夢を食べる仕事

叉岸

夢を食べる仕事

 今思えば、あのとき暗くなっていたのは空だけではなかった。春が始まる頃の夜、生暖かい紺色の風が吹き始めていた。濃くて甘くて美味しくはない、そんな風だった。

 それでもまだ足取りは軽かったし、僕たちは飲み足りなかった。だから意気揚々とこの店へやってきた。はずだった。

 宇佐美が顔を近づけて、小声でこう言ってくるまでは。

「後ろの席、例の子かもしれんわ」

「まじか」

 据わったままの宇佐美の目は、僕の返事から視線を外して手元へ落ちた。奴が見ている縦書きの「おしながき」には、酒とおでんと焼き鳥が見えて、ところどころタレが跳ねたビニールケースに入っていた。煙に揺られる焦げた醤油の匂いと、よく似合っている。

 しかし今ここで、楽しい飲みとは似つかわしくない、衝撃の疑いが浮上した。

 僕らが座っている四人掛けのボックス席、宇佐美の背もたれの向こうから聞こえる声の主が「例の子」かもしれないというのだ。


 例の子というのは、宇佐美が最近デートしている職場の同僚である。

 先月に飲んだときも、その前のときも、例の子とのお惚気話をたくさん聞かされた。

 その子との進展は、宇佐美が毎回の飲みで持ってくる愉快なニュースのひとつだった。もはや恒例と化しており、僕は会うたび楽しみにしていた。

「入ってくるとき、顔見なかったの?」

「見てねぇな」

 視界には入ったかもしれないが、見てはいなかったのだろう。僕だって見ていない。

「声がってこと?似てる?」

「似てるなんてもんじゃない」

 本当にそんなに似ているのなら、これはヘビーだ。

 僕らが耳を澄ますと、決して大声ではない男女の、断片的な会話が聞こえてくる。

 イルカやアシカといった海洋生物の名前が出て、すごかったねとか、可愛かったとか言っていた。

「水族館か」

 宇佐美は僕にそう呟いた。こいつにとっては、ただ「水族館」ではないはずだ。

 若い男女が二人きりで水族館。

 兄妹か姉弟かもしれないし、友達かもしれない。

 だから早とちりはいけない。

 というか、そこにいるのが「例の子」とは限らない。

 でも、

「んー、どうかねぇ」

 僕はどうにかすまそうとしたが、言葉は少し濁ってしまった。

「イルカとアシカで、水族館じゃなきゃ何の話だよ?」

 そう返された僕は言葉に詰まって、苦し紛れの冗談を飛ばした。

「『おっとっと』とか、『たべっこどうぶつ』の話とか…?」

 宇佐美は苦笑いした。

 そうして腰に伸ばした腕は、電子タバコを取り出すかに見えたが、違った。

 宇佐美は掌を椅子に突き立て、すぐに口を開いた。

「まずは頼むもの決めて。で、愚痴だ愚痴。」

 そう言う声は、いつもと変わらなかった。向こうの席を盗み聞きし続ける宇佐美は見たくなかったから、嬉しかった。中学の頃からあっけらかんとしているし、この男なら、きっと、聞くよりも話すのを選ぶだろうと思っていた。

 ほぉ、と、おぅ、の二つが混じった吐息を出した僕は、彼の話に耳を傾ける。


 しかし、


「だろぉ!やっぱ、ジュゴンは初めて見たべ?」

「うん。可愛かったー!」


 向こうの席から「ジュゴン」という単語が聞こえた。

 宇佐美にも聞こえたようで、少しだけ目が彼らの方を向こうとした。

 いやぁ、ジュゴンかぁ……。残念なことに、『おっとっと』にも、『たべっこどうぶつ』にも、さすがにジュゴンは居ない。

 ここからバスで15分の水族館には、居るが。


 このときちょうど、そのジュゴンが寝返りを打った。

 誰もいなくなった水族館では、水槽の厚いガラスは、もはや客と海獣を隔てるものではなく、溢れ出んとする大海原を押さえつける堤防だった。

 ジュゴンは、なみなみと張られた塩水の蒲団で、ぐるりと半回転する。

 まだ夜は浅く、ジュゴンは眠っていなかった。同じ水槽に居る数えきれないほどの小魚たちも、眠ろうとはしなかった。

 淡い緑色をまぶしたプールの底には、およそ食べる気にはなれないくらい小さな、アマモの欠片が落ちていた。

 ひとけが無くなって灯りの落ちた水族館は、どこよりも夜の匂いがしていた。


「この店の練り物は、自家製でこだわってるっていうし。おれはガンモ欲しいな。」

「いいねえ。おれは取り合えず卵とか…かな。」

 僕と宇佐美は注文を決めた。

 宇佐美が声を張ると、藍色の前掛けに黒のTシャツを着た店員がやってきた。

 うっすらと茶髪に染めており、春休み中の女子大生といった風に見えた。

 僕はハイボールとがんもどき、宇佐美は麦焼酎に卵と糸こんにゃくを注文する。

 店員が去ると、騒がしい店内に僕ら二人の無言が冴え渡った。耳を澄まさなくとも、例のカップルの会話が耳に入ってくる。次に向かう店でどんなお酒を飲むか、どんなお酒が飲める場所に行くかを話し込んでいるようだった。男の発する一言一言は先程よりも落ち着いたトーンで、しかし少しずつ着実にアクセルを踏み始めていた。

 宇佐美も、ブレーキの踏み込みを少しずつ緩めて、口を開く。

「…で。ちょっと職場のこと愚痴るけどさ」

「うん。なんでもどうぞ」

「こないだ、上司が社員全員に回答させるアンケートを紙ベースでやろうとしてて」

「うん。」

「集計地獄だなってボヤいてたから、俺がフォーム作ってオンラインでやりましょうかって言ったの。したら、助かるよ助かるよ、ってさ。実際、効率も良いし、俺がフォームつくることになったの。」

 宇佐美は情報系の専門学校を出ていて、こういったことには頼りになるし、自信がある。パソコンが得意でなかった僕も、大学の情報処理課題で困ったときには、よく助けてもらった。

「なんだけどよ。紙ベースの変更が伝わってなくて、印刷する担当が全部用意しちゃってさ。何百枚も擦らせて綴じ込みもさせて無駄骨じゃねえかって怒って…。まぁ急な変更だったとはいえ、印刷日の前日には社内メッセージでちゃんと送って開封済もついてたんだけど。」

 僕はお冷を啜って受け答える。

「んん。開封してたっていうんなら、気づかなかったって道理ないよなあ。」

 自分で言ってみてから、既読と開封済が同義に扱われることを少し不思議に思った。が、そんなことは口に出さなかった。 


 このとき、ジュゴンの水槽で一匹の小魚が死んだ。黄色くて、薄くて、小さな魚だった。

 ジュゴンはその魚を見た。

 朝になったら、空からアミを持ったダイバーが降りてきて、死んだ魚をプールの水面よりも「上」に持っていく。

 ジュゴンはそのシステムを知っていた。

 明日の朝も、きっと、そうなるの「だろう」と「思った」。

 水面よりも上に、水槽よりも外の世界に何があるのか知らなくても。

 いや、覚えていなくても。


「お待たせしましたぁー。」

 橙に光る古めかしいLEDのアーチをくぐり抜けて、先程とは違う、若い男の店員が注文を運んでくる。

 湯気こそ立っていないが、運ばれてきたおでんたちからは、ほのかに湧き上がってくる確かな熱を感じることができた。寒くも暑くもない春の夜が、より一層、その微妙な熱を際立たせている。これを気持ちよく感じることのできなかった僕は、堅く削られたジョッキを手に取り、冷たさで口元を洗い流した。

 宇佐美は、煮卵を箸で掴んで、器用に二つに割った。くすんだ黄身が、ほろほろとこぼれて、皿の中の汁に散るのが見えた。

「しかもよ。その翌朝に。頼んだ上司が、おれのこと他の同期に言ってるのを聞いたんだけど。」

 僕は、箸の先でがんもどきをつまんで、丸ごと口へ放り込んだ。スポンジを握るように優しく潰すと汁が溢れ、噛み切ると心地よいニガリの味がした。間違いなく美味しい。だが、久しく食べていなかったので、がんもどきってこんな味だったっけと思った。こだわりの自家製ということで過度な期待していたが、他のガンモの味を覚えていない僕に、そこまでの感動は無かった。

「陰口ってこと?」

「んー…。向こうに悪気は無いだろうけどね。俺が休憩から戻ったとき、出入口がそいつらからは死角になってたみたいで。おれが入ってきた音とかには気づかず喋ってたことなんだけど」

 そう切り出す宇佐美は、特別落ち込んでいるようには見えなかったものの、いつもに比べると酒があまり進んでいないように思えた。

「その上司、『宇佐美くんが、紙ベースじゃない方が効率いいですよって言うからね。そんなに得意ならやっていいよって。任せてあげることにしたんですよ~。もうねえ…。』とか言っちゃってて。」

 宇佐美のモノマネは、口を尖らせたウザイおっさんという感じで、リアルだった。実物に近いかどうかは分からないので、そういった「現実味」のリアルではないが、間違いなく「リアルに」居そうな感じがした。少なくとも、僕のイメージの中には無理なく存在しえた。

「やらせてあげた。みたいによ。」

「それは、おれでもムカつくわ」

「むしろ、やってあげたのによ。ボヤくから。」

 僕は難しそうに眉をひそめて、実際にはそうやって表に出す以上の複雑さをもって、難しい気持ちだった。

「もうひとつ頼もうか」

 僕は、重たくなった唇を動かして、そう発した。

「焼き鳥?」

「も、いいけど。おでん、でさ。」

 焼き鳥も食べたいが、僕には、もっと食べたいものがあった。

「ダイコンとか?」

「汁がたっぷり染みてうまいよな。ダイコンは。」

「ちょっとだけ酒も入れるわ。汁に。」

「…それ、おれもやってみようかな。」

 僕たちが話し込んでいるあいだに、後ろの席のカップルは静かに店から居なくなっていた。

 僕は全く気がつかなかったが、宇佐美は分かっていたのだろうか。

「…例の人たちさ、いつの間にか居なくなったみたいだね。」


 ジュゴンは大きな顎をプールの底に引っつけて、引きずった。やわらかい灰白色の頭は、掃除機のヘッドのように、なめらかなシアンの床を滑った。

 ジュゴンは底に落ちていたアマモの欠片に辿り着いて、それを吸い込むように呑んだ。

 呑み込んだアマモがすぐに舌を通ったが、アマモの味は無かった。

 ただプールの味がした。

 プールの底ではなく、いつも変わらずそこにある、プールの水の味がした。


「お待たせしました。ダイコン二つです。」

 両手に一枚ずつ持った皿を、慎重にテーブルへ置いた。

 その瞬間に、おでんの汁が少し波立ち、ダイコンの匂いがゆっくりと立ち始める。

 僕たち二人は店員に軽い会釈をして、顔を見合わせることなく箸を手に取った。


 春が近づく生暖かい夜は、長く長く横に広がっていて、まだ終わる気配が無い。

 太陽が去ったジュゴンの水槽では、何かを「終えて」横たわった魚だけが、この世界の外で、明日の朝を待っていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

夢を食べる仕事 叉岸 @kigouKAITAI

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る