ストレンジテトラ

@tsubori

第1話 千載一遇

          ⑴


「あの、もしかして、当たり屋さん、ですか?」

口から飛び出た自分の言葉にわたし自身驚いた。

いつの間にか身に沁みついた悪癖なんです、

とでも言い訳しようか。


早起きは三文の徳、なんて やっぱり嘘だ。


 


部屋に大音量が響き渡る前に目が覚めた。

一秒前は夢の中にいたのに三秒で忘れる。

だいたいいつもそうだ。

枕元の目覚まし時計の音を先んじて止める。

鯨の形の電波時計は7才のときにサンタクロースに貰ったものだ。

まだ5時。


…どうする?…


半目のまま自分に問いかけると、意外にもわたしの身体はゆっくりとその身を起こした。


カーテンを開けて朝の空気を吸い込む。

窓に滴る3月の雫に「おはよう」なんて微笑んでみる。

そんなのは朝ドラの主人公の話であって

わたしの生きる世界とは無縁も無縁。


椅子に垂れ下がった灰色のパーカーを羽織り

朝を恨むような目つきで洗面所へと向かう。

足の裏が冷たい。

やっぱりまだ寝てればよかったかな。

海沿いの一軒家は寒い。家賃とロケーションを優先したつもりなのだけれど、

春先にこうも冷えるとは思わなかった。



インスタントのコーヒーを淹れて

いつもの如く食パンをそのまま口に押し込む。

寝起きの脳味噌にネットニュースを垂れ流す。

きっと30分後には何を読んだかも忘れてるだろう。

まだ朝日も出ていないので肌寒いけど、どうやら冬は終わったらしい。

今日は春分の日だと、確かさっき垂れ流した。


寝巻きからTシャツとジーンズに着替え

一度脱いだパーカーを再度羽織る。


「音季はもう社会人なんだから、少しは大人の女性らしくしなさい」


と先日母に言われた通り、鏡に映るわたしはキャリアウーマンの″キャ″の字もない。

跳ねた短い髪を水で押し付け、適当に化粧を済ませる。


思うに大人だからしっかりできるなんて幻想だ。

わたしは早起きして朝食も食べた。

それだけで社会的には"超"が付く優等生だ。


ふと時計を見ると時刻は5時30分。


どうする?

ぼんやりと窓の外に語りかける。

ねぇ、春分の日。

お前ならどうしてほしい。

二度寝するも外に出るも、わたしの自由だ。


お皿とマグカップを台所に運んで、リュックを背負う。祝日だかなんだか知らないけど、わたしは行くからね、と勝ち誇るようにスニーカーを履く。


国民の祝日とは言っても、国民みんなが休日なわけではない。

飲食店もコンビニもパチンコ屋も

今日も誰かが「いらっしゃいませ」の生贄となり、頭を垂れるのだ。

           




          ⑵


草木が本格的な春の到来を告げる。

はずもなく、3月の早朝の潮風は真冬のようだ。


暦の定めか天文学的なこじつけなのか知らないが、春分やら秋分やら常に気が早すぎる。

今日から春服に着替える人なんていないだろう。

おそらくみんなが毎年思っているんだろうけど、

祝日という大義名分には誰も逆らわない。


海沿いの借家を出て歩き慣れた道を進む。

一時間早く家を出ただけで通りは全然違う表情を見せる。

一人で散歩する犬がいたり(首輪をしてるから脱走かな)、開店前のパン屋の匂いがしたり。

まるで消灯したような薄黄色の月が、

海面を照らす朝日からひっそりと逃げていく。


会社まであと五十メートル。

いつもの通勤路の曲がり角で事件は起きた。


帽子を被った三十代くらいの男がわたしにぶつかってきたのだ。

咄嗟に避けようとしたが、男はスマホを覗き込んだままわたしをちらりと横目で確認し、わざとらしく左肩をぶつけて、そして派手に転んだ。

その拍子に男の持っていたスマートフォンが

ぽーんと宙を舞った。 


『食パンを咥えていなくてよかった』


などとわたしが思っている間に、男のスマホは割れた画面の液晶をキラキラ飛ばしながら地面を跳ねた。

 


『スマホってこんなに転がるんだ』と感心するくらい、アスファルトを躍動した後、電柱にぶつかってようやくその身を静かに伏せた。


「あああ!おい姉ちゃん、どーすんだよこれ!」


バキバキに割れたスマホを見せつけて男は叫ぶ。

突きつけられた液晶にひび割れたわたしの無表情が映る。

 

「おい!俺のスマホ!どうすんのこれ!電源付かないんだけど!」


男の声が大きくなる。

帽子にはDestinyと刺繍がしてあるが、単語の意味をわかっているような人には見えない。

スマホは見たところ完全に息を引き取っている。

チーンと高い音がして羽と輪っかの付いたスマホの幽霊が、春風に流されて消えた。


男は大事そうにスマホを撫でながらわたしを睨み付ける。ただ困ったことにこちとら罪悪感はこれっぽっちも無いのだった。


『なによ!そもそも歩きスマホしていたのはあんたの方でしょ!ぶつかる寸前でわたしは避けたし!あんたが謝りなさいよ!肩をぶつけたのもスマホ落としたのも自己責任!一人で好き勝手ワーキャー騒がれても困るんだけど!』


と上手に出るとキレるタイプだろう。出社前のトラブルになるのは火を見るよりも明らかだ。

やはりここは大人しく、


『すみません、お怪我はありませんでしたか?修理代だけでも…』


なんて下手に出たが最後。これはこれで一瞬で状況が不利になることも目に見えている。

オラオラと巻舌で修理代を請求し、最悪わたしを路地裏のアジトへ連れ帰り、身代金を要求するのだ。

きっと。

外国に売り飛ばされるのかもしれない。


関わらぬが仏様。



こういうときに使うべき、スマートな万能日本語ランキング第1位は『忙しい』だろう。


「すいません急いでるので」


わたしが怖気づくどころか何事もなかったかのようにその場を立ち去ろうとしたのに腹を立てたのか、


「おい無視かよ、警察呼んでもいいんだぜ。痛ってぇ、足もヤったかもしれねえ。」


と男はへらへらと三文芝居を始めた。


ん?とわたしは振り返って男を見つめる。



風がざわめく。春一番。

わたしの表情にも

一気に春が芽吹く。

 




          ⑶


「あの、もしかして、当たり屋さん、ですか?」


ここでこの物語の冒頭に戻る。本能的に口が言葉を発していたあのシーン。

普通だったら、この台詞を言ってしまった以上、どう転んでもストーリーはいい感じには進まないだろう。けど。


この男、"当たり屋"だ。


故意に相手の車に対してぶつかってきて、慰謝料請求をするお仕事。

暴力団とかヤクザさんとか、裏のお仕事の人たちとの繋がりがあるんだとか無いんだとか。


曲がり角で人にぶつかってくるケースもあるんだ。

弁償金の請求も、どうもスケールが小さい気がする。

新しいというか。みみっちいというか。


しかも人の少ない早朝に身体を張る珍しいタイプ。車ももうすぐ空を飛びそうな現代社会において、こんな原始的な犯罪を生業にしているなんて逆に感心してしまう。

わたしにとってはビッグチャンス到来だ。


「あの 」


ゆっくりと口を開く。

当たり屋という単語に一瞬動揺した男が、わたしの弱々しい態度に、口元を緩ませた。


「ぜひ、取材させていただきたいんですけど!」


いきなり大声で叫んだ。名刺を無理やり男の掌にねじ込む。この手は効く。

取材には勢いが大事。

それから相手の目を真っ直ぐみること。

編集長の言葉を思い出す。



編集長を思い出したので、ついでに少し、弊社の紹介をしたい。

物語でいう「起」の部分にあたるが、あえて「転」であるここで話すことにする。

(余談だけど曲でいうCメロがわたしは好き。

一旦休憩なんだな、と何処か肩の力が抜ける感じがするから。)



さて、世の中には数多くの仕事が存在する。

終身雇用なんて言葉はバブルと一緒に泡沫の如く弾けて消えた。

第二新卒・転職・起業・副業・フリーランス。

数多の選択肢を持ち合わせた現代人たる我々。

選択肢は多いが、好きを仕事にできている人なんてほんのひと握りだろう。

そんな昨今、【働き方】という言葉はより一層カラフルで歪なニュアンスを含むようになった。

 

わたしが勤めているのはテトラジャーナルという出版社。


テトラジャーナルでは『週刊テトラ』というオンライン上の情報誌の配信をしている。

経済・ファッション・ニュース・グルメなど興味のある項目を利用者各自が選び、関心のある項目だけで構成された雑誌がネット上で自動で編集されるシステムだ。


云わば自分専用マガジンの出版サービスである。


友達や芸能人の作成した週刊テトラを閲覧することもできるし、他の企業は広告を載せることもできる。ウェブ上の人気はそこそこ。


その中でわたしは「ジョブログ!」という様々な「仕事」に関するコラムページを執筆している。

登録者は一般に十代から四十代の若い層に多く、

毎週7万人近くの人が購読してくれている。


自分で言うのもなんだけど、僅か見開き1ページながら謎にウケがいい。

この見開き1ページがわたしの社内の存在意義を成している。


要はその″週刊テトラ″のわたしの今週のお仕事紹介ターゲットが経てして『当たり屋』になったわけだ。

脳内で【神回】と書かれたラッパを天使たちが下品に吹き散らす。



『株式会社テトラジャーナル ジョブログ!

編集記者 鮫川音季(さめかわとき)』と明朝体で書かれた名刺に男の顔がみるみる曇っていく。


「4分くらいでいいです!会社すぐそこなんです!

何卒!!!!」


既に曇天と化した男の表情に数滴、汗も滴る。


「えぇ…いや、俺は!、スマホ…割れたから!、弁償、、」


と急に子犬のように狼狽えだす。

今になって帽子の″Destiny″が改めてダサく思えてくる。


「当たり屋さんの仕事を記事にしたいんです!」


わたしの渾身の叫び。楽譜ならクレッシェンド。

国民の祝日だかなんだか知らないが、こちとら必死だ。

〆切に文字通り首を締め切られそうなのだ。

早朝出勤の原動力がそこにある。


男は目をキョロキョロさせた後そそくさと立ち上がり、


「ふ、ふざけんなクソ女!失せろ!」


とまるでいじめっ子のテンプレの如く去ってしまった。


『ふ、ふざけんなクソ女!失せろ!』

と言ってクソ男が失せていったので、

「状況と台詞が合ってないんだよ、没」

と編集長を真似て呟いてみた。

 




          ⑷


祝日と言えど、当たり屋業界はこんな朝早くから仕事なのだ。

取材ができなかったので、脳内で当たり屋に転職してわたしはシミュレーションをしてみる。



いい感じの曲がり角を探し、計画を練る。

フェイクのスマホを用意して曲がり角でターゲットを待つ。

ターゲットとの距離はおそらくカーブミラーで確認。そしていざ、タイミングを見計らってぶつかる。これが多分醍醐味。

ぶつかる練習とかもやるのかもしれない。

家で。独りで。

あとは弱々しい演技で相手の良心を揺さぶる。

軟弱そうなターゲットには強気で脅すのもまた良し。ここは経験と感覚次第。名演技の見せ所だ。

そして家に帰り、ズルい顔で諭吉を数えたりする。

『今日のタックルは80点♪』とか言いながら。



ITリテラシーが叫ばれてから久しいが、令和が2桁に突入しても尚、不特定多数に送られる迷惑メールや詐欺に引っかかるお年寄りが存在する。

任侠映画の如く、札束やクスリが入った銀色のアタッシュケース(ジュラルミンケースというらしい)を港で取引する時代錯誤の輩もやはり未だに生き残っているらしい。


侍の時代もロボットの時代も

いつの世も悪は絶えない。


公序良俗に反することで成立する仕事もある


いずれにせよ、街中に監視カメラが這いつくばる現代、あえてダークサイドに忍ぶ業界も大変だろう。と少し同情する。



「三文芝居ってやつか…。」


ヒーローの決め台詞のようにわたしは呟く。


まあ、でも。

早起きは三文の徳、なんて。

どうやらほんの少し本当らしい。

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る