ステルスの村

森本 晃次

第1話 時代背景

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年7月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。ここに出てくる、日本を含める諸外国は、実際の国とかぶってはいるでしょうが、本当の国とは限りませんので、ご了承くださいませ。


 この街は、昔からの観光地で、古くからの名所旧跡がたくさん残っているところである。山もあり、目の前には海もあって、

「風光明媚」

 とはまさにこのことである。

 特に、このあたりは、内海になっていて、しかも、海のはたくさんの島が浮かんでいるので、波風が立つようなことはそんなにない。

 近くに、環境を壊すようなところもなく、ある意味、

「静養地」

 としては、全国でも有数のところなのかも知れない。

 冬になると、冬の海産物。夏には夏の海産物が有名でもあるが、だからといって、土地が悪いというわけでもない。

 むしろ、野菜を育てるには、適しているところで、コメはいうほど取れないが、野菜、果物の類は、新鮮で、近くを通るバイパスや高速道路のサービスエリアや、道の駅などで、農産物は、人気のようだ。

 もちろん、道の駅などで、海産物も売られているが、海産物は、それよりも、都会の有名百貨店であったり、ネット販売などによって、取り扱われているので、全国どこからも、アクセスして、仕入れることができる。

 それは、街にとっては有難いことであった。

 そもそも、街の産業は、他には何もなかった。この街を中心とした、近隣の街では、

「都会のための誘致はしない」

 というのが、昔からの伝統だった。

 ただ、それでも、一時期、街をまたいでの、大きな騒動になったことがあった、

 それが、高度成長時期と、バブルの時期だったのだ。

 高度成長期には、政府の力も強く、都会において、たくさんの住宅、インフラ、さらには、エネルギー開発と、それまで、空襲でやられた街の復興が大変な時期だった。

 しかも、首都、東京では、復興のシンボルとしての、

「東京タワー」

 さらには、

「それを世界に見せつける」

 という意味でのイベントである、

「東京オリンピック」

 さらには、

「大阪万博」

 などの開催が目白押しだった。

 しかも、そのためのインフラ整備として、

「東名高速」

「新幹線開業」

 という公共事業が高度成長時代を支えていたのだ。

 ただ、確かに高度成長時代には、

「特需」

 であったりというものが、一定時期あるだろう。

 しかし、その反動があるということも、歴史が証明しているではないか?

 というのが、

「第一次世界大戦」

 においての、

「戦時特需」

 というものである。

 何といっても、風刺画にあったような、

「芸者が玄関で、暗くて足元が見えず、靴を履くことができないということで、成金と呼ばれる人が、お札に火をつけて、これで明るくなっただろうといって、ニッコリと笑っているシーン」

 を見たことがある人も多いことだろう。

 当時の風刺画として、社会科の教科書に載っていたくらいだからである。

 それを思うと、

「成金というのが、どれだけのものだったのか?」

 ということである。

 たぶん、あのお札は、今の価値にすれば、一万円札程度では収まらないほどだったに違いない。

 そんな成金たちは、本当に短い期間だったようだ。昭和に入ってすぐに、

「世界恐慌」

「昭和恐慌」

「東北の凶作」

 などというものに、見舞われたりもしたが、実際には、

「戦時特需の反動」

 というものが大きかったのではないだろうか?

 何といっても、農村などでは、

「娘を売らないと、その日の食事もない」

 と言った有様だったようだ。

 当時の置屋に娘を売るための、業者もあったようで、今の風俗業界における、

「スカウト」

 のようなものと同じなのかどうか、考えてしまうところであった。

 その間、10年と経っているわけではない。特需はあっという間になくなってしまい、日本という国は、

「資源がない、貧しい国」

 ということで、当時の強大国で作る、

「ブロック経済」

 の中には入れてもらえず、

「貧しい国は、どんどん貧しくなっていて、国家間での、本府の差は、歴然としてくる」

 ということであった。

 そんな時代が、結局、世界大戦へと導いていったのだ。

 この時、世界大戦へと向かった歴史的背景は、それぞれの国で事情が違ったことだろう。しかし、世界大戦というのが、それだけたくさんの事情が孕んでいて、実際に、第一次大戦が終わってすぐの、

「ベルサイユ体制」

 というものができた時、

「これは、20年後の再度の戦争を予知しているようなものではないか?」

 という話があったが、まさにその通りで、世界は、さらなる大戦に向かって、突き進んでいくのだった。

 そういう意味で、第二次大戦が終わってから、

「よく第三次大戦が起こらなかったものだ」

 と言えるだろうが、それには別の意味での、

「驚異の裏返し」

 というものが潜んでいたのであろう。

 それが、いわゆる、

「核による抑止力」

 だったのだ。

「核兵器を持っている限り、戦争はこの世からなくなった」

 という人がいたが、それはあくまでも、

「超大国同士」

 による戦争であった。

 というのも、そのたとえとして、

「二匹のサソリ」

 だった。

「サソリは、相手を殺すことはできるが、こちらも殺されるということを覚悟しなければならない」

 ということである。

 仕掛けた方、仕掛けられた方、どちらかが負けるということはないのだ。結果は、

「どちらも、全滅する」

 ということになるのだった。

 第二次世界大戦が終わると、確かに、

「戦争は起こりにくくなった」

 という人も多かったが、実際には、小競り合いのようなことが頻繁に起こった。

 特に、

「欧米列強から、植民地として支配されていた国が、どんどん独立戦争を起こしていったから」

 といえるだろう。

 特に、アジア、アフリカにおいては、かなりの国が独立した。

 実際に、厄介だったのは、アラブとアジアであろう。

 アラブなどは、イギリスの、

「二枚舌外交で、今のパレスチナ問題を彦起こした。イスラエルと、アラブ諸国の問題である」

 アジアにおいては、もっと切実だった。

 それが、最初に戦争として火を噴いたのが、朝鮮問題であり、これが最初の、

「東西冷戦における、代理戦争」

 だったのだ。

 アメリカを中心とした、

「民主主義陣営」

 さらに、ソ連を中心とした、

「社会主義陣営」

 というものが、朝鮮半島で一触即発だったのだ。

 そもそも、南部と北部でそれぞれが支配する状態というのは、ドイツのベルリンにおいても同じであり、ベルリンは、

「壁の建設」

 ということで、戦争には至らなかったのだが、朝鮮半島では、

「統一を合言葉に同一民族の戦争が起こったものを、それぞれの陣営が、後ろ盾となっての、代理戦争が巻き起こった」

 ということであった。

 緒戦戦争では、そもそも、アメリカにおける。

「お花畑」

 と言われる発想が引き起こした戦争だった。

 それは、アメリカとしては、

「ソ連は戦争を恐れて、仕掛けてくることもないし、中国は、統一がなったばかりで、外国に兵を出すだけの余裕はない」

 ということを考えて、韓国軍に、ほとんど武器は与えていなかった。

「武器弾薬は、ほとんどが、旧日本軍が残していった旧式のものが多く、さらには、軍隊としての統率もなっていなかった。さらには、いざとなると、アメリカが守ってくれる」

 という思いもあったのか、韓国軍は、戦闘機に関しては、

「練習機はあるが、戦闘機は一機も持っていなかった」

 というのが、実情だったのだ、

 しかし、北朝鮮の金日成は、スターリンに対して、

「韓国に攻めこむ」

 ということの許可を貰い、さらには、

「表立って協力はできないが、戦闘員の訓練や、武器供与などの、後方支援は行う」

 といってくれたのは、北朝鮮にとって、ありがたいことであった。

 北朝鮮は、訓練に訓練を重ね、ソ連や中国からの武器供与を受け、満を持して、38度線を越えたのだ。

 ふいをつかれ、武器も兵器も満足にない韓国軍はひとたまりもなかった。

 首都ソウルが、たった3日で、降伏したというのも分かるというものだ。

 何といっても、朝鮮半島における支配として、占領軍は、まったく予測もしていなかったことだろう。

 総司令官のマッカーサーは、韓国に入ることもなく、日本にいて、統治をしようとしたのだから、当然。何もできなかったのだった。

 北朝鮮軍は、一気にプサンに迫る勢いで、

「このままだったら、韓国軍は全滅し、朝鮮半島は、社会主義国家になってしまう」

 ということだったのだ。

 中国が、社会主義国家となってしまったことで、アメリカはその面目が潰れていただろうから、今度朝鮮半島が社会主義化するということは、許されないことだっただろう。

 そもそも、中国が社会主義化したというのも、当時の中国は、日本との戦争が終わり、そもそもくすぶっていた、

「当時の中国の政府であった国民党」

 と、

「反日というスローガンにおいてだけ結びついていた共産党」

 というのが、内線をしていたのが、再燃したのだった。

 相手が社会主義の共産党ということで、アメリカは、最初国民党を支援していたのだが、国民党の態度に怒りを感じたという理由で、国民党への支援を辞めたのだ。

 その真意に信憑性があるのかどうか分からないが、国民党は、アメリカに見限られ、支援がないまま、ソ連に支援され続けた共産党が、一気呵成に、国民党軍を破り、台湾に追いやったのだ。

 これが、今も遺恨として残る、

「一つの中国問題」

 であり、中国が、

「台湾政府の存在を許さない」

 という形で、

「台湾は中国だ」

 と主張していることだった。

 そもそも、アメリカが見限った台湾政府であるが、社会主義と立ち向かっているという意味で、

「台湾は、こちら側」

 ということになり、こちらも、

「第二の冷戦」

 といってもいい、

「台湾問題」

 というのが、世界平和を脅かすということで、今でも大きな問題として、くすぶっているのだった。

 朝鮮半島は、まだその時、北を、ソ連に、南をアメリカに、

「分割統治」

 されていたのだった。

 そんな時代に、また、日本は、

「戦争特需」

 というものが、巻き起こった。

 今回の戦争特需は、

「国連公認」

 ともいうべきもので、

 何といっても、アメリカが、

「自国の名誉」

 というものを取り戻すためのものであった。

 さすがに、このまま、朝鮮半島を社会主義国家に占領されてしまっては、まずい。せっかく日本を民主主義陣営に取り込んでいても、肝心のまわりを社会主義に固められると大変だ。

 しかも、中国や韓国、さらには、東南アジアの国は、日本がそもそも、スローガンとしていた、

「欧米列強に食い物にされている東アジアの国を開放し、自分たちだけで自立できるという、大東亜共栄圏というものを目指して戦争をしていた」

 ということで、実際には、東南アジアの植民地を、日本のものにしようと思っていたと考えているので、

「日本の民主化、平和主義は有難いのだろうが、だからといって、社会主義に取り込むというのも、過去の歴史を考えると難しい」

 と言えるだろう。

 そうなると、

「黙っていてもらう方がいい」

 ということで、中国、韓国と周りを固めるという方がいいのではないだろうか?

 朝鮮戦争は、その後、国連軍による、

「仁川上陸作戦」

 が功を奏して、一気にピョンヤンあたりまで、連合軍が押し返したが、そこでまたマッカーサーの考えが甘かったようで、

「来るはずのない」

 と思っていた中国軍が参戦してきたのだ。

「中国人民解放軍」

 が人海戦術で攻めてくると、今度は、また、一進一退を繰り返すことになる。

 それによって、今度は、マッカーサーがキレるのだ。

 当時のトルーマン大統領に向かって、

「中国の数都市に対して、原爆投下の許可を」

 というものを申請したことで、今度は、トルーマンがビビッてしまった。

「さすがに、そんなことをすれば、第三次世界大戦となり、核戦争が勃発する」

 ということになるのだ。

 すでに、ソ連は原爆開発に成功していて、ここから先は、

「破滅戦争になる」

 ということが分かり切っているからであった。

 それを考えると、

「戦争はできない」

 ということになり、原爆投下は、明らかに、

「パンドラの匣」

 を開けてしまうことになるのだった。

 それを思うと、さすがに、

「日本に原爆を投下したトルーマン大統領」

 といえども、

「原爆投下の許可など出せるはずがない」

 ということで、結果、

「マッカーサー元帥の更迭」

 ということになったのだ。

 マッカーサーは解任され、アメリカに帰るが、戦争は、休戦協定が結ばれないまま、今だ戦闘状態というおかしなことになっている。しかも、その休戦協定の調印に反対したのは、

「なんと、韓国だった」

 というではないか。

「朝鮮の統一を目指す」

 ということであったのだろうが、これが、その後の、

「代理戦争の火種」

 となったのは、間違いないことだっただろう。

 朝鮮戦争、ベトナム戦争を経て、好景気に沸いた日本だったが、いつの間にか、日本は、バブル期を迎え。それがあっという間に崩壊したのだった。

 その間に、世界情勢はかなり変わった。何よりも、東西両陣営の対立の象徴とまで言われた、

「ベルリンの壁」

 が崩壊し、

 さらに社会主義帝国最大の、ソビエト連邦が、崩壊したのだ。

 ロシアを中心とした共和国に別れ、社会主義国ではなくなってしまった。

 まだ、中国、きゅば、ベトナムという国が社会主義国家として君臨はしているが、かつての、

「東西冷戦」

 というのはなくなったのだった。

 それにより、戦争特需というのはなくなった。

 代理戦争というものもなくなり、ある意味、国家間の戦争というのは、鳴りを潜めているのだ。

 アラブ諸国や、イスラム諸国を中心とした、

「反米国家」

 と言われているところが、

「ゲリラ戦」

 というものを仕掛けてくるのだ。

 ベトナムで苦しめられたゲリラ戦、そこには、

「自爆テロ」

 というものが存在し、相手は宗教をバックに考えるので、

「死をも恐れない」

 という意味では、

「大日本帝国」

 と考え方は似ているかも知れない。

 大日本帝国も、

「天皇は神様」

 ということで崇め、まるで教祖様のごとく君臨することで、

「戦争を正当化した」

 と見られているかも知れないが、ああでもしないと、国家の存続ができない。

 何といっても、日本という国は、国土が狭く。資源も食料もないことから、かの世界大戦に突入した時の、満州であったり、中国への侵攻ではないといえるだろう。

 満州事変を起こしたのは、

「自衛のためではなく、侵略だった」

 という、

「リットン調査団の話は、あくまでも、戦闘という意味においでなだけだ」

 と言えるだろう。

 実際には、

「食糧問題」

 つまりは、

「国土のわりに人口が多すぎるので、海外に土地を求めるのは、アジアやアフリカに、植民地を作った欧米列強がやったことと、どこが違うのか?」

 ということである。

「リットン調査団」

 が行った調査というのは、あくまでも、

「事変に対して」

 というだけであって、背後に潜む、

「国家の事情」

 というものをわかっていないからではないだろうか?

 それを考えると、

「日本であったり、アジアの弱小国」

 というのは、戦争の名目だと言われてしまったといわれる、あの、

「大東亜共栄圏」

 というものは、

「本当は正義なのではないか?」

 と言えるのではないだろうか?

 今の時代は、昭和の頃のような、

「世界のトップを走る日本」

 などということはなくなってきた。

 ただ、一度は、頂点に上り詰めただけに、栄光を忘れられないという人もいるだろう。だから、

「世界的なパンデミック」

 が起こったその時、ちょうど、日本でオリンピックがあったことで、

「日本が、伝染病に打ち勝った」

 ということでオリンピックを開くはずだったのが、その年は、まだまだ、その正体すら分からない状態で、

「選手団を他国に送ることはできない」

 という国が続出したことで、その年は延期になってしまった。

 翌年になると、さらに、伝染病は猛威を振るい、国内では、

「時短営業」

 ということで、飲み屋などの飲食店は、大打撃だった。

 国家が補償金を出したりしていたが、それよりも、

「保証金がもらえる」

 というところは、まだいい。

 ターゲットは飲食店で、

「休業したり、時短をすれば、その分補助金を出す」

 ということであった。

 しかし、問題はそこだけではないのだ。

 問題なのは、その店に商品を収めている、

「納入業者」

 である。

 彼らには、一切の補助金は出ないのだ。

 店側の損失は補助金で何とかならないかも知れないが、

「あるだけまだマシだ」

 ということだ。

 しかし、納入業者は、作っても、それを買うところがないのだから、どうしようもない。

「作れば作るほど赤字」

 ということだが、結局どうすることもできない。

 要するに、

「政府は、目の前に見えていることだけを補助」

 ということをして、

「やってますアピール」

 をしているだけなのだ。

 結局、どうすることもできず、納入業者は、潰れていくしかないということになるしかないのだ。

 それを考えると、

「いつ、何があるか分からない」

 ということで、企業は、

「内部留保」

 ということで、会社で金を溜めておくという方法をとり、

「社員が苦しんでいようが、会社があれば、それでいい」

 ということになるのだ。

 そうなると、個人もそうである。

 金のある人は、

「経済を回すために、金を使う」

などということを誰がするというのか、

「会社に¥が何もしてくれないのであれば、自分の身は自分で守るしかない」

 というのは、国の対策からも分かるというものだ。

 伝染病がまだ流行っているにも関わらず、金を出したくないという理由だけで、

「伝染病のランク」

 を下げるという対策を取るのだ。

 要するに、

「国は、知らんから、国民どもは、自分の命は自分で守れ」

 といっているようなものである。

 それまでの規制をまったく掛けることはなく、あとは、すべて個人の判断ということになるのだった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る