えんぴぎょやく、おうきゅうちぎょ

ヘイ

第1話 鮪の有田さん

 

「有田さん、ご飯ですよ」

 

 いつもの様に水槽の中の有田さん(鮪)に餌を与えて津継つつぎ賢太郎けんたろうは玄関に向かおうとした。

 別に彼の自宅は水族館ではないし、鮪を飼育できる程の巨大な水槽がある訳でもない。

 

『……いい加減、もう少し美味いものが食いたい。と言うか金魚の餌は止めろ。人権無視だぞ』

 

 有田さんは鮪(見た目)であって、鮪(本質)ではない。

 

「いや、その見た目で人権持ち出さないでください」

 

 賢太郎も有田さんを飼う事が決まった時は驚いた物だ。何せ、鮪が中年男性の様な渋い声で話し出す物だから。

 

「と言うか、有田さん良い歳ですよね? 自分の食い扶持くらい自分で稼いでくださいよ」

 

 賢太郎が肩を竦めて、冗談のつもりで口にすれば『君はアレか? 鮪の身体にオッサンの足が生えた怪物が「働かせてください」って言っても大丈夫だと思うタイプか?』とジョークで返される。

 

『あーあ、早く花鈴かりん帰ってこないかな』

「何、花鈴に飯ねだろうとしてんだよ。俺よりも稼いでるのは確実だけどさ」

 

 花鈴と言うのは今はこの場にいない賢太郎の双子の妹である。少女、津継花鈴はRINと言う名前でテレビや雑誌にと引っ張りだこの人気者だ。

 

 

『……私は金魚の餌など食わんぞ』

「無駄にグルメなんすね」

 

 やれやれと賢太郎は流し目で有田さんを見やる。

 

『テレビも自分だけじゃ碌に見れない。ゲームなどやりようもない。こんな私には食くらいしか娯楽がないだろう!』

 

 鮪の面ではあるのだが十二分に怒りは伝わってくる。

 

『それを貴様……貴様ぁ! 何故金魚の餌を水槽の中にブチ込む!?』

 

 態々、鮪が食べる物に良い物を買ってくる男子学生は居ない。収入にも期待できないのだから。

 

「悪かったよ、有田さん……帰りにはちゃんとした物買ってくるから、多分」

『そう言って、お前が買ってきた試しはないんだが?』

 

 鮪に贅沢をさせる余裕は一学生の彼にはない。

 

「それでも結構良い奴の筈なんだけど……」

『お金の使い方を間違ってないか? 私は金魚の餌の質が幾ら上がろうが、全く嬉しくないんだよ』

「味覚は人間なの何なんだろうな。一回解剖した方がいいんじゃないか?」

『人体実験は反対だ! モラルがないぞ、賢太郎!』

「鮪にモラルを説かれるとは」

 

 悠長に話を続けられる程、暇でもない。

 

「まあ取り敢えず……留守番宜しくな、有田さん」

 

 今度こそ賢太郎は玄関に向かう。

 

『そう言えばどこに行くんだ? 今日は学校休みじゃないのか?』

「学校は、な。まあ、色々あんのさ」

 

 本日は土曜日、休日。

 彼の本職は休みであるが、彼にはもう一つの肩書きが存在していた。

 

『変な事に巻き込まれない様に、気をつけるんだぞ』

 

 回収屋の賢太郎、である。

 具体的には誰かからの依頼を受け、依頼物を回収に向かうと言うだけの仕事である。

 因みに家庭の廃品回収はしていない。

 

「それ、花鈴の方に言うべきじゃない?」

『賢太郎、お前にだって危険はあるんだぞ。人体実験とか、拉致とか、監禁とか』

「何の人体実験だよ」

 

 賢太郎は「ま、気をつけるよ」と部屋を出る。駐輪場にある自転車に乗り、依頼のあった場所に向かって漕ぎ出した。

 

「……今日の晩飯は〜」

 

 鼻歌まじりでペダルを漕ぐ。

 昼前の街を抜けていく。

 

「……寿司も良いな」

 

 何度か賢太郎は有田さんの前で寿司を食べた事があるが、彼は何も言わずに食卓の様子を見ていた。恨みを持つでもなく、怒りに震えるでもなく。

 ただ当たり前の様に受け入れていたのだ。賢太郎が鮪を食べながらに尋ねた所『私には彼らの言葉が分からんし。私はどちらかと言えば人間の方に近いし』との事。

 完全な魚類の見た目をしていると言うのに。

 

「────えーと……これか?」

 

 今は使われていない廃工場。

 地べたに落ちている木の杖を拾い上げる。

 スマートフォンに送られてきていた写真と見比べる。特徴は合致している。

 

「回収の方は直ぐ終わったな。まあ、それが一番良いんだけどさ……花鈴と有田さんに心配かける訳にもいかないし」

 

 回収屋と言う仕事をしていると時折、厄介なことも起きる。依頼品が中々見つからないだとか。踏み込んだ場所が不良の溜まり場であったりだとか。

 

「さっさと依頼人に届けるか」

 

 工場を後にしようと出入り口の方へと賢太郎が身体を向けると、誰かが立っているのが確認出来た。

 

「…………?」

 

 先程までは確実に居なかった筈だ。

 フードを目深に被り、人相は定かではない。

 

「…………誰だろ」

 

 賢太郎は特に話しかけることもせずに横を通り抜けようとして、声を掛けられた。

 

「津継、宗尭むねたかは……息災か?」

 

 賢太郎は足を止めて振り返る。

 

「何で、爺さんの名前を」

「古い知り合いだ」

 

 相変わらずフードを取るつもりも、顔を晒すつもりもないのか。しかも、賢太郎に目を合わせるつもりもない。

 

「それで宗尭はどうしてる?」

「いや、もう死にましたよ」

 

 賢太郎の答えを聞いた為に間ができる。

 

「……そうか。死んだのか」

 

 噛み締める様に。

 

「馬鹿な奴だ」

 

 何処か憂う様に男は吐き出す。

 

「……もう良いですか?」

 

 思い出に浸っていようと賢太郎には関係のない話だ。依頼品は回収したのだから、後は届けるだけだ。依頼人を待たせる訳にも行かない。

 

「すまなかったな、回収屋」

 

 男の言葉に賢太郎はまたもや足を止める。

 

「……それも知ってるんですか」

 

 男は振り返ることなく「俺が依頼者だからな」と抑揚のない声で言う。

 

「それで。態々依頼者が現地にまで、何の為に……」

「津継賢太郎。君と話したかったんだ」

 

 依頼人が目の前にいるのなら、その人物が急かさないと言うのなら賢太郎が慌てる理由もない。

 

「話、ですか。それで、さっきまでので目的は果たされたんですか?」

「……一つだけ、聞きたいことがある」

「それ、本当に一つだけで終わります?」

 

 賢太郎が身体を男に向け直しても、見えるのは背中ばかり。

 

「……家族は、大切か?」

 

 賢太郎は素直に「そりゃ、まあ」と返答した。

 

「……そうか」

 

 彼は満ち足りた様な笑い声を上げる。

 

「ああ。そうだな。宗尭も家族が好きだったからか」

「何の話ですか?」

「君の祖父が家族想いだったという話だ。ただそれだけのな」

 

 結局、彼は一人で納得しただけ。

 賢太郎には何一つとして伝わらない。彼も伝わらなくて良いと思っているのだろう。

 

「そうだ」

 

 男は振り返る。

 

「これは依頼料だ」

 

 雑に放り投げられた紙封筒を賢太郎は空中で掴み取る。

 

「……家族が大事ならしっかりと守ることだ」

「出来る限り頑張ってますよ」

 

 賢太郎が顔を上げた時には、男の姿は消えていた。

 

「ちょ、杖は?」

 

 賢太郎が手に握っていた杖はそのまま。男が立っていた、地面には一つの書き置きが記されていた。

 

『杖は君にあげよう。いつかまた会う時が来るかもしれない。必要になったのなら、それを使ってくれると嬉しい』

 

 と。

 

「……名前くらい教えてくださいよー! 今度会ったら、ミチナガさんって呼びますからねー!」

 

 依頼者名、ミチナガ。

 依頼品は、依頼者が受け取りを拒否した事で賢太郎の手に。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る