ヘンデルの生涯とその名曲

櫻井さくら

第1話

民民おはようございます

#加藤拓未 先生、ヘンデルの生涯とその名曲(1)

お仕事行くのさぼろうかと思う雨

それでも顔を上げてくれるのは、窓ガラスにきれいな滝の流れを作るヘンデル先生の旋律

「涙の流れるままに」もありますね

寒さに用事しつつ

今日もよろしくお願いいたします


どこかヴィヴァルディ味あるのよね


#古楽の楽しみ

民民おはようございます

#加藤拓未 先生、ヘンデルがロンドンを本拠地に活躍するようになった30代~40代までの作品

あぁ、水上の音楽⛲

朝から川岸の花火大会を待ちわびる期待感に似た胸躍る、麗しいヘンデル

紅茶の味まで特別にしてしまう


テムズ川の流れと川面に映る青空のように気持ちを潤す「クセルクセス」序曲

ロンドンで作られた名曲は忙しい現代の私たちに安心を与えてくれます


#古楽の楽しみ

民民おはようございます

#加藤拓未 先生、ヘンデルの50代の作品

円熟期に入ったヘンデル先生

今日はオルガン協奏曲もメサイアもありますね

一緒に歌いたくて楽譜用意して待っています

音楽で幸せになる感覚とはこういうこと

Hallelujah晴れる朝


ああ〜嬉しい

歌っていると聴くだけ以上に感激します

ありがとうございます


なんで今日は朝からこんなに感激するのでしょう

ハレルヤコーラスを歌える喜び


オラトリオで更に花開いたヘンデル先生の色とりどりの音楽

涙を払って笑顔を咲かせてくれる力

歌うほどに虹のように輝きます


朝は古楽の楽しみでヘンデルのメサイアでHallelujahを聴き

夜はベストオブクラシック、モーツァルトの「モテット『踊れ、喜べ、幸いな魂よ』K.165」でHallelujahを聴き

今日は夜まで何と幸せなのでしょう

明日訪れる双子座新月の喜び

ありがとうございました


ヘンデル最終回、晩年の作品

ワインが熟成してよりまろやかになるように、深みのあるオラトリオを作るヘンデル先生

王宮の花火はその功績の象徴のよう

今日もメサイアをの楽譜しております


起立!歌います!

オラトリオ「メサイア」第3部から 終曲「小羊は栄光を受けるべきもの」~「アーメン・コーラス」オックスフォード・クライスト・チャーチ大聖堂聖歌隊(合唱) 、エンシェント・ミュージック室内管弦楽団(合奏) 、クリストファー・ホグウッド(指揮)作曲: ヘンデル


最後もメサイアを歌えて良かった

アーメンコーラスのように美しい賛美の声で天国でも迎えられたでしょう

カトタク牧師、素晴らしいヘンデルウィークをありがとうございました

次回もお待ちしております









  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ヘンデルの生涯とその名曲 櫻井さくら @SakuraSakurai

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る