十五 始末料

 長月(九月)六日、宵五ツ半(午後九時)過ぎ。

 三人の浪人が、小梅の水戸徳川家下屋敷を出た。

 三人は大川東岸の通りを南へ歩き、新大橋を渡った。

 新大橋の西詰めから、大工の印半纏の二人連れが千鳥足で歩いてきた。そして、若い方が、浪人の一人にぶつかった。

 浪人にぶつかった無礼を詫び、平謝りに頭を下げる頭領風の大工に、浪人は、

「気をつけて帰り、これでお上さんに土産でも買ってやりなさい」

 と心付けの紙包みを渡して大工たちを見送り、三人の浪人は西詰めへ新大橋を渡った。



 三人の浪人が、日本橋新大阪町の取り潰しになった吉田屋に着いた。

「小金を稼げると聞いた。何をすればよいか」

 浪人の一人が福助に訊いた。

 福助は吉田屋の店先で、煮付けを摘まみに茶碗酒を飲んでいた。店の土間は食い散らした魚の骨や惣菜を包んでいた竹皮、煮付けの竹串などが溜って、酷い匂いがする。


 福助は浪人たちを睨んだ。

「おめえら、何両で人を始末してくれる」

「三十両だ」

 浪人の一人が静かに答えた。

「いいだろう。誰を殺るか、日を改めて知らせる。何処に知らせればいい」

「下屋敷の中間部屋だ」

「名はなんだ」

「俺は水野だ。こっちは伊藤と坂上だ」


「わかった。誰を殺るか決ったら、知らせる。まあ、一杯飲んで行け」

 福助は三人を店の板敷きの敷物に座らせ、茶碗酒を勧めた。


 浪人たちは黙って板敷きの敷物に胡座をかいた。この様子では、誰を殺るか決まっていない、と水野浪人は思った。早々に引き揚げ、博打でもしている方がましだ・・・。

 茶碗酒を一杯飲むと、水野浪人は二人の浪人と共に立ちあがった。


「どうしたっ。座れっ。酒を付き合えっ」

 福助が怒鳴った。

「用が無いなら帰る・・・」

「なんだとっ。俺が座れと言ってるんだっ。それが俺の命令だっ」

 福助がそう言うや、一瞬に水野浪人が抜刀して鞘に納めた。


 福助の右手の竹串から鰯の煮付けがゆっくり板敷きに落ち、左手の茶碗が割れ、左手から手と胡座をかいた左腿に酒が滴った。

 福助の呼吸は止まって両手が小刻みに震え、その後から、早鐘のような鼓動が全身へ拡がった。耳は内部から圧迫され、鼓動と共に視界が揺れた。こめかみがズキズキと痛みだした。そして、下帯が湿ってくるのがわかった。

 くそっ漏しちまった・・・。三吉もとんでもねえ使い手を見つけてきやがった・・・。


「口の利き方を覚えるには、指の一つも斬り跳ばせば良かったか」

 水野浪人がそう言うと、福助が言う。

「すまねえ。一人始末するのにいくらだ」

「三十だ・・・」

「一人始末したら、おめえら三人に三十両か。それなら、腕のたつおめえが十五両で一人を始末しろ。二人は帰れっ」

 先ほどの水野浪人の居合いに肝を冷やしたのも忘れ、福助はそう言って新たな茶碗に酒を注いで飲んでいる。


 水野浪人の横で伊藤浪人は、此奴は金を渋っている、と水野浪人と坂上浪人に目配せした。

「腕の立つのが三人必要だと聞いた。三人必要ないなら、他を当たれ」

 そう言って伊藤浪人たち三人はその場から店の入口へ歩いた。


「待て。金が欲しいんだろう。そう見栄を張るな。十五両で人一人を殺れ。三人で十五両を分けりゃあいい」

「三十だ。払えぬなら他を当たれ」

「なんだとっ。誰に向かって言ってるんだっ。一人を十五両で殺れっ。いいなっ」


 その瞬間、吉田屋の雨戸が打ち壊され、龕灯が店内を照らした。

「福助っ。今の話、与力の藤堂八郎が、しかと聞いたぞっ。

 辻斬りの主謀者がお前だという証拠も挙がっておる。

 引っ捕らえろっ」

 藤堂八郎の指示で、福助は呆気なく捕縛された。殺人教唆は即刻死罪だ。福助の咎は、香具師の三吉と茂平の証言で明らかだ。


「なんだとっ。俺は辻斬りなんぞ、あの仏になった三人に頼んじゃいねえ。

 三吉と茂平が、三人に刺客に頼んだんだっ。

 それに、こいつらが刺客だっ」

 縄を括られて、福助は喚いている。


「三人が刺客だとは誰の事だ。誰が、仏になった三人が刺客だ、と言った。説明しろっ」

「三吉と茂平が・・・」

「三吉と茂平は、公儀が裏で手をまわした草(密偵)だ。お前の動き全てを報告しておる」

 藤堂八郎は、勘定吟味役荻原重秀の名を語らずに、荻原重秀からの指示をそう述べた。

 さらに福助は、その場にいる三人の浪人を示して、でまかせを言う。

「その三人が刺客だっ」


「馬鹿を言うな。

 この者たちは公儀お抱え剣術指南役補佐の日野先生と坂本先生だ。

 そして、こちらは水戸徳川家下屋敷留守居役の後藤伊織様じゃ。

 お前の悪事を曝くために、一肌脱いでもらったのだ。

 茅場町の大番屋へ引っ立てろっ。

 こやつの一味全員を捕縛しろっ」

 藤堂八郎の指示で、吉田屋にいた福助一味は捕縛された。

 その後、逃げた者たちはお尋ね者になった。



 福助捕縛の知らせは、藤兵衛と正太によって、直ちに両国橋西詰めの担い屋台にいる藤吉に伝わった。


 夜四ツ(午後十時)。

 藤吉は仲間を使って深川の元締め末吉と神田の元締の権助に、そして、藤吉自ら本所の香具師の元締め押上村の又三郎に福助捕縛を伝え、馬を借りて隅田村の肥問屋仁藤屋へ駆けた。


 藤吉は肥問屋仁藤屋の座敷で福助捕縛を伝えて尋ねた。

「姉ちゃん。これで荻原重秀様の言うとおりになった。

 あの黒装束の侍と言い、荻原重秀様と言い、いったい、どういう人たちなんだ」


「藤吉、口の堅いお前だから話しておく。

 親、姉弟、仲間にも、口外してはならぬ。他言は無用だよ」

 お藤は仁吉と共に藤吉を睨んだ。藤吉は思わずぶるっと震えた。

「わかった。決して他言しないっ」


「荻原重秀様は町奉行のさらに上の方だ。

 ここからは、私と仁吉の推測だ。

 荻原重秀様は裏で、町方と特使探索方の采配を振り、あの侍たちを使って天誅を下している」

 お藤がそう言うと仁吉が頷いている。


「もしかして、鎌鼬が・・・」

「親、姉弟、仲間にも、口外してはならぬ、と言ったはずだ・・・」とお藤。

「口外したときは、黒装束の侍によって、あの世行きだ、と思え・・・」

「わかった・・・」

 仁吉の低い声に、藤吉はぶるぶる震えた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る