曹攄と「八王の乱」

@Hainto

 『晉書』卷九十列傳第六十(良吏傳)に曹攄という人物の傳(以下本傳)がある。その確実な活動年代は元康(290~299)末から永嘉(307~313)初であり、これは所謂「八王の乱(290~306)」の後半部分に相当する。年代が確定できない時期も含めれば、ほぼその全時期に亘って官途にあった事になる。また、「八王」のうち、四人の王(趙・齊・長沙・東海)と直接・間接に関係があり、同時代を見ていく上で、道標とし得る人物と言える。その生涯を通じて、関係する人物などを通じて「八王の乱」を概観していきたい。本傳は全体でも六百字程度であるので、まずは全文を引用する。


 曹攄字顏遠、譙國譙人也。祖肇、魏衛將軍。攄少有孝行、好學善屬文、太尉王衍見而器之、調補臨淄令。縣有寡婦、養姑甚謹。姑以其年少、勸令改適、婦守節不移。姑愍之、密自殺。親黨告婦殺姑、官爲考鞫、寡婦不勝苦楚、乃自誣。獄當決、適值攄到。攄知其有冤、更加辨究、具得情實、時稱其明。獄有死囚、歲夕、攄行獄、愍之、曰:「卿等不幸致此非所、如何?新歲人情所重、豈不欲暫見家邪?」眾囚皆涕泣曰:「若得暫歸、死無恨也。」攄悉開獄出之、剋日令還。掾吏固爭、咸謂不可。攄曰:「此雖小人、義不見負、自爲諸君任之。」至日、相率而還、並無違者、一縣歎服、號曰聖君。入爲尚書郎、轉洛陽令、仁惠明斷、百姓懷之。時天大雨雪、宮門夜失行馬、群官檢察、莫知所在。攄使收門士、眾官咸謂不然。攄曰:「宮掖禁嚴、非外人所敢盜、必是門士以燎寒耳。」詰之、果服。以病去官。復爲洛陽令。

 及齊王冏輔政、攄與左思倶爲記室督。冏嘗從容問攄曰:「天子爲賊臣所逼、莫有能奮。吾率四海義兵興復王室、今入輔朝廷、匡振時艱、或有勸吾還國、於卿意如何?」攄曰:「蕩平國賊、匡復帝祚、古今人臣之功未有如大王之盛也。然道罔隆而不殺、物無盛而不衰、非唯人事、抑亦天理。竊預下問、敢不盡情。願大王居高慮危、在盈思沖、精選百官、存公屏欲、舉賢進善、務得其才、然後脂車秣馬、高揖歸藩、則上下同慶、攄等幸甚。」冏不納。尋轉中書侍郎、長沙王乂以爲驃騎司馬。乂敗、免官。因丁母憂。惠帝末、起爲襄城太守。時襄城屢經寇難、攄綏懷振理、旬月克復。

 永嘉二年、高密王簡鎮襄陽、以攄爲征南司馬。其年流人王逌等聚眾屯冠軍、寇掠城邑。簡遣參軍崔曠討之、令攄督護曠。曠、姦凶人也、譎攄前戰、期爲後繼、既而不至。攄獨與逌戰于酈縣、軍敗死之。故吏及百姓並奔喪會葬、號哭即路、如赴父母焉。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る