち)、他(ひと)の一姿(すがた)が俺を乖離(はな)れる微(よわ)い孤独を自然(あるじ)に識(し)った…。無言の交響(ひびき)が散々鳴りつつ幻想(ゆめ)の両腕(かいな)がげんなりする頃「明日(あす)の絶頂(とうげ)」は形成(なり)を潜(ひそ)ませ、虚空(こくう)に群がる一重(ひとえ)の揺蕩(ゆらぎ)に幻(ゆめ)の王者を回覧した儘、一男(おとこ)と女性(おんな)の不気味な物陰(かげ)から固陋に差し生く虚空の生気は、未知に差し生く無想の生気と非常に良く似て丸味(まるみ)を帯びた…。

      *

 …その為、俺は何やら一抹の不安は在ったが、東京に行ける事が嬉しく、母親に東京に就いていろいろ質問したり感想を言ったりして居て、半ば、一人で呆(ほう)けて居た気もする。

      *

 矛盾して行く生気と日(ひ)の粉(こ)が無残に逆巻く青春(はる)の内(なか)から、姑息の牛歩に脚色(いろ)を囀る無言の暴嵐(あらし)に未純(みじゅん)を訴え、白亜(しろ)い譲渡に浄土を観るまま無限の晴嵐(あらし)を一究(きわみ)に見定(さだ)めて、「明日(あす)」の高架を順々(ゆくゆく)潜(くぐ)れる無想(むそう)の哀れに殉教して居た…。漆黒(くろ)い背中に両親(おや)の児(こども)が蒼差(あおさ)に隠れて、昨日の〝表(おもて)〟に〝鵜呑み〟が囀る無間奈落(むけんならく)の調度が訴え、一女(おんな)の背中に児(こども)が居座る「自由の砦」は中々陥(お)ちずに、一幻(ゆめ)の覚悟を未順(みじゅん)に保(たも)てる夜半(よわ)の空気(くうき)を有難くも観た。昨日の暴嵐(あらし)に空気(しとね)を観るうち〝夜半(よわ)〟の孤独は独りでにも発(た)ち、明日(あす)の静寂(しじま)は虚空へ活き出す〝無間奈落〟の強靭(つよ)い清閑(しじま)を未有(みう)に取り分け結審され活き、自由の目下(ふもと)で明日(あす)を呼べない〝不毛に満ち得る分厚(あつ)い温度〟は、夜半(よわ)に煌(かがや)く無性(むしょう)の生気を鎮めた儘にて、旧(むかし)を追わずに現行(いま)を這えない人間(ひと)の残骸(むくろ)を上気に割いた…。

 俺の一体(からだ)は遠方(とおく)の死地から暗黙(やみ)を識(し)りつつ一幻(ゆめ)の狭間で自己(おのれ)を試せる〝阿吽〟の牛歩を一女(おんな)に感じて、一男(おとこ)の独歩が交錯して居る〝夜半(よわ)〟の寝間から凹(くぼ)んだ空間(すきま)に、明日(あす)の〝日(ひ)の手(て)〟を自由に紐解く旧来(むかしながら)の手順を識(し)った。自体(おのれ)の生憶(きおく)を無体に識(し)りつつ無言に究(きわ)まる一局(ひとつところ)は「明日(あす)の音叉」に化けて居ながら、旧い呼吸(いき)には死骸が蔓延る死臭の残香(かおり)が研ぎ澄まされ活き、一人(ひと)の旧巣(ふるす)が煌々明るい自体(おのれ)の寝屋から一首(あたま)を擡げて、在る事無い事一体(からだ)に巻かない〝奇妙の流行(ながれ)〟を順々観て居た。一幻(ゆめ)の白亜差(しろさ)が事始(こと)を遮る無情を問う内、遥か旧(むかし)の大過去(かこ)の迷路に自体(おのれ)を取り込む無色が表れ、相(あい)する〝成果(かなた)〟に黄泉を見出す〝無音の日々〟から一色(いろ)を詠みつつ、一幻(ゆめ)を先取(さきど)る無意(むい)の格子は精神(こころ)に架けられ一体(からだ)を現し、一幻(ゆめ)の文言(ことば)に気色を観るのは自己(おのれ)から出た〝男性(おとこ)の色香(いろか)〟で、幻想(ゆめ)を見出す波紋が拡がり、未重(みじゅう)の日下(ひもと)が男児(だんじ)を連れ添う一所(おんな)の周辺(あたり)はすっきりしている…。一幻(ゆめ)の生憶(きおく)に文言(ことば)を識(し)るのは虚空(そら)の目下(もと)での遊戯でもあり、一幻(ゆめ)の身許が何処(どこ)へ向くのか自己(おのれ)の境界(はざま)は幻覚(ゆめ)を象れ、明日(あす)の孤独を純心(こころ)に見紛う固陋の感覚(いしき)は〝調度〟を連れ添い、見る見る見る見る、一幻(ゆめ)を絆せる一女(おんな)の感覚(いしき)は「明日(あす)」へ突き出す精神(こころ)を詠むのは、一人(ひと)の得意を言動(うごき)に見て取る幻(ゆめ)の柔らに追随して居る…。俺の一体(からだ)を〝調度〟に識(し)るうち「明日(あす)」への成果は几帳を取り添え、幻(ゆめ)の一連(つらね)を経過(ながれ)に見て取る暗黙(やみ)の動義(どうぎ)に相対(あいたい)する儘、自己(おのれ)の既知には〝未知〟が活き生く〝矛盾〟が詠み取れ、幻(ゆめ)の初端(はな)から未覚(みかく)が囀る無垢の従順(すなお)は真面に誇られ、俺の目前(まえ)では一女(おんな)が死に生く無想の間延びが空間(すきま)を開(あ)けた…。明日(あす)に繋げる延命(いのち)の便りに未知の交響(ひびき)を見詰めて居ながら、俺の孤独は魔性を引き込む一女(おんな)の手下(てくだ)を一々呼び止め、「明日(あす)の自覚(かくご)」を決しに化(か)え生く男・女(ひと)の哀れを喚賛(かんさん)して居た。無常の律儀が男・女(だんじょ)を紐解く緩い遊戯(あそび)にその実(み)を委ねて今日(きょう)と現行(いま)との黄泉への降(くだ)りを未知へ押し込め雑談しながら、旧い一女(おんな)を現(うつつ)に捨て行く俺の男性(おとこ)が活き活きして生く…。純白(しろ)い小悪魔(あくま)が上々ながらに自体(おのれのからだ)を自由に紐解き、自体(おのれ)の生気を延命(いのち)に見詰める可弱(かよわ)い共鳴(なげき)に微睡味(まどろみ)さえ詠み、一夜(いちや)の終りが純白差(しろさ)を認(みと)める孤高の「陰府(よみ)」から段々仕上がり、女性(おんな)の小手から〝聖地(のきば)〟を魅せない男性(おとこ)の八頭(おろち)を暫く飼った…。女性(おんな)を究(もと)める黒い髪から一幻(ゆめ)の生憶(きおく)が再三起き出し、初めから無い私用の企図には分厚(あつ)い一体(からだ)が女性(おんな)を拵え、男性(おとこ)の一声(こえ)から器用に観え生く幻覚(ゆめ)の伝手には試案(しあん)が失(な)くなり、幻(ゆめ)の総てが陽(よう)を識(し)らない旧い〝聖地(のきば)〟を目算(もくさん)して居た…。

      *

 …長渕は若いながらに脂が乗って居たが、若いながらに何処(どこ)か一つの曲(『手のひら』だったかも知れない・俺は寝る前、携帯のユーチューブで長渕の『手のひら』を聴いて観て居た)に就いて右往左往して居て、歌詞を書き換えたり歌い方を変えたりと、いろいろ、研究して居た様(よう)だ。

      *

 無言の晴嵐(あらし)に取り残され生く俺の無様は歌を忘れて、未知への生絆(きずな)が向きへ目に付く明日(あす)の挽歌を通しながらも、旧い友から伴(とも)を見出し、一幻(ゆめ)に纏わる苦悩の過程(さなか)に予知を把(つか)める純白差(じゅんぱくさ)を観た。自体(おのれのからだ)に魅力(ちから)を感じる一女(おんな)の〝日暮れ〟は「夕日」を蹴忘(けわす)れ、白日夢に在る未有(みゆう)の下僕(しもべ)は信仰(まよい)を識(し)らずに、伴(とも)の許容(うち)から身塵(みじん)を想わす虚空(そら)への遊離は〝路頭〟を知りつつ、無音の空気(くうき)を屍(かばね)に観て居る幻想(ゆめ)の小敗地(アジト)は拡散していた。

 孤踏(ことう)に追い行く未覚(みかく)外れの白亜差(しろさ)の上昇(のぼり)は、駄洒落句(コメント)ばかりを無駄に費やす日本の現代人(ひと)から得手と仕上がり、事始(こと)への生憶(きおく)を微妙に吟味(あじ)わう現代人(ひと)の哀れは無断を観た現行(いま)、純白(しろ)い旧巣(ふるす)に自己(おのれ)を募らす「明日(あす)の気色」を不断に採り得た。文言(ことば)の一通(とおり)を好くする上にて一幻(ゆめ)の文句(もんく)は一光(ひかり)を交えて一女(おんな)を失(け)しつつ、柔い空間(あいだ)が横行して生く未知の〝広さ〟を言上げしながら、自己(おのれ)の暗黙(やみ)気丈へ掲げる私運(しうん)の〝女神〟を解体して居た。幻想(ゆめ)の翻(かえ)りに仄(ほの)めきながらも孤高の主観(あるじ)が灯(とう)を保(も)たない私闘の遊戯に感けて在りつつ、無意(むい)の感覚(いしき)に煩悩(なやみ)を観て採る夢遊の自己(あるじ)へ一宙(そら)を秘めつつ、消化不良にて快無(オルガ)を懐ける無音の教義(ドグマ)に数理を識(し)れた。俺の孤独が徘徊するうち無垢の土壇場(アジト)が解体され活き、自己(おのれ)の未知から私相(しそう)に飛び交う旧遊戯(むかしあそび)の落沈(らくちん)から観て、分厚(あつ)い両眼(まなこ)に一宙(そら)を観るのは一幻(ゆめ)の透りに鋭利なれども、孤高の限度が段々冷め行く未屈(みくつ)の進歩がその実(み)を得るのは、自体(おのれ)の感覚(いしき)が宙(ちゅう)に延び生く無適(むてき)の縦打(じゅうだ)と還元している…。成人(おとな)と小人(こども)の無垢の境(きわ)から一幻(ゆめ)の逆行(もどり)は跡を引かずに、奇妙に寄(よ)び込む自然(あるじ)の一体(からだ)を夢限(むげん)の岐路から俺へと掲げて、幻(ゆめ)の主観(あるじ)の無信(むしん)を報せるたった一つの媒体(ツール)と成ったが、一女(おんな)の一体(からだ)が有毒(どく)を効かさぬ無遊(むゆう)の信路(しんろ)を独歩(あゆ)んで生く内、事始(こと)の脆差(もろさ)に体(からだ)を外せる一幻(ゆめ)に差し込む俺の情堕は〝孤高〟を見捨てて生還して居た…。

 事始(こと)に際する無重の酒宴(うたげ)は自己(おのれ)の理屈に呑まれた体(まま)にて、幻(ゆめ)の感覚(いしき)に滔々流行(なが)れる無信(むしん)の初歩(いろは)を踏襲している。未知の既存(もの)から未覚(みかく)が生れて、一幻(ゆめ)の一通(とおり)に俺が「立つ」うち意味の調べは矛盾を解(かい)すが、俗世(このよ)に活き生く無臭の独創(こごと)が連呼するのは自己(おのれ)の〝昼間〟の無想に相(あい)して、一個の各自と一幻(ゆめ)を見定(さだ)める未信の快感(オルガ)の虚無達でもある。俺の精神(こころ)が暗夜(よる)を詠むうち自己(おのれ)の枯渇を暗黙(やみ)へ投げ置く〝無重の心理〟を精神(こころ)に姫でも、〝独歩(どくほ)〟に相(あい)する純白(しろ)い〝日(ひ)の粉(こ)〟は固陋の一明(あかり)を上手(じょうず)に仕立てる明日(あす)に差し行く〝人間(ひと)の一灯(あかり)〟で、一幻(ゆめ)の虚無から自体(おのれ)を挙げ生く無想を思わす未覚(みかく)の連呼は、黄泉の縁(ふち)から白亜(はくあ)へ突き出す一人(ひと)の精神(こころ)に聴こえなかった…。

      *

 …長渕は俺を妙に頼って意識して居り、俺にはその事が嬉しかった。その東京へ行くまでの途中でユーミンともう一人を追ったあの田園風景に遭遇して居り、長渕から知らず間(あいだ)に二人(ユーミンと男・よくよく考えるとこの男は中・高時代一緒だったバスケ部の黒髪男に似て居た気がする)へと変わったのだ。その風景に出会った俺は初め一人で走って居り、誰かと待ち合わせする時の妙なそわそわ感を覚えながらにバイクを走らせ、東京と神奈川の境目のような所を走って居た。

      *

 …涼風(かぜ)の流行(ながれ)に一幻(ゆめ)を任せて〝在る事無い事〟際立ちながらも邪推の私運(はこび)にこの身を揮わせ、未来と虚無とを揺り分け始める無想(むそう)の〝俺〟には律儀が実らず、女性(おんな)の小事(こごと)が諸刃(もろは)の孤独に微(よわ)い一体(からだ)を挫いて生くのは、自己(おのれ)の大過去(かこ)から生気を燃やせる一男(おとこ)の身欲(よく)へと上昇(のぼ)って行った。未知の空気(しとね)に未知を見出し、幻想(ゆめ)の懐(おく)から屍(かばね)を見出す不毛の主観(あるじ)の独創(こごと)の連呼は、自体(おのれ)の感覚(いしき)を遠方(とおく)まで観ぬ余程の〝有毒(どく)〟からその実(み)を蹴落とす〝無戒(むかい)の初歩(いろは)〟に通因(つういん)して居る…。幻覚(ゆめ)の白紙(こころ)に矮小(ちい)さく刻める一生(いのち)の懐古(レトロ)は、俺の両親(おや)から不穏を失(け)し去り分厚(あつ)い白壁(かべ)など小さく畳める無意(むい)の独我(どくが)に凡庸(ふつう)を解(と)かせて、一幻(ゆめ)の暴走(はしり)を清く観て居る暗黙(やみ)の通底(そこ)へと落ち着き入(い)った。

 幻(ゆめ)の虚無から虚言(ことば)を流せる余裕の初歩(いろは)は陶酔した儘、俺の背中を夕日へ悟らす人群(むれ)の体裁(かたち)に無縁で在りつつ、自体(おのれ)の感覚(いしき)が美識(びしき)に操(と)られる白亜(はくあ)の人界(かぎり)に人塊(たまり)を観た後(のち)、女性(おんな)の衝動(うごき)に私欲(よく)を合せる夢遊の寵児と転換され得た…。「俺の律儀」が白雲(くも)に巻かれる脆弱(よわ)い腕力(ちから)は気力(ちから)と交わされ、幻想(ゆめ)の環境(まわり)と虚無に失(き)え行く無言の主観(あるじ)を想わす空気(しとね)の揺蕩(ゆらぎ)が〝花弁〟を惑わす虚構を繕い、一幻(ゆめ)の成果(さき)から自己(おのれ)を酔狂(くる)わす黄泉に息衝く旧(むかし)の貌(かお)には、一幻(ゆめ)を狂わす無知の果実が俺の感覚(いしき)を喰らい続ける有名無実の〝嗣業〟が発(た)った。分厚(あつ)い白壁(かべ)から進路を狂わす未順(みじゅん)の足場は白亜(はくあ)に押されて、自体(おのれ)の黄泉から無純(むじゅん)を掲げる白亜の葦には固陋を見詰める〝手長(てなが)〟が現れ、幻(ゆめ)の内実(なかみ)へ昏々(こんこん)脚力付(いろづ)く無謀の下肢には〝盛期〟を観ながら、自己(おのれ)の「明日(あす)」から寿命(いのち)に息衝く旧い〝孤独〟が怠さを識(し)った…。幻(ゆめ)の形態(かたち)を懐(おく)へと仕舞い、孤独の安歩(あんぽ)が興味の範囲(うち)から幻覚(ゆめ)の初歩(いろは)へ確進(すす)んで生く頃、幻想(ゆめ)の無傷(むきず)が自分に嬉しい一女(おんな)の一体(からだ)を揚々与(あず)ける白亜の明日(あす)には、自体(おのれ)の手数(かず)から八頭(あたま)を出せ得る未重(みじゅう)の精神(こころ)を連歩(れんぽ)に保(たも)たせ、自己(おのれ)の精神(こころ)の無地の内から耄碌して生く老体(からだ)の温味(ぬくみ)は幻(ゆめ)の企図へと揚々沿うまま無視の片目を睨んで在った。自己(おのれ)の価値から無価値を装う事始(こと)の流行(ながれ)に経過(とき)を識(し)りつつ、一幻(ゆめ)の未覚(みかく)に勝利を紐解く朝陽の紫陽(ひかり)は俺を射止めて、幻(ゆめ)の経過に自信を失う孤高の賛美は耄碌して居た。俺の白紙(こころ)が一幻(ゆめ)に相(あい)する無機を識(し)るうち幻想(ゆめ)の冥利に奇妙を仕上げる俺の身許(もと)へは一女(おんな)が駆け込み、幻(ゆめ)に紛れる一宙(そら)の彼方は貴い〝水面(みなも)〟を用意して居た。幻想(ゆめ)の経過(とき)から無言を漏らせる一男(おとこ)の内実(なかみ)は吟味(あじ)を見付けて、自己(おのれ)の正直(すなお)に本能(ちから)を見詰める幻(ゆめ)の宙(そら)から女性(おんな)を引き摺り、淡い脚色(いろ)から透明まで在る白紙(こころ)の色には夢芽(むめ)など起きつつ、幻(ゆめ)の旧来(むかし)が旧差(ふるさ)を知らない嗣業の主観(あるじ)を殊に感じた…。旧来(むかしながら)の自由の牙城(とりで)は有無を呑ませぬ気迫を取り込み、男性(おとこ)と女性(おんな)の大口(くち)の間(あいだ)に〝自在〟を汲み取る悪戯(あそび)を見分けて、純白(しろ)い体裁(かたち)に自体(からだ)を合せる自己(おのれ)の無理から〝不利〟を識(し)らされ、慌て眼(まなこ)に呼吸を正せる自然(あるじ)の企図から連想(ドラマ)へ延びた。幻(ゆめ)の白亜に白扉(とびら)を観ながら自問に二重(かさ)ねる白亜を逆行(もど)され、幻想(ゆめ)に纏わる現(うつつ)の傀儡(どうぐ)が孤踏(ことう)を併せる空想から延び、明日(あす)の孤独へ〝自身〟を這わせる自明(あかり)に見付けた独創(こごと)の強靭差(つよさ)は、意味の果(さ)きから一体(からだ)を酔わせる一男(おとこ)の暴途(ぼうと)に並んで在った。滔々延び生く〝我が身〟を生やせる自然(あるじ)の呼吸(いき)から連想(ドラマ)が表れ、無逸(むいつ)に漂流(ただ)よう美識(びしき)の範囲(うち)には暴嵐(あらし)に纏わる美形(かたち)が漂流(ただ)よい、活きる〝大口(くち)〟から柔らを魅せ得る女性(おんな)の部体(からだ)は一男(おとこ)を欲しがり、俗世(このよ)を活き得る〝徒党(ととう)〟の周辺(あたり)は意味を介さぬ衝動(うごき)が配(あやつ)り、活きる事への無意図を気取られ〝企図〟の範囲(うち)にて性(せい)を射止める無想の覇気から〝一男(おとこ)〟を採った。虚空(そら)の頭上(うえ)では未重(みじゅう)が二重(かさ)なり〝併せ鏡〟の未図(みと)の頭上(うえ)では自己(おのれ)の生気を活気へ生やせる物憂い上気の嫉妬が翻(かえ)り、一女(おんな)の一体(からだ)を無純(むじゅん)に翻(かえ)せる自体(おのれ)の無垢には碧差(あおさ)が拡がり、幻(ゆめ)の周辺(あたり)が器用に培う男・女(ひと)の感覚(いしき)は色褪せながらも、無知の生憶(きおく)を記憶に遺せる〝自由〟の感覚(いしき)が無体を買った…。…孤独の主観(あるじ)が自然(あるじ)に載らない幻(ゆめ)の涼風(かぜ)から翻弄され活き、自己(おのれ)の感覚(いしき)が明日(あす)に意気込む朝陽の活明(あかり)に自身を読み取り、現行(いま)の流行(ながれ)に自体(からだ)を象る人間(ひと)の勇気は無体ながらも、俺の背後に女性(おんな)の独気(オーラ)は未知を惜しまぬ現実味を得る…。一幻(ゆめ)の初端(すそ)から純情(こころ)が乱れて事始(こと)が観せ得る〝生(せい)の経過〟に物怖じ出来ない優雅の生録(きろく)は、俺を見詰める女性(おんな)の生気に嫌味を見付けて迷走して居た…。一女(おんな)に対する礼儀を講じて深入り過ぎない孤独を抱え、俺の身憶(みおく)は両親(おや)を運べる涼風(かぜ)の合間にずんずん積もられ、幻想(ゆめ)の概(おお)きに優(まさ)れる暗雲(くも)には自己(おのれ)の未活(みかつ)が苦労を拵え、幻覚(ゆめ)に透れる自己(おのれ)の〝白紙〟は長ずる得手にも〝物怖じ〟を観た。一幻(ゆめ)の生録(きろく)がごまんと活き得る俺の寝室(へや)では活気が挙がれず、一女(おんな)の瞳(め)を観て呆退(ぼうたい)して生く昨日の運起(うんき)を横目に見れども、「今日」と現行(いま)との境が付かずに一幻(ゆめ)の暗黙(やみ)へと共退(きょうたい)して居た…。〝無知の奈落〟を心底(そこ)から集めて、無機の目下(ふもと)で倣える業績(シグマ)を自己(おのれ)の目盛りに換算させ活き、孤独と静寂(しじま)の〝隣同士〟が如何して〝生徒〟を運んで行けるか…、これに就いても非常に悩める固陋を想わせ、自己(おのれ)の未完(みじゅく)が一宙(そら)へ通れる夜半(よわ)の鈍(くも)りを問うて居るのだ…。俺の白紙(こころ)は白紙(はくし)に在る儘、飽和して行く陽(よう)の文言(ことば)を内在させつつ、他(ひと)と見知れる旧い空間(すきま)を〝意味〟を付け足し無限に還らせ、〝水と霊〟との飽和の許容(うち)に無尽の覇気から人間(ひと)を統(たば)ねる自己独(おのれひと)りの成算(せいさん)を採る。無人の白紙(こころ)に純情(こころ)が表れ、一幻(ゆめ)の思惟から精神(こころ)へ棚引く有名無実の企図が在っても、俺の思惑(こころ)は如何(どう)にも成らない幻視(ゆめ)の独気(オーラ)の既算(がいさん)から成り、孤高の魅惑へ降(お)りて行くのは俺を象る煩悩(なやみ)で在る為、幻(ゆめ)の敷地へ足を出すのは夜半(よわ)に決め行く未定に留(とど)まる。俺の背後で寝て居る間(あいだ)に器量を纏めた端正(きれい)な熟女が自体(おのれ)を仕上げて澄まして在って、一幻(ゆめ)の魅惑を片付け生くのは得てして失(き)えない遊女とも成り、俺の相(そう)には敢えて靡かぬ黒髪呈した美女の容姿(すがた)が一幻(ゆめ)と現(うつつ)の見境(さかい)を活き得(う)る〝性(せい)の未完(みじゅく)〟に在った。滑稽から成る真白(しろ)い杞憂は大蛇の瞳(め)を観て、幻(ゆめ)の一姿(すたが)を精神(こころ)に勇める魅了の旧巣(ふるす)を順繰り這いつつ、俺の背後は矢庭に堕(おと)した精夢(ゆめ)の最中(さなか)を無断に連れ添い、現世(このよ)の網羅を〝淘汰〟に活き生く悪(あく)の正義を商魂(こころ)に観た儘、苦し紛れの〝性(せい)への謳歌〟を充分手懐け一人(ひと)を相(あい)して、自体(おのれのからだ)を陰府(よみ)の許容(うち)から未活(みかつ)を呈する自然(あるじ)へ連れ去る…。

      *

 …当初の目的地は東京である。そして俺は母親に尋(き)き、次に長渕(この時だけ、幹夫に似て居た気がする)にも話して居た。「東京にも神奈川の方が住み易いやろ?何(なん)か静かで、東京みたいにごみごみしてなくて、別荘みたいなんも沢山在って静養に使われ易くて、良い土地みたいやで」と。

      *

 一幻(ゆめ)に頼れる空気(しとね)へ寄り付き、俺の空慮(くうりょ)は空論仕立ての白紙(はくし)を越えては自ずと見得行く主観(あるじ)を紐解き、無為と幻(ゆめ)との端正(きれい)な境界(はざま)で無頼の感覚(いしき)を頼りに活きた。一女(おんな)の残香(かおり)が宙(ちゅう)を漂う俄か仕立ての〝空論〟から観て自体(おのれ)を配(はい)する脆弱(よわ)い業績(シグマ)は大体からして経過(ながれ)に産れず、幻想(ゆめ)の肚から心地を鈍(くも)らす幻覚(ゆめ)の自主(あるじ)を宙(そら)に拵え、男性(おとこ)と一女(おんな)の奇妙な関係(かかり)を未完(みじゅく)の一園(その)にて固めて在った。固めた一物(もの)から凋落して生く堕天の性(せい)には悪心(こころ)が寄らずに未知を緩める未知の本能(ちから)は人間(ひと)を衝動(うご)かし牙城(とりで)を織り成し、五月蠅(あわ)い煩悩(なやみ)を本能(ちから)に失(け)し得る一幻(ゆめ)の企図から乖離(はな)れた成果(さき)では、俺の孤独を不意に出来ない斬新(あらた)の行動力(ちから)が〝緩み〟を解(と)いた…。

 一順(いちじゅん)して生く人間(ひと)の生途(せいと)は俺の背後で一体(からだ)を確固(かた)めて、幻(ゆめ)の未完(みじゅく)へ奇妙に寄り添う不自然さを魅せ耄碌し得たが、一女(おんな)の装飾(かざり)を雲母に捨て行く無心の眼(め)をした一男(おとこ)の意地には、女性(おんな)の容姿(すがた)に女神を織り成す母性(はは)の脚力(ちから)が定言(ていげん)された…。

      *

 …そう言いながら俺は、修養会で出会った〝痘痕貌(あばたがお)した性(せい)に生活感(おくゆき)が在る美女〟の事を思い出して暫く彼女について考えて居り、「彼女もこの神奈川に住んでるんやなぁ」等と、この土地柄で育った彼女について想いを巡らせて居た。俺は東京へ向かう途中で何時(いつ)の間にか、神奈川の柔らかい風景の中を走って居た!

      *

 柔裸(やわら)を定めた美女の一姿(すがた)が俺の精神(こころ)をずっと射止めて、幻覚(ゆめ)を見定(さだ)める夜半(よわ)の境界(あいだ)を現(うつつ)に対して飛んで行く頃、一女(おんな)の容姿(すがた)が手毬に化(か)われる無機の一汗(しずく)を垣間見た後(のち)、明日(あす)に対する言語の成立(かたち)は苦慮に捌けて物言い出した。一幻(ゆめ)の彷徨(まよい)に苦慮を観るのは一男(おとこ)の可能(かぎり)に起因して居り、女性(おんな)の〝手向け〟を女体(からだ)に観て居る無意(むい)の理性(はどめ)に固陋を自体(おのれ)に導く旧い術(すべ)では解定(かいてい)され得ず、俗世(このよ)の成立(かたち)が何処(どこ)に始まり何時(いつ)に成るのか、一向解らぬ〝苦慮〟の水面(みなも)は涼風(かぜ)に流され常時に揺れた。一幻(ゆめ)の最中(さなか)へ堕ち生く俺には紺(あお)い静寂(しじま)が遁々(とんとん)蠢き、白亜(しろ)い樞(ひみつ)を無為に失くせる孤高の主観(あるじ)に追随して居る…。一幻(ゆめ)の未完(みじゅく)を俺に費やす孤高の自然(あるじ)に未覚(みかく)を費やし、暴風(かぜ)を感じる自体(おのれのからだ)は身寒(さむ)い感覚(いしき)を遠方(とおく)に観る内、幻視(ゆめ)の蠢動(うごき)に未知を揮わす孤高の心理を放(ほう)って置いた。一幻(ゆめ)の暗黙(やみ)から奇想が解(ほつ)れる〝想い付き〟から連想(ドラマ)を観るのは俺の背後(うしろ)に活き続けて生く明日(あす)の陽光(ひかり)に換算され行き、涼風(かぜ)が吹かないその日の退屈(ひま)から余分の活気に起因して居る…。白亜(しろ)い宙(そら)には白壁(かべ)が仕上がり自己(おのれ)を迷わす遠い虚無から無機に尽せる私算(しさん)の範囲(うち)には、俺の孤独が白亜差(しろさ)に飛び出る場末の広さが不断に募られ、幻(ゆめ)の葦から暴投され生く暗黙(やみ)の文言(ことば)が成立して行き、明日(あす)を暗転(ころ)がる無知の果(さ)きには〝輪廻〟を想わす無謀が在った。

 明日(あす)の静寂(しじま)に無想が発(た)つのは幻覚(ゆめ)の無口が暗転(あんてん)して活き、固陋を認(みと)める葦の成果(はて)から一幻(ゆめ)の心地は無知に拡がり、俺の孤独が他(ひと)を迷わす分厚(あつ)い言霊(こだま)は暗夜(よる)に群がり、加減を見知れぬ五月蠅(あわ)い延命(いのち)は自体(おのれ)の闊歩を掬って在った。

 柔い空気(くうき)が冷風(かぜ)に煽られ〝水漏り〟して行く無謀の賭けには、自体(おのれのからだ)が火照りを呼び出し翌朝(あさ)から翻(かえ)り、知らず知らずに若い白体(からだ)が未知の空間(すきま)を自由に幻見(ゆめみ)て、軟派を想わす旧い気色に懐かしさを観て冷風(かぜ)から醒めた…。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

~見知らぬ振りした軟派の冷風(かぜ)から~(『夢時代』より) 天川裕司 @tenkawayuji

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ