鉄模deラブコメ、って成立するの?

小日向葵

プロローグ

プロローグその1

 鉄道模型って知ってるかい?

 簡単に説明をすると、鉄道の模型だ。


 「情報が全く増えていないよ」

 「頭の悪い説明ね」

 「黙ってて」


 鉄道とは専用の路盤の上を走る交通機関のことで、模型とは何かを象って作ったもののこと。

 つまり鉄道模型ってのは、鉄道の模型なんだ。


 「だから情報が増えてないってば」

 「がっかりちゃん」

 「うるさい黙れ」


 ……ジャンルの説明っていうのは、やっぱり難しい。



 僕が趣味として嗜んでいるのは【Nゲージ鉄道模型】というやつで、これはレールの幅が9ミリという規格のものだ。スケールとしては1/150とか1/160が主流。サイズがそこそこ小さいので、日本では一番普及している種類だ。


 走らせるには電源がいる。そして走らせる方法としてはアナログとデジタルの二種類がある。


 海外では同時にいくつもの列車を別々に動かせるデジタルが流行ってるらしい。これは制御ボードを組み込むと、個別にライトをON/OFFできたり汽笛を鳴らしたりもできる。列車司令とか駅長とか、風景としての鉄道を楽しめると僕は思う。


 日本ではアナログが主流だ。これは基本的に一つの列車を走らせる方式で、運転士になりきりたいなら断然こっちだと僕は思う。手元のダイヤルでダイレクトにスピードを変えるのが楽しい。



 鉄道模型を楽しむにあたって、注意点がいくつかある。

 まずは、とてもお金がかかるということだ。


 六両編成の車両だけセットも数万円するし、畳一畳分をただぐるりと周回するレールに駅、電源ユニットを揃えるだけで何千円もすぐに飛んで行く。



 あと、コレクション性の強い趣味はみんなそうなんだけど……連中は【仲間を呼ぶ】んだ。



 例えば、旅行先で乗った特急電車がカッコ良かったとしよう。その模型を買って走らせる。うん、かっこいいね。それで終われば大ラッキーだ。


 大抵の場合、旅行の写真だの思い出だのをひっくり返していると、その特急と一緒に走っていた通勤電車の姿が思い浮かぶわけ。ちょっと調べてみると、その模型も発売されていたりする。



 そしてそいつが心の欲しいものリストに入ってしまうのだ。



 そうやって模型は増えていく。ガ〇プラだって、ガン〇ムだけじゃなくてザ〇もゲ〇ググも買うでしょう?フィギュアだって、メインヒロインの次はサブキャラも並べたくなるでしょう?


 「話がズレてるわよ」

 「オタクってそうだよね」

 「おっと」


 とにかくまあ、模型趣味は楽しい。僕は中でも鉄道模型が大好きだ。



 このお話は、そんな僕が鉄道模型を通じて出会った変な人とのどうでもいいお話です。



 「変な人?」

 「どうでもいい?」

 「もう帰れよ」


 ……なんだかなぁ。





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る