第2話 秀頼、武蔵江戸に現る 改訂版

※この小説は「続 政宗VS家康 秀頼公諸国巡見記」の改訂版です。実は、パソコンのトラブルで編集中に保存できなくなり、新しいページで再開した次第です。文言や表現を一部修正しております。もう一度読み直していただければと思います。


 空想時代小説


 蒸し暑さを感じる初夏、秀頼と大助・義慶の3人は江戸にいた。義慶は、信州の中だけという話だったが、自分からすすんで秀頼についてきていた。まるで三国志の劉備元徳を支えた関羽雲長と張飛翼徳のようである。もちろん大助が関羽で義慶が張飛の役割である。それに上田から草の者が秘かについてきていた。真田信幸が秀頼の警護のためにつけてくれた。名を太一という。3人が知らぬところにいて、どこかで3人を見守っている。

 江戸の町はにぎわっていた。3人は江戸城に近い神田に宿をとった。まさに商人の町だ。旅籠に入ると、久しぶりに酒の夜となった。3人で酒をくみかわしていると、階下がやや騒がしくなってきた。何事かと大助と義慶が様子を見に行く。

 そこでは、2人の男が争っている。かたわらには若い女がいる。女の奪い合いだと思ってみていたら、ヤクザ風の男がいきなり匕首(あいくち)を抜き、

「女を返しやがれ。でないと親分がだまっていないぞ」

「なんだと! おまえらが勝手に連れていったくせに! キヨはおれのいいなずけだ」

「バカ言え! キヨの親父は借金のかたに1両を受け取っているんだぞ。取り戻したかったら2両もってこい」

「キヨ、お前は売られたのか!」

 その女は泣きながら頭を下げただけであった。その男はあきらめたのか、へなへなと座りこんでしまった。

 女はヤクザ風の男に連れていかれてしまった。

 残った男の前に大助が出て、声をかけた。

「大丈夫か? わが主人が事情を聞きたいと言っておる」

 その男は義慶にだきかかえられるようにして、秀頼の部屋にやってきた。そこで大助が口を開く。

「この男はいいなずけをとられたようでござる」

 その男はくやし涙で声がでない。

「泣いてばかりでは何もわからん。まずは名を申せ」

 と、秀頼が強い口調で言うと、やっとその男は口を開くことができた。

「おいらは弥助。神田で魚売りをやっているんや。いいなずけのキヨは魚を仕入れている魚屋の益三さんの娘なんや」

「どうして身売りすることになったのじゃ?」

「身売りしたのでねぇ。だまされたんや。益三さんの魚屋にヤクザが何度もきては、いやがらせをし、魚をだめにしていくため売り上げがなくなり、しまいには仕入れる金がなくなったんや。仕方なく高利貸しの堀田屋から1両を借り、魚を仕入れたが、それもヤクザにダメにされたんや。堀田屋とヤクザがグルになって、借金をかたに娘をかどわかして、女郎屋に売り飛ばしているんや」

「あくどい奴らだな。番屋には訴えないのか?」

「番屋は堀田屋から金を受け取っている仲間や。訴えを聞くふりだけで、何もしてくれんのや」

「奉行所へは訴えないのか? 目安箱とかはないのか?」

「目安箱?」

「領民の訴えをきく箱じゃ。大坂にはあったが、江戸にはないのか? まだ上杉殿の治世が行き届いていないようじゃの」

 秀頼は、上杉に申すことがひとつ増えたと感じていた。

 その夜、3人と弥助で救い出し大作戦を考えた。場所は堀田屋の蔵である。そこに数人の娘といっしょに監禁されているとのこと。明日、そこに女郎屋が集まり、せりをするということだった。

「こらしめねばならぬぞ」

 と4人は頭を寄せて策をねった。


 翌日、女郎屋の列にまぎれこんで蔵の中に入った。さすがに義慶は女郎屋には見えないので、堀田屋の前で待機することとなった。弥助も待機である。

 蔵の中には5人の娘がいた。キヨもその中にいる。

 堀田屋の手代の合図でセリが始まった。

「1両」から始まり、「2両」「3両」と値が上がっていく。そこで、一気に秀頼が

「10両」と値をつり上げた。皆が秀頼の顔を見る。

「お主、どこの女郎屋だ?」

 と不審な顔をして手代がきいた。

「木下屋だ」

 と応えると

「そんな名の女郎屋はないぞ」 

 と、皆がさわいだ。それで、よそ者がまぎれこんでいたということが分かって、皆が一斉に蔵の外に出た。斬りあいが始まるとわかっているのだ。秀頼と大助が蔵の外に出ると、そこには堀田屋の用心棒たちが待ち構えていた。その数6人。いずれも浪人だ。2対6と劣勢だが、そこに助っ人がやってきた。店の前で待ち構えていた義慶である。蔵の様子をさぐっていた草の者の太一が義慶に知らせたのである。これで3対6。なんとかなる人数になった。そこに手裏剣がとんできて、用心棒の一人が倒れた。太一は屋根の上に陣取っている。

 大助が2人、義慶も2人、そして秀頼も一人に傷を負わせ、用心棒たちは戦えなくなくなった。大助と義慶は娘たちを解放し、弥助が娘たちを連れていった。そして、秀頼は堀田屋に詰め寄った。

「この悪徳商人め、観念せい!」

「お前らは何者だ! すぐに番屋からお役人がやってきて、お前らはつかまるぞ」

 と叫んだ。そこに同心と目明かしに、与力もやってきた。

「御用! 御用!」

 と、十手を構えてわめいている。そこに大助が

「無礼者! 静まれ! この方をどなたと存じる? 武家監察取締役の木下秀頼公なるぞ。控えい! 控えい!」 

 と言ったが、庶民にはまだこの名前が浸透していない。

「ええい、わけのわからないことを抜かしおって、ひっとらえろ!」

 という与力の命で、投げ縄がとんできて、3人は身動きがとれずにつかまってしまった。


 奉行所の牢屋に3人は入れられた。その晩はそこで寝ることになった。

 翌日、お白洲で取り調べを受けた。奉行が仰々しく出てきて詰問を始めた。

「各々の生まれと名前を申せ」

 そこで義慶から応え始めた。

「生まれは信州の上田、名は義慶」

「生まれは紀州の九度山、名は真田大助じゃ」

 ここで奉行が反応を示した。

「九度山の真田大助? 父の名は?」

「父の名は真田信繁である」

「なんと信州松本の大名、信繁公か? 信繁公の嫡男は豊臣秀頼公にお供して諸国をめぐっていると聞いておる。では、その方が秀頼公であるか?」

「いかにも、この方が武家監察取締役の木下秀頼公なるぞ!」

 と、大助が言ったが、だれも信用しない。奉行だけはその声を聞き、

「して、お主が真田の嫡男という証しは?」

「昨日取り上げられた脇差を見ていただければお分かりになるはず」

 そこで、奉行は家来に言って、脇差をもってこさせた。だが、それは大助の物ではなかった。だれかがすり換えていたのだ。

「どこにも真田の印はないぞ」

 という奉行の声に

「それは偽者で、わしの脇差ではござらん。だれかがすり換えたのじゃ」

 と怒鳴ったが通じなかった。その夜も奉行所の牢屋暮らしになってしまった。

 明日は、伝馬町送りになるらしい。伝馬町の牢屋に入れば出ることは不可能に近い。


 その夜、奉行所の牢屋に新人がやってきた。草の者の太一である。ちょっとした盗みをして、わざと捕まったのである。だが、笑みを浮かべている。そして、着物の中から小柄(こづか)を出して見せた。いざという時には手裏剣となる。そこで、義慶が腹をかかえて痛みを訴えた。牢屋番が近づいてくる。スキを見て、太一がその牢屋番を倒した。牢屋の鍵束を手に入れ、牢屋に入れられていた罪人を皆逃がした。奉行所は混乱のきわみとなった。だが、秀頼と大助・義慶は逃げなかった。

 奉行所の混乱の報で、上杉家の目付衆がやってきた。それで騒ぎは一応おさまった。その日のうちに逃げ出した罪人のほとんどが捕まった。太一だけは逃げおおせることができていた。

 その日は、奉行だけでなく、目付衆の立ち会いの下、取り調べが行われた。

「再度尋ねる。そなたらの生まれと名を申せ」

 今度は秀頼からである。

「わしの生まれは大坂。名は木下秀頼である。朝廷より武家監察取締役をおおせつかっている者。もし、わしに何かがあれば、全国の諸大名がだまっておらん。お主ら、それでもよいかな?」

 その言葉を聞いた奉行は

「えーい、何を戯言を! 秀頼公の名をかたるとは、なんたる悪党。伝馬町送りにいたす!」

 と言ったところで、目付の一人が

「お奉行、待たれよ。木下殿、お主が武家監察取締役だという証しは?」

 そこで、奉行は着物を脱ぎ出し、ふんどしの中から朝廷から託された木札を取り出した。その木札には、朝廷の菊のご紋と裏には監察と書いてある。

「これが、朝廷からいただいている監察の印でござる」

 それには、さすがに皆が驚いた。その後、上杉家の家老が迎えにきて、江戸城へ案内された。

 客間で上杉景勝と面会した。直江兼続は先年死去していた。景勝も年老いている。

「秀頼公、お懐かしゅうござる。この度は、家中の者が無礼を働き、申しわけないことでござった」

「景勝殿こそ越後から関東に移封され、大変なご苦労をなされたことであろう。それに直江殿が亡くなり、つらいことでござったなぁ」

「確かに直江が藩の切り盛りをしておったゆえ、なかなか治世が落ち着いておらぬ。恥ずかしいかぎりでござる」

「いずれ、直江殿に代わる忠臣が現れることでござろう。今回、我々を救ってくれた目付は物のどおりがわかる御仁のようだったが・・」

「宇佐美という目付で、亡くなった宇佐美定満の縁戚の者でござる。まだ若いゆえに目付につけているが、いずれ家老にとりたてるつもりでござる」

「それは楽しみな人物ですな。ぜひ、大事に育てなされませ。ところで目安箱で庶民の声を聞く気はござらんか? 今回の騒動も目安箱があれば、事前に防げたのではなかろうか」

「おおせのとおり、庶民の声を聞くことは大事でござるな。早速、奉行所に目安箱を置くように申し付けよう」

「それと悪徳商人と癒着している役人の排除も忘れるでないぞ」

「それはすでに目付に指示しており、早々に一掃されるはず。それにしても、監察の木札をふんどしに隠しておられるとは、大変な苦労でしたな」

「それは大変なことよ。厠(かわや)では落とさぬように気をつけねばならぬし、これがずれると歩きにくくてな。つらい時もあったぞ」

 という話にその場にいた者が、笑いを隠せなかった。

 これで武蔵江戸での任務完了。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る