~酸欠の二十枚~(『夢時代』より)
天川裕司
~酸欠の二十枚~(『夢時代』より)
~酸欠の二十枚~
清閑(しずけさ)がてらに女性(おんな)の用途を手探りしながら、俺の生命(いのち)は全き文句(ことば)を白紙へ納め、ふらふらふらふら、危ない至地(しち)まで涼風(かぜ)を求めてやって来て居た。まるで迷路が包装被(かぶ)りの〝土手〟の上から、何の躊躇も見せない儘にて、気力の零れる無機の体(てい)して落下し始め、俺が誘(いざな)う過去の残像(かたち)は過去の幻(ゆめ)へと奔走して活き、俺の目前(まえ)には自由の利かない五月蠅(あわ)い落日(そのひ)が落下していた。俺の背後(せなか)を充分曇らす淡手(あわて)の逆鏡(かがみ)は〝白(しろ)〟か〝黒〟かも悟(さと)せぬ姿態(すがた)で幻(ゆめ)の淡路を賑やか成るまま塗装して行き、俺の前方(まえ)から舗装され得た未完(みじゅく)を冠する無垢の具体(ようす)は、未知が訓(おし)える無学の態(てい)して俺の感覚(いしき)を路頭へ遣った。
冠水して行く日照り続きの俺の淡路(みち)には旧来(むかしなじみ)の好友(よしみ)も居らずに、清閑(しずか)な孤独が一人ぽっつり、古宿(やど)を捜して独歩(ある)いて在って、未完(みじゅく)に気遣う早い流行(みず)には俺の余命(いのち)が判らなかった。俺の生命(いのち)は延命(いのち)に繋がる永久(とわ)へ肖り、そうした残骸(むくろ)に着流し始める人間(ひと)の謳歌を片手にしながら、遠くに望める神秘(ふしぎ)の末路は俗世(このよ)の先端(トップ)を独走(はし)りながらも、未完(みじゅく)に仕舞える我が身の煩悩(なやみ)の温度の果てには旧い未完(みじゅく)が表情(かお)を覗かせ俺の始末に失踪している。俺を眺める〝九段坂(くだんざか)〟から、一人の幼女が戯れながらに母性(はは)に対する気丈の身構(かま)えを算段して置き、自分の小体(からだ)が小さいながらに膨(おお)きく独歩(ある)ける女性(おんな)の〝旧巣(ふるす)〟を突(つつ)いて在った。喋り方から素振(そぶ)りを呈せる稚魚の肢体(からだ)に鱗の片鱗(かけら)を陽(よう)へ届かせ、俺の目前(まえ)ではきちんと傾く風見鶏(とり)の姿態(すがた)を構築しながら、幼女の一体(からだ)は淡い仄香(ほのか)にその実(み)を空転(ころ)がせ、四旬に損ねる花の魅力を充分疑う気質を添えた。〝無駄〟の意識を払いながらも俺の孤独は大海(たいかい)を経て、通り相場の価値を見積もる無憶(むおく)の肢体(からだ)を翻(かえ)して居ながら、現代人(ひと)の在り処に何も見得ない余程の失意を耽望(たんぼう)して居る。孤言(こごん)の意識を通して居ながら生(せい)を通さぬ現行(いま)の流行(ながれ)に詰る処の〝余程〟を着流し、意味の無いのを意味と識(し)る程、現代人(ひと)の経過は鬱屈しながら「明日(あす)は我が身」と覚悟を決め込む無題の孤独を人間(ひと)は観て居る。孤高の努力を活きる努力(ちから)へ変貌させ得て純白(しろ)い経過(ながれ)は積算(せきさん)されて、潔白(しろ)い肢体(からだ)は「昨日の感覚(いしき)」を従順(すなお)に通せぬ脆弱(よわ)い〝始め〟を堪能して居た。宙(そら)へ下(お)ち生(ゆ)く永い人路(レール)の孤独の極みは明日(あす)の表現(かお)さえ留(とど)めて居らずに、昨日の集地(アジト)へ自然に辿れる微(よわ)い衝動(うごき)を黙認して居り、現代人(ひと)の様子を振るいに据え置く未完(みじゅく)の用途を人間(ひと)へと遣った。何処(どこ)まで入(い)っても果ての見得ない旧い逆行(もどり)の明日(あす)への幻(ゆめ)は、昨日の未覚(みかく)へ鬱屈して生く無憶の神秘(しんぴ)に集積されて、現代人(ひと)の背中が離れられない滑稽(おかし)な条理へ罵倒を遣った。〝無駄な努力〟は散生(さんせい)した儘、温(ぬる)い独歩(あゆみ)の活動写真(ドラマ)を読み取り、明日(あす)の目下(ふもと)へそのまま居座る〝故郷の錦〟を望遠して居た。
(
俺がして居た喋り方が〝ギネスブックに手を入れそうな喋り具合〟等と言われ、俺は何故(なぜ)か中学の時に散々虐めてくれた宮田敦(みやたあつし)と居り、始め喧嘩して居たが(俺の方が
「屹立とした…湯(たん)しか出来ないですけども、…と…、きょときょとしている…から危険の仲から生還して来た…、手っ取り早い方法を取る前でしょ…てな…クアニ…な鮮やかなの…てある東京即席ならではの運びを見て居たとする人達。…」
〝彼等〟を観て俺は変って行った。
*
友の伴(とも)から共生して生く直走(ひたばし)りが見え、俺の目下(ふもと)で空気(しとね)を揺らげる未想(みそう)の文句(もんく)は供(とも)を然(さ)て置き、解釈し難(がた)い友の文句(ことば)を白紙へ遣らずに自問に留(とど)め、再び始まる未知の虚無との災い事には、一糸に気取れぬ無悔(むかい)の生歴(きおく)に従順(じゅうじゅん)である。孤独の縁(ふち)にて俺の躍動(うごき)が姑息を堅(かた)めて、激しい連夜の自慰の独力(ちから)を神に認めて宙(そら)へ放るを、独創(こごと)の企図にて意識したのが始まりとも成り、俺の美的は禁句(タブー)を計らう未憶(みおく)の内から〝禁猟区〟が建ち、俗世(このよ)に居座る男性(おとこ)と女性(おんな)を土中(どちゅう)へ葬り透明とした。土中(どちゅう)に遣られた俗世(このよ)の男女は演繹しながら宙(そら)の高嶺に不自由から来る身欲(みよく)を讃え、概(おお)きく射止めた現代人(ひと)の人形(かたち)を奥義(おく)へ通して、露わに着流す〝日本〟の稚拙を体現して居た。俺の人形(すがた)は俗世(ぞくせ)を葬り「俗世(ぞくせ)」を嫌悪(きら)い、「明日(あす)」へ赴く旧い末手(みて)から幾様(きよう)に固まる用意を識(し)り抜き、透明色した俺の〝銀河〟に「一人の孤独」を満喫して居た。白い棒から黒い棒まで、未惑(みわく)に戸惑う古い規律(おきて)は女性(おんな)の腿から異常に仕上がり、俗世(このよ)を生き抜く競争分業(きょうそうノルマ)を不純に仕上げて男・女(だんじょ)を要し、自滅が片付く要所の要所で、不可視(ふしぎ)な〝日本(かたち)〟の国旗を仕立ててそれを手に振る概(おお)きな失意へ説明付けた。〝説明好き〟から〝詮索好き〟まで広い宙(そら)から人手が重なり、逸り文句へ「自分」を滑らす滑稽(おかし)な衝動(うごき)に悶絶しながら、純白(しろ)い〝通り〟は旧い煉瓦を素通りする間に可細(かぼそ)く建てた。人の旧巣(ふるす)は寝間の端(すそ)から緩々仕上がり、細く成り行く貴重の分銅(おもり)をその実(み)へ投げ売り、俗世(このよ)に傅く魅惑の果てには始終目に降(ふ)る奇異な奇策が、女性(おんな)の陰(かげ)からすらりと抜け生く男性(おとこ)の正気を覚醒させた。自身と自信が大宙(そら)の目下(ふもと)に瞬きしながら、生流(せいる)の支点(かなめ)を女性(おんな)に保(も)たせてさらばえながらに、女性(おんな)の人形(かたち)は宙(そら)に産れた悪義(あくぎ)を成すため基調して生き、星の位置(さだめ)が白紙の温度の端(はし)から器用に仕上がる未完(みじゅく)を馴らして、幾重(いくえ)にも成る俗世(ぞくせ)の〝我欲〟を現代人(ひと)へ贈った。幻想(ゆめ)の間逆(まぎゃく)は独り伝(づた)いの嗜好の許容(うち)から、向きを被(こうむ)る現代男(げんだいおとこ)の〝無機〟さえ仕立て、知らず知らずに納得して活(ゆ)く古い現代男(おとこ)の思柱(しちゅう)を拵え、現代男(おとこ)の生図(せいと)は女性(おんな)へ専従(したが)う滑稽・順序(こっけい・じゅんじょ)をコーチしている。女性(おんな)に宿れる原世(げんせ)の許容(うち)から流行(なが)れる行為は、無益に射止める艶(あで)を拵え、現代人(ひと)の本音を宙(そら)へ曇らす無境(むきょう)の集成(シグマ)を読経しながら、〝現代ナイズ〟に程好く敷かれた不況の怒意(どい)にて豊穣(ゆたか)を着飾る。煙たい両眼(まなこ)は人間(ひと)の我欲に単純ながらに、自己(おのれ)の人形(すがた)を怒気(どき)へ侍らす見境無い〝世(よ)〟を思想(おもい)に任せて屈服させ置き、神の眼(め)からはその実(み)を隠せる臭(くさ)い躰を無暗へ射止めて、明日(あす)の駆逐を我が身へ灯らす億万長者へ生長させた。無口の行為を経過(とき)の狭間に切り出しながらも俺の孤独は宙(そら)へ還れる無憶(むおく)の技術を口述して置き、明日(あす)の初歩(いろは)を再び奏でて、人間(ひと)を裏切る奇妙の努力は〝意味〟を忘れて透って入(い)った。入(い)った先には俺の気持ちが昂る愛露(エロス)が夜雲(くも)に紛れてふらふらふらふら活きて居ながら、頭の芯から頼り無さを見る飛来の巨躯へと自分を阿り、潔白(しろ)い生歴(きおく)は俺の旧巣(ふるす)を構築した儘、「明日(あす)」の御託へ追憶していた。明日(あす)の経過(ながれ)が昨日の熱尾(ねつび)を億劫がらせて、純白(しろ)い孤独の、隙間の果てには未(いま)を見果てぬ強靭(つよ)い重味(おもみ)が我を忘れて、瞬間(とき)を遮る男性(おとこ)の役(やく)から命の余りを余計に観て居た。俗世(このよ)を独歩(ある)ける得手と不得手の調子を無視して、俗世(このよ)に活き得る疾風(はやて)の経過(けいか)を俺の身元に運ぶ為にと、明日(あす)の傘下を活き得る孤独の葉音(はおと)が至極優雅に〝孤独〟を着飾り〝何時(いつ)の間にか…〟と俗世(このよ)に過せる魅力の優雅を現行(いま)へと遣った。純白(しろ)い孤独に自分の羽音(はおと)を交響(ひび)かせながらに純白(しろ)く透れる黄泉の情景(けしき)は幾重(いくえ)に拡がる宙(そら)へと翻(かえ)され、自分の被虐を他(ひと)に見せては陶酔して居る無機の男性(おとこ)の人影(かげ)を観ている。疾風(はやて)の体質(からだ)で基準を阿り、明日(あす)の傘下を酷く目掛けて直走(はし)れる我が実(み)は、人の機能(ひみつ)を姑息に追い遣る暇な順序を訂正しながら潔白(しろ)い溜まりを訳も分らず宙(そら)へ造って、創(はじ)めから観た人の輪に成る延命(いのち)を断(き)った。
孤独の旧巣(ふるす)は俺の背中に〝順路〟を植え付け、他(ひと)の芽を見る稀有の神儀(しんぎ)を傍らへと遣り、気性豊かな〝豊穣差(ほうじょうさ)〟を観て鋼色した〝結界〟を識(し)り、俺の行方を失踪させ行く愛の帽子を青空(そら)へ翳した。〝必要なる哉〟、文句(ことば)の終りに幾重(いくえ)の世が立つ形容を遣り、純白(しろ)い旧巣(ふるす)は俺の孤独を盲昧(もうまい)へと化(か)え、俗世(このよ)に活き得る男・女(だんじょ)の晴嵐(あらし)を黒炭(すみ)に塗した下らなさとして、明日(あす)へ行き着(づ)く篩の塵(じん)へと、幻(ゆめ)に蔓延る無往(むおう)の帰着を黄泉へと遣った。滔々、滔々、古びた〝作家〟が端麗(きれい)に流行(なが)れる幻(ゆえ)の陣地の空気(くうき)を従え、「俺の孤独が再び遣られて俗世(このよ)に帰る」を意味の成らない言動(うごき)へ認(したた)め、初めから成る人塊(ひと)の余韻(おと)など流転に従え、気味の孵れる無駄の延命(いのち)の順当を観た。〝中森明菜〟の黒(くら)い表情(かお)から〝女性(おんな)〟を引き抜き、明日(あす)の余命(いのち)を円らに識(し)れない他(ひと)の生歴(きおく)を自己(おのれ)へ片付け、傅く夕日に満足されない夕陽を気取らせ、俺の前方(まえ)では雨期に絶えない母性(はは)の身元が散乱して居る。…
*
俺はこの場合に於ける、何でも在り、等と思っていた遊び相手の仲に自分を誘導する為に喋った。統合失調症の中年男(おとこ)の目からすれば千里眼のように、跳ね返ったんだろうとされて落ち着いた。
過程が在って、俺はその境地へ迄、辿り着いて居た。
*
溢れる文句(ことば)が空気(しとね)に巻かれた思想(おもい)の上手(じょうず)を幻(ゆめ)に並べて純白(しろ)・漆黒(くろ)付け果て、明日(あす)の生歴(きおく)に黙って辿れる概(おお)きな羽音(はおと)は〝俺〟から離れて、昨日の〝優雅〟を滅法式(し)らない幻(ゆめ)の感無(オルガ)を水面(すいめん)に観た。
~酸欠の二十枚~(『夢時代』より) 天川裕司 @tenkawayuji
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます