本物の編集者の見抜き方

らんた

本論

たまーに出る自称「編集者」。それ本当に編集者?

ネットにですね・・・「私は編集者です。編集者の私の意見によると~」という書き込みに食いつく人が多いんですね。本創作論はそういう「偽物」を「掴まされないよう」にしてちゃんと創作できるようにするって論です。なのでエッセイですらないです。


 例えば上の文章。段落が1字分字下げしてないです。こういうことを指摘出来ない人はほぼ100%「自称編集者」つまり嘘です。今書いてる文章が1字字下げの文章です。他にもまだありますよね。「・・・」とありますよね。これ間違いです。当たり前ですが「……」が正しい文章です。「2倍3点リーダー」って言いますよね。これ見抜けない時点で実はあなたは偽物編集者情報を掴まされるし一生書籍化は出来ません。


 なのでね「落ち着け!!」って私は言いたいわけなんですね。こういう情報を掴される人って心に余裕がない人なんですよ。そもそもラノベって楽しく書く物で「書籍化、書籍化、書籍化~!」って頑張るとこじゃないんです。貴方は「気合いだ、気合いだ、気合いだ~!」と言ってる人が編集者に見えますか? だとしたら相当重症です。今テクニックを見せましたね。「!」や「?」の後は1文字空白を必ず付けるんです。こういうことを真っ先に指摘する人が本物の編集者です。だけど会話文の最後に「!」や「?」を付ける場合は1文字余白は要らないわけです。


 そんなこと知ってて当たり前だとか思うでしょ? 知らない人多いんですよ。


 さらにですね、専門用語が一切出ない編集者も偽編集者です。「トルツメ」すら出てこない編集者は間違いなく100%偽編集者です。編集者は校正もやるんです。企画書だけ書けばいいやって専門職ではないんですね。校正員に丸投げしているわけでもありません。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る