迷彩色の思い出──陸上自衛隊追想

戸川昌


 元自衛官だと言うと、へぇーそれじゃ拳銃撃ったことあるんだね、などと言われることが度々ある。

 拳銃は撃ったことないよ、小銃ならあるけどね。と答えると、小銃? と首を傾げるような反応をされることが少なくない。おそらく多くの人にとって「小銃」という言葉は日常の語彙の中に入っていないし、銃といえばまず拳銃、ピストル、といった印象が強いのだろう。

 拳銃は幹部しか持てないので、一般隊員は撃つどころか触ることもほとんどない。見ることすら珍しい。訓練検閲での幹部がレッグホルスターを付けているのは見たことがある。抜き身の拳銃はあまり見たことがないし、記憶にない。


 そんなわけで、多くの一般自衛官にとっての「銃」とは小銃のことである。ピストルではなくライフル。陸自では、入隊から三ヶ月かけて行われる新隊員教育で小銃の取り扱いを徹底的に叩き込まれる。小銃は陸上自衛官のメインウェポンであり、必修科目でもある。

 入隊式の後、記念会食が終わり制服から迷彩服に皆が着替えると、次に待っているのは「銃授与式」というイベントである。区隊長から小銃を直接手渡され、手渡された小銃が自分の銃になる。よく言われたのが「自分の銃に愛着を持て」とか「銃に名前をつけて可愛がれ」的なことで、映画『フルメタル・ジャケット』になぞらえて「銃に女の名前をつけろ」などと言ってくる班長は結構いた。多分どこの教育隊でもその手の台詞が飛び交っているのだろう。


 小銃は私の女になった。それも年上の女。しみこんだ創、ふくらんだ銃床、まさに年上の女。知らぬ男の手垢がついて光る小銃。

 私はこの、イ62377という番号の小銃を交換することをいやがった。それも私には許された。射撃にかけては、同年兵で私の上に出るものがなかったからである。指物師の家に生れ子供のあそびに物尺をもった私の眼は正確だった。的をねらうと、女の唇が物をいいはじめるのだった。

 慎ちゃん、あなたはきっと可愛がられるのね。あんたは可愛がられる人。それで大安心なの。私だけでないのね。それで大安心なのよ。あの人にも気がすむの。ひみつだけど、この子、主人のではないようよ。そう思いたいわ。男ならあんたの名前とるの。ほんとうは私こわかったの。年上だと思えなくなりそう。そしたらもうおしまい。あんたに可愛がられるようになったら。わかって。でも私、いつもあんたのそばにいる。そう、あんたの鉄砲になって。

(小島信夫『小銃』より)


 戦場の兵士にとって小銃とは、頼りになる「相棒」であり、常に寝食を共にする「伴侶」でもある。身体的な密着感、いざという時に自身を守ってくれる安心感が、恋人や妻を思わせるのだろうか。教場で延々と続く武器整備の時間、班長たちから「優しく愛撫してやれよ」などと言われたことは数え切れない。


 乱暴に扱ったり傷つけたりすると、銃に嫌われて弾が当たらなくなるという話も聞いたが、これは実際その通りだ。昇任試験の教練の練習中に銃をコンクリの地面に落としてしまったことが一度あった。その時に照星(狙いをつける為の先端部分の突起)が歪んだらしく、その後の射撃検定の点数が著しく落ちた経験がある。

 まずい、やってしまった、と思った時はもう手遅れで、いくら謝っても許してはくれない。小銃は無神経な私に無言のまま見切りをつけて、永遠に心を閉ざしてしまう。こうなったら関係の修復は不可能なのだ。僅かにできることは、歪んでしまった弾痕の癖を捉えて、それを込みで自力で射撃をコントロールするのみである(相当難しい)。


 部品脱落や故障を引き起こす原因となるので、銃を落とすことは厳しく戒められている。上官の前でやらかしたら雷が落ちるどころの話ではない。龍の逆鱗を紙ヤスリで削りまくるような事態になる。

 鬼のような上官にこっぴどく怒られるのと、静かに女性に愛想を尽かされるのとでは、一体どちらがより恐ろしいだろうか。私はどちらも、もう二度と経験したくない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る