~目下繚乱(もっかりょうらん)~(『夢時代』より)

天川裕司

~目下繚乱(もっかりょうらん)~(『夢時代』より)

~目下繚乱(もっかりょうらん)~

 「精一杯、生きる」として、「俺は恵まれている。俺がそう信じるからそれで全てなんだ。だから、精一杯生きなければ。(空白)、ヘレン・ケラーや、ピーター・フォークや、色々な障害を持った人々に対して俺は思ったんだ、やっぱり対等だ、と。作家生活に入ってから、より、気付いた事だった。能力に目を遣った瞬間である。我がこの世で一生を懸けて携えて向き合おうとして居るその能力である。」、様々な苦難・苦境を乗り越え、汽笛が遠くでぼぉーっと鳴り終わる頃には俺の故郷ではどんちゃんに近い演劇や寸劇が催されて居り、如何と言う事の無い更迭のアングルを俺がこの手中に抑えて上り詰めようとした目下繚乱に散った火の粉が又目を開け放った先の常に空転し続けた一躍の明窓(めいそう)を潜り抜ける頃には、故郷は夏の暑さと冬の嗄(しわが)れに包まれて行き、モノクロに落ち行く最低の〝生きる基準〟成る存在(もの)を俺の眼(まなこ)の裏側へと見出させ、小言を連呼し果てる白色(はくしょく)の狭筵の上にちょこんと端坐して明日を夢見る老女の模様を映し出して行く。「小言」とは明日にも未来にも今日にも過去にも生き行く目下に立たせた俺の至極の活力(エネルギー)の様に成って飛び交い、あわよくば俺の母親が昔の若い頃に折好く呑まされて居た毒薬の林檎汁を現在(ここ)へ来て再び俺の口の中へ入れるかの如くに荒れ果てた、荒涼足る物憂さを導き出させ、俺は至極物臭な癖(へき)があの紺碧の虚空よりふらふらひらひら、ゆらゆらきっぱりとした恰好をした儘振り落とされて来た夢を目前とした儘又この様な、淋しさ溢れる狭筵の上に立った古城の幻惑、幽霊を覗き見た儘現実で重ねたドグマ成らぬドラマを講じた様(よう)であった。

 白色人種は到底此処まで来れぬと盲目の内に知った我が妹(いも)成る寝屋の内から、通せん坊(とうせんぼ)する様に私を私の夢へ迄は辿らせないとするあの幼女の体(てい)した荒くれ者の便が尚更目下で契りを交したようで、この現実に吹き付けて来る寒風は我が根城をよもや根こそぎ奪い果てては仕舞わぬか、と驚き戦いた様相の美談は何時しか消え行き、明日(あした)があの唐変木の命を辛(から)くも隙間の無いあの破滅の罠より逃がして此処まで導き出させたこの一日の功は固(もと)より君の物と成る、とされて来た一端(いっぱし)の暖風(ふとん)の内に再度落ち着かされた眠り尽きせぬ優雅な深緑は一層(いっそ)の事俺の心を奪える迄と暗躍して居る。如何でも好い、と宣うた深緑から知る息吹の様子は懼れた人人の表情を目下花色へと変え、浮き彫りにする人の憂慮を悉く新たな残像へと帰(き)らせる白色の黄色(おうしょく)人種から得た〝生(せい)〟の断片の数を数え切り、明日に咲き乱れるであろう火鉢の上へと頭四肢共(あたまししとも)丸めた儘(まんま)で遁(とん)ずらして居た。

 十三回忌が遠に済んで父方の祖母の霊も遥か暗空(あんくう)に浮かべられた儘成仏させられ、私の祖母の面影は精気を伴いまるで棺から〝よいしょ〟と掛け声掛けて腰を持ち上げ、この暗躍し果てぬ人の筵へと降り立った頃には、俺の父親も母親も遂には見定め尽きせぬ茫洋から得る火の手を解(ほど)いて我が背後に降り立つ亡霊の様に成り、俺は別段帰りたくないのに仕方無くその故郷まで辿り行く小舟の内にて呑々(のんのん)呑気に、老母の夢でも見ようと手足を十字へ切り空から借りたこの服装を携え「夢の活動」へと火を灯そうとする頃、仕方無くこの舟はもう故郷の緑の街中に到着したようである。白色に一体を染め上げた儘の夜空に咲いて自らを誇ったあの白雲閻魔は次の瞬間〝ごうっ!〟と地鳴りにも天鳴(そらな)りにも程近いまるで怒調(どちょう)を発した空(そら)の体(てい)にて、俺の肢体(からだ)と煩悩(なやみ)の狭間を自在に操り動いて行って、その故郷でこれから催され始めようとしていた俺の一番下の従兄弟の婚約式・結婚式を掲げた花御殿への扉は悠(ゆう)っと開き、俺を窄め始めた枯れない五体の満足に報せを束ねて空(くう)を参じた。滞り無く空(そら)一体を冒険して行った俺の目下に三人の潤(うら)若き乙女が舞い降りたのは、俺が故郷へ着いてから転寝始めた式の直前だった。

 俺は自然が呈する逡巡さえ見ず儘に男女の馴れ初めを尽かせず象って行く一妖の狭筵に於いて三人の生娘から程好く、否強烈な迄に愛されて居り、枕を替えども或る特定の修行をすれども一向に冷め遣らぬ儘に明確におっとり構えた〝幼女御殿〟が目下に、自分の目前へ構築されるのをはっきり見て居た。俗な呟き方をすれば〝もてもて〟という奴であり、その三人は俺の隅から隅まで丹念に撫でて愛した様子で、頻りに又俺に問う言葉は〝いつ結婚するの?私達〟というものだった。帳場に敷かれた緑と灰色の石造りのタイルをまるで碑にでもするかの様に俺は調子好く跳び撥ねて渡って行って、その調子が儲けられた敷地の丁度前面(出入口の前)を真横へ走る木造りの廊下をあっち行きこっち行きして居た俺には、何故か束の間、誰の元へ行く事も許されないで、その流動の大元締めを図って居たのは矢張り始めから在る俺を馴らした現実であり、俺の当てが外れたあの娘等とは違った人材・木材を俺の目前・周囲へと送り込んで来て俺は仕方無く、そいつ等と相対して居たのである。その送り付けられて来た人材の内には中年に生きて居る男鎌(おかま)も居た。その男鎌は〝俺は小便したい〟と我々の目下を彩って居るこの環境を構築して居る主が住んだあの帳場から程好く離れ、俺から、否俺達からも覗き見る事の出来た厠へ、今度は廊下の木目を碑の代わりとでもした様にぴょんこぴょんこ跳び撥ねて行き、勢い好く飛び込み果てた後、〝流行色に染まったなぁ…〟と、何故か男性用便器の真下に取り付けられた鏡に映った紫色の髪、又厭にほっそりして居た首から下、四肢、又うっとりする様な瞳、そして何度も見て見たいと自分に言い聞かせて来る抜け通る程の肌の白色がその場に居た中年とその場その物とをすっかり魅了して仕舞った様子で、その男鎌(男色)はまるで〝匂い〟に惹き寄せられる様にして何かの、誰かの元へとやって来て居たのである。始め、喋る事さえも口惜しそうにして、俺の傍迄やって来た彼だったのだが、意外と早くその流行に乗る俺の元へ注意を遣って、契機(きっかけ)を作る算段を講じたのか人を慌てさせるか退屈させるかを分けさせる色欲に隠れつつ俺に喋り掛けて来た様子で、何分(なにぶん)、何の襲来に対して準備をして居なかった俺はその男に襲われはしないかとふわふわ、不安にも陥ったのである。夢から醒めたこの現実に於いて俺は実際に、京阪電車内にて丁度守口市駅から京橋駅に差し掛かろうとする頃に濃い青髭を頬から下顎、喉迄に掛けてびっしり生やした背低の中年男に股間を弄られ両の瞳を凝視される、といった痴態に遭遇して居り、この男鎌の中年男が如何言った訳か分らぬが、程好く帳場から抜け出て又この俺の元へとやって来てひねひね・くねくねと自ら躙(にじ)り寄って来る自然の微動に対して億劫がる心境を見てしまい、この嘆かわしくも煩いの尽きぬ痴態の影響下に自らすっぽり自身を投げ入れて居た。あの青髭で背低の中年男性は俺が頼り無く努めて睨み返すと途端に動作を鈍らせ、それから間も無くして到着した次の駅へと消えて行ったが、その夢の内で息衝いた俺はその呆んやりとした紫色した空間が講じた緩やかな風の内でほとほと嫌気が差してしまった様に項垂れ、這う這う(ほうほう)の体(てい)にてそそくさと、その男鎌の言が辺り一面に木霊し又反響して来る投げ遣り任せに棄(す)てられそうな空気の内から遠ざかり、元に居た空間へと戻って行った。

 三人の生娘達が俺の帰還を待って居た。俺は本日、現実に於いて京都駅まで新幹線の切符を買いに行って居り、その電車が走る間で近鉄電車の車内に於いて、指が白銀魚(しらうお)の様に光って綽(しなや)かに延び、又膝辺り迄を頼り無く隠しながら肌に密接して行きラメでも載せて光らせ男の目を魅了し続ける紺色の靴下を履いた少女を見て居り、その少女は何処かミッション系の女学校へでも通って居るかの様な清楚可憐に座った頬の白い女学生であって、背後から差す日曜の暖光が程好く同じく紺色したブレザーの両肩へ落ちて行く受容の程は、一瞬これ迄俺の眼(まなこ)の内に咲き乱れて居た女神の成れの果てでも想わすかの様に俺を誘ったのである。その横で度派手に咲いた余程中年(としま)に居直り気味に座った白色の女はその女学生とはまるで対照的に前身を見る見る紅(あか)く染め出しシルクを紐解き、黒いストッキングをボリュームの有る肉付き過ぎた両腿へと辷らせ肌に密着させ行き車内の電光を隈なくその黒色の内に受容して行く姿は俺に又彼(か)の女神が堕落した矢先の成れの果てを思い描かせ溜息吐かせて、再び見定めた両頬の厚化粧は又もや青黒く塗り潰された両眼に押し潰される様に俺の純情を踏み躙り挙句の果ては憧憬の念への歩を進ませて行った。又別に、その電車を下りて我が母校であるM小学校の裏門に差し掛かる細道を歩く頃には陽光もすっかり落ち着き西日と成りつつ周囲の物を軽やかに映し出す頃合いを知り、俺は最寄りのバス停で下りて自宅まで続くその細道を歩きながらその裏門へと駆け上がらせる径の小さな階段に腰掛け、夕暮れを闇に写す迄の時を数えて喋り合う二人の少女を見て居た。その二人の少女は二人共が非常に密接し合って座り空を見下げて泥を見下げ、見上げる物は心の奥底へ仕舞い込んだとでも言う様に仄かな雑音(ぞうおん)を若い二口(にくち)で喋り合って居た様(よう)であり、左に添った若女(わかおんな)相当に柔肉の付いた両太腿を誰に観られても好い様にと開けっ広げに晒して唯蚊にでも喰われて居た様で、ぱち、ぱしん、と、時折両の内腿を軽い右手左手で打っては赤面隠して相方の娘と喋り続けて居た。この辺りの光景と情景とが交錯する様にして夢を見続け得た俺の感情の行方、否本能を浮き彫りに出させた儘それを支配・管理し続け、目下見続けたその夢の内に滑り込む様にして姿を現した三人の生娘へと変貌した、と密かに考え、その様に〝流れ〟を決めて行った。三人共が俺の同級の様であり知人の様であり、又唯その場に於いて知り合った知己の様に成って跳び撥ねながら本性は程好く隠して、どの様な色恋沙汰を束ねた活力への躍起がその娘達、一人一人に宿されていたのかを俺は知れずに居たが唯俺は矢張り、その娘達と別れる事はしなかった。その訣別とは又俺の人生に於ける女体との訣別さえ意味する、と妬みながら唯凡庸に対して強かに決め込んで居た。どの女体とも別れたくない、とした俺は密かに心身を束ねて居た常識の波が胡散霧散にして世の中の傀儡達の元まで飛び散って行く様子をまるで予知夢の内で知ったようであり、ほとほと、這う這うと自分から今度は現実が講じた狭筵の内に沈んで行った数多の人の性器が我等三人の目前へとそれ等の姿を明かし、妬んだ分だけ地に掘られた墓穴が深くなるとした寝屋に咲いた女神(はな)の言葉はこの三人と一人の頭上に於いて重く項垂れ、目下潰され兼ねない我等の夢は、その成功を見る迄に幾様にも映る現実の障壁というものと既に対峙を迫られていたのだ。

 自分にとって良い契機とは何時(いつ)の時でも大抵三つであればその三つが同時にやって来て、現実の内に生きる俺に対して現実は唯、二兎追う者は一兎も得ずの弄図の程をぐっと見せ付けた儘すごすごと帰還して行く我の姿を嘲笑うのだ、と、俗世に富んだ傀儡らしい雑言(ぞうごん)を俺は自分に当てて偶然へ当てて、奈落の底から忍ばせて置いた両腕と足とを引き上げる姿勢を知りつつ唱えて在った。

 その三人の娘の内一人はチャイナドレスを着込んだ様な〝ジャッキー・チェンの映画に出て来て父親の言い付けを聴いて良く守る様な娘〟であったが、不思議とその親父さん以外にその娘の周りを歩く者は誰も居ず、その母親すらも姿を見せず、結局俺は、その内の一人の娘がチャイナドレスを着て俺に現れた時から始終、始めから娘の周りで在った厳しい様相を保ち続けるその父親と食卓を囲んで居た様で、この時に俺は初めてこの夢の内で自分の居場所を見付けたようだった。その父親は怪訝そうに始め俺に対して威嚇を呈して居たが時が経つに連れ次第に笑顔が零れて、短髪、ランニングシャツを羽織って卓袱台に胡坐を掻いて居り、娘と例えば結婚をする男(あいて)には何か小難しそうな家訓から練り出して来た様な婚約条件でも娘の頭上から差し出して来そうなそんな表情を何処と無く儘に持ち合わせて居た。俺はやっと睨め付けて見付け出した自分の檻から出る気が無い儘暮れて行きそうな屋外の空気にほんのり決起し、朗々と木霊して行く娘の性の音色の程に散々魅了されつつ〝俺はきっとこの生娘と結婚するな〟等一種の白天から成った蜃気楼に絆された様にしてうとうとし始め、その後眠りそうだった。

 その娘の誕生日が程好く近い、或いはもうその日である、事に俺は娘自身から報されたかその父親から言われたか知り得ぬ儘に、唯現行から咲く娘への俺の想いを浮き彫りにするには丁度好い契機だと言い放って密かな思惑は心中へと隠し、何とか俺はその娘に自分達の邸(やしき)の周囲に疎らに建った商店街やデパートまで行き誕生日プレゼントを買い揃え、娘を喜ばせようと唯躍起に成って行った。そうした俺はその父親の屈託ない儘の笑顔を見た後、せっかく気に入られたこの自分がもう一度あの父親、娘共に裏切って、一度は崩れ掛けた関係を修復する事が出来る迄に成ったこのチャンスを棒に振るのは嫌だ、と元気を灯し、何とか、娘に、父親共々喜んで受け取って貰える程の誕生日プレゼントを買い求めて仕舞おうと努力を重ねつつ、又そのプレゼントはその日が知れる迄に二人の元へ持って行かねば、と半ば自分に義務を課す様にして自ら律したのである。しかしその「義務」とは又、その娘の父親が物陰にでも隠れた儘で俺を誘き寄せ、暗に了解させたミッションの様でも在った。そうして再度(ふたたび)俺は我が宿を離れた儘で近隣に疎らに建ち並んだ店という店へ出向いて見たが、その各場所に於いてもそこが幾分田舎である事を丁重に教えるものであって、あの家に対する丁度好いプレゼントは見付からず、ましな物が在ったとしても、それはもうこの周囲に住み慣れた浮かれた人々皆が知り尽くした様な物であり、俺は目前に落された物が譬え良いと思えた物であっても、選り好みをしながら途方に暮れて居た。

 そのチャイナ服を着た娘から少し離れて俺は、まるで現行する現代、近代の時流が見せる色々な分身に絆される様にして自我を拡散し始め、軟く成り、〝望み〟を胸中へと秘めた儘もう一人の女と出会って行った。その女とは、何か夢から醒め得た眼(まなこ)が詳細に見て取る事の出来る場末のデパートの様な建物の内で買い物をして居て、何を買うでも無く唯内設された洋服店や日用品売り場をるんるんと散策して居たかの様で、殊にその女は、洋服店で良く立ち止まっては俺を自由に歩かせる、といった束縛しない女を気取って居た。又その女の性格から見て、例えば中学校、高校等のクラスに必ず一人は居る活発な女子、という内実が在った事はその歩き振り口振りから採れたものであり、唯何時(いつ)も上向き加減で暗鬱を見せない豪快な気質はその時まで居た俺に新しいエロスの様な安心を落した為か俺はその娘を好み、その娘の肢体の色香(いろか)へ夢中に成って行った。又もう一人の生女子(きじょし)もこの〝活発な女子〟と似た様な気質、気性とを持ち合わせて居たようで、この女とは違う再び新たな活路を俺に持たせ得るかと期待して居たのであるが、この生女子の姿は終ぞそのデパート内にも外にも又もや帰ったあの邸の周りにも隅にも見当たらず、俺は退引きならない自らを破滅させる程の欲の牙を心中に飼って時折身を刺す快痛に見舞われて居たが、探す事を諦めて居た。しかし必ずこの何処かに居る事は分って居た。俺は唯ひたすらこの三人の娘と知り合ってからどの娘とも仲良く円満に過ごす事を夢見て居た訳で、夫々の過程に於いてどの娘と自分の内とに花が咲き、尽きぬ永遠の流転を講じられるかとして結婚相手(パートナー)とするかを思案して居た。して居る内に、どんどんと日は暮れて行って、まるで離れ離れに成って居た田舎の民家の窓に、家内に、点々と明かりが灯り始めて、唯小じんまりと咲いた淋し気な夜の姿を構築して見せたまるで見知らぬ田舎の情景は、その三人の娘と、その娘等が居た土台から俺を引き離し始めて、俺を恰も独りにして居た。そうさせたが早いか、又これ迄夢の滑走路を辷る様にして流転させ続けた〝現実〟がその白い顏と手足とをにゅっと差し出して来て、又新たな手段を工作し始めた後(のち)に、様々な試案をしながら〝夢の滑走路〟を滞り無く進み行く俺の行方を先回りする様に追い掛けて来て、今度はその「それでも快適な夢」から俺を覚めさせた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

~目下繚乱(もっかりょうらん)~(『夢時代』より) 天川裕司 @tenkawayuji

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ