応援コメント

最終話 情報の奴隷」への応援コメント

  • 学生らしいお付き合いの、理想でもありますね。
    大人だったら、それ以上のことを願いすぎてしまうのでしょうけど·····

    私が学生の頃、なかなか好きだと言えなくて、もどかしい思いをしましたが、彼らのように、もっと素直に思いを伝え合ってたら良かったのになって、読み終わったあと、感じました。

    特に、心理テストのところ、グッときました!オリジナリティーの天才だって、今回も感服してます(≧ω≦)

    今回も素敵な一時をありがとうでした✩.*˚

    作者からの返信

    Chocoさん、最後までコメントまでお寄せいただき、感謝感激でございます!!

    聡も、花音も、亜美も、三人でいることが本当に楽しいようです。聡はちょっとやきもきしているようですが ^^;
    情報の奴隷たちを前に、不安がる花音と亜美の手を握った聡。それはハーレムなんて軽いものではなく、本当の意味での絆の証なのかもしれません。そんな聡の行動を笑顔で受け入れている花音と亜美の姿が、それを示しているように思います。

    Chocoさんの切ない恋物語。「好き」というたった二文字の言葉は、恋するヒトにとってあまりにも重く、軽々しく口にはできないですよね……私は物語の中のセリフで書くだけでも、正直とても緊張しています ^^;

    >心理テストのところ、グッときました!

    そう仰っていただけて嬉しいです!
    亜美や聡の気持ちを考えると、私も少し辛かったですが、花音の優しさに救われました……作者のセリフではないですね ^^;

    >オリジナリティーの……

    褒めすぎですよー!(笑

    最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!
    本当に感謝です!!

  • 下東さん。

    亜美さん、小学生の頃の明るい本来の亜美さんに戻って良かったです。
    花音ちゃんも、亜美さんに散々いじめられたのに、心の広い優しい子ですね。
    二人が仲良くなったのはいいけれど聡くん、今度は別の意味で苦労してますね。
    まぁ三人とも楽しくやってるみたいなのでこの関係のままがいいかもね。

    スマホ社会の問題点をも指摘した素晴らしいお話でした。

    作者からの返信

    この美さん、最後までコメントをお寄せいただき、本当に嬉しいです!

    亜美は、決して生来からの悪ではなく、ただ自分を見失っていただけでした。本当に心配していたからこそ、心を鬼にして自分を厳しく叱責してくれた聡。SNSの評価に踊らされていた愚かな自分を、暖かな慈愛の心で抱き締めてくれた花音。SNS依存から脱し、自分を取り戻せた亜美は、本当に幸運だったと思います。
    聡はちょっとやきもきしているようですが、亜美も、花音も、今の関係がとても心地良いようです。スマホでは決して分からない色々な経験を積んで、お互いの想いを重ねていきながら、ゆっくりとステキな大人になってくれればいいな、と思います。

    インターネット上の膨大な情報は、スマホから常に溢れ出ている状態です。そんな美しくも醜い情報に晒され、ネット経由で評価されることに快感を覚える子どもたち。もしかすると、ヒトとの触れ合いを知らずに育っていく子どもたちが将来増えるかもしれません。これを「時代の流れ」という一言で済ませて良いのでしょうか……? 大きな未来への課題のように思います。

    最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

  • 下東さん

    いつもすばらしい作品ありがとうございます!

    小説というのは、登場人物の『心』を読むモノ――そう、改めて思いました

    心理テスト、オモシロかったです

    作者からの返信

    テツみンさん、いつもコメントと大変なご評価を賜りまして、本当に本当にありがとうございます!

    たくさんのお褒めのお言葉を賜り、大変恐縮です。
    (でも、褒めすぎでございます…… ^^; )

    インターネットやそこに手元で接続できるスマートフォンは、ヒトの生活様式や思想、そして心までも変えていきました。今の子どもたちや、亜美のような大人になりかけの少年少女たちは、インターネットから押し寄せ、スマートフォンから溢れ返る情報に翻弄されているように感じます。インターネットという広大な世界に触れたことで、自分の視野を狭めることになるのは、子どもたちにとって大きな問題です。

    優しかった亜美を短期間で様変わりさせた SNS を含むインターネット。子どもたちとインターネットの関係・使い方を今一度議論する時が来ているのかなと思います。

    これらについては、私の創作の大きなテーマのひとつにしたいと考えておりますので、色々な視点で書いてみたいですね。
    お読みいただきまして、ありがとうございました!

  • スマホが普及して、どこを見ても、下を向いてスマホを触っている人ばかりですね……。(自分も含め)
    マスクとスマホと、顔と心を認知しないできない時代になりました……😢

    作者からの返信

    いしも・ともりさん、本作にもコメントと過分なご評価を賜りまして、本当にありがとうございます!

    SNSでも、ゲームでも、ニュースでもそうですが、スマートフォンは情報・評価中毒者を増加させていますね。。インターネットという広大な世界に触れたことで、自分の視野が狭くなってしまうのは問題です。

    >顔と心を認知しないできない時代になりました……

    これがコミュニケーションと言えるのか、いまや微妙な気がします。顔を突き合わせての気持ちを込めた血の通ったコミュニケーションは、いまや時代遅れなのでしょうか。。

    今回はあまり深く掘り下げてはいませんが、これらについては私の創作の大きなテーマのひとつにしようと考えておりますので、また色々と書いてみたいと思います。

    お読みいただきまして、ありがとうございました!