三 刺客対策

 明け六ツ半(午前七時)

 藤吉の騎馬が神田猿楽町の勘定吟味役荻原重秀の屋敷に着いた。藤吉は肥問屋仁藤屋のお藤の弟の藤吉と名乗り、お藤の急ぎの使いで駆けつけたと告げた。

 門番は藤吉を屋敷の奥座敷の外へ連れて行った。


 奥座敷の障子が開いた。

「私は荻原重秀です」

 外廊下に現われた荻原重秀は、外廊下の床に座った。

「さあ、ここに上がりなさい、そして、お藤の知らせを聞かせなさい」

「はい・・・」

 荻原重秀は藤吉を外廊下に上がらせて知らせを聞いた。



 藤吉の説明を聞くと荻原重秀は、

「分かりました。よくぞ知らせてくれました」

 柏手を打って家人を呼び、外廊下に現われた家人に、藤吉に茶漬けを用意するよう言いつけた。


 家人が外廊下を去ると、藤吉は神妙に尋ねた。

「姉が俺を通じて、荻原様に福助一味の動きを伝えさせたのは、どういうことですか」 


「吉田屋吉次郎の手下に動きがあった折は知らせるよう、お藤に言い含めておきました。

 藤五郎亡き後、吉次郎が日本橋の香具師の元締の跡目を騙っていたため、吉次郎の勢力が、日本橋界隈の藤五郎勢力の縄張りを奪おうとしています。

 ここからの話は口外してはなりませぬっ。

 そなた藤吉を、馬喰町の香具師の元締と見込んで言うのです。いいですか」

 荻原重秀は藤吉に念を押した。

 この言葉で、藤吉は、勘定吟味役荻原重秀が藤吉を馬喰町界隈の香具師の元締と認めた、と確信した。

「はい」


「お藤は藤五郎の養女だが、奉公人と身内のために、己が養女だ、とは言わなかった。しかも、吉次郎の悪事を曝くに当たり、お藤と仁吉は御上(奉行所)に多大なる協力をした。その功績は実に大きい。

 そこで、公儀(幕府)は最近、お藤を藤五郎の正式な跡目として認めた。

 まだこの事は公にせぬが、おって町奉行からそのような沙汰が下ります。

 よって、私はお藤に、

『藤五郎の手下の香具師とは騒ぎを起こしてはならぬ』

 と伝えさせたのです」


「はい、姉からそのように聞きました」

 お藤からの指示で、藤五郎の手下の香具師たちは、福助一味との騒ぎを起こさなかったため、福助一味は、吉次郎が騙りで得ていた藤五郎の縄張りをさらに拡げるため、刺客を使って藤五郎に縁の者を斬殺した。

 その事は公儀(幕府)の特別な調べで明らかになりつつあったが、荻原重秀はその事に触れなかった。


「お藤と香具師の元締たちには、

『刺客には私が対策を講ずる故、心配するな。私の名は出してはならぬ』

 とだけ伝えて下さい」

「はい。必ず伝えます」


 藤吉がそう答えていると奥座敷に家人が現われた。

「旦那様。こちらに茶漬けの用意が整いました」

 奥座敷に朝餉の膳を整え、家人は退出した。


「さ、茶漬けの用意ができた故、座敷に入って、私と共に食って下され」

「はい、勿体ないお言葉です」

「気にするな」

 そう言って荻原重秀は笑っている。

「はい」

 藤吉は座敷に入り、用意された膳の前に座った。


「あの、つかぬ事を訊きますが、いいですか」

 藤吉は茶漬けを食いながら、恐る恐るそう言った。

「何なりと訊いて下さい」

「もしかして、御上は福助一味の動きを探っていたのですか」

「そちたちが知らせてくれる故、動きは掴んでいますよ」

 穏やかにそう言い、荻原重秀は、公儀の忍びを使った特別な調べ、と話をごまかした。


「姉も一味の動きを知らせてたんですね・・・」

 藤吉は自分なりに姉を思いだした。

「ここを出たら、先ほどの話、皆に伝えてください」

「承知しました」

 藤吉は納得して茶漬けを食った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る