続 政宗VS家康 秀頼公諸国巡見記 改訂版

飛鳥竜二

第1話 秀頼 信州上田に現る 改訂版

※この小説は「続 政宗VS家康 秀頼公諸国巡見記」の改訂版です。実は、パソコンのトラブルで編集中に保存できなくなり、新しいページで再開した次第です。文言や表現を一部修正しております。もう一度読み直していただければと思います。


 空想時代小説


 天下が治まり、諸国は諸大名の下、安寧の世の中になると思われた。

 朝廷より武家監察取締役に任じられた秀頼は真田大助を伴って諸国巡見の旅にでた。

 

 春のサクラがきれいな時期に、秀頼と大助は信州上田の地を訪れていた。真田が2度にわたって、徳川を退けた地を見るためである。領主は大助の伯父、真田信幸である。

 まずは、真田家の菩提寺である長谷寺(ちょうこくじ)に出向いた。山の中腹のうっそうとした森の中にある。ここに大助の曽祖父真田幸隆、祖父真田昌幸の墓がある。昌幸の墓は、紀州九度山(くどやま)にあるのだが、ここは分骨した墓である。

 二人の墓に手を合わせる。この平穏な世を作った功労者の二人である。この二人がいなかったら、徳川は負けていなかったかもしれないのである。

 墓参りを済ませ、寺をでようとすると、静寂な寺の中から一人の僧兵が出てきた。

「お主ら、真田の郷の者ではないな」

 大助は真田の者なのだが、生まれは紀州九度山なので、この地に知人はいない。

「そうである。大坂から参り、諸国を巡っているところだ」

 と秀頼が応えると、

「やはりよそ者か? この寺に何用か?」

 と警戒しながら聞いてきた。大助の祖先の墓参りというのは簡単だが、それではおもしろくないと思い、

「真田家とゆかりのあるお二人の墓を参るためである。お二人は大坂にゆかりのある方だからの」

「何を申しておる。幸隆公も昌幸公も大坂方には味方はしておらん。味方したのは信繁(幸村)殿で、上田の殿は徳川方であった。さては、お主ら上田の殿の敵か!」

 と、もっていた薙刀を秀頼に突き付けた。そこで大助が口を開いた。

「待て待て、この方をどなたと心得る? 武家監察取締役の木下秀頼公であるぞ」

「木下秀頼? そんな名は聞いたことないぞ。豊臣秀頼の名をまねてかたる者か?」

「無礼な。その名を出すではない。今は豊臣姓から旧姓の木下に復されたのだ。拙者は真田大助、昌幸の孫じゃ」

 それを聞いて、僧兵は薙刀を降ろし、一歩下がり

「それはまことか? しばし待たれよ。住職を連れてまいる」

 間もなくして、僧兵は住職を連れてきた。

「拙僧が、寺の住職である。昌幸公の孫はどちらかな?」

「拙者でござる」

「その証しは?」

 そこで、大助は父から譲り受けた脇差しを抜いてみせた。そこには家紋の六文銭が彫られている。

「たしかに、真田家の家紋。して、父上はどなたかな?」

「父の名は信繁じゃ」

 その名を聞いて、僧兵は驚き、膝をついた。

 信繁公の嫡男が、豊臣秀頼公のお供をして、諸国をめぐっていると聞いていたからだ。住職は

「では、貴殿が秀頼公かな?」 

 と秀頼に向かって尋ねた。

「いかにも、わしが秀頼である」

「それはようおいでくだされた。このような荒れ寺では、何のおもてなしもできませぬが、茶を差し上げたい」

「それはありがたい。ちょうどのどがかわいていたところ。ごちそうにあずかろう」

 ということで、庫裏(くり)の中に案内され、茶をいただき、一休みした。

 二人が出立しようとした時、住職が声をかけた。

「お二人だけでは心もとないことであろう。先ほどの僧兵の義慶をお供に加えてくださらぬか。少なくとも信州にいる間は役に立つはず。本人のたっての願い、拙僧からもお願いしたい」

 秀頼と大助は顔を見合わせたが、道案内の他にも役立つであろうと考え、供をすることを認めた。 

 長谷寺を出る頃には陽が傾き、空が朱に染まっていた。義慶の案内で真田の郷の大きな百姓家に宿がとれた。銀1粒で最高の待遇を得ることができる。

 夕餉の際に、主人と話をした。こういう時は大助の担当である。秀頼は静かに聞いている。秀頼が話すと、大名口調になり、おかしく思われることがある。

「ご主人、この郷の暮らしぶりはどうじゃ?」

「悪くない。ただ、砥石の山にいる山賊が時々悪さをするので、次はどの村がおそわれるかと皆びくびくだ」

「山賊か? 義慶殿、それはまことでござるか?」

「うむ、砥石の山に砦が築かれ、ふもとの村が年に何回かおそわれていると耳にしておる」

「寺がおそわれたことは?」

「長谷寺は、砥石より北にあるので、おそわれたことはない。もっぱら南や東の村がやられているようだ」

「上田の真田勢は何をしておるのだ?」

「山賊どもは素早い奴らでおそってはすぐに逃げるときくが」

「砥石に攻め込めばよいではないか?」

「それが・・砥石の山はとても急な登りと、数々の罠があり、攻めあぐねているようだ」

「松本の殿の応援をあおげばよいではないか」

「上田の殿の方が兄なので、兄が弟に頭を下げるのは屈辱とのこと」

 秀頼や大助が知っている信幸・信繁の兄弟関係はそんなぎくしゃくしたものではない。おそらく家臣同士が腹のさぐりあいをしているのだろう。

 しばしの沈黙の後、秀頼が口を開いた。

「それでは明日、砥石にまいろうではないか。この目で砦を見て策を講ずることにしたい」

 ということで、明日行くことが決まり、その日は終わった。


 翌朝、朝餉をとった後に、砥石へと向かった。まさに急峻な山である。ここはかつて、若き武田晴信(信玄)が村上義清の砥石城を囲み、戦った場所で武田方が敗れたところである。「砥石崩れ」と言われている。その後、真田幸隆が智略をもって、砥石城を奪ったのである。

 砥石に着くと、急峻な山のふもとに砦が見える。

「あれは山門の砦で、いわば出城でござる。あそこからは急な登りが始まり、頂上の砦までには、いろいろな罠がしかけられていると言われている」

「うーん、山賊の防備はなかなかのものか」

 しばしの沈黙の後、秀頼が口を開いた。

「義慶殿、あそこに潜り込むことはできぬか?」

「拙僧が? 山賊に知り合いはおりませぬが・・」

「だからよいのじゃ。我らが追っ手となるゆえ、義慶殿は盗人になって逃げ込むのじゃ」

「そこで、罠を調べるのですな」

「察しがいいな。頼めるか?」

「真田の郷の民のためとあれば、断れません。それでは盗人の扮装に」

 と言って、義慶は近くの百姓家に行き、鶏を一羽買い、身なりを盗人風にしてきた。それを見て二人は思わず吹き出してしまった。もろ盗人の風体だったからだ。


 早速、盗人風の義慶が逃げ、二人が追いかけることになった。茶番劇であったが、山門の砦にいる山賊はその様子を見て、義慶を入れてくれた。二人は、その場で悪口雑言を浴びせて、ふもとにもどった。

 二人は、ふもとの百姓家に宿をとった。義慶が鶏を買い求めた家で、つなぎの役をその家の主人に頼んだ。

 翌日、二人は上田城に出向いた。山賊のいる砥石攻めをするための打ち合わせである。上田城下を歩くと、徳川方を撃退させた方策がいたるところにうかがわれる。ほとんどの道は狭くて入り組んでいる。大手門に続く通りが1本あるのだが、その両側に並ぶ家が通りに沿っておらず、やや斜めに建てられている。そうすることで、家々の間にカギ状の隙間ができ、伏兵を置くことができるのである。さすがだと、祖父の知恵に感心する大助であった。

 上田城の大手門に着いた。左右に櫓があり、いかにも守りやすい大手門である。右の石垣にはやたらと大きい石が使われている。

「これが真田石と言われるものか」

 と大助は祖父が造った上田城に感心していた。

「この城が徳川の支援でできたというのが傑作じゃな。大助のじいは天下一の策士かもしれぬぞ」

「その血筋を拙者も受け継いでおるのであろうか」

「そうかもしれぬ。真田は油断ならぬ相手じゃからの」

「殿の敵と言っても、全ての大名は皆、殿の手下みたいなもので、敵ではございませんな」

「そうだな。家来は大助だけじゃがな」

「ゆえに、大名たちが従うのでござる。以前の徳川みたいに強くでれば、つぶされるおそれがござるが、殿ならばその心配はござらん」

「平和の存在だな」

「象徴でござる」

「まぁ、それでよい。わしがその道を選んだのだ。大坂城にいるよりは、今の方が気楽で変化があっておもしろい」

「確かに、大坂城におられたころの殿と比べると、今の方が生き生きとなさってござる」

「やはりそう見えるか? やかましい取り巻きどもがいないのが一番よいぞ」


 二人は上田城の門をたたいた。門番は、秀頼の名を聞くと青ざめた顔で上役を呼びにいった。予告なしの訪問だから無理もないことである。

 すぐに、上役がやってきた。飯田という家老だ。秀頼の顔を知っており、ひれ伏した後、すぐに館の客間へ案内し、そこに城主の真田信幸がやってきた。

「これは、これは秀頼公。よくぞお越しくだされた。心より歓迎いたしまする」

 と言われ、上座に座らされた。だが、秀頼は信幸の言葉をさえぎり、

「本日は、物見遊山でうかがったのではない。まず、大助の話を」

 という言葉で、その場にいた者たちが大助に注目した。

「実は、真田家の菩提寺である長谷寺からこちらに向かう途中、砥石の城跡に山賊がこもっていて、時々ふもとの村をおそっていると耳にしたのじゃ。聞くとなぜだか上田勢が難儀されているようで、秀頼公としては、このまま捨ておくわけにはいかぬということでござる」

「そのことでござるか、確かに難儀しておってな。飯田、今までの経過を説明いたせ」

 そこで、城門から案内してきた家老の飯田が今までの経緯を説明し始めた。

「我らが沼田から上田に入ったころから、山賊どもが居座り始めたのでござる。頭領は北条の生き残りだと言われておる。そこに徳川の落ち武者どもが入り込んできたようなのじゃ」

「ただの山賊ではないのでござるか。それも籠城策を知っている策士がいるようじゃな」

「そういうことでござる。今まで2度、家来を率いて攻めましたが、1度目は弓矢や種子島によって山門の砦のところで、はねかえされてしまったのでござる」

「2度目は?」

「火矢をかけて、山門の砦は奪い取り、そこから続く急な斜面を登りましたが、石や材木が落とされ、落とし穴にもひっかかり、攻め上がれなかったのでござる」

「うむ、あの山ではいた仕方あるまい」

「かつては村上義清殿が築いた難城。祖父幸隆が智略で攻略したが、山賊相手では智略も難しく、手をこまねいている次第。面目ない」

「そこで、わしが入り込んで山賊どもを捕らえたいのじゃ。手伝ってくれぬか」

「秀頼公が入り込む? そんな危険な」

「わしは武家監察取締役であるぞ」

「山賊は武家ではござらん」

「だが、元武士であろう。ここで、わしが何もせねば大名どもに笑われるわ」

「それはござらんが・・・それでどうなさるおつもりで?」

「真田の草の者を拝借したい。できれば10人ほど」

「それはたやすいこと。飯田、手配いたせ」

「はっ、すぐに」

 と言って、飯田は下がっていった。その後は、信幸を囲み、秀頼・大助の3人でよもやま話に花が咲いた。


 翌日、秀頼らは砥石のふもとの村に入った。いくつかの百姓家に分かれ、義慶からの連絡を待った。その日から百姓姿で過ごす日々が続いた。

 10日後の夜、やっと義慶が山から下りてきた。思ったより元気だった。

「義慶殿、よくぞ無事もどられた。心配しておったぞ」

「なんの。入って3日間は山門の牢に入れられて、あれこれと素性を調べられたのでござる。ですが、持参した鶏が功を奏し、盗賊として認められたのでござる。その後は、山の上の砦に連れていかれ、自由に動き回って調べることができたのでござる。それで明日、ふもとの村に攻め込む手はずを知らされたので、抜け出してきたのでござる」

「そうか、明日の襲撃はどの村か?」

「それは幹部の者しか知りませぬ。でも、ふもとの村は5つしかござらん。すべての村に兵を配置すればよいのでは?」

「うむ、そうだな。して、山賊の数は?」

「すべては分かりませぬが、拙僧が見たのは50人ほど。その半数が攻め込んでくるのでは?」

「それでは兵を50人ずつ村に配置すればよかろう。さらに大助は真田の兵を100人ほど率いて、山門の付近で隠れておれ。それらの兵も上田の殿にお願いいたせ。大助、上田の殿に知らせよ」

「心得た」

 と大助は文を書き、草の者に託した。そして、秀頼と大助・義慶の3人は細かい策を練った。


 翌日、山賊どもが山門の砦を出ていくのを見届けると、縄でしばった義慶を連れた秀頼が山門に近づいた。草の者たち10人も姿を隠して山門の砦に向かっている。さらに大助と真田の兵およそ100人が見つからないように山門付近に隠れて待機して、その時を待っている。

 秀頼が山門の砦に向かってどなった。

「丸子の山賊砦から参った者だ。頭領に会わせよ」

 丸子とは、上田の反対側にある山である。

「頭領は留守じゃ。また出直されよ!」

 と怒鳴ってきた。そこで、

「ここから抜け出した輩が丸子に来たので、捕らえて連れてきた。面とおしを願いたい」

「なに! 昨日抜け出した裏切者を連れてきたのか? 頭領から聞いておる。その者の顔を見せろ」

「こやつだ!」

 と言って、顔を炭で塗った義慶を前に突き出した。一応後ろで手をしばってある。

「よし、それでは中に入れ」

 と言われ、秀頼と義慶を山門の中に入れるために門が開いた。その時、隠れていた草の者たちがすばやく入り込んで、山門の砦を守っていた山賊どもをやっつけたのである。そして、草の者たちが山賊の代わりに山門を守る役についたのである。

 そこで、秀頼は義慶の縄を解いた後に、待機していた大助と真田の兵100人に合図を送り、山門内に引き入れた。村を襲いに行った山賊どもがもどる前に山頂の砦を攻略するためである。

 義慶の案内で秀頼と大助と兵たちは山頂の砦に向かって急峻な山道を難儀しながら登っていった。山頂にいた山賊たちが気づいて、弓や種子島で攻撃し、さらに落石や材木による攻撃をしてきた。弓や種子島の攻撃には多少手こずったが、義慶が罠の場所などを衆知していたことから落とし穴にひっかかることなく、敵の攻撃も予測できたので急な斜面を転げ落ちることもなく、山頂の砦に着くことができた。

 山賊どもとの斬りあいが始まった。山賊は20人ほどしかいないし、頭領が不在なので意気が上がらず、半刻(はんとき・1時間)ほどで、生き残った10人ほどの山賊を捕らえ縄をかけた。山門まで連れて下り、牢にぶち込んで頭領たち残りの山賊がもどってくるのを隠れて待っていた。

 夕刻になると、出ていった頭領と山賊どもがもどってきた。いずれもけがを負っていたり、返り血をあびて、くたくたの様相だった。

「開門!」

 と山賊が声を発すると、山門が開いた。

 頭領と山賊どもが入ると雰囲気がおかしいと気付き、

「逃げろ! 逃げろ!」

 と頭領が叫んだ。しかし、それまで姿を隠していた秀頼たちが立ちふさがって、山賊どもを取り囲んだ。わずかの時間で、山賊どもを一挙に捕らえることに成功した。

 秀頼らは、捕らえた頭領と山賊たちを引き連れて、上田城にもどり山賊たちを牢屋にぶち込んだ。

 その後、秀頼らは信幸公に砥石での様子を報告した。砥石の山の急峻なことに難儀したことなどを話し、

「信幸公の祖父で、わしの家来の大助の曽祖父の幸隆公の策をまねて、内部から攻略し、山賊どもを捕らえることができ申した。草の者たちと真田の兵たちに感謝でござる」

 と幸隆公のすごさをほめたたえた。

 これで信州上田での任務完了。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る