第9話 エルフの魔法使い 3


 領主邸で契約を交わしたエコーは約束通りウルスと共に件の店へと向かうこととなった。


 組合から徒歩で向かう中、人の往来が多いメインストリートを歩いて行く度にエコーの緊張感は増していく。


 果たして、大魔導師の弟子がいる店はどこなのだろうか。人目に付かぬ隠れた名店のような神秘的な場所なのだろうか。


「ここだ」


「え?」


 そう考えていたせいか、ウルスが指差す先にある店の外観を見て、口を半開きにしてしまうほど拍子抜けしてしまう。


「とても、その……地味な店なのだが?」


 大魔導師の弟子が師匠の店を引き継いで経営している。


 事前にそう聞いていたエコーは地味な店の外観に戸惑いっぱなし。彼女が想像していたのはもっと、こう……外壁が蔓で覆われているような雰囲気溢れる外観だったのだろう。


 もしくは、もっと小綺麗な店を想像していたのかもしれない。


 隣にいたウルスは「あー……」とため息を零しながら地味な理由を語り始めた。


「大魔導師様が店を建てる時、手持ちの資金をギャンブルと酒で溶かしてな。ギリギリの予算で確保したのがここだったらしい。土地と店が抱き合わせで販売されていて、丁度良いと買ったようだ」


 とんでもない理由が明かされてか、エコーの口はやはり塞がらなかった。


 まさか超有名な大魔導師がギャンブルと酒で大金を溶かしたなど、彼女が抱いていたイメージとは程遠かったのだろう。


「まぁ、逆にこの地味さが利用できたんだがな。地味で怪しい店となれば物好きしか近寄らんだろ?」


 弟子の存在を公にしたくないという意味では、大魔導師の散財は大いに役立ったと言える。


「でも、その物好きは店を訪れるのだろう? そういう意味では、弟子の存在を完璧に隠せてはいないのではないか?」


 聡い者であれば気付くのではないか。


 そもそも、クレントでは「大魔導師が暮らしている」と大いに賑わっていた。


 当時から彼女を探そうと思えば探せただろうし、彼女が都市を出た後であっても店の存在は知っていたはずだ。


「お前、ここが大魔導師様の店だって知ってたか?」


「いや……」


 そう問われてエコーはハッとする。


 まさか、当時から大魔導師の店は秘匿されていたのか? と問うが……。


「いや、当時は店の経営が面倒臭いと年中閉店状態だっただけだ。そのせいもあって、一部の近隣住民くらいしか知らんだけだ」


 エコーの予想は大いにハズレた。


 ただ単に大魔導師のやる気が無かっただけである。存在を知る一部の近隣住民達もサーシャに恩があるのか、あまり騒ぎ立てないらしい。


「そもそも、ここが店として機能し始めたのは大魔導師様が弟子を置いて飛び出してからだしな」


「しかし、魔道具店として営業しているのであれば、私が最初に言った疑問の答えにはなってないんじゃないか?」


「別に大魔導師様は弟子に商売を禁止しちゃいねえんだ。店に陳列されている商品も領主様や大魔導師様から許可を得た物だけだし、騒がれるようなモンは置いてない」


 そこまで言って、ウルスはスキンヘッドの頭をポリポリと描きながら難しい表情を浮かべる。


「……なんつーかなぁ。説明が難しいんだが、大魔導師様は弟子に自由に生きろって言っているんだ」


 弟子には自由に生きろと言いながらも、周囲の大人達には「存在を明かすな」と言う。


 大魔導師の言葉は相反しているようであるが、そういった物言いをするのが大魔導師という人物である、と。


「まぁ、なんだ。弟子にはしがらみや世の中の闇を気にせず成長してほしいんじゃないか? 大魔導師様本人はすげえテキトーだけどな」


 あくまでも弟子の思う通りに生きてほしい。彼が選択した現実を糧に成長してほしい。だから、周囲が余計な邪魔をするなという事なのだろう。


 これは直接付き合いのある者しか分からない、サーシャなりの愛情に違いない。


「とにかく、中へ入ろう」


 ウルスを先頭に二人は店内へと入って行った。


 チリンチリンと鳴ったベルにいち早く反応するのは、カウンター前で寝そべっていた黒狼のジジだ。


 ジジは顔を上げて入店して来た二人をジッと見つめる。時間にして三秒程度だろうか。


 二人を見つめていたジジは「害は無さそうだな」と言わんばかりに、再び顔を沈めて眠りの態勢に入った。


 ただ、見つめられたエコーはそれどころじゃない。


「――!?」


 黒狼ジジの黒い瞳を見返した瞬間、彼女の背筋には冷たいものが走った。まるで喉元にナイフを突きつけられたような、鋭く恐ろしい感覚を覚えたに違いない。


 ベテランであり、腕の立つ探索者故の感覚だろう。


 彼女が持つ実力と経験が「あれはヤバイ」と警鐘を鳴らすのだ。


「……落ち着け。何もしない」


 だらだらと額から汗を流すエコーの脇腹をウルスは肘で突いて正気に戻した。


 ウルスを見る彼女の視線は「なんだアレは」と物語っているが、ウルスは首を振るだけで答えを口にしない。


 いや、彼も答えは知らないのだろう。


 彼自身、初めてジジを見た時はエコーと同じ状態になったのだから。


 色々と言いたい事はあるが、全てを飲み込んだエコーは店の床を見つめながら深呼吸を繰り返す。


 すると、店の奥から「いらっしゃいませ」と声が聞こえた。



 ◇ ◇



「あ、ウルスさん。こんにちは」


 ドアベルが鳴ったので下に降りてみると、店内にいたのは支部長のウルスさんだった。


 彼の横には……エルフさん?


 珍しいお客さんに対して声を出してしまいそうになるが、失礼にならないようぐっと耐えた。


「おう。邪魔してるぜ」


「ど、どうも……」


 ウルスさんはニカッと笑うが、隣のエルフさんは僕の顔をまじまじと見つめてくる。


 あれ!? もしかして、昼に食べたローストビーフのソースがついてる!?


 慌てて口を拭っていると、ウルスさんが「今日はこいつの頼みを聞いてほしい」と隣のエルフさんを手で示した。


「こちらの方は?」


「ほら」


 脇を突かれたエルフさんはハッとなり、慌てて頭を下げ始める。


「私の名はエコーだ。探索者として活動している」


「僕はクルツと申します。よろしくお願いしますね、エコーさん」


 自己紹介してもらった僕も笑顔で自己紹介を返すと、エコーさんは僕の顔をまたじっと見つめる。


 そして、彼女は「なるほど」と呟くのだ。


「放っちゃおけんだろ?」


「納得した。容姿的にも悪い虫がつきそうだ」


 ……?


 一体何の話だろう?


「私の杖を修理して頂きたい」


 答えは得られなかったが、依頼内容は判明した。


 今回、二人がやって来た理由はエコーさんの杖を修理してもらいたい、とのこと。


「拝見させて頂きますね」


 僕はエコーさんから杖を受け取り、全体を見回していく。


「先端にある魔石が割れてしまってな」


 確かに先端の魔石が割れている。


 亀裂は深く、触れば今にも崩れてしまいそう。


 ただ、気になるのは魔石がはめられた先端部分の真下から続く魔回路の文字だ。


 魔回路を追いながら杖全体をくるくる回し、下に向かって回路を追っていく。


「ああ、なるほど」


 ようやく魔石が割れた理由が分かった。


「エコーさん。この杖ってリミッターが掛かっていましたよね?」


「え? あ、ああ……。使ってもいないのによく分かったな」


 エコーさんは驚きながらも頷いた。


 ここで言うリミッターとは、使用者の魔力を過剰に吸い取らないように、という目的で製作者が設けた機能だ。


 通常の杖には備わっていない機能であるが、エルフ製の――魔法学の祖となった流派『サイレンダー式』は今でも屈指の技術力を持っている。


は作り自体が違いますからね。それにほら、ここの古代文字の刻印はリミッターとして機能する文字なんですよ」


 僕の言う本物とは「古代文字が使われた魔回路」を搭載した物を指す。


 現在世に流通している杖や魔剣などといった装備品は古代文字を使用しておらず、師匠の言葉を借りるなら「模倣品」と言っても良いだろう。


 量産性は上がっているものの、性能面では本物に対して半分も満たない性能だ。


 性能が劣る理由は、魔回路に使われる文字が『汎用文字』という分かり易く簡易的な文字が使われており、回路の組み合わせもシンプルで単純な構造となっているからだ。


 元となった「本物」は魔法学を世に広めた「サイレンダー式」なのだが、こちらは古代文字という難しい文字が使用されていて、使用される他の図形や数字も古代文字と同様に古い形式のものが使用されているのだ。


 古代文字は非常に細かく繊細であり、魔回路を刻む際に失敗しやすい。更には刻む文字一つ一つに魔力を含ませねば意味がない。


 人類が最も躓いたのは最後の部分である「文字に魔力を含ませる」のところ。これを再現できる人が極端に少なかった、と師匠は言っていたっけ。


 よって、人類は古代文字に変わる新しい魔法学言語を作り上げた。


 それが『汎用文字』だ。


 汎用文字は取り扱いが簡単だけど、本来の性能を引き出すには文字数が膨れて魔回路が大型化しがち。


 魔回路を制限しつつも、規格化と量産性に重きを置いたのが昨今の魔道具――量産型と呼ばれる杖だ。


 一方で古代文字の取り扱いは難しいものの、短い魔回路で性能を引き出すことができる。かつ、拡張性も上だ。


 こちらを用いたのが本物、あるいは『魔法武具』と呼ばれるものである。


「魔法武具の杖なんて久々に見ましたね」


 先ほども語った通り、現在の市場に流通している魔道具は量産性に振った製品が多い。


 オンリーワンな性能よりも、より多くの人へより多く人が使いやすい、誰が使っても一定の効果が見込める製品が多くなっている。


 これは魔道具という製品が当たり前になりつつある昨今、時代の流れによって考え方も変化してきたということだ。


 僕はこれが決して悪いこととは思わない。


 魔道具が身近になることで生活が豊かになり、苦労しなきゃいけないことも楽になって、かつ誰でも同じ効果を得られるのだ。


 これこそ人類の進歩、技術の発展だと感じる。


 しかし、そんな今だからこそ、遥か昔の技術で作られた『本物』が際立つというのも事実である。


「すごいな。エルフでも古代文字を読める者は少ないというのに」


 エコーさんが驚きを露わにするが、ここで僕から種明かし。


「師匠に叩き込まれましたからね」


 昔、古代文字を使ったクイズとか意味を当てるカードゲームで遊んだ思い出がある。


 あの頃は僕が幼かったこともあるが、師匠も師匠で優しい教え方をしてくれていたなぁ。


 八歳くらいになると厳しい教育方針にガラッと変わったけど……。


「杖の材質はエルダートレントの枝に……。コアはマンティコアの魔石かぁ」


「……見ただけでわかるのか?」


「さすがに見ただけでは難しいですよ。触ってみないと分からないことも多いです」


 まさか、師匠じゃないんだから。


 そう言って笑うも、エコーさんの表情がさっきから変わらない。


 それどころか、口元が引き攣っているように見える。 


 僕は何かおかしいことでも言ったのだろうか?


「どうだ? 直りそうか?」


「直せますよ。ただ……」


 ウルスさんの問いに対し、僕は半分頷いた。


 すると、一瞬だけ安堵したエコーさんの表情が険しくなる。


「リミッターまでは直せません。というよりも、直さない方が良いと思います」


「どういう事だ?」


「エコーさんが持つ魔力量は、この杖が必要とする魔力量を遥かに越えています。杖の破損具合を見るに、エコーさんは無意識にリミッターの許容量を越える魔力を流していたようですね」


 魔法は魔力を燃料にして具現化されるが、これには際限がない。


 たとえば使用者の魔力総量が百だった場合、杖に百の魔力を流して魔法の具現化を行うことが可能だ。


 しかし、これを行った場合、使用者である魔法使いは魔力切れを起こして昏倒してしまうだろう。下手すれば命に係わる事態になってしまうかもしれない。


 これを抑止するのがリミッター機能であり、杖側で使用者の魔力使用を制限するのだ。


 仮に使用者側が百の魔力を流そうとしても、杖側がそれを受け付けない。


 杖側に設定された二十の魔力しか受け取らないように制限が掛かっている、ということ。


「今回の破損はそれが原因です。エコーさんはこの杖を長く使用していますよね?」


「そうだな。子供の頃から使っているよ」


 エコーさんは魔法を教えてくれた先生から杖を貰い、ずっと大切に使い続けているそうだ。


「なるほど。たぶん、当時はまだ子供だったからリミッターを設けたんでしょうね」


 世の中には「子供用の杖」なんて製品も出回っているが、伝統ある魔法使いは師匠から受け取った杖を生涯使い続けるという文化がある。


 エコーさんは後者側のエルフだったのだろう。


 彼女の先生はエコーさんを案じてリミッターを設け、そのリミッターが今現在までそのままの状態になっていたようだ。


「……先生は私が十六の時に亡くなってしまった」


 彼女の先生は優しく、穏やかなエルフ女性だったようだ。


 魔法の授業を受ける合間に、よく花畑で花輪を作って遊んでいたという。


 先生はエコーさんの花輪を受け取る度に喜んでくれて、優しく頭を撫でてくれたと語る。


 しかし、優しい先生は人生の半ばで病に侵されて亡くなってしまった。


「そうでしたか……」


 恐らく、リミッターを解除する前に亡くなられてしまったのだろう。


「繰り返しになりますが、今回の破損はリミッターが原因です。成長したエコーさんの魔力にリミッター機能が耐えられなくなったってことですね」


 エコーさんは魔法を使う度にリミッター機能を発動させ、杖に負荷を与えている状態で魔法を行使していた。


 その状態が長年続き、遂に杖側が耐えかねて壊れてしまったということだ。


「なるほど、そういうことだったのか」


 原因が判明したことにより、エコーさんは少し寂しそうな笑顔を浮かべた。


「確かに過保護な先生だったよ」


「ふふ。きっとエコーさんが可愛かったんでしょうね。しかし、今の貴女は先生の望む魔法使いに成長したのだと思います」


「そうかな……。そうだと良いな」


 このリミッター機能は悪ではない。


 純粋に生徒の安全を考慮し、成長を願った愛の形だろう。


「というわけなんですが、リミッターを外した状態の杖に修理しますか? リミッター機能を削るので空いた場所に新しい魔回路を組むこともできそうですよ」


 リミッター機能を司る回路を削除した分、新しい機能を組み込むことも可能となる。


 具体例として魔法の威力を上げる、機能としてはポピュラーな「ブースター機能」を提案してみると――


「なんだって!?」


 エコーさんはカウンターに乗り出すほどの勢いで喰い付いた。


 今まで彼女は「ブースター機能」があると思って活動していたらしく、そもそもそんな機能が無かったこと自体に今日初めて気づいた。


 では、ブースター機能があったら? 自分の魔法はどうなる?


 魔法使いとして、魔法の威力が上がることは迷宮探索において絶大な効果を生む。


 威力が増した魔法で魔獣を簡単に討伐できれば、それだけ探索スピードも身の安全も確保しやすくなるのだから、と。


「お願いできるか!?」


「は、はい。わかりました」


 エコーさんの勢いに負け、僕は背を反らしながら何度も頷きを返す。


 その後は必要素材の確認作業を行い、店に素材のストックがあったのでそちらを使用するかどうかの確認をした。


 エコーさんが素材を持ち込まない事を選択したので、素材代と修理代を合算した金額を提示。


 彼女が納得した上で「修理には三日ほど必要なので、その間は杖を預かります」と打ち合わせを締めた。


「店の開店は十時からです。四日後、好きな時間にお越し下さい」


「ああ、分かった!」


 エコーさんの顔には満面の笑みが浮かび、彼女はウルスさんと共に店を出て行った。


 ドアが閉まると、外からは「ヒャッホー!」とエコーさんの声が聞こえてきた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る