第3話:実写における事件規模の限界。

 さて、日本映画に於いての実写(CG含む)事件の映像表現、てどうなんでしょうか?

 〝ゴジラ-1.0〟、すごく面白かったのですか、少し違和感があったのが銀座のシーンです。何となくヤケに限定的な空間だった気がしてしょうがなかったんですよね。初代ゴジラにあった、〝ゴジラ、東京に現る!〟って云う広がりがなく、〝ゴジラ、銀座に現る〟って云う狭さ?

 話を〝あぶない刑事〟に戻しますが、危機感が横浜に広がらないんですよね。倉庫の中で終わっている。この倉庫、横浜じゃないと思います。狭いカットで誤魔化していますが、横浜の街が映りません。予告編で一緒に見せられる〝BAD BoyS〟に較べて、映像が狭い狭い。予算の差なんでしょうか? 

 いや、逆に話を大きくし過ぎたんじゃ無いかと思います。もっと、人間を掘り進めたシリアスな話にすれば、例えば〝タクシードライバー〟のような……はい、若い人入りませんね。

 どうすれば良かったんですかね? ホント。

PS:クレー射撃競技の銃を人に向けるのだけは、真剣に許せなかった。クソだな。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る