握力が8キロになった話

倉木元貴

第1話

 これは私が体験した本当にあった話だ。

 当時の私は、介護福祉士として障がい者支援施設で生活介護の仕事をしていた。

 働き始めてから5年目に突入したこともあり、中堅職員への道を、ゆっくりとではあったが歩み始めていた。

 ものごとすべてに消極的な私だったが、5年目と言うこともあって1人でこなしていく仕事が大いに増えた時期でもあった。身体的ストレスや心因性のストレスを受けることも多々あった。だけど、仕事自体にはやりがいはあった。障がい者支援施設ということもあり、寝たきりの人ばかりではなく、高齢者から若者まで多数の人がいた。勉強になるようなたくさんの話が聞けたし、差別や戦争のリアルな話を聞けて、初めての体験だって新鮮だった。

 そんなある日、普段と何も変わらずに仕事をしていると、右腕に電気が突然走った。正確に言えば、手首から肘までの前腕ぜんわんに電気が走った。一瞬の出来事で、その日はそれから特に何も起きずに気にも留めていなかった。

 次の日に、趣味で絵を描いているが、どうしても今日中に2枚仕上げたくて、休日だったが朝から晩まで絵を描き続けていた。2枚目の完成間近には、右手が少し痛かった。症状としては腱鞘炎けんしょうえんの痛み(軽症)に近かった。炎症を起こしているのならと、近くのケーキ屋さんで貰った保冷剤を使って患部を冷やしていた。文字を書く回数を増やすと、そんなことが幾度となく起きていたが、安静にしていたり、冷やしたりしていれば、自然と痛みは消えていた。

 それから1週間が経って、職場でパソコンを操作している時に違和感を感じた。右手の示指しし(しじとも)(人差し指)と中指ちゅうし示指側しじそく半分が徐々に痺れてきたのだ。指を使いすぎて痺れることはしばしばあったが、中指ちゅうしの半分というのが違和感だった。放っておけば勝手に治るだろうと、思いつつ、その日仕事が終わって帰ると、すぐにスマホで調べた。これは何かしらの病気が原因だろうと。調べていると手が痺れるのは病気としてはたくさんあって、有名なので言えば、一般的に脳卒中のうそっちゅうと呼ばれる、脳梗塞のうこうそく脳出血のうしゅっけつでも初期症状で、手に痺れが出ることがあると、ただそれは、2本の指に出ることは稀で、手全体に出るのだと。もし私がそうなのだとしたら恐ろしい話だけど、それはないだろうと勝手に候補から除外していた。(実際違いました。)

 そんなふうに探している中で、1つだけ症状が全く同じものが出てきたのだ。それは“手根管症候群しゅこんかんしょうこうぐん”と言って、簡単に言えば手首にある神経が手首の筋肉と癒着ゆちゃくしたことにより締め付けられ、神経が圧迫されて痺れが出るというもの。手の痺れは母指ぼし(親指)の示指側半分と示指しし全体、中指ちゅうしの示指側半分に痺れがあると言うものだった。母指ぼしの痺れはあまり感じていなかったが、それを除いても、症状が一致しすぎていて、これしかないと勝手に思った。

 病院に行くのも時間が掛かるし面倒だし、と思い、ネットに書いてある治療法を、幾つものサイトを読み漁って、1つ一つを実践していた。具体的にどんな治療法を行なっていたのかと言うと、腱鞘炎けんしょうえんらしき症状が出た時に、患部を冷却すること。これは初めて症状が出た時から保冷剤を使用して実践していて、冷却中とその後1時間くらいは効果があった。冷たすぎて感覚が麻痺しているだけの可能性もあるが、手の自由があり、それに、夏場だったこともあり、手を冷やすことで、全身に涼しさを感じていた。有効すぎてはまってしまっていた。1日に何度も、痛くなったら冷やしてを繰り返し、次第に保冷剤を持つことが面倒になって、大きさの違う手首用のサポーターを百均で2枚買って、その2枚重ねることで保冷剤を固定して、左手も手先も自由に動けるようにした。そのおかげで、冷やしながら絵を描いたりパソコンを使用したり作業ができるようになった。

 その他には、手首のサポーターを使って、手首を固定すること。(因みに、このサポーターは、スポーツ用品店で買いました。2000円くらいでした)

 これも割といい効果があった。手首を固定することで、指の痺れが軽減され、治ったのかと錯覚してしまうほど、痺れはなくなっていた。ただ、メリットもあればデメリットがあるのが当たり前で、保冷剤の場合は、溶けていくのと同時に水が出てくるのがネックだったが、サポーターは、手首を固定していたから、手の可動域が極端に狭く、手をのけ反ることも前に折ることも難しくなっていた。しかも、それを仕事中も日常生活でも、ずっとつけていたから、狭い可動域で手首が固定されて、サポーターを外しても、手首の可動域は変わらなくなってしまっていた。これはさすがにまずいと思い、日常生活では、できるだけサポーターを外して生活した。

 それと同時に、手首を反ったり曲げたり、ストレッチも毎日欠かさず行っていた。そのおかげで、手首の可動域は、すぐに元に戻った。が、サポーターをつける時間を減らした反動は割と大きかった。たいして何もしていないのに、急に手に電気が走ったり、痛みを感じることが増えた。ひどい時では、箸を持っただけでも痛みを感じることがあった。その影響もあって、家でいるときはできるだけ左を使うように訓練を始めた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る