迎え火

紫野晶子

第1話

 時代は歴史の転換点、町ゆく和装の人々の中に、洋装の者が混ざり始めた頃、今宵も木造長屋が並ぶさびれた裏通り、提灯の下、あるいは赤レンガの官舎、石畳の上、ガス灯の下かもしれないが、怪しげな半紙の蝶が1羽、ひらひらと所在なさげに飛び回る。そうしてこの日も、この怪しげな蝶は、ある1棟の、江戸時代から続く年季の入った長屋の、ある一室の前で止まると、地面に降りて、その羽を休めるのであった…。


――やはり、今日も眠れそうにないな。


 この部屋の住人で、流行作家のたつみ春信はるのぶは、開け放した扉から差し込む月の光を蚊帳越しに眺めながら、布団の中でまだ遠い夜明けを待ちわびていた。床に入ったのは昨夜9時と早い時間だったが、日付をまたぎ、早朝2時になっても、彼はまだ一睡もできていなかった。医者に処方された眠り薬は夜の10時までに飲めという指示だったので、それなら今更飲んでも遅いだろうし、いっそのこと起きて小説の続きを書こうか。それとも体だけでも休ませるため、おとなしく横になっていようか。巽がそうして、うだうだと迷っているうちに、空が白み、夜明けがカラスの鳴き声とともにやってくる。


 やれやれ、今日もダメだったかと嘆息しながら、巽は薄暗い部屋の中、布団にもぐったまま、自分が眠れなくなった原因について思いを巡らせた。


 事の始まりは、7年前、巽の父親の事業が失敗したことだった。倒産によって借金を背負うことになった当の父本人は、己の行く末に絶望し、服毒によってあっさりと自ら命を絶ってしまった。ともにその事業を営んでいた長兄は、身内を失った衝撃と、借金の額の大きさに圧倒され、父の葬式から一月もしないうちに行方をくらませる。あとには年老いた巽の母と、生活費を稼ぐ手段を持たない兄の妻、そしてその幼い子どもたちが残された。


 そうした経緯をたどり、父の借金を返済し、残された母と兄一家の生活費を稼ぐ厄介な役割は、長兄の次に年長の子どもである巽に託されることとなった。おかげで、巽がそれまでコツコツと貯めてきた中学教師時代の給金も、小説書きで稼いだ原稿料も、このときの返済のためにほとんど消えてしまった。せっかく手に入れた持ち家さえ例外ではなく、借金を返すために売り払い、自分はこの貧乏長屋に越してくることになった。そうした生活上の苦悩や憤りから、巽はだんだんと寝つきが悪くなり、夜中に突然目が覚めることも多くなっていったのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る