【実録】あの時、私は一度死んだ~パワハラプロデューサーとの壮絶紛争記録~

壽倉雅

はじめに

『セクハラ』『パワハラ』『モラハラ』『カスハラ』……今や、様々なハラスメントが横行しています。

「そろそろ結婚したら?」「小学生からやり直せよ」「何でお前が生きてるんだよ」「頭おかしいんじゃねえの」……ハラスメントで使われる言葉は、もはや凶器でもあります。

世知辛く、行き辛くなった現代社会。企業においても、ハラスメント対策は抜かりなく行われているでしょう。しかしそんな中でも、行政のトップによるセクハラやパワハラのニュースを最近よく目にします。行政のトップとしてはあるまじき言動に、私も呆れます。調査報告書などを見て私が思うのは「これがパワハラだって分からないのかな?」ということ。自覚がないのが、何よりも恐ろしい。


ハラスメントは、言わばいじめと一緒。された側が不快に思えば、それはハラスメントだ。「そんなつもりはなかった」という、自分の非を認めない言い訳は何とも醜い。

会社勤務ではなく、フリーの脚本家として活動する私にとっては、正直ハラスメントの実感がありませんでした。怒られるということは、自分に非があると思っていました。しかし時が経つに連れて、私はパワハラを受けていることに気が付き始めたのです。


これは、ある仕事で一緒になったプロデューサーから受けた壮絶な体験を記録したものです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る