十三 葬儀

 藤兵衛と正太が弥助の家に着いた。庭に唐十郎たちがいた。

 藤兵衛が仁吉の話を説明すると、唐十郎は藤兵衛と正太に石田たちを紹介した。唐十郎と石田たちは太吉に会いにゆこうと思い、白鬚社を出たところで弥助の葬儀を知らせる使いに会った。香典などは後ほど届けるとして取り急ぎ参じていた。


「藤兵衛たちも、太吉さんの身を案じてきたのか」

「はい。太吉さんはどこに・・・」と藤兵衛。

「奥の仏間で弥助さんに別れを告げている・・・」。

 太吉は、弥助を襲った下手人がふたたび襲撃すると見越し、昨夜の弥助の通夜を皆で警戒してひっそり行うよう、隅田村の衆に口添えしていた。


 藤兵衛の問いに石田が答える。

「私たちと弥助さんと太吉さんは、ともに下肥を買付けた仲間です。

 弥助さんが殺害されたとなれば、太吉さんも村の者たちも、みなが身を案じます」

「昨夜は異変がなかったんですね」と藤兵衛。

「村の衆が協力して警戒したおかげで被害はなかったようです。

 浪人者が近所をうろついていたのを、村の衆が見ています。注意が必要かと・・・」

 またまた石田は唐十郎に話していない事を話した。


「石田さん。白鬚社の番小屋の二人に、害が及びませぬか」

 唐十郎は、白鬚社の番小屋に残っている二人の浪人が気になった。

「なあに、あの二人は私より凄腕にて、心配はござらぬよ。

 それより、太吉さんです。今後、どうしてよいものか・・・」

 四六時中、太吉を警護していては、石田の稼ぎが無くなってしまう。石田は考えあぐねている。

「しからば、こうしてはどうか・・・・」

 唐十郎は石田と藤兵衛と正太に耳打ちした。


 そうこうしているあいだに、肥問屋吉田屋の仁吉が手代ともに、身なりの整った武家風の三人の男を連れて弥助の家に現れた。これから葬儀というのに、仁吉が隅田村の村人が見たこともない浪人を連れているのは実に奇妙だ。整った身なりをしても、三人はどう見ても浪人だ。

 この三人が吉次郎が仁吉にさし向けた警護の者たちか。お藤がいないが、どうしたのだろう。もしやして、お藤は監禁されて、仁吉は浪人たちに脅されてここに来たのではあるまいか・・・。唐十郎がそう思っていると、仁吉は唐十郎たちに挨拶して、

「吉田屋吉次郎が手をまわして、みなさんの警護に、この者をさし向けてくれました」

 と、意味ありげな眼差しで説明した。


 三人の浪人は廻船問屋吉田屋に雇われている浪人だ。廻船問屋吉田屋には、他に何人もの浪人が居て、同業筋の脅しや揉め事から吉田屋を警護している。整った身なりに反して三人の浪人から漂う気配は、石田たちの穏和なものとはほど遠く、どこからか血の匂いが漂うように殺伐としている。

 この者たちが同業の問屋筋を脅して、廻船問屋吉田屋が利を得るように、あえて揉め事を起こしていたのではあるまいか・・・。さすれば、葬儀の列席者を警護に来たのではなく、肥商いの縄張りを荒した者を始末に来た刺客であろう・・・。

 石田も唐十郎と同じに感じたらしく、唐十郎だけがわかる程度に頷いて、石田たちの仲間二人に警戒するよう目配せした。


 仁吉は、唐十郎たちが三人の浪人を刺客と推察したのを感じた。仁吉は三人の浪人に家の周りを見張るように言って、弥助の家へ歩いた。

 すると、浪人二人が家の入口の左右に立った。一人が仁吉の背後に付き添い、仁吉とともに家に入ろうとした。そして、その浪人がいかにもわざとらしく、家の入口近くで浪人を見ている藤兵衛の方へふらりとよろめいた。浪人の左肩が藤兵衛の左肩に触れて、刀の鞘が藤兵衛の腰に触れた。浪人の立ち位置は仁吉の背後からは左に離れた藤兵衛の横だ。このまま歩いても、家の入口には行けぬ。それほど大きく行く先を左へそれていた。

「無礼ものめっ」

 振り向きざまに、浪人が抜刀した。いっきに藤兵衛の背を左肩から右脇腹へ袈裟懸けに斬りつけた。浪人は左半身、刀の柄尻を右手で握って打刀を鞘から抜いて、鍔元を左手で握っている。左利きだ。


 藤兵衛はいち早く浪人の殺気を感じて飛び退いていた。藤兵衛はただの大工ではない。元は某藩に使えていた武士である。浪人が抜刀すると同時に、唐十郎はすばやく抜刀し、藤兵衛を袈裟懸けに斬る浪人の左手首を刀の峰で激しく打ちすえた。浪人の左手首がへの字の逆に曲がって折れている。

「ウオオッ」

 浪人は呻き声をあげた。打刀を落してその場に跪いた。すぐさま、家の入口左右にいる二人の浪人が抜刀して唐十郎に斬りかかったが、石田たちに肩や脇腹を峰打ちされ、その場に倒れた。

「藤兵衛っ。正太っ。縄をかけろっ」

 藤兵衛と正太が細引き縄で三人を捕縛した。


 庭先の騒ぎを聞きつけて、家から弥助の家族と太吉が出てきた。入口近くにいる仁吉が太吉に状況を説明しているあいだに。仁吉の背後から、仁吉が連れてきた手代が身を潜めるように弥助の家の裏手へまわった。

「藤兵衛。捕えろ・・・」

 唐十郎の指示で、藤兵衛と正太が手代を追った。手代は家の裏手で藤兵衛に捕縛された。

「どこへ行く気だっ。答えねえと、弥助を殺害した一味として村の衆に渡すぞっ。

 渡したらどうなるか、わかるだろうっ。白鬚社の松の枝にぶら下がりてえかっ。

 それとも、畑の肥溜めに沈められてえかっ。どっちだっ」

「・・・」

 手代は俯いたままだ。

「ならば、村の衆に渡すか・・・」

 藤兵衛と正太は、手代を家の表へ連れていった。


 家の庭先で、唐十郎は浪人たちを尋問したが三人とも口を割らない。手首を叩き折られた浪人の刀を見て、

「この刀の曇りは血だ・・・。しかも左利きだ・・・。

 おめえらっ、弥助を殺ったなっ。只じゃすまねえぜっ」

 いつもは穏やかな唐十郎の口調が変っている。

「ここにゃ、御上の者はおらぬ。村の衆にお前たちを渡して吐かせようと思う。

 まあ、吐く前に、殴り殺されるのが落ちだ・・・」

 唐十郎がここまで話しても、捕縛されて三人は唐十郎の言葉を単なる脅しだと思っている。

「仁吉さん。この手代は亀甲屋にいた奉公人か」

 藤兵衛は、捕縛した手代の襟を掴んで、仁吉の前へ突きだした。

「亀甲屋が取り潰しになるふた月ほど前、藤五郎が、吉田屋吉次郎の知り合いの倅だと言って連れてきた奉公人の与平です。与平の親は死に、身寄りは居ないとのことでした。私はそう思って目をかけてきたのですが・・・」

「与平は、その死んじまった親に、浪人が殺しに失敗した事を、知らせたいらしいぜ。

 村の衆に、よーく、顔を見せてやれっ」

 藤兵衛は、与平の髷を掴んで与平の顔を村人たちに晒した。


「この者たちを捕縛した事を、与力の藤堂様に伝えたい・・・」

 この者たちが戻らねば、この者たちの仲間が襲ってくる。ここからは動けぬ。村人たちが襲われるのがわかっていながら、ここから動くわけにはゆかぬ・・・。唐十郎は考えこんだ。藤兵衛は唐十郎の思いを読んで、小声で正太に告げた。

「この事を日野先生と与力の藤堂様に伝えろ。

 橋場の百姓渡しは危険だ。鐘淵から橋を渡って千住へ行け。千住の大橋を渡ってゆけ」


「そんな遠回りしてたら日が暮れますぜ。橋場の渡しを使います。

 もうすぐ昼だ。浪人仲間が動くのは、昼餉のお斎がすんでも、あいつら浪人どもが戻らねえとわかってからだ。橋場の渡しを使います。

 もしもの時は、百姓を真似ますんでっ」

 そう言って正太は笑い、弥助の家の裏手から、白鬚社前の街道へゆく隅田村の道を走っていった。


 昼四つ(午前十時)を過ぎている。この時分なら、こいつらの仲間も昼餉を食うだろう。動くとすれば、この者たちが帰らぬと知る、昼餉のあとだ・・・。藤兵衛は正太の考えに納得していた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る