九 町方の探り

 昼九ツ(午前十二時)

 三吉と茂平が馬喰町の居酒屋を出ると、入れ違いに、同心岡野と岡っ引きの鶴次郎、下っ引きの留造が居酒屋に入った。

「女将。二階は空いてますか」

 岡野は女将にそう尋ねた。

「空いてますよ。どうぞ、上がってくださいな」

 三人は二階に上がった。


「何をお持ちしますか」

 女将が座卓にお茶の茶碗を置いた。

「酒と飯を下さい。

 ところで、この三人に見覚えがありますか」

 岡野は丁寧に話し、仏になった三人の似顔絵を女将に見せた。

「ええ、見た事ありますよ。ゆんべも宵五ツ半(午後九時)ころ、この部屋で煮付けを肴に酒を飲んでゆきましたよ」


「どんな様子でしたか」

「ええ、身なりもしっかりしてたし、支払いも、きちんとすませてゆきました。

 ひと月に二度か三度、来てましたよ」

「どんな話をしてたか、わかりますか」

「吉田屋へゆくとか、次は誰か、なんて話してましたよ。

 あたしが聞いたのは、そんなもんでしたよ」


「何処の家中の者か、わかりますか」

「そんな話はしませんでしたよ」


「その時、隣の部屋に誰か居ましたか」

「いいえ、誰もいませんでしたよ」

「三人と同じ刻限に来た客で、見慣れぬ者がいましたか」

「いいえ、顔見知りのお客さんだけでしたよ」

「話を聞かせてもらい、助かりましたよ。

 何か、変った事があったら、大伝馬町の自身番に知らせて下さい」


「そういえば、昼前に香具師が二人、この部屋に来て、朝飯と酒と文を書く道具を頼んで、昼までいましたよ。香具師が文を書くなんてめったにないんです」

「その二人の名を知ってますか」

「知りませんよ。この辺りの者じゃなかったですよ」


「香具師だと、どうしてわかりましたか」

「ときどき来る二人なんで、これまでの話から香具師だとわかりましたよ」

「どこの香具師か、わかりますか」

「わかりません。ただ、日本橋の話をよくしていました。

 あたしがわかるのはそれくらいですよ」

「いやあ、助かります。では、飯と酒を頼みます」

「はあい。お持ちしますよ」

 女将は部屋を出ていった。


「ここで、事件の話をしてはいけませんよ」

 岡野が岡っ引きの鶴次郎と下っ引きの留造に忠告した。話していると女将と女中が昼飯と酒の膳を運んできた。

 女将と女中が部屋を出て足音が聞えなくなると、岡野が言った。

「飯を食ったら、大伝馬町の自身番へ戻りますよ」

「では、酒は飲まずにいます」

「ここは居酒屋です。酒を飲まずして、探りをかけられません。

 飲んでも、与力を気にしなくていいですよ。さあ、飯を食いましょう。

 慌てなくていいですよ」

 慌てても何もならぬ。二人の香具師が、両国橋西詰めの事件を誰かに知らせた。おそらく日本橋をねぐらにしている香具師だろう。岡野はそう思った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る