~言葉(ことのは)三昧、宗(むね)の秋(あき)~(『夢時代』より)

天川裕司

~言葉(ことのは)三昧、宗(むね)の秋(あき)~(『夢時代』より)

~言葉(ことのは)三昧、宗(むね)の秋(あき)~

 人間(ひと)の喜楽に幻想(ゆめ)を乗せつつ熟女の芳香(かおり)が絶える間際に、俺の心身(からだ)は未(いま)に残らぬ雅の行方を希少に囀り沈黙している。白亜の幻想(ゆめ)から緑(ろく)の焦りは緊張して活き、退屈凌ぎの男性(おとこ)の両性(もろは)は暗黙(やみ)に隠れて杜撰を敷き詰め、吐いた世に在る旧然(むかし)を束ねる独創(こごと)の相(そう)には、明日(あす)の気持ちが妙に縮まる意味の翳りを推敲していた。奇妙に跨る昨日と現行(いま)との変化の差異には、俺と他(ひと)との夜霧の通路(ルート)が未(いま)に咲き掛け未曽有へ刃向かい、激しい感情(こころ)に四肢(てあし)を振り抜く矮小(ちい)さき気色は、俺と他(ひと)との黄泉への順路を逆行したまま陽(よう)に溺れる旧然(むかし)の一連(ドラマ)を手招きしたあと枕に静まる…。漆黒(くろ)い体裁(かたち)に充分留(とど)まる俺の大涙(なみだ)の行方を追う時、出来事(こと)の初めに「自由」を託せる人間(ひと)の独義(ドグマ)の教訓(おしえ)を紐解き、暗い気色へその実(み)を見紛う安眠(ねむり)の儀式に文言(ことば)を見忘れ、知らず間(ま)に尋(き)く〝打出(うちで)〟の衝動(うごき)を孤踏(ことう)の理性(はどめ)は宙(そら)に名高い陰暦(こよみ)の範囲(なか)から両脚(あし)の急(せ)かせる挙動を識(し)った。文句(ことば)の縁(えにし)に無毛を織り成す現代人(ひと)の全能(ちから)は〝能(あた)わ去(ざ)り然(き)…〟と著書に沿い得る「知識の夫婦(めおと)」がずんぐり浮腫(むく)れて、男・女(だんじょ)の立場が逆転して行く旧然(むかし)と現行(いま)との違いに成り着き、絶えて久しい不毛の感覚(センス)は「現代人(ひと)」の欲芽(よくめ)を根こそぎ削(そ)った。精神病者が蔓延して居る現代(いま)の世情(こころ)の堕とし者(もの)から未覚(みかく)に溺れて現行(いま)を棄て得る〝一本調子〟が孤高に渦巻き、身憶(みおく)の進化に行儀を保(たも)てる無知の進歩は落下を相(あい)して、無刻(むこく)の文句(ことば)に血色(いろ)の名高い御国(おくに)の累計(はかり)に様(よう)を観る儘、他(ひと)の希望(ひかり)は光沢(ひかり)を先駆け、その身を遠ざけ阿修羅と化した。如来菩薩の神秘(ふしぎ)の計上(あがり)を謀(ぼう)に記(き)す儘、現代人(ひと)の傘下は欲芽(よくめ)を剥き出し躰を乾かし、明日(あす)の行方をふとふと追ううち無理な労苦に創造して活き、電子の局所(かなめ)を私算(しざん)に置き行く支障の賽目(さいめ)に夢想(ゆめ)をも観ていた。

 遠くの呆痴(ほうち)に自己(おのれ)が片付く一夜を詠む頃、無垢の弄(あそ)びは孤高に拡がる無邪気と遠慮を不乱(ふらん)に預ける用途を知る儘、硝子に透れる通(とお)った文句(もんく)は他(ひと)の背後を袈裟懸けから落ち、現人(ひと)の呼笛(あいず)に政(まつり)を保(も)てない狭い抜殻(からだ)の無明(むめい)の冥利は、政(まつり)を牛耳り衰退して行く未落(みらく)の残骸(むくろ)を〝政治家〟にした。白亜の自門(もん)から思想に就き生(ゆ)く精神害者(せいしんがいしゃ)の幻想(ゆめ)への労苦は、出来事(こと)の本音を取り上げられずに〝意味〟に追い付き意味を追い越す無意(むい)の仕種を真似て居ながら、模造の用途を他(ひと)の背後に構築したまま純白(しろ)い精神(こころ)を要(よう)へ濁らす〝自己中〟ばかりを量産していた。呼吸(いき)の微温味(ぬるみ)が駄男(おとこ)と駄女(おんな)の胸裏へ入(い)る頃、幻覚(ゆめ)の肌理からほろほろ零れる感情(こころ)の揺蕩(ゆらぎ)は躍進識(し)らずで、淋しい生活(かて)から一刻(ひとつ)を早めて逃れられ得る虚無の樹海(うみ)へと投身していた…。

      *

 「惨状女忌(さんじょうじょき)の宗教改革」という本が出たようで、俺はそれを読みながら、その内の主人公に成って居たようだ。やはり内容は、猥褻なものだった。有宗教者(入教者)と無宗教者とが何等のゲームに於いて勝負をし、負けた方が罰ゲームを負うと言う、半ばふざけながらにして「性(せい)」を対象に挙げている所為か、中々深い官能(なやみ)が描写に画され、俺は何時(いつ)もの通りに内容に浸りながらその猥褻に翻弄されて居た。

      *

 文言(ことば)の巧みに上手く乗せられ、〝死神・盲者(しにがみもうじゃ)〟の空壁(かべ)の許容(うち)から「淀味(よどみ)」を呈する律儀が顕れ、未憶(みおく)の遊離に事始(こと)を運べる至難の実利に、俺を始めにスカンク一発、黄色い様子が仄かに空転(ころ)がる…。無想(むそう)の順序は俺の掌(ひら)から発々(ぱちぱち)成り出し、一男(おとこ)の幻盲(めいろ)は小路(みち)を識(し)らさぬ幻想(ゆめ)の信仰(めいろ)を折好く湿らせ、〝ウェット〟の歩調(リズム)に現代人(ひと)の努力が鳴いて生くのを、俺の心身(からだ)と周囲(まわり)の小火(ぼや)とは無機を呈して相(あい)して在った。

 自己(おのれ)の肉体(からだ)を厚差(あつさ)の実らぬ視界へと埋(う)め、未完(みじゅく)を冠する無益の緑(ろく)へは一生化(か)われぬ悪態さえ吐(つ)き、皆(みんな)各自が没我(おのれ)の倖(こう)だけ散々羨み他(ひと)を蹴落とす冥利を得た為、未信(みしん)の理郷(くに)から段々遠退き、独り部屋にて独創(つくり)を吟味(あじ)わう無知の魅力の虜に成った。朝と昼間と夜を報(しら)さぬ未覚(みかく)の防御の手軽な仕打ちは、白亜(しろ)い毛玉の未完(みじゅく)の可視から発狂(くる)った心算(つもり)を上位に認(したた)め、自己(おのれ)の歩(ほ)に就く誠(まこと)を呈せぬ姑息の割には、生活(かて)に対して〝律儀〟を培う初歩(しょほ)の無駄骨(ほね)から一理を引いた。無重(むじゅう)に重なる滑稽(おかし)な交響(ひびき)が現代人(ひと)の無憶(むおく)を削がれ果て活き、無浪(むろう)を小波(さざ)める斬新(あらた)な表理(ひょうり)へその実(み)を挙げつつ幻想(ゆめ)を劈き、生歴(きおく)の果てから没我を相(あい)する無欲の要所(かなめ)に列を砕いて、破滅の深化に自己(おのれ)を射止める無傷の端身(はたみ)を揚々識(し)った。精神(こころ)を射る間(ま)の「素知らぬ表情(かお)した幻想(ゆめ)の見送(おく)り」が児童(こども)の連想(ドラマ)と幻覚(ゆめ)を見限る純度の所在(ありか)を上手く見定め、定型(かたち)の無いまま弱腰(こし)を折らせる無数(かず)の寝屋からその実(み)を引き出し、勝手気儘な憶(おく)に対する男女の人群(むれ)から、俺の気質へすらりと寄り添う貴重の一女(おんな)は産れなかった。宙(そら)の彼方に自分を添え得るもどかしさを観て俺の精神(こころ)は八方塞がる孤独の所在(ありか)を分散した儘、一女(おんな)の吐息を暗黙(やみ)へ捜せる無重の〝哀(あい)〟から〝律儀〟を愉しみ、固陋の身重に濃潤(のうじゅん)漂う魔性(ましょう)を吸わせた女将(おんな)の偏見(せいぎ)は、俺の精神(こころ)を巧く吸い上げ未知の寝室(ねむろ)へ還って入(い)った。

 天使の身許を空(くう)に求める功徳の自然(あるじ)は銀河に尊く、黄泉の宮(みやこ)へ指揮を監(かん)する幻想(ゆめ)の小躍(おどり)は躍動へと延び、自己(おのれ)の没我を宙(そら)の「港(みなと)」に寄らせる我が藻(も)は、天中殺から巧く翻(かえ)れる旧然(むかし)の有途(ゆうと)を儚く嫌う…。無形(かたちのないの)を道理で解(と)き生く幻覚(ゆめ)の転(まろ)びの美醜(びしゅう)の果(さ)きには、女性(おんな)の性内(うち)から〝宮(みやこ)〟を侍らす人間(ひと)の有頂(あたま)が滔々働き、黄泉へ呈する未活(みかつ)を相(あい)する古豪の杜には、都会の温味(ぬくみ)が未だに萎えない不意の八又(おろち)が急運(きゅうん)と仕上がる。明日(あす)へ息衝く呼吸の総ては未(いま)を乖離(はな)れぬ気性が跳ね活き、精神(こころ)を安める無動(むどう)の文言(ことば)は足裏(うら)に描(か)き足る無知を見出し、漆黒(くろ)い故縁(ふち)からその実(み)を発(た)たせる同調癖(シンドローム)の気色の描写を遺棄して、〝摺(す)った揉んだ〟の成れの果てには、意味の解(かい)せぬ御伽噺が性果(せいか)を問うた。

      *

 …内容は何か、二人の真面目な有宗教者と無宗教者とが、トイレの水を、ある程度トイレットペーパーを放り込んだ挙句に流す、という、ある程度の障害物を便器の内に押し込んだ上でそのトイレを流せるか、といったものらしく、先に俺はその結果を漫画の内容を読んで知っており、谷崎なんかが知れば(無関係であろうが)真っ先に読みたがる本の内容のように思えた訳で、最近にしては中々の作品が出た、として俺は喜んで居た。

      *

 無知に見上げる宙(そら)の奈落を現代人(ひと)の欲芽(よくめ)は露も逃さず目敏く見付け、明日(あす)の文言(ことば)を律儀と相(あい)する女児(こども)の内実(なかみ)に没頭しながら、奇麗な体裁(かたち)は女性(おんな)を射止める身軽を呈した清潔に在る。程好く湧き立つ未憶の終始は幻想(げんそう)から観て、旧然(むかし)と現行(いま)とを合色(がっしょく)した儘、一女(おんな)の黒穴(あな)へと自殺して行く儚い一男(おとこ)を揚々携え、明日(あす)の延命(いのち)を手軽く見限る陽(よう)の点灯(ともり)は我信(がしん)に息衝き、無暗に女体(からだ)を頬張り続ける男性(おとこ)の生命(いのち)を演算して居た。文言(ことば)の流行(ながれ)は我信(おのれ)の我流(ながれ)にすらすら飾られ、明日(あす)に逆巻く奥義の集落地(アジト)に身重を報せる幹事が現れ、一糸を気取らぬ海馬(うみ)の淀(よごれ)は自己(おのれ)を偽り、掃いて捨て行く未知の空気(もぬけ)を女体(にょたい)に与(あず)けて熟愛(じゅくあい)して居た。文言(ことば)の旋回(まわり)を見詰めながらも窮地へ追い込む寝相の相(そう)には俺と夢灯(ゆめび)が遠く赴く神秘(ふしぎ)の姿勢(すがた)が仄(ぼ)んやり浮き跳び、明日(あす)の局所(かなめ)を順動(じゅんどう)して生く気味の間抜けが沈殿している。五月蠅(あわ)い身許は俺の孤独をじんわり和らげ旧い孤独を黄泉へ蹴落とす身近の自主(あるじ)を揚々突き止め、透明色した躰の硝子は歴史(かこ)の微温(ぬるみ)に揚々耐え抜く機敏の覚悟を浅く捉える。そうして孤独にすんなり降り立つ無謀を呈した浅学(がく)の端(すそ)には事始(こと)に対した感覚(いしき)が先立ち、幻(ゆめ)を問え得る孤踏(ことう)の覚悟は感覚(いしき)を透して現世(このよ)へ浸れる。明日(あす)の体裁(かたち)を何で図るか幻夢(ゆめ)の極致を究めて居ながら孤独の表情(かお)には俺を映さぬ哀れが培い、幻(ゆめ)の歩先(ほさき)を絶えて牛耳る昨日から観た孤独の主観(あるじ)は、他(ひと)の孤独を到底解(げ)せない淡白(しろ)い紋様(うつし)を吟味していた。明日(あす)と現行(いま)との矛盾を示せる経過の果(さ)きには他(ひと)の孤独を厚身(あつみ)で画せる自然(あるじ)の嗣業(わざ)など仄(ぼ)んやり浮き立ち、描写に描写を延々重ねて自然(あるじ)の暗黙(やみ)への無憶(むおく)を置いても、孤独の棲家で延々気取れる描写の自主(あるじ)は現行人(ひと)に彩(と)られて全きを識(し)る…。黄泉の目下(ふもと)に悶絶して生く身軽(かる)い孤独の哀れな棲家は黄泉の噴気(ふんき)に妙々(みょうみょう)気走(きばし)り、早朝(あさ)の用途を夕(ゆう)に終え生く未覚(みかく)の順途(じゅんと)に自然(しぜん)を見付け、孤独の温度を肌理(はだ)で感じる無限の労途(ろうと)に就き始めるのだ。白亜(しろ)い気色が数億(かず)を募らす脆い定型(かたち)は行為に表れ、億尾にも出ぬ微かの幻(ゆめ)には希望に朗(あか)るい確実さえ在り、俺と他(ひと)との余計の図(はかり)は肌理を定めた無憶に在る儘、現代人(ひと)と俺との斬新(あらた)の旅路を無垢に寄り添え成就を求める…。

      *

 …その結果とは、有宗教者(詰り信者)が負けであり、又その信者とは相手の女子学生程に若い無宗教者に比べてやや年増(三十~四十歳台程)であり、罰ゲームとして、秘部の内に、その彼等の周りに居て立会人となりながらも若い無宗教者の味方と成った女子高生達をも含めての排泄物(大便)を、どんどん入れて行き、発狂させる、或いは、苦しめる、といったものであり、俺はそれらの光景と情景を観ながらひたすらに、興奮して居た。

      *

 俄かに傾(かしず)く幻(ゆめ)の体裁(かたち)は温味(ぬくみ)を気忘(きわす)れ、恥の中味(なかみ)を正味に吟味(あじ)わう孤独の労途(ろうと)に屈曲(まがり)を観ながら、初めて俗世(このよ)で女性(おんな)に識(し)り行く無音の情惰(じょうだ)の主観(あるじ)をぽつんと見て取り、純心(こころ)の許容(うち)から他(ひと)へ流行(なが)れる無機の生歴(きおく)をしっかり見定め、現世(このよ)の全途(ぜんと)で男性(おとこ)と女性(おんな)の儚い名残に、俺の心身(からだ)は苦渋を重ねる〝二重写し〟の文言(ことば)の自主(あるじ)を、孤高に掲げる自分の中から器用に承け取り老け込み出した。五月半ばの紫陽(しよう)に達する歳月(つき)の途次にて、女性(おんな)の体裁(かたち)も無残に安(やす)める稀有の明朗(あかり)の順途(じゅんと)の許容(うち)にて…。久しく忘れた無造(むぞう)の許容(うち)にて常緑(みどり)を尽(き)り生(ゆ)く夢遊の切先(きさき)は常時(いつ)に変れぬ無謀の両刃(やいば)を欲の身許へ充分引き寄せ、歴史(かこ)の空寝(そらね)を宙(ちゅう)に詠み取る神秘(ふしぎ)の独気(オーラ)を分散させ得た。白衣に隠れた身重の表情(かお)した〝向き〟の所在(ありか)は、経過(とき)の身許へその実(み)を侍らせ至闘(しとう)に阿る幻夢(ゆめ)の主観(あるじ)を文言(ことば)に化(か)え生く蟠りを捨て、初めから無い無想(むそう)の「果実」の出来の経過(けいか)を幻覚(ゆめ)の孤独へぽつんと置いた。俗世(ぞくせ)が生れた俗の神秘(ふしぎ)に無味に了(おわ)れる「果実」の元(もと)から、諸業(しょぎょう)の間延びを現行(ここ)へ伝える滑稽(おかし)な様子を確実へと失(け)し、無実に了(おわ)れる孤独を視(め)にした阿呼子(あびこ)の勇者は、俺の背後の「明日(あす)」へ和らぐ独りの真理(しんり)に没頭して居た。

 宙(そら)の行方(かなた)に一女(おんな)の延命(いのち)が延々燃え尽き、体裁(かたち)ばかりで内実(なかみ)の見得ない一人(ひと)の脆弱差(よわさ)が未覚(みかく)を牛耳り、点灯ばかりを変らず返せる女性(おんな)の光沢(かたち)は場所を取り置き、俺の前方(まえ)には二度と掃けない孤独の「平野(へいや)」が無情(こころ)を翻(かえ)らせ清閑(しずか)に済んだ…。明日(あす)への〝孤独〟は俺の目前(まえ)から用途を見出し、その実(み)を剥き得る常緑(みどり)の翳りを両頬(ほほ)の上にて、仰向けにもして、白亜(しろ)い狼煙(けむり)が轟々吸い付く人間(ひと)の懶惰を夜明(とばり)に保(も)ち出し、奇妙を嗾け無教(むきょう)に尽き生く清閑(しずか)な懶惰はその実(み)を細めて、未知の前途に自体(おのれ)を仕上げる幻(ゆめ)の自主(あるじ)へ盲進(もうしん)して居た。等星(ほし)の所在(ありか)が何処(どこ)に紛れて息(いき)して在るのか、俺の身欲(みよく)は耐えて中々主幹(あるじ)に乏しく、純白(しろ)い狼煙(けむり)に幻覚(ゆめ)を仕上げる孤独の労苦は、一人(ひと)の人影(かげ)から私財を棄(な)げ売る〝信徒〟の哀れに動揺さえ無い。意思の通じぬ他(ひと)の人間(あいだ)の会話等には我審(エゴ)の古巣が堂々息巻き、明日(あす)の我審(エゴ)から今日(きょう)の我審(エゴ)まで、算段豊かな身欲が伴い、現行人(ひと)の肢体(からだ)の奥義(おくゆき)等には紺(あお)い屍(かばね)がどすんと活き抜き、齢(よわい)の平野(へいや)に自覚(じかく)を持てない孤独の輪舞曲(ロンド)の廻りの範囲(うち)には、旧然(むかし)に好く似た幻覚(ゆめ)の信仰(めいろ)が「文句(ことば)」を繋げて傍(まよこ)に在った。

      *

 …しかし、俺がその結果を先に漫画で読んで居たからか、ストーリーに浸っている際は最後迄をせず、楽しみは尻切れ蜻蛉の様(よう)に成って細(ささ)やかな愉しみさえも、飛んで行った。

      *

 無駄に弄(あそ)べる有頂(うちょう)を掴める陽気の相(あい)には、俺の躰をしっかり留(と)め得る幻想(ゆめ)の労苦が惨憺して居り、明日(あす)の孤独へ人間(ひと)を置くのが今日の範囲(うち)に耄碌すら識(し)り、空壁(かべ)の罅(あいだ)を「自由」を掲げて行進して生く俺の「輪舞曲(ロンド)」は理想(ゆめ)を吸い上げ、現代人(ひと)の人塊(かたち)がどんどん解(ほぐ)れて空(くう)へ散るのを無縁の残暑にほとほと知った。早雲(くも)の速差(はやさ)に組(く)んず解(ほぐ)れつ、旧然(むかし)の歪みは理想(ゆめ)へ失(き)え行く現行(いま)の厚差(あつさ)の不断を識(し)り貫(ぬ)き、夜毎の主観(あるじ)が幻(ゆめ)を見抜ける孤高の記憶は余命(いのち)を呈して、現行人(ひと)と現代人(ひと)との微温(ぬる)い悪事に理想(ゆめ)を解(と)きつつ、〝向き〟の居所(いどこ)を脚色出来ない「孤独の文言(ことば)」を白紙に書いた。

 白(しら)け上手(じょうず)の「寝耳に水」には俺の背丈が「自由」を取り次ぎ、淡い寝室(ねむろ)に仄(ぼ)んやり割かせる〝極(きょく)〟の言動(うごき)を私闘に講じる…。幻影豊穣(げんえいゆたか)な未知の理郷(くに)から平凡が発(た)ち、現行(いま)の足元(ふもと)にしっかり寝そべる幻見心境(ゆめみごころ)は「併せ」を蹴忘(けわす)れ、自体(おのれ)を取り巻く空気(しとね)の脆弱差(よわさ)は一女(おんな)に産れて女将(にょしょう)を仕上げて、若い醜女(しこめ)の光沢(ひかり)の華から核を馴らせる悪に盛(さか)った。忙(せわ)しい御託が私用に忘れて無刻を報され、女性(おんな)の末路は阿修羅の如きに善心(こころ)を見忘れ、明日(あす)を活き抜く矮小(ちいさ)な厄日を仕上げる為にと、悪の前途を揚々馴らせる真誠(まこと)の正体(からだ)を女芯(にょしん)に割いた。女芯(にょしん)の人数(かず)から双頭(あたま)を擡げる確信さえ振(ぶ)れ、一途(いちず)の悪魔を身欲(よく)へ認(みと)める自己(おのれ)の発破は女性(おんな)を気取らせ、男性(おとこ)の身許は〝決(けつ)〟を採り得ぬ不断に応じ、精神(こころ)と思惑(こころ)が前途(さき)へ逸れ生く神秘(ふしぎ)の魅力に盲倒(もうとう)して居た…。

 一女(おんな)の身欲(みよく)は事始(こと)に転じて展開され活き、悪の旧巣(ふるす)が腕力(ちから)を忘れた凝(こご)りの全角(かど)にて用途を見忘れ、多数決にて採(さい)を決め行く現代人(ひと)の反証(あかし)は発想・思想(イデア)を成さずに、昨日の窪みに当然落ち込む脆弱(よわ)き駆逐を自己(おのれ)へ飼った。

      *

 俺はその宗教染みた漫画を読みながら、何時(いつ)もは馬鹿にしていた邪教に「鸚鵡教」を重ねて見た事で、その時に居た一人部屋の内に、一人部屋に居た事が恐怖感を増大させたのか、この部屋の内に鸚鵡教の誰かが潜んで居る、又、この部屋の中から自分を見て居る・覗いて居る、等と「先廻りの予測」を見ながら、夢と現(うつつ)の狭間に落ち着き、経過(とき)の温度を夢内(ゆめうち)に観た。夢内では「こんな恐怖を写した手紙を書き置きしても好さそうなものなのに…」と、他(ひと)の発声(こえ)など聴いてもいない…。俺はその時、初めて、鸚鵡教が怖い、と思っていた。有名人に成らない方が好い、とも考えて居た。

      *

 幻想(ゆめ)の背後(あと)から狼煙(のろし)が仕上がり、言葉論(ことのはろん)から水掛け論まで、気走(きばし)る相違を矛盾に観ながら、言葉の多きを逆さに交えぬ〝魅力〟の繁茂が累々肥えた。俺の身近に一女(おんな)の下手(したで)が左右に分けられ、未完(みじゅく)の独創(こごと)を連呼に帰(き)すうち至闘(しとう)の距離へとその実(み)を挙げられ、旧い雅を明日(あかり)に差す内、昨日の文言(ことば)に〝白紙〟を観ている。未有(みゆう)の事始(こと)から欠員して行く男・女(だんじょ)の塊(たまり)の偏(ひとえ)の方(ほう)から、二つに重ねて宙(そら)を相(あい)せる無重の空間(すきま)が自重を訴え、独り旅から伴(とも)を寄せ得る悲哀の造作の翳りの範囲(うち)には、俺の孤独が逆差(さかさ)を観(み)れない信仰(まよい)の灰汁(かす)など女性(おんな)に観ている。一女(おんな)の視野には学(がく)を究(きわ)める計(はかり)等無く、自己(じこ)に具わる本能(ちから)の内実(うち)にて何も創れぬ身軽に在るから男性(おとこ)の学(がく)へは一歩も寄れない浅墓さを識(し)り、彷徨(まよ)う挙句に自滅して生く無防の一路(いちろ)へ推進するのだ。遠い宙(そら)から自己(おのれ)の学(がく)へと推敲して生く未完(みじゅく)の感無(オルガ)を踏襲して活き、現代人(ひと)の誰もに飽きが来ている無味の固さを堪能しながら、現行(いま)を乖離(はな)れて全く解らぬ黄泉の理郷(くに)へと還って行った。漆黒(くろ)い宙(そら)から未完(みじゅく)に具わる終(つい)の棲家は一人(ひと)に割かれて自然(あるじ)を気忘(きわす)れ、健気な儘にて怒調(どちょう)を嗜む〝意味〟の旋律(しらべ)を踏襲した儘、予定調和に静(しず)められ行く未知の目下(ふもと)の〝一目散〟迄、軽妙豊かに独走して居る…。こうした真誠(まこと)が伝えられ活き、俺の冥利は人間(ひと)を吟味(あじ)わい、俗世(このよ)に蔓延る男性(おとこ)と女性(おんな)の不毛の信途(しんと)を八つ裂きにした…。くるり、くるりと、夜半(よわ)の空間(すきま)に許容が成り立ち、揺蕩い微動(うごき)に寝耳を絞(しぼ)ます「予定調和」を回顧したのち幻想(ゆめ)の進化は端正(きれい)に成される流麗(るれい)の自活(かて)へと斑紋(なやみ)を置き去り、俺の心身(からだ)を僅かに清めて安(やす)めて生くのは、聖母の瞳(め)をした〝女性(おんな)〟には無い「無味」に逆らう許容でもある。漆黒(くろ)い硝子に自己(おのれ)を薄めて透して生くのは、得体知れずの不純の所在(ありか)にその実(み)を取り退(の)き、自分の身近で検討して行く〝経過(とき)〟の緩さの装飾でもある。「草食」から観た「肉食」から成る露呈の果(さ)きには、純白(しろ)い気色が宙(そら)へ失(け)されて、自由に羽ばたく八又(おろち)の双頭(あたま)が自獄(じごく)の深化へその実(み)を倣(なら)わせ、這(ほ)う這(ほ)う這(は)い行く未刻(みこく)の自然(あるじ)の人煙(けむ)の内には、俺の寝室(ねむろ)へ未曽有に対する〝不快の震度〟が横行している。

 幻想(ゆめ)を貫く〝天井知らずの矮小(ちいさ)な悪魔〟は、人間(ひと)の狼煙(けむり)を思想に歪めて、自体(おのれ)を侍らす空間(すきま)の果(さ)きから事始(こと)に対する寂寥さえ産み、幻(ゆめ)の記憶に余らす幻夜(げんや)は俺の一室(へや)へと舞い降り始めた。俺の背後(うしろ)は恐怖へ気走(きばし)り未有(みゆう)の範囲(うち)にて明朗(あかり)を投げ掛け、鬱積して行く一局(ひとつ)の有位(ゆうい)は視覚を曇らす機敏に成り立ち、宗教(おしえ)を紐解く大蛇(だいじゃ)の目下(ふもと)に二、三の明朗(あかり)を希望(ひかり)としていた。有名無実の言葉の一塊(たまり)が俺の白紙に寸断され活き、惨い仕打ちの〝小雨(あめ)の上がり〟は斬新(あらだ)な活路を自生に置いた。言葉の旨には耳を劈く無音の調子が独創(こごと)を忘れて天まで開かれ、俺の周囲(まわり)で詩吟を練るのは〝産み〟を添い得ぬ物臭でもあり、他人(たにん)の胸裏へ配慮を成し得ぬ愉快な痛苦を確実にもした。俺と人間(ひと)から無言に鳴り出す斬新(あらた)な複雑(からみ)の新参から観て、現代人(ひと)の女性(おんな)突かれ合いには好く好く見果てぬ憂苦(ゆうく)が募られ、文言(ことば)に成し得ぬ身端(みはた)の加護から一糸を費やす細い両腕(かいな)の詩人の一声(こえ)には、俗世(このよ)の傍(はた)での〝在る事無い事〟総て見定め検覧(けんらん)して生く故意の主観(あるじ)が局所(かなめ)を保(も)った。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

~言葉(ことのは)三昧、宗(むね)の秋(あき)~(『夢時代』より) 天川裕司 @tenkawayuji

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ