応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント


  • 編集済

    昔は日当が出ましたが,財政再建か何かでいろいろ見直しが入り,一旦,200円に減らされ,現在は120円になっています。200円のときは,まだ日当の名残があり,県外出張のときは1000円追加されて1200円だったかと。(ただし,23区は県内扱いで1000円追加はなかったはず。あと,連チャンの研修などで連日県外に行くと,研修旅費と称して日当対象外になった覚えが・・・)

    これもうろ覚えですが,現在の120円は,出張先への到着時と出発時に所属へ連絡するための電話代相当ということで,60円×2回で120円だった気がします。ご指摘のように話が長くなれば120円では赤字ですし,さほど連絡を要しない場合には黒字になることもあり,平均してこの程度で,という金額だった気がします。(私はJにもZにも知り合いはおらず,無関係です。)

    あと,庶務事務システムでは,ご案内のとおり,「標」(標準経路)の表示以外の経路を選択し,何も言い訳を書かないと,某事務センターからクレームが来ますね。(職場に某事務センターから名指しで電話かかってくるとドキッとします。) 勤務時間中の移動で,間に合わない,急いでいた,などの理由を言って許してもらったことがありますが,最近は面倒なので,「こんな経路使うか?」と思いながら「標」を選ぶようにはしています。たま~に,ちょっと高いけど,ちょっと早い経路に「標」がついていることがあり,ラッキーと思って迷わず選択したこともあります。(確か,単に安いだけではなく,合理的な経路という理屈だと聞いた覚えがあります。) 派遣(委託)の方が標準経路以外を選択したら理由をしっかり確認するように県職員から指示されているのでしょう。

    駄文ながらコメントさせていただきました。


  • 編集済

    大きな非営利組織にありがちな、無駄に不便なシステム化していますね。

    自分たちがそこに存在し続けるために、無駄な仕事を作り出してしまう
    お役所仕事ですか・・・小生の勤め先は真面な民間企業だったからか、
    時は金なりですから、合理的に処理してくれていましたよ。


    こちらは民間企業ですから、労働組合がそれなりに正しく頑張っている
    せいか、従業員が身銭を切るような出張は、基本ありませんでした。

    掛かった交通費にプラスして、日帰り出張であっても1000円程度と
    少しですが、外で食べる昼食代と雑費名目で、出張旅費規程で定められた
    金額の、出張手当が追加で出ていましたからね。

    社食は300円前後で食べられましたが、出張先の外食では、その金額で
    食べるのは、かなりムリがありますから・・・その配慮です。

    遠くへの出張では、コミュニケーションツールとして、職場にお土産を
    買ってくるので、その分は足が出てしまいましたが・・・出張旅費とは
    別のことですからね。

    作者からの返信

    役所と言うものはえてして無駄が多いものです。そして、払うべきものは払わない。神奈川県庁は、交通費+120円です。一体120円って何に使うのでしょうか?昼食代にもならないし、スマホで終了報告した時、伝言があって、上司から長い話をされた折には、120円以上かかってしまいます。
    おまけに、神奈川県庁には、社食がありません。以前まで、新庁舎の上に比較的安価な食堂がありました。でも、「綺麗な風景写真が撮りたい」さんの会社みたいに300円なんて安くない。700,800円ぐらいしましたかね。その割に、マーボーナスと言う定食がありましたが、ひき肉ととろみがついたたれのつゆで、なすらしきものが全く入っていない。偽りのマーボーナスでした。それ以来、食堂は信じ切れず行くのを辞めました。
    遠くの出張は、今は行かせてもらえません。北海道に行った時も日帰りでした。新幹線で帰れるから、宿泊はダメだそうです。相手方にお土産を持って行って、帰りに自所属にお土産を買ってくると、超赤字です。
    それがみんな給与を食っていくとただでさえ安給料なのに辛いものです。
    ちなみに東京出張は隣の県なので、日当はやはり120円です。