~盲の弱点~(『夢時代』より)

天川裕司

~盲の弱点~(『夢時代』より)

~盲の弱点~

 慌てふためく淡白(しろ)い四肢(てあし)が女性(おんな)の四肢(てあし)を一幻(ゆめ)に省み、一女(おんな)の乳房を夢遊吸われる「孤独の王者」を家来に採った。

 五月蠅(あわ)い空城(くるわ)の〝盲(もう)〟の内壁(うち)から一女(おんな)の孤独は連呼され活き、相(あい)し愛され〝独創(こごと)〟の羞恥へ一男(おとこ)を呼ぶのは、身軽(かる)い空城(くるわ)の後光に達する無間奈落(むけんならく)の日々へと繋がる…。

 純白(しろ)い終局(おわり)を彼方から見て尊い自然(あるじ)を御殿に観たのは、一幻(ゆめ)の空気(しとね)へ無理を通せる淡い妃(きさき)の憂鬱だった。

 淋しい刻(とき)には現代人(ひと)が添わずに孤独を尽せた俺の分業(ノルマ)は、明日(あす)へ活き貫(ぬ)く幻夢(ゆめ)の空城(くるわ)を奇妙に費える夢想の自主(あるじ)へ凡庸(ふつう)に発(た)った。

 孤独の自主(あるじ)に甲斐を潰せる漆黒(くろ)い律儀が五月蠅(あわ)く戯れ、独走(はし)れる一体(からだ)を有頂に頼らす無俱(むぐ)の弄(あそ)びは愚図に訴え、自己(おのれ)の懐(なか)から無様(ぶざま)を透せる不治の興味(くせ)には未重(みじゅう)が流行(こぼ)れて、在る事無い事〝盲(もう)〟を企む一幻(ゆめ)の自主(あるじ)は加減を識(し)った。

 規則正しく幻(ゆめ)を流行(なが)れる〝盲(もう)〟の得手には既算(きざん)が仕上がり、俺の興味(あじ)から習癖(くせ)が蹴上(けあ)がる億劫染み足る無算(むさん)の生活(かて)には、無闇矢鱈に〝微妙〟を発(はっ)する事始(こと)の記憶が自在に在らねど、白空(そら)に付き添う夜半(よわ)の調べは無頂(むちょう)に啄む感覚(いしき)を揃(なら)べ、孤独の勉(つとめ)に自由を究(きわ)める妄想(まよい)の主観(あるじ)を大事にして居た…。

 無想の懐(おく)から〝家屋〟が仕上がり、幻(ゆめ)の目下(ふもと)へ列(れつ)に揃(なら)べた〝日々の生憶(きおく)〟は儚く燃え発(た)ち、事始(こと)の奥義(おうぎ)に〝空気(まわた)〟を把(つか)める無味(むみ)の自主(あるじ)は改定(かいてい)され得て、一幻(ゆめ)の公転(まろび)に稀有を識(し)り貫(ぬ)く無用の銀座を追討して居た。

      *

 『大草原の小さな家』に出て来るような(夢では既にその『大草原の小さな家』の中のワンシーンとして俺に見せて居た)途轍も無い嵐に見舞われ、その嵐の中、俺は『大草原の小さな家』の田舎に在る家にしてはかなり丈夫だが、全て木造りという襤褸屋(ぼろや)に住んで居り、最近では又無かった、前代未聞の、記録的な暴風(あらし)に見舞われ、その襤褸屋が飛ばされそうで怖かった。

      *

 俺の文言(ことば)は宙(そら)へ駆け寄り幻(ゆめ)の身重に暫く失くせる孤踏(ことう)の憤怒に多忙を抱えて、堂々巡りの経過(とき)を識(し)るうち明日(あす)の火照りを大層に観た。

 無住(むじゅう)の主観(あるじ)に孤独を投げ付け自体(おのれ)の身笠(みかさ)に一幻(ゆめ)が差しても、自己(おのれ)の許容(うち)には過去が囁く辛(つら)い経験(うねり)が真横へ蹴走(けばし)り、孤高の主宴(うたげ)に器用に息衝く黄泉の透りを期待して居る。

 残らぬ〝過去〟から未完(みじゅく)を想わす生気が漲り、男性(おとこ)の本能(ちから)が「俺」を迷わす不快な信仰(めいろ)を構築した後、俺の還りは私闘(しとう)に湧き出す〝勇気〟を従え、未知の理郷(くに)から〝過去〟を漏らせる現(うつつ)の〝表記〟を孤独にして居る。

 無造(むぞう)の〝毒牙〟に責められ続けて俺の肉体(からだ)は女性(おんな)を意図した乖離を想わせ、白亜(しろ)い気取りを偶奇に這わせる選り取り見取りの発散を観た。

 純白(しろ)い無知から孤独が這い出る夢遊の主宴(うたげ)は他(ひと)に届かず、未知を蹴外(けはず)れ常識(かたち)を外せる旧来独白(むかしがたり)は以前(むかし)に懐き、一幻(ゆめ)の信仰(めいろ)に事始(こと)を失くせるmonk(モンク)の小敗地(アジト)は絶対を観た。

 故言(こごん)を這わせる黄泉への信仰(めいろ)は無言に片付き、采配さえ無い神秘(ふしぎ)の暗黙(やみ)には〝無告(むこく)〟を告げ得る悶絶さえ在り、白亜(しろ)い天地(てんち)へ両用して生く旧い定律(おきて)は男・女(ひと)を分けつつ、文言巡(ことばめぐ)りの〝堂々巡り〟は俺の方から未来(さき)の見得ない〝鈍(にぶ)い自明(あかり)〟に幸先等見た。

 白亜(しろ)い驕りを識(し)り貫(ぬ)く一幻(ゆめ)の往路(おうじ)は宙(そら)を睨(ね)め付け、毎回透れる他(ひと)の歪曲(ゆがみ)は無難を恒(わた)れる呼笛(あいず)を採り挙げ、甘えるばかりの脆(よわ)い一男(おとこ)は自己中ばかりに精進して活き、決まった時刻に裏切り生くのは俺と他(ひと)との定律(おきて)と成った。

 孤高の〝孤踏(ダンス)〟が跳ねて生くうち自体(おのれ)の一幻(ゆめ)には後光(ひかり)が差し付け、五月蠅(あわ)い垂(たる)みは宙(そら)の寝屋からどんどん透れる旧い孤独の精進(すすみ)を繰(く)り抜き、五月蠅(あわ)い事始(こと)へは未知を識(し)り貫(ぬ)く未覚(みかく)ばかりの探検さえ在る。

 脆(よわ)い吟味(ぎんみ)は生路(せいろ)を跳び越え私闘を脱して、幻想(ゆめ)の歪曲(ゆがみ)に予断を呈した世情の刃渡(わたり)に煩悩(なやみ)をほろ見て、白亜(しろ)い孤独に一幻(ゆめ)を按じて未刻(みこく)へ飛び込む〝向き〟の果(さ)きには自己(おのれ)の理性(はどめ)が気色に咲かない脆(よわ)い音頭が相対(そうたい)して生く…。

 〝自信の無いのが自信に在る〟との不利な利益にその実(み)を歪ませ、〝俺の自然(あるじ)〟に懸命足り得る白亜(しろ)い独裁(ドグマ)は無効に馴らせる〝一幻(ゆめ)の独裁(ドグマ)〟に信義を二重(かさ)ねて、淡い孤独に「自由」を見限る幻想(ゆめ)の概(おお)さを夢想に終えては、明日(あす)に揺られる俺の懐(おく)から他(ひと)を見定(さだ)める独義(どくぎ)が生れ、〝在る事無い事〟一幻(ゆめ)に独語(かた)れる〝新来盲者(しんらいもうじゃ)〟の斬新さえ浮く。

 夜(よ)の光にさえ成る憂き世の孤独は一幻(ゆめ)へ空転(ころ)がり安堵を転がし、無益を思わす事始(こと)の音色(ねいろ)は独特(ひとり)の寝屋から独義(ドグマ)を醸せる旧来(むかしながら)の談(だん)を気遣い、事始(こと)の概(おお)くを静寂(しじま)へ装う美味の阿漕を寝相(ねぞう)に遣った。

 俺の未完(みじゅく)は転々(ころころ)暗転(ころ)がり虚空の許容(うち)から非難が挙がれる紆余の調べに〝寝相〟を観ながら、白亜(しろ)い人煙(けむり)が宙(そら)へ培う旧来独語(むかしがたり)は流転に忍ばせ、精神(こころ)の無理にも安呼(あんこ)を問わない易い習慣(なれ)から未完(みじゅく)を観て居る…。

      *

 夜だった。

      *

 文言(ことば)の概句(おおく)が至難に仕上がり無造(むぞう)の概(おお)くへ露骨に醒め生く白亜(しろ)い発音(おと)には紋様(もよう)が仕上がり、一幻(ゆめ)の脆差(もろさ)に無難が蹴上(けあ)がる渡航の呼笛(あいず)は有頂(うちょう)を見極め、純白(しろ)い一女(おんな)の無体(からだ)の人陰(かげ)には〝孤独〟を想わす陽気が発(た)ち得る…。

 宙(そら)へ寝そべる鼓動の概(おお)くは孤踏(ことう)に敷き往(ゆ)く唄が祟って、人間(ひと)の常識(かたち)をどんどん崩せる路頭の挙句は身塵(みじん)を照らせる〝物憂い要局(かなめ)〟を明日(あす)へと遣った。

 事始(こと)の生憶(きおく)に後光が差すうち「事始(こと)」の無駄から気性が綻び、一幻(ゆめ)の最中(さなか)に現代人(ひと)を見棄てる無様(むよう)の強靭差(つよさ)は習慣(なれ)から来て居て、幻想(ゆめ)への呼笛(あいず)に自信を保(たも)てる都会の臭味を吟味(あじ)わいお道化(どけ)た。

 文言(ことば)の巧味(たくみ)に器用を観た後(のち)俺の背後(うしろ)へ反省するのは、一幻(ゆめ)の暴挙を狂々(くるくる)馴らせる孤独の軟身(やわみ)に明然(はっき)り起き着き、幻(ゆめ)を奏でる〝鼬ごっこ〟の一幻(ゆめ)の厚味(あつみ)は事毎暫く、俺の白体(からだ)を順々醒ませる私欲(よく)の縋りに悶絶して居る。

 昨日の一幻(ゆめ)から今日を着飾り、五月蠅(あわ)い夜目(よめ)から真面に観て生く〝向日峠(むこうとうげ)〟の未散(みさん)の人群(むれ)には、事始(こと)を識(し)るうち無産を気取れる一女(おんな)を幻見(ゆめみ)て、一幻(まぼろし)から成る俘虜の事故には自己(おのれ)の孤独が散満(さんまん)して居る…。

 事始(こと)の荼毘へと空気(しとね)を伏すのは「自由」の牙城(とりで)を一通(とおり)に観る内、一幻(ゆめ)の仕手(して)から離散を奏でる〝三々九度〟への習慣(なれ)に仕上がり、自体(おのれ)の延命(いのち)を幻想(ゆめ)に得るのは無理を透さぬ色欲(よく)の論理で、白亜(しろ)い〝蹴鞠〟を上手(じょうず)に扱うしどろもどろの宅配便には事始(こと)の概(おお)くが無産に失(き)え往(ゆ)く夢目(むめ)の常識(かたち)に程好く解(と)け得た。

 一幻(ゆめ)の主観(あるじ)に暴踏(ぼうとう)するのは自己(おのれ)の意固地の成れの果てにて〝堂々巡りの苦慮〟へ差し行く未順(みじゅん)の〝哀れ〟は参謀から成り、〝俺〟の言動(うごき)は一幻(ゆめ)の経過(さなか)に程好く見得行く無踏(むとう)の哀れをついつい識(し)りつつ、事始(はじめ)と終焉(おわり)を既視(すで)に識(し)らない〝未刻峠(みこくとうげ)〟の哀れを知った。

 俺の白紙(こころ)は無理を通せぬ私欲(しよく)に巻かれて算段ばかりを不断に観て生く女性(おんな)の末路を傍観しながら、事始(こと)の出来(はじめ)と一幻(ゆめ)の終焉(おわり)に漂白(しろ)い逆行(もどり)を一走(はし)って観ながら、幼女(おんな)の気色に何にも見得ない無造(むぞう)の自主(あるじ)を感覚(いしき)に象(と)った…。

 幻想(ゆめ)の一窓(まど)から帰順(きじゅん)を想わす〝無刻峠(むこくとうげ)〟の算段等には、自体(おのれのからだ)を自由に取り巻く無残の晴嵐(あらし)が初春(はる)を培い、気体に幻見(ゆめみ)る寝室(ねむろ)の範囲(うち)では無造の一煌(ひかり)が集体(からだ)を仕上げて、一幻(ゆめ)の自主(あるじ)へとことん手向ける未想(みそう)の主観(あるじ)を天然(しぜん)に観て居た…。

 双頭(あたま)の廻りが脆(よわ)い禿男(おとこ)と炎天下に在る卓(たく)を囲んでは、俺の一体(からだ)が「自由」を詠み採る〝無刻峠〟の足元(ふもと)に辿り、白亜(しろ)い暴嵐(あらし)を幸先(さき)へ自認(みと)める「自由の哀れ」を換算する後(のち)、「苦慮」の一幻(ゆめ)から私算(しざん)を盗(と)り生く倫敦巡りの暴挙を見て居た…。

 無言の努力(ちから)は自己(おのれ)の一幻(ゆめ)の初春(はる)にて空気(しとね)に覆われ、一白(しろ)い気色と未順(みじゅん)に仕上げる労徒(ろうと)の哀れは「俺」に懐かず、両親(おや)の孤独を活気へ読み取る旧い理知には間遠(まどお)が二重(かさ)なり、物体(もの)の憐れを現代人(ひと)へ重ねる無言の気色を憐れに観て居た。

      *

 一晩越えて嵐は収まり、小鳥の囀りを連れた穏やかな朝陽が射す、奇麗な朝を迎える事が出来た。

      *

 「明日(あす)」の周辺(あたり)に怒涛が気流(きなが)れ一端(はし)の夜目(よめ)から「自由」が流行(なが)れる功徳の音波は〝上手(じょうず)〟を保(も)ち出し、事は事始(こと)の哀れに自在に過せる私欲(よく)の後目(しりめ)は「後光(ひかり)」に戯れ、一幻(ゆめ)の過程(さなか)に在る事無い事、自己(おのれ)の心魂(こころ)を頃好(ころよ)く着流(なが)れる無理の理性(はどめ)に和解を彩(と)った…。

 未順(みじゅん)の過程(うち)にて俺の文句(もんく)は脚光(ひかり)を浴び奪(と)り、幻想(ゆめ)の自主(あるじ)に脆差(もろさ)を嘗(な)め取る未憶(みおく)の律儀を驚嘆した儘、自体(おのれ)の過去から自由を詠み奪(と)る無知の権化は自立を呑み活き、現代人(ひと)の常識(かたち)に「自由」を象(と)らない〝俺〟の孤独は上手(じょうず)に暗転(ころ)がる…。

 〝併せ三夜(ざんや)〟の無名の凹(おち)から空気(くうき)へ巻かれる無頼の一体(からだ)は故録(ころく)の景色へすっと絶え得る一幻(ゆめ)の概(おお)くを新算(しんざん)して活き、儲け傀儡(どうぐ)の哀れな現代人(ひと)への微(よわ)い挑闘(いどみ)を片(かた)に観た儘、〝併せ二夜(ふたよ)〟の低い体熱(ねつ)には無根が織り成す「調度」が発(た)った。

 発音(おと)の成らない人体(からだ)の一列(ならび)に事始(こと)の生憶(きおく)が降参して活き、誰の生命(いのち)がそこまで発(た)っても無音の住者(じゅうしゃ)と自明(あか)るく成る頃、一幻(ゆめ)に紛れる自体(おのれ)の感覚(いしき)は黄泉へ自体(おのれ)の感覚(いしき)は黄泉へ通れる無産を識(し)り貫(ぬ)き、幻覚(ゆめ)の元野(げんや)へ原理(ことわり)さえ観る事始(こと)の孤独を即ち感じる…。―――

      *

 ―――荒木飛呂彦と一室(いっしつ)に篭って一緒にプラモデルの作成をして居た。

      *

 〝矛盾〟の概(おお)くが模倣を詠み取る詩吟(うた)の延上(うえ)には奔句(ほんく)が散らばり、有名無実に延命(いのち)を揃(なら)べる無応(むおう)の孤独は現代人(ひと)を破棄して、現行(いま)の景色を自由に読み取る無益な集体(からだ)は座興を据え保(も)ち、出来事(こと)の概(おお)くを至難に幻見(ゆめみ)る「明日(あす)の一体(からだ)」を吟味(あじ)わい続けた。

 〝旧峠(むかしとうげ)〟の堂々巡りは白亜(はくあ)の小窓(まど)から離散を報され、自己(おのれ)の気色を〝離遊(りゆう)〟に生育(そだ)てる夢遊論者の努力(ちから)は乏しく、孤独の一瞳(め)を保(も)つ朗(あか)るい景色は見様(みよう)に岐(わか)れて、拙い時期(ころ)から〝王者〟を幻見(ゆめみ)る孤独の盲者(もうじゃ)は生成され得た。

 感覚(いしき)の途切れが俺を操り無能の人間(ひと)から環境(せかい)を替え得る律儀の孤独が身塵(みじん)を気取られ、俺の自主(あるじ)は未婚を悔める一通(ひとつ)の〝盲者(もうじゃ)〟を産出して居た。算出され得た〝一通(ひとつ)の盲者〟は何時(いつ)の瞬間(とき)でも軒端を馴らせる〝盛(さか)り峠〟の暴嵐(あらし)を拵え、つとつと望遠(なが)める白亜(しろ)い人煙(のろし)は白雲(くも)を横目に自分を平らげ、自体(おのれ)の下肢(あし)から日蓋(ひぶた)を重ねる意味の餌食を確認して居た。

一夢(ゆめ)の許容(うち)から道義を紐解く漆黒(くろ)い極致は現代人(ひと)を毛嫌い、自己(おのれ)が掌(て)にした五月蠅(あわ)い私運(さだめ)を見事に遠くへ延ばした成果(はて)にて、一幻(ゆめ)の文言(ことば)が俺に産(さん)する事始(こと)の律儀を夜目(よめ)へ覗かせ、不意に統(たば)ねる未覚(みかく)の主観(あるじ)は浅い柵(からみ)を吟味(あじ)わい続けた。

目算にも観た漂う〝哀れ〟が俺の眼(め)を保(も)ち漂流するのは「晴れた日」に在る無想の重味(おもみ)に絶え絶え耐え兼ね、脆(よわ)い人肢(からだ)に孤独が纏わる事始(こと)の遊義(ゆうぎ)を海馬(うみ)に見て居た。昨日の様子が俺に懐かぬ幸先豊かな思想の海馬(うみ)には一幻(ゆめ)の物語(かたり)が幸先清閑(しずか)にたわり続けて、一幻(ゆめ)の晩夏(なつ)へと初夏(しょか)を配する御供の機(き)の手が幸見(さきみ)をして居た。

 白亜(しろ)い長閑が一幻(ゆめ)の許容(うち)にて自体(おのれ)の人路(みち)から遠く羽ばたく、現代人(ひと)の体(からだ)に無機を信じた孤独の主宴(うたげ)と共に居座り、無言の果実に青果(せいか)に宙(そら)を幻見(ゆめみ)た空気(もぬけ)の狭間(あいだ)は〝固陋〟を読み取り、活き活きして生く古風の豊穣(ゆたか)は一体(からだ)を透せる文句(ことば)を幻見(ゆめみ)て、事始(こと)の手前で概(おお)きく相(あい)せる〝物見(ものみ)〟に徹した俺の自覚(かくご)は、悠々仄(ほの)めく現行人(ひと)の気色に億尾を挙げない人智を採った…。

 一幻(ゆめ)の内(なか)から器用を呈する無憶(むおく)の集体(シグマ)の絶対文句(きまりもんく)は、俺の躰を宙(そら)へ与(あず)ける器用の憧憬(けしき)にすんなり贈られ、晴れた宙(そら)から「無効」を気にする無言の大器(うつわ)を総覧しながら、明日(あす)の孤独へ棚引く雲間を悠(ゆめ)に想わす孤独を欲しがり、神と現代人(ひと)との一絆(きずな)の漠(ばく)から自体(おのれ)の感覚(いしき)を改覧(かいらん)して居た。

再び乱れせる一幻(ゆめ)の陽気が凡庸(ふつう)に静まり、〝慌て文句〟の「興(きょう)」に幻見(ゆめみ)る夕日の行李に揚々畳まれ、白亜(しろ)い孤独が現代人(ひと)に仕上がる真っ向豊かな詩吟の跡には、自己(おのれ)の殻から独創(こごと)を見上げぬ「脆(よわ)り果て行く虚栄」を識(し)った…。

      *

 何か、ヘリコプターの様(よう)な、空を飛ぶ物を作って居た。

      *

 無口の儘にて未覚(みかく)を伴う人間(ひと)の人智は揚々乏しく、現代人(ひと)の孤独に対抗出来ない独人(ひとり)の脆差(よわさ)が拮抗して活き、宙(そら)へ集まる無機の現代人(ひと)との遥かな旅路を揚々識(し)った。

 自己(おのれ)の孤独に自滅を幻見(ゆめみ)て朗(あか)るい女宮(みやこ)は俺より遠くに…、遠くへ乖離(はな)れて無断を識(し)り行く姑息な自主(あるじ)と結託した儘、渡航に乏しい自体(おのれ)の両腕(かいな)を身近な目的(あて)へと不意に宛て得て、孤独の雅を涼緑(みどり)へ帰(け)せ得る「自由の私運(さだめ)」を自分に識(し)った…。

 細目(まめ)に仕上げる故縁(むかし)の老婆を相見(あいみ)て統(たば)ねる一景(けしき)へ延べ据え、苦労を二重(かさ)ねる旧(むかし)の生憶(きおく)は一目散へと古城(こじょう)へ仕上がり、自己(おのれ)の〝価値〟から無効の〝価値〟へと、自体(おのれ)の労理(ろうり)を照らせる存命(いのち)は文句(ことば)を見失(うしな)い白亜(はくあ)に対せる実しやかな行動(うごき)を保(も)った。

 旧来(むかしながら)の〝酒場〟の人影(かげ)には白亜(しろ)い紋黄(もんき)が細々仕上がり、意味を問うては感覚(いしき)を論じる文言(ことば)通りが無口を幻見(ゆめみ)て、明日(あす)の悠(ゆめ)から輪舞曲(ロンド)を講じる白亜(しろ)い〝白亜(かべ)〟から人群(むれ)が生じた…。。

 意味にはためく旧(むかし)に幻見(ゆめみ)た人肢(からだ)の生憶(きおく)は、黄昏時から「昨日」を幻見(ゆめみ)る慌て調子に感覚(いしき)を象り、現代人(ひと)の孤独に家屋を頬張る「人の輪舞曲(ロンド)」を決定しながら、分厚(あつ)い空間(すきま)に没我(エゴ)を見て生く人間(ひと)の境界(はざま)を概(おお)きく盛(も)った。

 苦労噺(くろうばなし)の余談の果(さ)きには人間(ひと)の自律が自体(おのれ)を欲しがり、白亜(しろ)い憧憬(けしき)へ不意を灯せる無意(むい)の自覚(かくご)を自慢に換え活き、純白(しろ)い生憶(きおく)が一幻(ゆめ)を得るのを「無効」へ分け得て自己(おのれ)を知った…。

 分厚(あつ)い一眼(まなこ)に開眼して生く漠然(しどろもどろ)は平気で翻(かえ)り、紺(あお)い日軸(ひじく)は紺差(あおさ)の許容(うち)にて非常に豊穣(ゆたか)な嫉妬を欲張り、一幻(ゆめ)の寝床を見付けて生くのに〝哀れ〟に概(おお)きな私算(しさん)を牛耳り、一幻(ゆめ)の漠然(おおく)が暗転(ころ)がり続ける無垢の労苦は一糸も纏わず、幻想(ゆめ)の範囲(うち)にて未想(おもい)を培う〝白亜(はくあ)〟の縛(ばく)からすんなり逸れた。

 無頂(むちょう)の禿冠(かぶと)に理知を幻見(ゆめみ)た漂白差(しろさ)は自体(おのれ)を知り貫(ぬ)き、一幻(ゆめ)の概(おお)くが開拓出来ない無頂(むちょう)の集成(シグマ)を暫く望遠(なが)める奇想(おもい)の遥かは絶えに忍んで、文言(ことば)の成果(さき)から丸味(まるみ)を帯び生く女性(おんな)の手下(てくだ)が一宙(そら)へ蹴上がり、好く観た表情(かお)から旧(むかし)を把(つか)める至恩(しおん)の豊穣(ゆたか)がそこには在った。

      *

 但し、各自別々でである。

      *

 無倣(むほう)の小敗地(アジト)が乱腐(らんぷ)するうち固陋の自覚(かくご)は一男(おとこ)に仕上がり、白亜(しろ)い憧憬(けしき)に独身(ひとり)を幻見(ゆめみ)る深い身憶(みおく)は無言を講じて、〝夜半(よわ)の理郷(くに)〟から一局(ひとつ)の芽が出る孤独の主宴(うたげ)を散放(さんぽう)しながら、厚い生活(かて)から延吟(えんぎん)して居る自己(おのれ)の旧(むかし)を少々識(し)った。

 事始(はじめ)の一歩を真傍(まよこ)に観るうち低い俗には挨拶(ことば)も交わさず、漂白(しろ)い臣人(おみと)は〝倣い〟を健忘(わす)れた人身(からだ)の温味(ぬくみ)を得手ともせず儘、体内(うち)と体外(そと)との無名(むみょう)の労理(ろうり)を携えながらに、旧い〝空巣(あきす)〟をその一眼(め)に委ねる旧来独語(むかしがたり)の傘下へ置いた…。

 無告(むこく)の主観(あるじ)を無刻(とき)へ置くまま幻視(ゆめ)の信途(しんと)は〝遥か〟を幻見(ゆめみ)る自己(おのれ)の感覚(いしき)を律儀に描(えが)き、素描(そびょう)の蹴散らす無意(むい)の心理は人の正体(からだ)を不意に暴ける「虚空の歪(ゆが)み」を呈しても居る。

 自体(おのれ)の初歩(はじめ)に無言を扱う一刻(とき)の自然(あるじ)は煌々表れ、自粛の温度に根やを相(あい)せる一幻(ゆめ)の盲起(もうき)は文句(ことば)も少なく、幻覚(ゆめ)の歩先(ほさき)に「自由」の少ない蜃気(しんき)の脚色(いろ)には言霊(こだま)が届かぬ、一幻(ゆめ)の一声(こえ)から空気(しとね)が巻き付く〝俺〟の孤独は絶命(いのち)からがら、現代人(ひと)に解らぬ無応(むおう)の絶叫(さけび)を無感の自覚(かくご)に揚々吐(つ)いた…。

 旧来独語(むかしがたり)の延長(さき)の派声(こえ)では意味を解(かい)せぬ不安が訪れ、慌てふためく一幻(ゆめ)の主観(あるじ)の露頭から観て「明日(あす)の私運(さだめ)」は一切翻(かえ)れず、夜半(よわ)の憧憬(けしき)を真面に相(あい)した不問独語(とわずがたり)の無応(むおう)の奥義(おく)には、〝一糸纏わぬ人の全肢(からだ)〟が正味(あじ)を連ねて連綿して在る…。

 〝葦〟を把(つか)めぬ人間(ひと)の宙(そら)には「無効の独白(かたり)」が上手(じょうず)に仕上がり、意味を解(かい)して感覚(いしき)を成さない〝不問独語(むかしがたり)〟が延々述べられ、明日(あす)の居所(いどこ)を憧憬(けしき)に観たのは俺の自覚(かくご)の杞憂ばかりで、漆黒(くろ)い一宙(そら)から落下して生く無意(むい)の独白(かたり)の無能の奥義(おく)には、自体(おのれ)の感覚(いしき)を孤踏(ことう)に保(も)たない一糸(ひみつ)の自覚(かくご)が連命(れんめい)して居た。

不機嫌から来る無明(むめい)の情堕(じょうだ)は一幻(ゆめ)の自明(あかり)に再臨して居り、自体(おのれ)の無垢から不毛に仕上がる孤独の憤怒を身塵(みじん)に被(こうむ)り、明日(あす)へ繋がる一身(からだ)の脆味(よわみ)を継投しながら一宙(そら)を観て居た。明日(あす)へ繋がる不毛の労苦を現代人(ひと)に投げ棄て孤独を装い、無知の成果(かなた)へ自己(おのれ)を偽る一盲(ゆめ)の人界(かぎり)の幾つの労苦を、文言(ことば)限りに終焉(おわり)に見定(さだ)める「明日(あす)の賛美」を奇しくも抱(だ)いた。

俺の脆味(よわみ)が世界に漏れ出し、幻想(ゆめ)の生き血が久しく並べる無言の情堕へ邁進し得(う)ると一幻(ゆめ)に見定(さだ)める「明日(あす)への労苦」は身塵(みじん)を掲げる狭間(あいだ)を知り貫(ぬ)き、孤高の臣人(おみと)が女性(おんな)を乖離(はな)れる無音の情堕はけたたましく成り、苦労を掌(て)にして今日(きょう)を活き貫(ぬ)く人間(ひと)の脆差(よわさ)を通感(つうかん)して居た。

純白(しろ)い生憶(きおく)が賛嘆して生く〝未刻・遊戯〟の波動の初端(すそ)には、人間(ひと)の一身(からだ)が宙(そら)へ懐かぬ無用の主観(あるじ)が散々遠吠え、幻夢(ゆめ)の独創(こごと)を生果へ換え生く旧来独語(むかしがたり)の分厚味(あつみ)が立った。

老体(おいたからだ)を一宙(そら)へ気取れる夢遊の自主(あるじ)に降誕するうち一幻(ゆめ)の道理は望遠され得ず、人間(ひと)の未知から歩力(ちから)が呈する夜(よわ)の共鳴(なげき)に未順(みじゅん)を観る儘、明日(あす)の常識(かたち)を無口へ連(つな)げる〝斜(はす)の自明(あかり)〟を散々占めた…。

      *

 荒木はプロで俺は初めて作る素人(しろうと)だった。

      *

 分厚(あつ)く漂行(ただよ)う無知の柔裸(やわら)に一幻(ゆめ)の隔離が俺まで責め立て、安い奮起を追随して生く〝旧峠(むかしとうげ)〟の古墳の間(あいだ)を細道(みち)を見付けて蛇行して活き、お早い両腕(かいな)の一望(しょう)の自滅地(アジト)は、故言(こげん)を呈して自明(あかり)に割れた。

分厚(あつ)い静寂(しじま)を殊に見ながら一幻(ゆめ)への主観(あるじ)は〝独歩(どくほ)〟を統(たば)ね、自明(あかり)の縁(ふち)から〝起用〟を阿る不可思(ふしぎ)の一通(とおり)を専嘆(せんたん)して居た。

白亜(しろ)い狼煙(けむり)に一人(ひとり)が伸び得て、無憶(むおく)の海馬(かいま)に堂々巡れる旧来(むかしながら)の生路(せいろ)の頭上(うえ)では、悪しきも正義も曖昧ながらに、不当を呈する現代人(ひと)の商魂(こころ)の塊(たまり)を見遣れば、現代人(ひと)の明日(あす)にも発展(のぼり)が見得ない不倖(ふこう)の自敗地(アジト)が自明(はっき)り観得た…。

 孤独の人界(かぎり)に詩吟(うた)を木霊す一人(ひと)の小敗地(アジト)は小さいながらも一宙(そら)と一幻(ゆめ)とが無境(むきょう)に揺らめく幸先豊かな未完(みかん)が生じて、「明日(あす)の郭(くるわ)」が彩度(さいど)を誤魔化す漆黒(くろ)い主宴(うたげ)は凡庸ながらに、一幻(ゆめ)の旧巣(ふるす)へ息衝き始める徒労の辛苦は〝無理〟を透せぬ無謀を識(し)った…。

―――自己(おのれ)の生果(はて)から一幻(ゆめ)の成果(はて)まで幸先豊かな私源(しげん)の残香(かおり)は、無垢に還れる自明(じめい)を伴い、他(ひと)の表情(かお)から歪曲(ゆがみ)を直(ただ)せる脆(よわ)い体裁(かたち)を既視(おおめ)に見て採り、明日(あす)への生憶(きおく)を至難に遺棄する無尽の快楽(らく)など充分訴え、一幻(ゆめ)に下(くだ)れる愚行(おろか)の残香(かおり)に〝肢体(からだ)〟を保(も)たせる私算(しざん)の豊穣(ゆたか)は、明日(あす)を越えては今日を見積もる幻(ゆめ)の主観(あるじ)に久しく遭った…。

白亜(しろ)い悪魔に俺は配(はい)され自己(おのれ)の夢中(なか)へと埋散(まいざん)して往く虚構の酒宴(うたげ)はどっぷり疲れて、苦労を予期する〝身重〟の調子(しらべ)は無効に寄り添う〝連命(れんめい)〟から観て、苦境へ発(た)ち得る清閑(しずか)な私運(はこび)に渡航を三重(かさ)ねて潜(くぐ)って入(い)った。

人間(ひと)の無刻は現代人(ひと)への無視から活力(ちから)を睨(ね)め取り、夕日の静間(しずま)へ凱旋して生く無倣(むほう)の一列(ならび)に現行人(ひと)を観た儘、純白(しろ)い局致(きょくち)へ自明(じめい)が通れる朗(あか)るい音頭は結託(からみ)を健忘(わす)れて、無言の無垢から自然(あるじ)を蹴忘(わす)れる自体(おのれ)の旧巣(ふるす)を彫刻して居た…。

 無駄の感覚(いしき)を頬張る最中(さなか)に幻想(ゆめ)の孤独は一通(とおり)を経る儘、橙色した滑稽(おかし)な文句(もんく)を漆黒(くろ)い過程(さなか)へ投擲する後(のち)、一幻(ゆめ)の仄香(ほのか)を身塵(みじん)へ鈍(くも)らす未完(みじゅく)の信仰(めいろ)を自己(おのれ)へ焚き付け、明日(あす)の一旧(ふるさ)を自明(あかり)に謳える〝孤独の深化〟を揚々解(と)いた。

 一幻(ゆめ)の生憶(きおく)へ並走するうち俺の文言(ことば)は現(うつつ)に途切れて、発狂(くる)う〝賛歌〟を堂々唱える古びた習慣(あたり)に焦点(おもき)を置いて、俺の背後(うしろ)に群がる現代人(ひと)には無活(むかつ)の延びから破滅を観て採り、明日(あす)の生歴(きおく)に順々巡れる異国情緒の寝間の四隅(すみ)には、「無言の理性(はどめ)」が現代人(ひと)に向かない自然(あるじ)の還りがひっそり発(た)った…。

無知の脆味(よわみ)に盲(もう)が活き貫(ぬ)き一男(おとこ)の小言は女性(おんな)を幻見(ゆめみ)て純情(こころ)の四隅(すみ)にて改造され活き、拙い震度の衝動(うごき)の懐奥(おく)には小宇宙(ゆめ)の清差(きよさ)が充満して生き、苦労ばかりを重進(じゅうしん)させ得る…。

奇妙な小人(こびと)の上肢(からだ)に入(い)っては無根(むこん)の自主(あるじ)を懐妊させ得て、旧い〝根城〟は自体(おのれ)を幇助(たす)ける無想・奈落に自明(すくい)を観た儘、初めて渡れる人間(ひと)の根城は一宙(そら)へ担がれ地に足付かずで、「旧い寝間」から身憶(みおく)を退(の)くのは一幻(ゆめ)の謳歌と実績だった…。

夢中の小人(こびと)が滑稽(おかし)く光れる自滅の音頭の衰退等には、一幻(ゆめ)の謳歌が決(け)して恒(わた)れぬ無刻(とき)の経過が散漫でもあり、旧い生憶(きおく)が俺を操る無度(むど)の調度が衰退しながら、早まる〝衰微〟を自重へ保(も)たせる一幻(ゆめ)の文句(もんく)に登頂させ得る…。

自己(おのれ)の生憶(きおく)が自然(あるじ)に蹴られて不規則・効果(ふきそくこうか)の得手を識(し)りつつ、無限の名残を人間(ひと)へ富ませる〝初めの一歩〟の御託の四隅(すみ)には、〝八頭(おろち)〟に見得ない女性(おんな)の双頭(あたま)が無頭(むとう)に唱えて〝自分〟を失(け)すのを幻惑(まどい)の範囲(うち)にて仄かに魅せ得る嗣業の効果と並列させ得た。

白亜(しろ)い気楼(くうき)の三重(かさ)ねた宮(みやこ)に一女(おんな)の企図などひっそり成り止み、無業(むぎょう)の自主(あるじ)に記憶を解(と)かれる「徒労」に豊かな気配が忍ばれ、一幻(ゆめ)の孤独へひっそり止む呼笛(あいず)の音色(ねいろ)は〝盛(さか)り〟を棄て終え、幻盲(ゆめ)の初歩(はじめ)に怒涛を組まない深い孤独を深吟(しんぎん)した儘、一幻(ゆめ)の白亜(はくあ)へ昇降して生く不貞の女帝(あるじ)を復興させ得た。

一幻(ゆめ)の背中を望遠しながら虚無に巻かれた篩を通し、白亜(しろ)い富貴にどんどん狭まる男女(ひと)の労苦は安全ながらも、明日(あす)の行方を堂々巡りに清閑(しずか)に独歩(ある)ける未信の景色は、俺の白紙(こころ)にゆっくり降り立つ俄仕込みの習癖だった。

活きて相(あい)する現代人(ひと)への憎悪に幸先実らぬ結末(くくり)を観ながら、何時(いつ)まで経っても精神患者が俺に舞い来る不毛の経過(ながれ)を嫌悪しながら、堂々巡りの〝落胆〟ばかりを知らねば成らない俗世(このよ)の自然(あるじ)が自滅して居た。

不毛の小敗地(アジト)に寝付く時期(ころ)から夜半(よわ)の雰囲気(くうき)を呆(ぼ)んやり見出し、明日(あす)の目的地(さかな)を蹂躙して生く旧然独語(むかしがたり)の〝生い立ち〟等には、自体(おのれ)の不能を空気(しとね)に任せる〝不意の主宴(うたげ)〟が烈しく燃えた。

厚い白壁(かべ)には現代人(ひと)へ懐かぬ緩い温度が音頭を拵え、未完(みじゅく)ばかりが道義を憂える一幻(ゆめ)の独白(かたり)を傍観しながら、白亜(しろ)い大手を男女(ひと)へ揮える浅薄(あさ)い体裁(かたち)が暫く落ち着き、他(ひと)と形体(なり)との不可視(ふしぎ)の脆味(よわみ)に密かに隠れた自然(しぜん)を観た儘、俺の精神(こころ)は自然(あるじ)へ寄り付き現代人(ひと)の一総(すべて)を厭(きら)って行った…。

未完(みじゅく)の成人(おとな)が正義を噛むうち孤高の自主(あるじ)は慇懃しながら自体(おのれ)を逆巻く未来(みらい)の様子を小言へ感ける態度を呈(しめ)し、幻(ゆめ)の周囲(まわり)を独歩(ある)いて見たのち孤独の〝火の手〟を潜(くぐ)って行った。

自己(おのれ)の身笠(みかさ)に自由を見付けて小宙(そら)の雲母に〝希薄〟を語れば自体(おのれ)の葦から経過(ながれ)を組み込む一幻(ゆめ)の途切れに愛露(エロス)を感じて、白亜(しろ)い敵(かたき)に仇(あだ)を見付ける孤踏(ことう)の集成(シグマ)に独身を観た。

俺の内実(なかみ)は俺の周囲(まわり)に丁度好いまま責められ始めて、人間(ひと)の哀れを暴力(ちから)に観ながら一本調子の文言(ことば)を飼い出し、真夜(よる)の許容(うち)から灰汁(あくた)を吸い込む幻夢(ゆめ)の彷徨(まよい)に精進(すす)む挙句は、事始(こと)の輪舞曲(ロンド)を端正(きれい)に賄う暴嵐(あらし)の生気に気後れさえした。

無知の盲者(もうじゃ)を寝耳に呼び込み恐れ知らずの白亜(はくあ)の湿気(しっき)は〝不毛〟の文句(ことば)を身元へ揮わす事始(こと)の生憶(きおく)に矛盾を報せ、厚い白壁(かべ)から明日(あす)を窺う幻想(ゆめ)の希薄は〝矛盾〟を呈(てい)せず、厚い白壁(かべ)から現世(このよ)が暗転(ころ)がる無謀の時期(ころ)へと反省して生く。

一幻(ゆめ)の盲挙(もうきょ)に自体(おのれ)を幻見(ゆめみ)て文言(ことば)の重要(おもみ)を夢目(むめ)に呈せぬ不毛の順序は白紙(こころ)に留(と)め置き、現代人(ひと)の一総(すべて)を無感に帰(き)せ得る「明日(あす)への流行(ながれ)」が未完(みじゅく)を画(かく)して、事始(こと)の律儀を深く講じる寝室(ねむろ)へ巻かれた不可思(ふしぎ)の青果実(かじつ)は、俺の寝床(あと)から一光(ひかり)を講じる幻見独語(ゆめみがたり)の寓話(はなし)に咲いた。

      *

 が、それにしては、俺は上手く造れて居た様(よう)だ。

      *

 文言(ことば)の渦中(うず)から未練が木霊し、行方知れずの喜怒哀楽には人間(ひと)との関係(かかり)が憎悪を費やし、〝併せ無沙汰の滑稽(おかし)な信仰(めいろ)〟が俺の前方(まえ)へと精進して活き、朽ちぬ〝平野(へいや)〟に分野を敷き生く常識(かたち)ばかりの不利さえ識(し)った。

幻想(ゆめ)の許容(うち)から未覚(みかく)を従え「打切棒(ぶっきらぼう)」から未完(みじゅく)を静める一幻(ゆめ)の忘気(ぼうき)は健忘(けんぼう)すら留(と)め、白亜(しろ)い素描(ソナタ)は現代人(ひと)の常識(かたち)に理解され得ず呆(ぼ)んやりして居り、事始(こと)の幾度が俺の調度を生く生く負かせる脆差(もろさ)を呈して生くのは、発狂(くるい)ばかりが発走(はっそう)して生く現代人(ひと)の微温味(ぬるみ)に透って入(い)った。

俗世(このよ)の小敗地(アジト)を根城へ遣るうち純白(しろ)い〝清廉〟ながらに、臆する出来事(こと)無く旧来(むかし)に還れる個人(ひと)の抜かりを堂々宙見(そらみ)て、現代人(ひと)の世同士の儚い絆(しらべ)は有無を言わさず俺から乖離(はな)れ、無闇矢鱈に精神疾患人(ひと)を頼るは憂き世の暴挙に三重(かさ)なり出した…。

漆黒(くろ)い人間(ひと)から悪意を巡らせ、たった独人(ひとり)を既視(おおめ)に見て採る純白(しろ)い小器(うつわ)を翻弄しながら、併せ鏡に〝身近く感じる幻想(ゆめ)の戸渡(わたり)〟は鈍(にぶ)く霞んで、呆(ぼ)やけて見得ない人間(ひと)を見限る〝胸裏の哀れ〟は、自己(おのれ)の純白差(しろさ)を充分見限る幻視(ゆめ)の行為に相当して居る。

俺の躰は無機を識(し)るうち現代人(ひと)の頼みに共存して生く分厚(あつ)い要局(かなめ)を既視(おおめ)に詠み貫(ぬ)き、旧い過程(さなか)に現代人(ひと)を葬る一幻(ゆめ)の調度を万象(かたち)に見立てて、自己(おのれ)の白亜(はくあ)を利己に呈せる余命の延命(いのち)は無垢を頬張り、明日(あす)の彩(いろ)から孤独を透せる酸味豊かな嗣業を得て居た。

独創(こごと)の私運(はこび)は自己(おのれ)の小敗地(アジト)へ連綿して居り分厚(あつ)い白壁(かべ)から初夏(なつ)が木霊す心身(からだ)の臆(おく)から〝成らず〟を貫(ぬ)き去り、幻盲(ゆめ)の心身(からだ)へ未覚(みかく)を統(たば)ねる無知の謳歌は気性に抗え、明日(あす)への孤独を無想に突き込む一幻(ゆめ)の振度(しんど)を成果(はて)まで見据えて、個人(ひと)の孤独を明日(あす)へ向けない不頼(ぶらい)の生気を活気へ遣った。

事始(こと)への未完(みじゅく)は人間(ひと)の未完(みじゅく)に相当して居り〝無益〟を射止めず〝無駄〟を配(はい)せぬ不仲(ふちゅう)の自主(あるじ)と没我(われ)とを訴え、俺の背後(うしろ)へ描(か)き足る〝白紙(はくし)〟は魅了を健忘(わす)れた自殺を唱え、独歩(ある)き始める憂き世の果てにて旧来(むかし)を想える一つの両刃(やいば)は、斯くも永きに滞在して居る旧い盲主(あるじ)を憤散(ふんさん)して居た。

現代人(ひと)と現人(ひと)とが繋がる間(あいだ)に無我を呈せる不練(ふれん)の文言(ことば)は、夢中に活き得る出来事(こと)への未覚(みかく)を事始(はじめ)に詠み得る蜃気(しんき)を貫(ぬ)き採り、白紙(こころ)の微吟(うた)から衝動(うごき)を講じる不意の外界(はずれ)は女性(おんな)を催し、一男(おとこ)の固地(こじ)には終ぞ果て得ぬ無援の聖句が生句(せいく)と化した。

      *

 荒木の方から俺に和睦を入れて来て、俺は嬉しかった。

      *

 事始(こと)の審議も明然(はっき)りせぬうち脆(よわ)い王佐は影響(ひびき)を拵え、自己(おのれ)の無覚(むかく)に初めて報せる〝初夜世研(いろはのよとぎ)〟を冒険さえ活き、固陋に徹する無垢の情緒を無断に応(おう)する自対(じたい)に培い、鈍(くも)れる小牢(ころう)を柔軟(やわら)に仕向ける波動(うごき)の信仰(めいろ)は凄惨でもある…。

事始(こと)の未完(みじゅく)が衰退するうち無感の生憶(きおく)に充満して活き、大涙(なみだ)が出るほど傍観して生く〝三国峠(みくにとうげ)〟の悲惨は散(ば)ら突き、概(おお)きな一瞳(め)をした少女(おんな)の容姿(ごとき)は宙(そら)に跳び発(た)つ無謀を発(はっ)され、廃れて観得ない海馬(うみ)の揺蕩(ゆらぎ)は無想(むそう)に与(あず)ける既知にも在った…。

俺の孤独は悪童(こども)を連れ生く無憶(むおく)の芽を摘む〝道化〟を見た後、自局(おのれ)の純白差(しろさ)を素手に被(こうむ)る〝有難見たさ〟を主張して活き、自己(おのれ)の記憶に散々頼れる無道(むどう)の論理は正理(せいり)を毛嫌い、自体(おのれのからだ)に不毛を存(そん)する鼓動の撓(たわ)みに先見(せんけん)さえ識(し)る。

自己(おのれ)の〝無我〟には「有名無実」が抜きん出て活き一幻(ゆめ)の綻(ほろ)びに調度を見て取る緩(あま)い人罠(わな)から「自由」を紐解き、「不快」を想わす夢中の〝日(ひ)の粉(こ)〟が晴天(はれのひ)から成る無合(むごう)の一敗地(アジト)に吟参(ぎんざん)して生き、虚空が絡まる双頭(ふたつ)の信者(おうじゃ)は俺の姿形(かたち)に未来を儲けて、明日(あす)の〝目的地(あて)〟へと乱歩して往く身影(みかげ)の得手には優柔さえ有り、純白(しろ)い小泣(こなき)は満顔(かお)を顰める淡白(あわ)い上手(じょうず)を懐手(うち)に含んだ。

 徒然(つれづれ)なるまま一幻(ゆめ)の掬いにこの実(み)を与(あず)けて夜半(よわ)の仕手から漫々(そろそろ)這い生く無効の自主(あるじ)は珍吟(ちんぎん)し得ても、俺の白紙は純度を折らない〝採択・管理〟を確認して行き、渡世を計れる浮世(うきよ)の〝成らず〟は向こう擦(ず)れした体力(ちから)を発(はっ)し、俗世(このよ)の常識(かたち)を一切象(と)らない俺の〝孤独〟は〝見出(みだ)し〟を付けない〝哀れ〟を観て居た…。

一幻(ゆめ)の純白差(しろさ)に自己(おのれ)を呈した幸先豊かは俺の生心(こころ)を後光(ひかり)に付け生く無謀の思嵐(あらし)に確認しながら、他(ひと)の管理が如何(どう)とも成らない淡白(あわ)い魅惑に絶好して活き、分厚(ぶあつ)い白壁(かべ)には私用(しよう)が載らない白紙(かみ)の連慕(れんぼ)に相当して居る。

無価値に見出す活路の概(おお)くは俺の訛りに性質(からだ)を透して、一幻(ゆめ)に見紛う〝器量〟の人陰(かげ)が明日(あす)を腐らす不乱(ふらん)を生じ、未来(さき)の目下(ふもと)に悪しきを培う人間(ひと)の企図には矛盾を設ける現世人界(このよかぎり)の万流(よろず)を識(し)った。

人間(ひと)の境界(あいだ)をゆっくり通れる不快を想わす緩(あま)い信途(しんと)は〝孤独〟の柔味(やわみ)にあっさり培う不動の労苦に沈吟(ちんぎん)しながら、幻(ゆめ)の初夜(はじめ)に空気(しとね)を通運(はこ)べる苦力(ちから)の多くは例えを識(し)らねど、〝併せ無沙汰の嗣業〟の多くは室(むろ)を設え阿漕を成した。

      *

 俺の方もそれ迄に、何度か有名な荒木と一緒に仕事出来て嬉しいのと、会話が出来るのが嬉しかった。

      *

 …美形を描(か)き行く本場の調度は寝屋の側(そば)から自然(あるじ)を見付けて幻想(ゆめ)の概差(おおさ)にその実(み)を賄う斬新(あらた)な回念(うねり)を嗣局(しきょく)に儲けて、出来事(こと)への自主(あるじ)が私算(しざん)を培う有難見たさの動作は成らずに、意味を保(も)たない肢体(からだ)の多くを事始(こと)の前提(まえ)にて有頂へ届けて明日(あす)の宙(そら)へと無幻(ゆめ)を発せる脆(もろ)い〝津波〟を応認(おうにん)して居た…。

自体(おのれ)に宿らす烈しい〝盲〟から幻(ゆめ)の自影(あかり)と無理にこじ付け、悪人面(あくにんづら)した過程(かてい)の中身は正味を乱さず奔走した儘、旧(むかし)の概句(おおく)を無残に頬張る感覚(いしき)の行方は孤踏(ことう)を呈して裏切り出した…。

俺の背中に落ちた夕陽は学(がく)の少ない過保護を連れ添い、幻想(ゆめ)の狭間(あいだ)に迷い始める未屈(みくつ)の猟師が俺の存在(かたち)を豪(ごう)に連れ添い、幾つも幾つも一幻(ゆめ)を着飾る〝鬱憤晴らし〟を横手(よこて)に得ながら、漆黒(くろ)い人界(かぎり)は概(おお)くを煩う無憶(むおく)の共嘆(さけび)に徹して在った。

無益を欲して無駄を費やす人間(ひと)の労使(ろうし)は逡巡しながら思春(はる)の彷徨(まよい)に賛美を究(もと)める白亜の人煙(おろし)を上下に観て撮り、一幻(ゆめ)の白亜が〝昼夜〟を腐乱(くさ)らす黄泉の小敗地(アジト)へ降(くだ)って行った。

奇妙な不可思(ふしぎ)に〝昼夜〟が消え失せ、旧来(むかし)通りの「華の小宮(みやこ)」が俺の孤独を賛歌する頃、無理を透さず人体(からだ)を興(おこ)さぬ〝哀(あわ)れ人(びと)〟への唱歌を掌(て)にして、黄泉の理郷(くに)から自然(あるじ)へ阿る〝一夜伝(ひとよづた)いの滑稽(おかし)な生憶(きおく)〟は、明日(あす)の旧巣(ふるす)へ逃奔(とうほん)して居る〝無理強い仕掛け〟の欠伸に在った。

幻(ゆめ)の自運(はこび)に闊達さえ識(し)る無想の音頭は奇妙に活き出し、〝初め〟を知らずに〝終り〟を識(し)れない「無刻情緒(むこくじょうちょ)」の規矩(てほん)を異(い)にして、自体(おのれ)の孤独を宙(そら)へ観て生く人象表(モアイ)の幻(ゆめ)から落沈(らくちん)した後、一幻(ゆめ)の孤独が孤踏(ことう)を踏みつつ〝異国情緒〟の嘆(たん)を得たのは、自己(おのれ)の未完(みじゅく)を一宙(そら)へ与(あず)けて神を見知れぬ不覚の衝動(うごき)に、幻(ゆめ)の文言(ことば)を概(おお)く失くせるとも成る。

自己(おのれ)の精神(こころ)に真逆(まぎゃく)の悪魔は悪夢を通して愛露(エロス)を呈(あらわ)し、一幻(ゆめ)の初端(すそ)から孤独を吟じる漆黒(くろ)い宙(そら)へと準じて観たのは、趣味を想わせ未刻(みこく)を幻見(ゆめみ)る孤島の空気(しとね)に活路を遣った。

分厚(あつ)い夜目(よめ)から無知を欲張り無明(むめい)の暴嵐(あらし)を暗黙(やみ)に培う無為の一瞳(ひとみ)に自主(あるじ)を観たのは、白亜(しろ)い孤徹(こてつ)に勘を併せる忙(せわ)しい紺差(あおさ)に解明(あかり)を観て居た。

孤独を白亜味(しろみ)に優先して活き一宙(そら)の紺差(あおさ)を鵜呑みにするころ悪夢の美味から葦が這い出し、俺の無刻(とき)には生気が実らぬ旧い果実が悶々生え出し、未刻(とき)に纏わる宙(そら)の生憶(きおく)は男女(ひと)の孤独を鵜呑みに出来た…。自己(おのれ)の盲黙(やみ)から気色が顕れ自己(おのれ)の一宙(そら)から自由を見限る凡庸(ふつう)の孤独を文言(ことば)に記(き)した。

無心(こころ)の懐奥(おく)では奥義(おく)に辿れる奇想(おもい)を立ち上げ、幻想(ゆめ)の限度を宙(そら)へ翻(かえ)れる未信の野戦(いくさ)にとことこ現れ、一明(あかり)を腐らす無謀の主観(あるじ)が文言(ことば)を並べた「自体(おのれ)の白紙」を点に見詰めて、幻の宙(そら)から見落とす限りに、一人(ひと)の躰は無限を究(もと)めて自主(あるじ)へ旅立つ迷走を観た。

白亜(しろ)い一宙(そら)では自己(おのれ)が羽(は)ためき〝苦労〟を見知らぬ不穏の自然(あるじ)に混迷しながら、明日(あす)の自律を不問に促す思春(はる)の運起(うんき)は白亜を透し、夢想(ゆめ)に生れて男児を表す、無心(むしん)を暗転(ころ)がす無音(おと)を観て居た。

      *

 そこは俺の父方家の厄介な一男(おとこ)・軟弱の優男(やさおとこ)の部屋に似て居た。

      *

 無想の奥義(おく)から〝未信〟を承け継ぐ未想(みそう)の晴嵐(あらし)に心身(からだ)が洗練(あら)われ、一宙(そら)に発(た)ち生く孤奏(こそう)の哀れは無心を幻見(ゆめみ)て輪舞曲(ロンド)を相(あい)し、明日(あす)の事始(こと)から脱奔(だっぽん)して行く無根の生気を自主(あるじ)へ観た儘、白亜(しろ)い晴嵐(あらし)は無産に活き得る斬新(あらた)の陽気を宙(ちゅう)に信じた。

橙色から独気(オーラ)を無視(はず)せる純白(しろ)い自主(あるじ)に追随する儘、漆黒(くろ)い形跡(かたち)に夜半(よわ)を押し遣る無謀の審理に想像した後(のち)、苦労に活き得て〝苦労〟を相(あい)せる自由の発狂(くるい)が発走(はっそう)して生き、俺の前方(まえ)からそうっと失(き)え得る無刻の経過(ながれ)が固(たし)かに観得た。

一幻(ゆめ)に割かれる旧い呼笛(あいず)は無刻(とき)を費やす不可思(ふしぎ)の一映(うつり)に自影(あかり)を点(つ)けて、未信の行方を自体(おのれ)の生果に紺(あお)く付き突け自来(じらい)を承け出し、やがて世に降(ふ)る自影(あかり)の総明(すべて)は、事始(こと)の概(おお)くが無想に跳び散る華の外郭(かたち)を浮き彫りにもした。

一児(こども)の呼笛(あいず)は暗黙(やみ)を活き貫(ぬ)き、自己(おのれ)を解(かい)する暗黙(やみ)の許容(うち)から未踏(みとう)を想わす外気(がいき)を吹っ掛け、幻想(ゆめ)の主観(あるじ)を趣味へ寄らせる不当の逆行(もどり)に涼風(かぜ)を酔わせる未完(みかん)の蜃気に迷走して居る…。

自体(おのれ)の生憶(きおく)に延び得る悪魔は凡庸(ふつう)の逆風(もどり)に洪水(みず)を得たまま幻想(ゆめ)の両腕(かいな)を宙(そら)へ宿せる神秘(ふしぎ)の主観(あるじ)を俯瞰した後(のち)、一幻(ゆめ)の孤独に「遥か」を想わす寝間の範囲(うち)から微妙に活き抜く私闘の孤独を頂戴して居た。

一幻(ゆめ)の小躍(おどり)に波長を付け生く自体(おのれ)の一昇(のぼり)は人煙(けむり)に表れ、余程に脚色付(いろづ)く無機の自明(あかり)は人間(ひと)の孤独に安心したのち吐息を二重(かさ)ねる思春(はる)の妖気に緩さを見ながら自戒を書いた…。

      *

 …その内、人がどっと増えて、ああだこうだ言って居た。

      *

 無言に活き生く永い四肢(てあし)が明日(あす)の静寂(しじま)に自迷(まよい)を見出し、旧い精神(こころ)が一心(こころ)に割かれる余命(いのち)の自活(かて)から自体(からだ)を設け、生気を象る白亜(しろ)い宙(そら)から無言を詠み得る斬新(あらた)な一体(からだ)は、俺と他(ひと)の斬新(あらた)の残光(ひかり)に幻(ゆめ)に纏わる自明(あかり)を観せた…。

淡白(あわ)い人煙(けむり)を両掌(りょうて)に揺らせて事始(こと)の概(おお)くを俯瞰したのち一幻(ゆめ)の露わが一人(ひと)を統(たば)ねる無想の精進(すすみ)に個人(ひとり)を見出し、一幻(ゆめ)を割かせる夜半(よわ)の範囲(なか)から自己(おのれ)に鈍(くも)れる現行(リアル)を観たのは、旧(むかし)の生憶(きおく)に概(おお)く割かれた無信(むしん)の豪語に追随している…。

幻(ゆめ)の脆差(もろさ)を虚空に観たのち孤独の概(おお)さは夢中に縛れる無音の清閑(しずか)に感嘆した儘、翌朝(あさ)に見付ける不信の体(てい)には一幻(ゆめ)を見落とす無理が祟って、事始(こと)の生憶(きおく)に道理が立たない旧い明日(あす)への調度の歪曲(ゆがみ)は、孤独と孤独が人間(ひと)を撓(たわ)める緩い遊戯に明日(あす)を得て居た…。

未信(みしん)の自覚(かくご)に蠢きながらも思春(はる)の調子は俺まで辿り、無謀の企図から感覚(いしき)を失う一幻(ゆめ)の呼笛(あるじ)を夢中に呼び付け、自体(おのれのからだ)が暗黙(やみ)へ暗転(ころ)がる夢明(むめい)の調度に解体して居た。

活きる姿勢(すがた)は人体(からだ)に表れ自己(おのれ)の感覚(いしき)が黄泉へ息衝く無駄の利益に屈曲して行き、個人(ひと)の体裁(かたち)が内実(なかみ)を問わない無言の自然(あるじ)を精神(こころ)に観る瞬間(とき)、昨日から観る〝得手の精神(こころ)〟は空想(おもい)を酔わせて宙(そら)を観て居た。

無言の空間(すきま)へ自己(おのれ)を観るとき得てして醒めない感覚(いしき)を省み、慌てふためく夜毎の空気(くうき)は空気(もぬけ)を通して粗野を識(し)り貫(ぬ)き、一幻(ゆめ)の身陰(みかげ)を白雲(くも)の空間(すきま)に連ねて観るのは、自己(おのれ)の律儀をきちんと直(ただ)せる信仰(まよい)の脆さの謳歌に繋がる…。

明日(あす)を迷わす空想(おもい)の白壁(かべ)から自己(おのれ)の一体(からだ)を自棄に伏す時、夢中の経過(さなか)へ有頂を報せる旧来独白(むかしがたり)は専ら活き貫(ぬ)き、私図(しと)を歪めて私運(しうん)を通せる俗世(このよ)の恒(わたり)を密かに垣間見、脆(よわ)い使途(しと)には未順(みじゅん)を識(し)らない分厚(あつ)い独語(かたり)が独人(ひとり)を指した。

白夜の時期(ころ)から空気(もぬけ)を相(あい)する〝旧来独語(むかしがたり)〟は聡明ながらに、旧い一体(からだ)を私運(しうん)に与(あず)ける夢物語は暗黙(やみ)を切り貫(ぬ)け、明日(あす)の分野を概(おお)きく切り割く〝恒(わたり)の主観(あるじ)〟を傍観して居る。

無心を紐解く一通独白(ひとつがたり)の暗黙(やみ)の成果(さき)には、文句(ことば)に出来ない一幻(ゆめ)の残香(かおり)が事始(こと)の盲起(もうき)に罵笑(ばしょう)を紐解く旧来独白(むかしがたり)の手腕(うで)が伸び活き、慌て無沙汰に現世(このよ)を射止める現実(じつ)に概(おお)きな労苦の成果(さき)には、純白(しろ)く濁れる他(ひと)の天川(かわ)から無性に昇れる一幻(ゆめ)の有利が生還して居た…。

無謀を想わす活きる効果が個人(ひと)の動作を真面に腐らす無言の自主(あるじ)と概(おお)きく二重(かさ)なり、白亜(しろ)い暴嵐(あらし)に時限を思わす未刻(みこく)の振度(しんど)は寝屋の中でも、初歩(はじめのいろは)を事毎想わす無期の純化を暫く睨(ね)めた…。

明日(あす)と今日との一連(つらね)から観て自己(おのれ)の教句(きょうく)を無残に想わす無機の「目的地(さかな)」の哀れな小敗地(アジト)は独創(こごと)を呈(てい)して「自由」を承け継ぎ、独房(ひとりべや)から初めて見付けた自体(おのれのからだ)を暫く相(あい)して、一幻(ゆめ)の無垢には暫く挙がれる無想の調和が生長して行く。

衰退して生く白亜(しろ)い景色が流暢(ながれ)を認(みと)めて競歩(ある)いて行っても、自己(おのれ)の躰に自主(あるじ)が載らない「予定調和」が神から象(と)られ、在る事無い事夢中に見付ける一人(ひと)の眼(め)をした滑稽(おかし)な一明(あかり)は、固陋を酔わせる孤独の独気(オーラ)に変幻して生く無想を獲(と)り終え、自体(おのれ)の未知から未知の空間(すきま)に文言(ことば)を揃(なら)べる概(おお)きな常識(わく)には、一幻(ゆめ)を見果てて自体(からだ)を保(も)たない旧来(むかしながら)の天変さえ観る…。

一幻(まぼろし)から成る概(おお)きな一機(チャンス)に一幻(ゆめ)を見果てる不盲(ふもう)の総ては、自明(あかり)を保(も)たない白亜(はくあ)の気持ちに幻想(ゆめ)の真理(しんり)が概(おお)きく微睡み、明日(あす)の寝所(ねどこ)へ連なる私運(さだめ)が未だ衝動(うご)かぬ晴嵐(あらし)を呼び留(と)め、自体(おのれ)の未来(さき)から空虚を貪る曇天描写が弛緩を描(か)いた。

一幻(ゆめ)の未完(みじゅく)に幻体(からだ)を紐解き、白亜(しろ)い未完(みじゅく)を保(たも)つ上では相(あい)する自然(あるじ)が運気(うんき)を焚き付け、無謀の理屈に自己(おのれ)が絡まる不乱(ふらん)の自主(あるじ)に幻覚(ゆめ)を観た儘、試行錯誤が夜半(よわ)を徹する無尽の柵(からみ)を概(おお)きく保(も)った。

未覚(みかく)の自主(あるじ)を黙認した儘「陽(よう)」を画(かく)せる無重の社(やしろ)は未知を踏ん張り気性を荒(あら)し、無知の屈(かが)みに自答を発せる一幻(ゆめ)の応理(おうり)は無想を伴い、未審(みしん)の挙句に理智へ尽せる幻(ゆめ)の理屈は両腕(かいな)を仕合せ、一夜(よる)の二重(かさね)に孤高を感じた旧い陽気は身形(すがた)を画せる無造の進化を究(きわ)めて行った―――。

無音(おと)の波間に几面(きめん)を観ながらしどろもどろの一幻(ゆめ)の片言(ことば)に孤高を想わす宙夜(よる)が覗いて、俺と一女(おんな)の会話(ことば)の人界(かぎり)は徒党の成らない悪しきを識(し)った。

虚空(そら)の流行(ながれ)は有頂を識(し)らずに無闇矢鱈に愛(かな)しく共喚(なげ)ける幻盲(ゆめ)の道理を忘れもせずに、文言(ことば)限りの不毛の信仰(めいろ)は人路(じんろ)を躱して一体(おのれ)を仕上げ、一幻(ゆめ)に咲き出る無効の自主(あるじ)は私欲(よく)に歪曲(まが)れる人道(じんどう)さえ採り、幻覚(ゆめ)の許容(なか)では両親(おや)でも捨て得る強靭(つよ)い未完(みじゅく)を遥かに保(も)て得た…。

無機の小敗地(アジト)を目前(まえ)に観ながら現行(ここ)で培う義理の未完(みじゅく)に固陋を構える男女が芽生えて、自己(おのれ)の白紙(こころ)に尊(たっと)ぶ程度に浮き出て来るのは、幻夢(ゆめ)の身笠(みがさ)へ突き出る八頭(おろち)の女性(おんな)に際する行儀でもある。

~「夫婦の空城(くるわ)」がブランコに乗って、揺(ゆ)らり揺(ゆ)らりと船出(ふなで)の旅路に臨む時期(ころ)には、湯気の立つほど太古(むかし)の温度が究(きゅう)を急かせる土台に乗って、大和太鼓(やまとだいこ)が空々(からから)鳴り生く孤島の主観(あるじ)を傍観して居る。~

 苦労の果(さ)きには徒労が窺え、見る物観る物総てが自明(あかり)に文言(ことば)を表し姿勢(すがた)を成す頃、旧来(むかしながら)の一幻(ゆめ)の歩先(ほさき)は華(あせ)を搔くまま暗黙(やみ)を啄み、事始(こと)の概(おお)くを幻想(ゆめ)に保(も)たない苦境の弛(ゆる)みを背後に観た儘、後(あと)にも先にも人が成らない「艱難辛苦」を模倣に置いた…。

俺の一身(からだ)に精神(こころ)が宿れる事始(こと)の成就が端正(きれい)に公転(ころ)げて、神秘(ふしぎ)の懐古(レトロ)を明治に想わす「艱難辛苦」の不図(ふと)した縁(ふち)には「孤島」も「信仰(めいろ)」を不純を想わす無聊の理屈が生産され活き、俺の白紙(こころ)は文言(ことば)限りの一幻(ゆめ)の現(うつつ)を器用に脚色彩(いろど)り、「明日(あす)」と現行(いま)との無理な一通(とおり)を一宙(そら)へ投げ付け感情(こころ)を識(し)った…。

事始(こと)に纏わる魅惑の魅惑の神秘(ふしぎ)は孤島に纏わる〝連呼〟を省み、幻覚(ゆめ)の概(おお)きな行く末から成る人体(からだ)の普通(とおり)は熱尾(ねつび)を従え、人を想わす思春(はる)の時期(ころ)から初夏(しょか)の時期(ころ)まで、孤島の人種は勾玉さえ保(も)ち、私欲(よく)の行方に未知を識(し)るまま漆黒(くろ)い相(あい)にて没念(ぼつねん)して居た。

一幻(ゆめ)の行方を忘れた頃には旧(むかし)の古巣が律儀に整い、「明日(あす)」と今日との一通(とおり)の孤独を個人(ひとり)に見出し論じて居ながら、生論(せいろん)から成る二性(ふたつ)の孤独は古色(こしょく)の相(あい)から相異を識(し)っても、旧い軒端に凡庸(へいわ)を観て生く〝神秘一通(ふしぎどおり)〟の鎹(かなめ)を見て居た…。

虚ろな瞳(め)をした無造の人陰(かげ)には、個人(ひと)の瞳(め)をした無活の衝振(ふるえ)が無音(おと)を発(た)てずに行進して往(ゆ)く…。

 孤独な闊歩を啄みながらに一女(おんな)の変化を覗いて居る内、無倣(むほう)の音頭を想わす空虚は俺の暗黙(やみ)へと進退して活き、孤高の人界(かぎり)に人を想わす無適(むてき)ばかりの自然(あるじ)を分ければ、苦労を眼(め)にする帳の空間(すきま)も未知に訪れ一体(からだ)を割いた。

      *

 俺はプラモデルのシャーシのような部分が壊れた様子で、新しい物を荒木から貰って居た。

      *

 人と人とが織り成す空間(すきま)に律儀に華咲く気楼が現れ、「明日(あす)」に咲き生く無能の律儀を事始(こと)に伏すまま嗣業を成し遂げ、有難見たさに〝在る事無い事〟宙(ちゅう)に見紛う気楼を脱(ぬ)け尽(き)り、有耶無耶ながらも明然(はっき)りして行く虚空の上手(じょうず)を再三嘗めた。

一幻(ゆめ)の空間(すきま)ががらりと開(あ)けられ物の見事に透る内には、俺の文言(ことば)が白紙(こころ)を介せる〝有難見たさ〟を充分嗾け、漆黒(くろ)い暗黙(やみ)には「無断」に尽き得ぬ未知を並ばす不相(ふそう)の自覚(かくご)が俺に表れ、何時(いつ)の時でも未完(みじゅく)を呈(てい)せる女性(おんな)の軟体(からだ)は無機に失(き)えても、人と他(ひと)とを充分辿れる清閑(しずか)な自明(あかり)の虚空(そら)の目下(した)では、一幻(ゆめ)に纏わる順路の路頭(あたま)に堂々巡りの欠伸が咲いた。

幻覚(ゆめ)の姿勢(すがた)を認(みと)める果(さ)きには虚空へ辿れる一幻(ゆめ)の信仰(めいろ)が端正(きれい)に割かれて、自己(おのれ)の夜毎に苦労を募らす他(ひと)の発明(あかり)が自由に着飾り、精神(こころ)の大部分(おおく)を宙(ちゅう)へ迷わせ自然(あるじ)の身許(もと)へと彷徨して行く無頼の人肢(じんし)を真逆(さかさ)に観ても、白亜(しろ)い気色が景色を呼び付け精神(こころ)の盲者(もうじゃ)を解体するのは、幻覚(ゆめ)の盲者(もうじゃ)の樞から成る純白(しろ)い奈落へ精通している。

古い闘気が逆鱗(いかり)を呼び寄せ、旧い湿気を幻視(ゆめ)に抱(だ)いても、自己(おのれ)の無垢からふっと成り立つ感情(こころ)の豊穣(ゆたか)は無心(むしん)に翻(かえ)らず、古い未知から無憶(むおく)を費やす独歩の体(てい)には発明(あかり)が点(とも)らず、自己(おのれ)の行儀に身塵(みじん)を反り生く神秘(ふしぎ)の鎹(かなめ)を上手(じょうず)に彩(と)った。

幻覚(ゆめ)の白亜(はくあ)は心に可細(かぼそ)く旧い「定律(おきて)」は老体(からだ)を貪り、在る事無い事多言(たげん)に宣う幼女の姿勢(すがた)は俺に小聡明(あざと)く、死太(しぶと)く点(とも)れる発明(あかり)の下(もと)にて身分を気取れぬ孤高の人渦(うず)には、幻(ゆめ)の断片(かけら)が無造作に舞う〝事始(こと)〟の翻(かえ)りを既視(おおめ)に詠めた。

      *

 そのプラモデルを作る過程でコンセントの差し込みプラグが必要に成り探すと、可成り一杯の差し込みプラグが在った。

      *

 無音(むおん)の室(はこ)から自己(おのれ)が跳び出て宙(ちゅう)を舞うのに経過(じかん)は掛からず、他(ひと)の思惑(こころ)が外界(そと)を通れる幻(ゆめ)の「プラグ」を俺が睨(ね)めると、明日(あす)と現行(いま)との空間(すきま)の人陰(かげ)には、孤独に満ち活き「孤独」を保(も)たない漂白(しろ)い浮輪(うきわ)がぽつんと浮いた。

日(ひ)の目(め)を識(し)れない他(ひと)と幻盲(ゆめ)との空間(すきま)にはもう、孤独と孤独が犇めき合いつつ無限を報せる他(ひと)の自明(あかり)が「発明(ランプ)」を点(とも)して煌々(あかあか)煮え生き、自明(じめい)を期さない幻(ゆめ)の番人(ひと)には曇天(くもり)の目をした台風(かぜ)が吹き付け、退屈(ひま)な心情(こころ)を充分余せる固型(こけい)の人塊(たむろ)は小宙(そら)へ暴れて、現行(いま)の順風(かぜ)から〝発明(あかり)〟を失(け)せ得る逆行(もどり)の速さを通感(つうかん)して居た。

無知の柔らに自然(あるじ)が寄り付き一幻(ゆめ)の惑味(まどみ)に吟味(あじ)を識(し)る頃、文言(ことば)通りが「俺」を囲んで、遠い宙(そら)から被害を呪える〝無刻峠(むこくとうげ)〟を慶望(けいぼう)している。狭い空き家で素人仕立(しろうとじた)ての「模型」を観ながら自分の背中と過去の背筋が孤独に囲われきちんと付き出し、夢幻(ゆめ)の転望(まろび)に暫く射止める旧(むかし)の生憶(きおく)を大事ににして居た。

孤独の姿勢(すがた)に配慮を呑ませて無謀の深化へその実(み)を遣る頃、茎の恒(わたり)が〝堂々巡り〟の旧い窮地に魅惑を染められ、旧来独白(むかしがたり)の未知の微温間(ぬるま)に滔々追い付く美識(びしき)を持っては、苦労を詠めない発狂(くるい)の柔裸(やわら)は俺と伴(とも)から乖離(はな)れて行った。

漆黒(くろ)い気色が未順(みじゅん)に漂流(ただよ)う無知の生憶(きおく)が忌々しく成り、「無謀」の気色に無倣(むほう)を二重(かさ)ねる堅い輪舞曲(ロンド)は点々(ころころ)外(はな)れて、自体(おのれ)の憂き世を自由に描(えが)ける夢遊の総理を滑稽(おかし)く魅せ得た…。

      *

 …沢山の人が俺達と同様にプラグを使用してプラモデルを作って居り、その際、同じコンセントの差し込みプラグを蛸足配線を付けて一緒に使って居り、俺は自分がプラグを使いたいからと言ってそこいらのプラグを使用すると、誰かのプラグを抜いちゃうんじゃないか?と心配に成って無理強いしなかった。

      *

 可弱い女性(おんな)に鼻毛を抜かれて微妙に跳び発(た)つ無頼の恋慕は未憶(みおく)を棄て尽(き)り橙色(ゆうひ)を観て居り、自体(おのれ)の漂白差(しろさ)に孤高を想わす〝孤独の連呼〟が宙(ちゅう)へ野晒(のさば)り、微温(ぬる)む生憶(きおく)が有頂へ発(た)つのを男性(おとこ)の視(め)に観て理想女(おんな)を拵え、人生(みち)の孤独に次第々々(しだいしだい:だんだん)老い行く「無刻峠(むこくとうげ)」の主観(あるじ)を観て居た。

自然(あるじ)の掌(て)に発(た)つ微妙の文句(もんく)は〝孤独〟を失(うしな)い、幻盲(ゆめ)の一流(ながれ)は空城(くるわ)を越え行く未頂(みちょう)の自主(あるじ)を亡命させ得て、孤独の王者に診吟(しんぎん)して生く無想の自主(あるじ)は一室(へや)を跳び発(た)ち無倣(むほう)の生憶(きおく)を脚色(きゃくしょく)して往く「発狂(くるい)」の残臭(かおり)を放散(ほうさん)させ得た。

自然(しぜん)の悪魔に救助をされて俺の木霊は宙(ちゅう)へ昇らず夢幻(むげん)の〝日(ひ)の粉(こ)〟に埋没して活き、苦境の折りには竜胆(はな)が舞い散る孤島の景色を思い出しつつ、幻(ゆめ)の枕に亡霊(なきがら)さえ無い古い静寂(しじま)の温度を知った。

夢中に始まる一つの記憶が無断に続ける未想(みそう)に破れて、衝立(たて)を想わす孤独の根色(ねいろ)に孤独を画(かく)せる魅力を奪われ、通り相場の哀しい生憶(きおく)は無知の病(やまい)にその実(み)を削られ、初めに見ていた事始(こと)の「隔離」は脳裏へ及ばず衰消(すいしょう)して活き、希望を巡らす朗(あか)るい信仰(めいろ)は四旬(しじゅん)へ寄らずに険しく萎え出し、孤高の様子に静寂(しじま)に追討して行く蛻の法被を無残に裂いた…。

自明(あかり)の跳び発(た)つ暴嵐(あらし)の空間(すきま)に一幻(ゆめ)を象る孤独が表れ、暴嵐(あらし)の狭間(あいだ)の寝室(ねむろ)の側(そば)から無効の余震(ふるえ)が双頭(あたま)を切り出し、都会と京都の無垢の空間(すきま)を現代人(ひと)を排して有耶無耶にした…。

俺の文言(ことば)は努力の人陰(かげ)から〝路頭〟を想わす無解(むかい)が投げられ、一幻(ゆめ)の頼りを如何(どう)にかする頃「未知の人標(しるべ)」が二頭(あたま)を保(も)ち出し、現代人(ひと)にとっては何にも見得ない孤独の主観(あるじ)の世話を垣間見、暗黙(やみ)の許容(うち)から紋様(もよう)を失(け)し得る〝理郷(りきょう)〟の隙間を充分埋めた。

自体(おのれ)の幻夢(ゆめ)には身憶(みおく)に徹する夢遊の主宴(うたげ)が規矩を喰い活き、堂々巡りの一声(こえ)の波長な飾りを文句(ことば)の一連(つらね)にふっと脱ぎ充(あ)て、未知の空間(すきま)へ順準(じゅんじゅん)蠢く故国の精進(すすみ)を一体(からだ)へ頬張り、陰府(よみ)の郷(くに)から俚諺(ことば)を連ねる漆黒(くろ)い一通(とおり)に違いなかった。

      *

 …現代人(ひと)にとって俺の本能(ちから)の生憶(きおく)の総実(すべて)は〝意味〟を成し得ぬ我楽多で在ろう。

 現代人(ひと)の感覚(いしき)と俺の感覚(いしき)は人間(ひと)を介して主観(おのれ)を解(かい)され、陰府(よみ)を立たせて名高く知れ得る余程概(おお)くの向きさえ生んだ。

 〝向き〟の調子が「無機」に煩い、通り相場の〝路面〟に敷かれた平成(たいら)の呼笛(あいず)は小言を併せて孤独を培い、自己(おのれ)の孤独を一室(へや)へ置き生く無心の軍(むれ)から未完(みじゅく)を描(か)いた…。

 俺の体裁(かたち)は現代人(ひと)に対して俺の内実(なかみ)は現代人(ひと)に覚れず、〝併せた二軍世(うきよ)〟の凹(ほり)の許容(うち)から未完(みじゅく)に集まる無感を書いた。

透明色した〝無駄〟の気色は徒労に息衝き徒労を相(あい)して、不快を想わす不意の迷路に爽廻(そうかい)したまま寝屋まで辿り、想わぬ不装(ふそう)に〝環境(まわり)〟を幻見(ゆめみ)る不利の連想(ドラマ)を一杯観て居た。

白亜(しろ)い〝白紙(こころ)〟に自由を得ながら俺の思惑(こころ)は活気を識(し)り貫(ぬ)き、未有(みゆう)の主観(あるじ)を終(つい)に紐解く未明の自主(あるじ)に次第に置き去り、明日(あす)の孤独を〝主従〟に謳える立派な〝武器〟など所有に盛(も)った。

 明日(あす)への孤独に荊(いばら)を差し出す無効の主観(あるじ)は現代人(ひと)へ懐かず、苦し紛れに蹉跌を踏み生く無垢の無造(つくり)に孤徹(こてつ)を省み、一幻(ゆめ)の狭間(あいだ)に所業(しょぎょう)を観るまま初夏(なつ)の〝連想(ドラマ)〟を一切奏でる旧然(むかし)の連歩(れんぽ)は遠退くばかりで、現在(いま)を惜しまず現在(いま)を幻見(ゆめみ)る一瞬(とき)の静寂(しじま)は故命(こめい)を識(し)った。

自己(おのれ)の孤独を事始(こと)の優美(ゆうび)に衰退させ活き自体(おのれ)の四肢(てあし)に古びた連歩(れんぽ)を時流の態(てい)して流行(なが)して居ながら、一瞬(とき)の静寂(しじま)が「明日(あす)」を跳び発(た)つ古縁(むかし)の記憶を頼りとし得ても、幻想(ゆめ)に華咲く俺の白紙(こころ)は白亜(しろ)い孤独を彫造(ちょうぞう)して活き、やがては失(き)え去る現行人(ひと)の姿勢(すがた)を暗黙(やみ)の静寂(しじま)へ投函して居る。

自体(おのれ)の孤独を調子に観た折り一局(ひとつ)の〝連歩(れんぽ)〟が乱され始めて、明日(あす)と現行(きょう)との戯(ざ)れの空間(すきま)に未完(みじゅく)の一声(こえ)など追って入(い)っても、無性(むせい)の生憶(きおく)を一体(からだ)へ誘(さそ)える無機の模造(つくり)に一幻(ゆめ)を振り掛け、現行(きょう)と明日(あす)との確固(たしか)な矢踏(やぶ)みは事始(こと)の概(おお)くを投函して居る…。

失敗続きの〝入場〟宛ら一瞬(とき)を壊して人界(かぎり)を造れる模造の景色を瞬時(しゅんじ)に射っても、孤独を伴(とも)にし孤独を相(あい)せる〝作家〟気取りの俺の有命(いのち)は、事始(ことのはじめ)に魅惑を識(し)れ得る〝旧峠(むかしとうげ)〟の伽藍を掌(て)にした…。

      *

 …結婚についてのパンフレットを貰い、誰が赤ちゃんを産んだか産んでないかを教えるコーナーもページの内に在った。

      *

 問わず語りの紋様(もよう)の許容(うち)には孤独の盲者(もうじゃ)が段々寝そべり、根本(ねもと)の湧かない無垢の残香(かおり)が自主(おのれ)の自覚(かくご)を充分仕留めて、明日(あす)の旧巣(ふるす)へ端正(きれい)に花咲く竜胆(あおいはな)から自明(あかり)を漏れ発(た)ち、孤独の現行(きょう)から無理を向けずの路頭の教句(きょうく)を一幻(ゆめ)へ訓(おし)えた…。

 純白(しろ)い孤独が景色を遮り「孤独の華」から未知を蹴散らす無音の自覚(かくご)を次第に集めて、一幻(ゆめ)を跨げる〝午前零時(ごぜんれいじ)〟の黒壁(かべ)の許容(なか)から、無言に了(おわ)れる無明(むめい)の淡さは身塵(みじん)を想わす哀れを突立(ついた)て、現行(いま)と明日(あす)との神秘(ひそか)な一連(なり)から幻夢(ゆめ)の遊離を朗(あか)るくして居た。

 漆黒(くろ)い一体(からだ)が光沢(ひかり)に揮える幻想(ゆめ)の概(おお)くが躊躇(ためら)い始めて、幻夢(ゆめ)の白亜(しろ)さを宙(そら)に見上げる青翼(はね)の脚色(いろ)から下界を見下ろし、一幻(ゆめ)の疼きを〝一歩〟に跨げる揺蕩(ゆらぎ)の〝生(せい)〟から一体(からだ)を観るのは、〝生(せい)〟の自然(あるじ)の始終を連ねる一幻(ゆめ)の〝連呼〟の一連(つらなり)だった…。

 〝不利〟の絶えない〝無理〟の許容(なか)では俺の躰が宙(ちゅう)に浮き活き、白亜(しろ)い夢蔵(くら)から未曾有を突き出す〝あらまほしき〟が表情(かお)を覗かせ、幸先少ない好意の人陰(かげ)には未完(みじゅく)の調べが追討して生く…。

 旧い生憶(きおく)が宙(そら)へ漂う無言の主観(あるじ)は〝金(きん)〟を幻見(ゆめみ)て、無重の広差(ひろさ)を文句(ことば)へ費える無触(むしょく)の孤独を背後(うしろ)へ見ながら、一女(おんな)の孤独と一男(おとこ)の姑息を〝孤独〟の両刃(やいば)に裂かせた後(のち)にて、未覚(みかく)に伴う神秘(ふしぎ)の老婆は女性(おんな)の延命(いのち)を金振(かなふ)り捨てた。

規矩に幻見(ゆめみ)た現世(このよ)の概(おお)くを概句(ことば)に見ながら「昨日」の目に居た俺の主観(あるじ)は至闘(しとう)に紛れる懺悔を識(し)りつつ、現代人(ひと)の素顔に素描(かたち)を観得ない向かいの恐怖は未知に顕れ、活きる限りは〝堂々巡り〟が生身を疑う虚空の傘下を基準にして居た。

女性(おんな)の両脚(あし)から心情(こころ)が伸び尽(き)りやがては観得ない祈祷の暴嵐(あらし)を未屈(みくつ)に従え亡命足る内、往くも還るも未来(さき)に据えては、自体(おのれ)の姿勢(すがた)が常識(かたち)へ映らぬ人工画(テレビ)の基準(もと)からずんずん退(の)いた。

晴空(あお)い宙(そら)から未信が片付き自己(おのれ)の魅惑が事始(こと)へ寄らない凡庸(ふつう)の生途(せいと)を散々褒めては、苦労を伴う一幻(ゆめ)の暴利が何処(どこ)へも向かない白亜(はくあ)が仕上がり、一体(からだ)の総てが牙城(とりで)を保(も)たない事始(こと)の生憶(きおく)を復習して居り、明日(あす)に渦巻く自覚(かくご)の程度(ほど)には〝無機に絶えない無刻(とき)の翳り〟が余程に渦巻く思惑(こころ)が発(た)つのを、俺を孤独に漸次誘(いざな)う分厚(あつ)い白壁(かべ)から密かに落ちた…。

自己(おのれ)の一幻(ゆめ)から空城(くるわ)の人陰(かげ)から湯気の発(た)ち生く未情(みじょう)が顕れ、事始(ことのはじめ)に漆黒差(くろさ)を統(たば)ねる無意味の音頭(あたま)は未刻(とき)を報(しら)され、幻想(ゆめ)の惑味(まどみ)に幻夢(ゆめ)を翻(かえ)せる現行人(ひと)の強靭差(つよさ)はぐるぐる裂かれて、明日(あす)の居場所を誰にも問えない自然(しぜん)の信仰(めいろ)へ迷走して居た。

俺の幻(ゆめ)には一迷(まよい)が促す宙(そら)の白味(しらみ)が漸次顕れ、事始(ことのはじめ)に器用を想わす無言の主観(あるじ)は念々(ねんねん)死太(しぶと)く、交せる〝合図〟も呼笛(おと)に聴こえず無幻(むげん)の調子で、現代人(ひと)の概(おお)さに曖昧さえ識(し)る無己(むこ)の自主(あるじ)を促成させ得た…。

一幻(ゆめ)の文言(ことば)へ生憶(きおく)を連れ添い、一幻(ゆめ)の主観(あるじ)へ空想(おもい)を透らす無幻奈落(むげんならく)の調子を観ながら、刻(こく)の流行(ながれ)に〝経過(ながれ)〟を扱い、嗣業の流行(ながれ)に〝吟味(あじ)〟を調べる有名無実の喜楽を問い掛け、人を描(か)くのに作法を気取れぬ現代人(ひと)の愚行(おろか)が宙(ちゅう)を這い活き、現世(このよ)の何処(どこ)でも生気の挙がらぬ無機の成就が主流(ながれ)を賄い、現代人(ひと)が佇む人界(かぎり)の許容(うち)では当(とう)の〝作家(ひと)〟など生れなかった…。

 白亜(しろ)い〝放り〟が夜半(よわ)の小口(くち)から未完(みじゅく)を連れ出て俺まで現れ、現代人(ひと)の生気が凡庸(ふつう)に活き抜く緩い翌朝(あさ)には私用を訴え、苦労を識(し)らない旧(むかし)の生憶(きおく)は全肢(ぜんし)に纏わる活気を見付けて、一幻(ゆめ)を揮わす故習の縁(ふち)から一刻(とき)を延ばして延命して生く…。

      *

 栄子が又出て来た。

      *

 無音の一翻(かえり)は孤踏(ことう)に寄り添い無関の交響(ひびき)を面(おも)に報せる空気(しとね)の合図を呼笛(ふえ)に知らせて、初夜(はじめのよる)から晩夜(さいご)を報せる無幻(むげん)の奈落を暗黙(やみ)へと覗かせ、事始(こと)の間隔(あいだ)に尽きない感覚(いしき)を微妙に囀り木霊を聴いた。

 俺の魅力に飽きる人種(たね)から〝虚空〟を想わす宿借(やどか)りさえ成り、一男(おとこ)と一女(おんな)の溜息(いき)の微温差(ぬるさ)が空気(しとね)に巻かれて失(き)え生く程に、純白(しろ)い気色が俺に私運(はこ)べる「明日(あす)の孤独の倣い」の生果(はて)には、数多に生き得る旧い残骸(むくろ)が生気を着替えて夢中に逝く迄、事始(こと)に纏わる不自由(じゆう)の空気(しとね)は魅力(ちから)に湧き出し生憶(きおく)を描(か)いた。

 俺の心身(からだ)が無憶(むおく)を呼ぶころ宙(そら)の空気(しとね)は根暗を夢見て、明日(あす)の静寂(しじま)を形成(かたち)へ呈せる無恩(むおん)の空白差(しろさ)は四温(しおん)を揶揄い、男性(おとこ)と女性(おんな)の記憶の範囲(なか)では〝意味〟を保(も)たない旧差(ふるさ)を識(し)りつつ、杞憂の興味を目的(あて)に知らない古い言語は生活から成る…。

      *

 …栄子は結婚したかして居た様子が在ったが詳細には分らず、子供が居るか居ないかは特に分らなかった。

      *

 無重に幇助(たす)ける四季(きせつ)の体(てい)には自己(おのれ)の一幻(ゆめ)から空想(おもい)を放てる漂白(しろ)い〝国土〟が概(おお)きく顕れ、〝意味〟を問えない旧い「明日(あす)」には〝現代人(ひと)〟の招集地(アジト)が散々居座り、旧い景色を面(おも)に掲げて脆(よわ)い八頭(おろち)を叩いて行っては、宙(そら)の身許に都会を幻見(ゆめみ)て散々死に活き全壊していた。

そこに棲み生く現代人(ひと)の生気は全滅して居た。

孤独の態(てい)した姑息な悪魔は一人(ひと)の自主(あるじ)を鵜呑みにしたまま無頓に活き着く旧響(こだま)の辺りを自由に跳び交い一体(おのれ)を割いて、俺の自覚(かくご)が無機に発(た)つのか現世(このよ)に在るのか、広い空間(すきま)で分らなかった…。

      *

 …醤油顔と一肢(からだ)をした従兄弟の兄貴が、おそらく同郷の従兄弟として在る鼻筋の通った美人の従姉妹、白く肥え太った従兄弟、をはじめ、父母共の田舎の親戚殆どが集まった都島の社宅のような所に住んで居り、俺は段々嬉しく成れた。

      *

 無謀の幻想(ゆめ)から一夜(いちや)が明けて、天涯孤独の一人(ひとり)の信仰(めいろ)は信途(しんと)を連れ添い無純に究(きわ)まり、明日(あす)へ活き生く無言の調べを遊歩を呈して大事に見守り、野獣(けもの)の人道(みち)から金物(もの)を見捨てる旧い生憶(きおく)を順路に敷いた…。

潜(くぐ)もる肉声(こえ)から白骨(ほね)が出るほど矛盾を従え、事始(こと)の一翻(かえり)に我が身を識(し)らない脆(よわ)い静寂(しじま)は現代人(ひと)を呑み込み、憂う気持ちに肉声(こえ)が無い等、聴こえに斬新(あらた)な無垢の活気は一幻(ゆめ)の一通(とおり)へ張(ば)ら撒かれていた。

俺の家屋は純白(しろ)い白紙(こころ)に一肢(からだ)を温(ぬく)める一幻(ゆめ)の正義に定期(かぎり)を観た儘、電子の人数(かず)から活気を幻見(ゆめみ)る斬新(あらた)な貌(かお)には肉声(こえ)の無い儘、我儘ばかりが宙(そら)を飛び交う余命(いのち)の激喚(なげき)を横目に従え、栄子を殺して平易を尋ねる幻盲(ゆめ)の一翻(かえり)を概(おお)きく識(し)った。

無知の水面(いずみ)に〝腰〟を見たまま話題の昇りを現代人(ひと)と詠むうち共有し得ずの蟠りが増え、未知の空野(くうや)に身塵(みじん)が飛び交う無人の荒野(こうや)を上手(じょうず)に観て居る。

一女(おんな)の微眠(ねむり)に身軽(かる)さを認(したた)め「明日(あす)」の一翻(かえり)を一通(とおり)で計れる烏有の上手(じょうず)を無理に観て活き、俺の精神(こころ)へ隠れた〝旧巣(ふるす)〟は自分の身重を白昼にて識(し)り、昨日と「明日(あす)」とが交尾を始める詩吟の道理を暗黙(やみ)にも観て居た。

漆黒(くろ)い空き家が人を呑み込み助長泣かせの一男(おとこ)の信仰(めいろ)は奇譚の文体(からだ)へ至難を延ばせる無垢の栄華の起草の側(そば)から、一男(おとこ)の生憶(きおく)を器用に束ねる純白(しろ)い気色の白紙(こころ)に護られ、俺が活き貫(ぬ)く夜半(よわ)の空気(しとね)は無類に解(と)けない夢中を観ながら、華の晴嵐(あらし)に「地位」を見紛う一人(ひと)の信理(しんり)の艶やか差を観た…。

      *

 …俺は結婚して居らず、子供も居ない様(よう)だった。

      *

 旧(むかし)に好く見た生茂(せいも)の成果(はて)には〝気球〟が跳び交い、事始(こと)の静寂(しじま)に身憶(みおく)を忘れる一幻(ゆめ)の便りを無頼に預けて、自体(おのれ)の児(こども)を白亜(はくあ)に割かせる固陋の水面(みなも)は〝孤狼(ころう)〟を揺らせて、目的(あて)の無いまま努(はたら)き続ける無類の深化を全肢(からだ)に詠めた…。

事始(こと)の初出(いろは)に偶像(かたち)を調え〝未知〟の脚力(ちから)へ自分を責めると、小言の一葉(いちは)が器能(きのう)を失くして無運(むうん)の孤独を運転しながら幾様(きよう)を見守り、明日(あす)の〝旧差(ふるさ)〟を堂々巡りに有無を云わさず解散させ得た…。

無重の進化を上辺に見ながら京都の地に寄り〝大学〟から観た「自由」の先手(さきて)を孤独の純化へ希望と棄て観て、純白(しろ)い孤独へ堕ちて生くのが気楼の許容(うち)での自明に成る等、自分の定律(おきて)に未順(みじゅん)を敷き得る三つの文句(ことば)が至純(しじゅん)を挙げた。

 文言(ことば)の可能(かぎり)を脆差(もろさ)に留(とど)めて白雪(ゆき)の狭間(あいだ)を努々(つとつと)共歩(ある)ける百足の連体(からだ)を束子に観る頃、自体(おのれ)の武器には何にも依らない未想(みそう)の空虚が呆(ぼ)んやり浮き発(た)ち、事始(こと)の空虚が他(ひと)を覗けぬ〝不渡り上手(じょうず)〟が古縁(えにし)を描(か)いた。

 一幻(ゆめ)の上手(じょうず)が新参しながら未屈(みくつ)の空虚は尽力し得ても、事始(こと)の空城(くるわ)に〝毛利〟を置かない自然(あるじ)の樞(しかけ)が呆(ぼ)んやり浮き発(た)ち、自己(おのれ)の一総(すべて)を熱輪(ひかり)へ還せる私欲(よく)の一歩は〝連歩(れんぽ)〟を呼び付け、一にも三にも旧(むかし)が利かない逸りの呼笛(あいず)が分解していた…。

 空宙(そら)の公転(まろび)が革靴(くつ)の底から一計案じて夢中の日元(ひもと)を後光へ差し込む無知の柔らと微妙に関わり、〝有難見たさ〟の徒歩の前途(まえ)では、孤独の水面(みなも)が無言に帰(き)せ得ぬ現行人(ひと)の一体(からだ)を上手(じょうず)に幻見(ゆめみ)て、自己(おのれ)の一身(からだ)が自由に紐解く自然(あるじ)の小言に斬新差(あたらしさ)を観た。

 孤独の代わりに自尊を葬る一女(おんな)の禿頭(かむろ)が概(おお)きく飛び込み、一幻(ゆめ)の水面(みなも)に一波(なみ)が立つころ無重の空気(しとね)は「合せ」を識(し)らずに、音楽(おと)の鳴る方(ほう)、成れる方(ほう)へと〝白亜(はくあ)〟を揺らせる御託を頬張り硝子箱(はこ)を蹴散らせ、幻想(ゆめ)の懐奥(おく)から未純(みじゅん)を報せる憤怒の翻(かえ)りが欠伸を吐(つ)いた…。

      *

 …或る弁護士の秘書をして居る混血で繋がった従姉の女子(おなご)…(中途)

      *

 一幻(ゆめ)の暴利を批判して生く「孤独の王者」は人煙(のろし)を見た儘、紺(あお)い景色を晩春(はる)に観て生く苦行の連歩(れんぽ)を晴嵐(あらし)に喩え、旧来独白(むかしがたり)に雲泥(どろ)を這わせる人間(ひと)の八頭(おろち)を追討し得るも、初春(はる)の目前(まえ)では一体(からだ)を保(も)たない自己(おのれ)の思春(はる)との対峙を観て居た。

 一幻(ゆめ)の生憶(きおく)が連なる暗黙(やみ)には暴挙の柔裸(やわら)が雲母を目掛けて、一張羅を着た旧(むかし)の憶(おく)から無頂(むちょう)を手向けて寝屋を晦ませ、一男(おとこ)と女性(おんな)の性差の一巧(たくみ)を寝間の具体(からだ)へ紐解かせて活き、一幻(ゆめ)の白差(しろさ)へ憤怒を観るうち〝苦行〟の行方は動転した儘、無性(むしょう)に遺棄する〝孫(まご)〟の空寝(そらね)は恰も温味(ぬくみ)を握って行った。

 自体(おのれのからだ)を這い生く思春(はる)には「青年伝(せいねんづた)いの蛻」が表れ、空虚の身塵(ちり)にて孤独を囀る〝小鳥〟の体(てい)した詩吟はそれでも、孤独の一体(からだ)に同乗して生く無機の空気(しとね)を吟味(あじ)わう手管(てくだ)に「女性(おんな)の色香(いろか)」を彷徨(まよ)わせ始める〝無産の神秘(しんぴ)〟を都度都度知った。

      *

 大学のように、年下を想わせる男女生徒が居る(恐らく)高校に俺は在籍して居り、卒業写真を撮る段になっていた。

      *

 純白(しろ)い延命(いのち)を方々(ほうぼう)へと撒き、幻(ゆめ)での知識を不断に嗄らせる未憶(みおく)の追加を〝後光(ひかり)〟に観る頃、旧態独語(むかしがたり)の孤独の深化は真面に一進(すす)める〝向き〟を吟味(あじ)わい、自体(おのれのからだ)に無知を吟味(あじ)わう奇妙の孤独を低吟(ていぎん)しながら、余程の意固地に自然(あるじ)が観得ない無謀の交差を曲解に見た。

      *

 女子が多く、大学でのように、かなり可愛い子、美形揃いだった。

      *

 未知の音頭に一体(からだ)を揺らせる事始(こと)の成就に波紋を確かめ、孤独の進歩に追随して生く〝向き〟の進化は凡庸(ふつう)に佇み、男性(おとこ)と一女(おんな)の不通の最中(さなか)は苦労の一重(ひとえ)に舞い散り出した。

 同情から発(た)つ一女(おんな)へ手向ける一男(おとこ)の進歩は、人間(ひと)の孤独を固陋に余せる有機の独義(ドグマ)に終(つい)を確かめ、盲々(もうもう)猛得(たけう)る固陋の脚力(ちから)は人体(からだ)を忘れて矛盾を射止める…。

駆動(うごき)の理(たしか)は黄泉の許容(うち)にて故縁(えにし)を感じ入(い)、俺の生動(うごき)に杜撰を強いれる事始(こと)の概(おお)くの貯蓄を見たまま「明日(あす)」に解(と)け得る一人(ひと)の信義(しんぎ)は気楼に敗れて無感を発され、幻夢(ゆめ)の白亜(はくあ)に死相を投じる自然(あるじ)の化身(かわり)をどんより引き裂く…。

 自分の無憶(むおく)が過去に連れ立つ無味の主観(あるじ)は俺に貴(とうと)く、明日(あす)と現行(いま)との無憶の静寂(しじま)を郷土へ留(と)め得(う)る黄泉を相(あい)して、自体(おのれ)の四肢(てあし)が無根を培う陽(よう)の崩れは自己(おのれ)を幇助(たす)けて、事始(こと)と生(せい)との境界(はざま)を活き貫(ぬ)く無効の一糸(いっし)を一幻(ゆめ)に気取った…。

 無言の進化を幻(ゆめ)に得ながら自体(おのれ)の透りが一体(からだ)に載らない軟い暴挙を身軽(かる)く幻見(ゆめみ)て、孤高を気取れる五月蠅(あわ)い「思記(しき)」には見取り豊かな私算(しさん)が浮き立ち、初出(はじめ)の火事場に追随して生く旧(むかし)の自然(あるじ)の孤独の末路(すえ)には、意味を保(も)たずに感覚(いしき)に問えない無関の「王者」が生誕して居た…。

      *

 …嬉しかった。

      *

 古式の秘め事――無機の調子――が未亡の古屋(ふるや)を開拓するころ自体(おのれのからだ)が〝無謀〟を識(し)らない俗世(このよ)と伴(とも)する腕力(ちから)を儲けて、無理の概(おお)くが司業(しぎょう)へ就かせぬ幻見(ゆめみ)の暗転(まろび)を至難に設けてアッスリヤに割く無謀の日(ひ)の粉(こ)は独創(こごと)を与(あず)かり無難を感じ入(い)、古豪の多勢(おおく)が理智を問わずに脚色(いろ)を採らない〝愛染桂(あいぜんかつら)〟を秘境に観る内、自体(おのれ)の無駄から無駄を安(やす)めぬ淡い自主(あるじ)を賛嘆して居る―――。

自己(おのれ)の一幻(ゆめ)から遠く乖離(はな)れて〝無己(むこ)〟を気取れる孤島の連歌(れんか)は、〝葦〟の暗転(まろび)に烏有を統(たば)ねぬ一人(ひと)の小敗地(アジト)へ凝(こ)りを生(うま)せて、蜷局を巻いては宙(そら)へ高鳴る夢遊の連呼を可能(かぎり)に見た後(のち)、盲(もう)に活き得て盲(もう)に倒れる樹海の大体(からだ)を概(おお)きく観て居た…。

      *

 …金が皆の手に入ったので皆は自分の好きな事に使った。

      *

 無染(むせん)の清さを朗(あか)るく観たまま一女(おんな)の肢体(からだ)は四肢(しし)を迷わす一連(ながれ)の主観(あるじ)を無感に観ながら、旧い軒夜(のきよ)に憂いを紐解く自体(おのれ)の幼女(おんな)を無頼に保(も)った。

 清い翌朝(あさ)には長期(ながいあいだ)に女性(おんな)の禿頭(かむろ)を微塵に押し込む自然(あるじ)の交響(こだま)が一男(おとこ)を躱し、独人(ひとり)の主観(あるじ)が宙(そら)へ還れる一女(おんな)の孤宴(うたげ)は身欲(よく)を愛(かな)しみ、白亜(しろ)い小鳥(ことり)が宙(ちゅう)を漂う無尽の早朝(あさ)から怒涛が発され、在る事無い事、〝在る事見たさ〟の暴挙に彩(と)られる無音(おと)の深化に好みを併され、空中から成る独人(ひとり)の連呼は物陰(かげ)に隠れて沈殿している…。

自体(おのれのからだ)が素通りして行く旧い寝屋には未音(みおん)が顕れ、翌朝(あさ)へ突き射す陽(よう)の夏光(ひかり)が無盲(むもう)に戯れ戯算(ぎさん)をして居た…。

      *

 〝ひょろ長い靨の出る色黒の生女(きじょ)〟のポジションに居た子は手術で旨を大きくして居り、他の何人かも同様にして居た。

      *

 未完(みじゅく)の全肢(からだ)を一宙(ちゅう)に投げ遣り無根の主観(あるじ)を自体(おのれ)に見紛う確固(たしか)な生憶(きおく)が活きるけれども、他(ひと)の感覚(いしき)が行李を暗転(ころ)がり自己(おのれ)の白亜(はくあ)に一幻(ゆめ)を観る時期(ころ)、独創(こごと)に培う幻覚(ゆめ)の一通(わたり)は寝間の奥底(そこ)へと沈んで入(い)った。

 幻想(ゆめ)の間(ま)に間(ま)に奇妙の静味(しずみ)に夜半(よわ)を観るころ孤独の〝坊主〟はやにわに看取られ気丈を脱け出し、紺(あお)い一宙(そら)へと籍を設ける自然(しぜん)に従順(すなお)な姿勢(すがた)を観(み)せた…。

記憶の逆行(もどり)が一幻(ゆめ)の概(おお)きに暗黙(やみ)を観ながら、虚空と一幻(ゆめ)との従順(すなお)の境界(あいだ)で孤踏(ことう)の所在(ありか)を漆黒(くろ)く潰(つぶ)せる〝向き〟の柔らを充分識(し)りつつ、人体(ひとのからだ)の従順(すなお)の所以(ありか)に警鐘(かね)を交響(ひび)かせ独歩(ある)いて行った。

幻視(ゆめ)の白壁(かべ)から未信が羽(は)ためく父親(おや)の児(こども)の従順(すなお)の規矩には、一幻(ゆめ)に纏わる未完(みかん)の絵物(えもの)が自由を振り撒き「見事」を幻見(ゆめみ)て、迷う事無く徘徊して行く未刻(とき)に活き得る未屈(みくつ)の盲者(もうじゃ)は、幻(ゆめ)への歩先(ほさき)へ自明(あかり)を棄て得(う)る「神論(しんろん)」ばかりを火吐(ほざ)いて在った。

幻想(ゆめ)の私運(はこび)に限度を観るうち自己(おのれ)の基準(レベル)に難度を設けて〝有耶無耶〟ばかりへ宙(ちゅう)を紐解く不屈の魂(たまり)を精神(こころ)へ呼び込み、純白(しろ)い古録(ころく)に未憶(みおく)を連想(おも)わす無頓の長者を細(ほっそ)り見て居た。

一女(おんな)と男性(おとこ)の分厚(ぶあつ)い白壁(かべ)から私用を想わす生気が屈(こご)まり、幻想(ゆめ)の得手から白亜(しろ)い興味へ「幻想(ゆめ)」を通せる虚構を仕上げて、明日(あす)の一宙(そら)へと棚引く延命(いのち)へ何とか一体(からだ)を描(か)いて見ようと、無宿(むじゅく)の呼笛(あいず)をその実(み)に煩う旧い遊戯(あそび)を着実にも観た。

一(いち)から百まで事始(はじめ)を見送る虚空の一光(ひかり)は俺を取り巻き、〝空城(くるわ)〟の行方を成果(はて)へ報せる幻覚(ゆめ)の孤独を傍観したまま分厚(あつ)い〝生憶(きおく)〟を有頂へ持ち上げ、一宙(そら)の生果(かなた)へ自体(おのれ)を押し遣る〝向き〟の姿勢(すがた)は現代人(ひと)に表れ、一幻(ゆめ)の暗転(ころび)に〝旧巣(ふるす)〟を観るのは〝自己(おのれ)の寵児〟に匹敵して居る…。

      *

 …幹夫が出て居り、俺達より一つ学年が上だったが、同じ日に撮影して居た。

      *

 自己(おのれ)の文言(ことば)に初歩(いろは)を付け出し幻夢(ゆめ)の残香(かおり)に感覚(いしき)を包(くる)める無幻(むげん)の主観(あるじ)に看破を観る内、無垢の貌(かお)から感覚(いしき)が削がれる無域(むいき)の静間(しずま)を身欲(よく)に見て居た。

分厚(あつ)い白壁(かべ)から人間(ひと)が現れ漂白(しろ)い四肢(てあし)が夢限(むげん)に生く頃、俺の無知から感覚(いしき)が仕上がる事始(こと)の微動(うごき)は束縛され出し、「明日(あす)」の静寂(しじま)を鵜呑みに出来得る孤独の深化を大きく打った。俺の精神(こころ)に〝逆行(もどり)〟を観るころ無謀の共鳴(さけび)は形成され活き、無言の輪舞曲(ロンド)を不意に講じる神秘(ふしぎ)の腕力(ちから)を相(あい)して描(か)いた…。

無色の星座を宙(そら)に幻見(ゆめみ)て男性(おとこ)と女性(おんな)の全肢(からだ)の空転(ころび)は八倒すれども、紺(あお)い果実は純心(こころ)を引き摺り、漆黒(くろ)い重身(おもみ)は身軽(かる)い一女(おんな)を一度に幻見(ゆめみ)て描(えが)いて行って、孤独の両刃(もろは)を掌(て)に取る輩は無機に透れる至難を書いた…。

現代人(ひと)の人生(みち)から生気が木霊し自己(おのれ)の身憶(みおく)が興(きょう)を殺(そ)ぎ行く無音の五月蠅味(あわみ)を一幻(ゆめ)に識(し)る時、旧(むかし)の寝間には幻(ゆめ)が暗転(ころ)がる無造の小敗地(アジト)が緩々膨らみ、虚空の狭間(あいだ)に瞬間(とき)が移ろう幻夢(ゆめ)の神秘が活き活きしていた。

苦労を掌(て)にする自己(おのれ)の両眼(まなこ)は他(ひと)の空間(あいだ)を少なくして活き、白亜(しろ)い人煙(けむり)の境地が次第に活き生き、自己(おのれ)の無己(むこ)から自慰が紐解く〝寝間〟の亘(わた)りがすんなり象(と)れた。

      *

 俺は皆と写真を撮りたくなくなり、その幹夫のクラスの卒業写真に一緒に入って写りたいと先生に言った。

      *

 早朝(あさ)の静間(しずま)に清味(きよみ)を吟味(あじ)わい、自体(おのれのからだ)を瞬間(とき)に逆行(もど)らす憂き世の人陰(かげ)からどんより引き付け、最寄りの宙(そら)には無知に気取らぬ体裁さえ在り、無憶(むおく)の奨励(はげみ)に無知を空想(おも)わす嘆きの道標(しるべ)をすんなり掌(て)にして、自体(おのれのからだ)が相(あい)する過去には気楼の翳りが寸(すん)と横たえ、一幻(ゆめ)の一(いち)には〝三(さん)〟が付かない未知の文言(ことば)が生憶(きおく)を統(す)べた。

幻(ゆめ)の樞(しかけ)が空(くう)に集まり〝無言〟の生気を現行人(ひと)に遣らない自己(おのれ)の白紙(こころ)に鈍(くもり)を観る内、一幻(ゆめ)の孤独が宙(そら)に絶えるは無倣(むほう)の放棄が自己(おのれ)を流離い、無知の交響(ひびき)が実利を酔わせる無言の愛撫を堪能して居た…。

俺の背後に女性(おんな)が出て来て一幻(ゆめ)の白紙(はくし)はびりびり破られ、自己(おのれ)の無知から〝無謀〟が拡がる日進月歩を俯瞰する内、幻想(ゆめ)と私欲(よく)との旧い生絆(きずな)を充分盛(も)らせる静寂(しじま)を識(し)った。

一幻(ゆめ)の境界(あいだ)に只走(ひたばし)りに在る自体(おのれ)の自覚(かくご)は現代人(ひと)を投げ棄て、自己(おのれ)の気力(きりょく)に英断して生く人群(むれ)の知識は個人(ひとり)に包(くる)まれ、会いたさ見たさの浮浪の貌(かお)には自己(おのれ)の美識(びしき)の過労を視(め)にして、末永(なが)く活き得る身塵(みじん)の残香(かおり)は涼風(かぜ)を残して過ぎ去り始める…。

 自己(おのれ)の生憶(きおく)を途中(みち)に落としては人群(むれ)の生絆(きずな)を自然(しぜん)に識(し)り貫(ぬ)き、白亜(しろ)い空間(すきま)に〝律儀〟を覗ける幻想(ゆめ)の真心(こころ)は温度を割いて、生死に纏わる矛盾の渦中(さなか)を独創(こごと)に取り付け夕陽を頬張り、明日(あす)の空間(すきま)を人体(からだ)へ根付ける四分音符の単調(リズム)を識(し)った。

      *

 幹夫のクラスが俺達より先に撮影し、早く終るからだ。

      *

 孤踏(ことう)が紐解く矛盾の渦中(さなか)を俺に纏わる〝自慢〟の火種が可細(かぼそ)く成り立ち深刻にも成り、幻(ゆめ)の白亜(しろ)さに堂々懐ける無憶(むおく)の〝順路〟は現行(いま)から始まり、自己(おのれ)の幻見(ゆめみ)に自信を低吟(あじ)わう無性(むしょう)の記憶を潤活(じゅんかつ)していた…。

人間(ひと)の土台(ベース)が既存(ベース)に解(と)け込み、五月蠅(あわ)い瞬間(とき)から無垢を除ける夢見心地の主従が解(と)け得て、一人(ひと)と暗黙(やみ)との硝子箱(はこ)の許容(なか)には一幻(ゆめ)に見紛う孤独が顕れ、意味の無さ気(げ)に青空(そら)を描(えが)ける夢想(むそう)の温度に〝撤退〟さえ観た…。

白亜(しろ)い大器(うつわ)の宙(そら)の目下(ふもと)に老人(ひと)に成り生く言(こと)の記憶が煌々々々(きらきらきらきら)溢れ出すまで無音を見出し、〝併せ鏡〟に文句(ことば)を付け足す孤動(こどう)の弄(あそ)びは類(るい)を呼び寄せ、二性(ふたり)に静める二性(ふたり)の「合図」は小言を概(おお)きく延ばして行った…―――――――――

      *

 ――――――――…先生は「何を言っとる」みたいに相手をしなかったが、次第に、俺が強引に出るものだからか、俺の主張を許して居たようだ。

      *

 無業(むぎょう)の音痴が片輪(かたわ)を失くして孤独の信仰(めいろ)を迷走して生く無謀の哀れを気遣う頃には、旧来独語(むかしがたり)の不穏の園(その)から未活(みかつ)を想わす徒労が現れ、未知の生絆(きずな)に私欲(よく)を撓(たわ)める旧(むかし)の言動(うごき)に信理(しんり)を観る儘、「明日(あす)」の目下(ふもと)へ自由に片付く神秘(ふしぎ)の一幻(ゆめ)から想像(おもい)は遂げた。

自己(おのれ)の大口(くち)から宙(そら)を発する無刻(とき)の弛(ゆる)みは静寂(しじま)を睨(ね)め付け、未刻(とき)の境界(はざま)を自由に動かす無口の人輩(やから)は成人(おとな)を識(し)り付け、純白(しろ)い旧巣(ふるす)を自在に配(あやつ)る無憶(むおく)の空間(すきま)が暗黙(やみ)まで遠く、旧い孤独に一幻(ゆめ)を相(あい)する無純(むじゅん)の文句(ことば)は妄想(もうそう)さえ識(し)る…。

妄想(ゆめ)の下(くだ)りは「降(くだ)り」に似て居り律儀に映え出し、俺の自覚(かくご)を生気に煩う〝艱難辛苦〟の「迷いの文言(ことば)」に〝盲(もう)〟の主観(あるじ)を自由に口説ける自体(おのれのからだ)を虚空へ睨(ね)め付け、ふらふらふらふら、はらはらはらはら…、虚空の弄(あそ)びが私算(しざん)を尽(つ)くころ一幻(ゆめ)の暗転(まろび)は微睡(ねむり)を連れ添い、「明日(あす)」への孤独を生活(かて)に幻見(ゆめみ)る路頭の自主(あるじ)を先観(せんかん)して居た。

      *

 何か、俺と同じ学年の皆に、疎外感を感じてむかつき始め、嫌に成り、自棄的に成ったのだ。

      *

 霧散に散らばる幻(ゆめ)の後先(さき)には未憶(みおく)の盲者(もうじゃ)が無理をしてでも、自体(おのれ)の〝水面(みなも)〟に興(きょう)を画(かく)せる幻夢(ゆめ)の独気(オーラ)を俯瞰しながら、一幻(ゆめ)の逆行(もどり)に〝身重〟を感じる事始(こと)の多くを歓喜していた。

事始(ことのはじめ)に憂き世を蹴散らす一幻(ゆめ)の精神(こころ)に矛盾を識(し)れども、寝ずの番には一女(おんな)が憤(むずか)る非常の一鈍(くもり)が淀味(よどみ)を蹴散らし、一幻(ゆめ)の彷徨(まよい)に言葉を観るのは〝艱難辛苦〟の未兆(みちょう)に在った。

幻想(ゆめ)の盲者(もうじゃ)は新参すれども無知の文言(ことば)は活性され生き、自体(おのれ)の身憶(みおく)が現世(このよ)に活き生く「幻(ゆめ)の王者」を傍観して居る。

無知の気色を未純(みじゅん)の許容(うち)にて無機へ二重(かさ)ねる屍(かばね)を以ても、醜い主観(あるじ)が現世(このよ)から成る無想(むそう)の進化を窮屈にもして、自体(おのれ)の無力を相対(そうたい)させ得る未信の無頼(たより)に浸感(しんかん・震撼)させた。

白紙(こころ)の無意(むい)には退屈(ひま)の信仰(めいろ)が〝幻想(ゆめ)の極意〟を透らせ始める身憶(みおく)を横切り、無意を信じる退屈(ひま)の許容(うち)には無言を蹴散らす孤独が顕れ、初めから無い〝不穏の空気〟は文句(ことば)を置き去り廃退(敗退)していた。

現行(いま)の経過(とき)から無憶(むおく)に空転(ころ)がる無重(むじゅう)の末路は暗算しながら明日(あす)への経過(ながれ)を紫陽(しよう)に対せる事始(こと)の概(おお)くを黙算(もくさん)して活き、俺の白紙(こころ)で踏襲して居る一幻(ゆめ)の概差(おおさ)は矛盾を気取られ、無機の信理(しんり)を未熟に伴う未盲(みもう)の分理(ぶんり)は躾を伴い、明日(あす)への〝旧巣(ふるす)〟を揚々識(し)り生く無残の残骸(むくろ)を敬拝(けいはい)して居る…。

俺の傍(よこ)では未屈(みくつ)を伴う女性(おんな)の孤独が活(かつ)を欲しがり、人間(ひと)の孤独を〝浮沈〟に識(し)れ行く無難の独義(ドグマ)に狭義を観て居た。無人の日下(ひもと)に未知を識(し)り貫(ぬ)き、一幻(ゆめ)を煩う旧(むかし)の事には、幻想(ゆめ)の範囲(うち)から内実(なかみ)が安転(ころ)がる虚空の清閑(しずか)が計算していて、自体(おのれ)の前方(まえ)には暗黙(やみ)に煌(かがや)く一点(あかり)が差し込み、人間(ひと)の末路(ゆくえ)を冒険しながら現代人(ひと)を憎める無想(むそう)の生茂(しげみ)に活路を見出せ、自己(おのれ)の白紙(こころ)が透り過ぎ生く自体(おのれ)の精神(こころ)は生気を揮わせ、明日(あす)の界(かぎり)に一幻(ゆめ)を計れぬ〝黄金仕立ての女像(きょぞう)〟が在った。

一幻(ゆめ)の無知から現行(いま)を観(み)れない無想の八頭(おろち)を逆転させ行き、事始(こと)の初端(はし)から具体を識(し)れない〝浮き世語(がた)り〟の虚像を得ながら、明日(あす)の孤独へ男・女(だんじょ)を呼び込む無知の感覚(いしき)は〝華厳〟を詠み取り、自体(おのれ)の感覚(いしき)に無頼を保(も)たない一幻(ゆめ)の限界(かぎり)に〝奥底〟など観た…。

「明日(あす)」の生憶(きおく)を文言(ことば)にしながら幻想(ゆめ)の経過(けいか)に文句(ことば)を逆行(もど)せる一光(ひかり)の実許(みもと)を散々識(し)り貫(ぬ)き、明日(あす)の無垢から自己(おのれ)を保(も)たれる事始(こと)の道理は新参して活き、一幻(ゆめ)の孤憶(こおく)に未来(さき)を統(たば)ねる〝無理の連想(ドラマ)〟に着想しながら、生憶(きおく)の概(おお)くは明日(あす)に束ねる無心でもある…。

女性(おんな)の一体(からだ)が淀んだ妄想(うち)にて虚空の間(ま)の手(て)は俺へ付き添い、一盲(ゆめ)の成果(かなた)を孤言(こごん)に相(あい)せぬ幻想(ゆめ)の孤独を吟じた後(あと)にて、孤独の化身(かわり)を奇妙に欲する無性(むしょう)の焦りが俺に灯った。

昨日の正義を充分蹴忘(けわす)れ、一盲(ゆめ)の延びにて我信(がしん)を通せる女性(おんな)の正味に正体(からだ)が暴かれ、通り相場に踏襲して生く拙い女性(おんな)の盲(もう)の企図には、泥濘(どろ)の実(み)をした夢想(むそう)の一瞳(ひとみ)が虚空(そら)を見上げて一笑した後(のち)、事始(はじめ)に咲かない無意(むい)の弛(やわ)めは無難の辛気(しんき)を追従(ついしょう)して居る…。

夢芽(むめ)の一柔(やわら)に私嘆(したん)追従(ついじゅう)する内、誤読の御殿(との)から「邸(やしき)」を覗ける〝無頼の静間(しずま)〟が争い始めて、自体(おのれのからだ)を主張に通せる無垢の正直(なおり)は凄まじくも在る…。

      *

 …唯、俺のクラスの女の方が、遥かに色っぽく、可愛く、体がむちむちして居て、惜しく思わせる花が多かった。

      *

 …無残の生憶(きおく)が幻盲(ゆめ)の微温味(ぬるみ)を虚空(そら)に幻見(ゆめみ)て、漂白(しろ)い定律(さだめ)に追随して生くしどろもどろの伽藍の通底(そこ)から身軽(みがる)く懐ける紋様(もよう)を取り寄せ、幻夜(よる)の空間(すきま)に自体(からだ)を点(とも)せる〝俺〟の呼笛(あいず)の鹿鳴(さけび)の初端(はし)には、自己(おのれ)の未完(みじゅく)が虚空(そら)を揺るがす人間(ひと)の信仰(めいろ)の主審を採った。

一幻(ゆめ)に跨る現世(このよ)を掘り出す無敵の「王者」は、一幻(ゆめ)の夜半(よわ)から未覚(みかく)を省み、片田舎(いなか)の畦(あぜ)から小空(そら)を切り割く無刻(とき)の哀れを通感(つうかん)した儘、五月蠅(あわ)い人鳴(なげき)に傾聴して生く一盲(ゆめ)の郷土を併せて観せた。

俺の背後(うしろ)に延々近付く蛻の眼(め)をした一女(おんな)の体裁(かたち)は光沢(ひかり)を映して怒りを這わせて、我儘ばかりを調度に囁く無心の目をした快無(オルガ)を飼った…。

      *

 …結局、写真撮影がその儘でされたか否か分らない内に、俺は夢から覚めた。

      *

 …無残の末路に結託したまま一体(おのれ)を化(か)えない旧い寝室(ねむろ)は、俺の未覚(みかく)を砕いた跡にて〝律儀〟に自体(おのれ)を井(じょう)を透せる一幻(ゆめ)の「王者」を盲者(もうじゃ)に仕立てて、一女(おんな)の前方(まえ)から体裁(すがた)を失(け)せ得る清閑(しずか)な努力継続して居る。

一幻(ゆめ)の仄香(ほのか)に我信(がしん)を通せる一幻(ゆめ)の文言(ことば)に孤独を講じて、〝併せ鏡〟に我信(がしん)を消せない自然(あるじ)の自覚(かくご)を参観した儘、旧い寝床に〝居場所〟を求める幾様(きよう)な寝言が幻想(ゆめ)を拵え、俺の行く手を飾り立て生く真面な賄賂を遺して往(い)った…。

 女性(おんな)の言葉が俺の頭上(うえ)から〝通底(そこ)〟へと流行(なが)れて、体(からだ)を保(も)たない端正(きれい)な感覚(いしき)を弁護したまま自慰を突き止め、俺の前方(まえ)から未知へ失(き)え行く脆(もろ)い一肢(からだ)を全壊(ぜんかい)させ得た…。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

~盲の弱点~(『夢時代』より) 天川裕司 @tenkawayuji

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ