生きていてはいけない存在

森本 晃次

第1話 力の抑止

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年6月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。


 あれは今から十数年前のことだった。今ではかなり珍しくなった踏切による人身事故であったが、その事故が起こった時は、昼下がりの時間帯で、まだ、学校の終業時間になることのない、午後の時間で、人通りも、電車の本数も少ない時間だった。

 しかも、その踏切は、

「なかなか高架にならない」

 というような場所ではなく、線路を挟んで、向こうとこっちでは、

「景色がまったく違う」

 というようなところであった。

 こちらから、踏切に向かって歩いていくと、途中から向こうがみえるようになっている。こっち側は、マンションも結構できていて、踏切近くまで来ないと、そこに踏切があることを知っている人以外は、

「まさか踏切があるなんて」

 というようなところであった。

 そこから、少しでも、都会の方に向かうと、数十メートルくらい行けば、駅があるのだった。

 その駅は、

「無人駅じゃないか?」

 といってもいいくらいのところで、電車に乗っている時であれば、左右を意識すれば、

「全然光景が違っている」

 ということくらい分かるというものだ。

 ただし、見ていると、この路線を利用する客のほとんどは、いつも同じところにいるようだ。

 座っている人は、空いているところに座るので、若干ずれるだろうが、立っている人は、いつも同じ場所のいつも、同じ方向である。

 つまりは、

「ほとんど、場所を変えるということはない」

 といってもいい。

 だから、電車に乗っていると、同じ方向しか見ていないので、マンションの建ち並んでいる方を見ている人は、

「まだまだ都会だ」

 と思っていて、反対側を見ている人は、

「もう、だいぶ田舎に入ってきたな」

 と思うことだろう。

 きっと、降りる駅で、改札までの便利の良さや、

「混まないところ」

 という意味で、自分なりに、

「最高のポジション」

 を持っていることだろう。

 そして、どちらも、

「まさか、反対側が、こちらと全然違っているなどということを知らないことだろう」

 と思えた。

 ただし、それは、

「座ることのない人限定」

 ということになるだろう。

 座ることを前提にしていると、両側を見る機会はどうしてもできてしまう。その時に分かるというものだ。

 中には、

「絶対に座らない」

 ということを決めていり人もいる。

「健康のために座らない」

 あるいは、クラブ活動などで、部活のルールとして。

「座席が空いていても座らない」

 というものがあれば、それに従っていることだろう。

 また、老人の中には、

「まだまだ若い者には負けない」

 という、一種の、

「年寄りの冷や水」

 という人だっているに違いない。

 かと思えば、別にルールがあるわけでもないし、ただ、立っている方がいいと思っている人もいる。

 女子高生が立っているのは、そういう理由からなのかも知れない。

 ただ、最近では、別の理由で立っている人も多い。

 もっといえば、そっちの方がよほど、立っていることに対しての理由付けになるというものだ。

 というのが、ここ数年で蔓延っている、

「世界的なパンデミック」

 と言われた伝染病である。

 今でこそ、

「風邪と同じだ」

 などと、バカな政府が言っているが、実際には、

「いくら政府が、マスクを外してもいい」

 ということで、マスクをしていない人が増えたといっても、実際には、まあまだ電車の中ではマスクをしている人が多い。

 それだけ、国民が、

「政府を信頼していない」

 ということなのだ。


「マスクを外してもいい」

 あるいは、

「普通の風邪と変わらない」

 などといっているが、その理由はちょっと考えれば分かるというものだ。

 それは、

「少子化問題」

 を争っている時もそうだった。

「第三子までに比べて。第三子以降の養育費を倍にする」

 ということを、掲げて、いかにも、

「異世界の少子化対策」

 などといって、いかにも、

「自分たちが、しっかりやっています」

 アピールをしているが、騙されてはいけないのだ。

 あれには、但し書きがあって、

「第一子が高校を卒業した場合、第一子を第一子から外して、下から繰り上げるということになる」

 というのだ。

 とういうことかというと、

「元々の第二子が、第一子ということになり、第三子で、本当は貰えるはずの子ともを第二子と計算するのだ」

 ということである。

 するとどうなるかというと、

「かなりの数の第三子までいる家庭が、倍を貰えない」

 ということになるのだ。

 最初は政府も、

「第二子からにしようか?」

 と言っていたようだが、

「そんな財源がどこにあるのか?」

 ということで、すぐに却下になったという。

 そもそも、

「戦争をしている国に、無償で金を送る」

 などということをしているのだ。

 それが、どれほどまずいことになるというのか、分かっているのだろうか?

 日本国内で、パンデックで今にも死のうとしている人や、子育てができずに、育児放棄をしたりしている人がいる日本人を放っておいて、

「自分たちが外国にいい顔をしたい」

 というだけで、日本人の犠牲を踏み台にして、いいというのだろうか?

 何と言っても、少子化問題だって、

「第三子がいる家庭」

 というのが。どれだけ少ないか?

 ということなのに、さらに、そこから変な条件を設けて、さらにもらえる人を制限しようというのだから、

「支援」

 などという言葉が聞いてあきれるというものだ。

「世界的なパンデミック」

 においての、

「ワクチン問題」

 である。

 国民の多くが、

「本当に大丈夫なのか?」

 ということで、注射を躊躇している時、

「何かあったら、政府が責任を持つ」

 といって。打たせておいて、いかにも、

「ワクチンのせいで死んだ」

 ということが分かっているのに、政府は、

「因果関係が見当たらない」

 などといって、渋ってしまい、

「何とか保証しないでいい方向に持って行く」

 ということを考えるのであった。

 そんな政府に、少子化問題など解決できるはずもないというものだ。

 今の政府はある意味分かりやすい。一つのことを徹底しているといえば、その通りだ。

 一言でいえば、

「悪」

 だといってもいいだろう。

 本当であれば、

「勧善懲悪」

 というべき、

「正義を助け、悪をくじく」

 という言葉であるべきの、正義のヒーローとは、真逆なのである。

「いや、言い方が間違っていた。今の政府と言ったが、そのあたりは、今も昔もというべきなのではないか?」

 つまりは、

「政府における悪」

 というのは、今に始まったことではない。

 要するに、

「人間は、権力を持つと変わるのだ」

 特に刑事ドラマなどでよくあるではないか。

「警察で、自分のやりたいことがあるのであれば、偉くなること」

 ということである。

 しかし、偉くなるには、

「自分の周りを蹴落としてでも、どんな悪どいことをしようとも、出世しなければ、やりたいことはできない」

 ということになる。

 しかし、

「俺は、こんなことをするために、警察に入ったんじゃない」

 という思いが強く、確かに、

「未来において、好きなことができるようになるためには、今の現状に目を瞑らなければならない」

 しかし、

「目を瞑らずに、一時の感情に身を任せると、出世などできず。できないことを、下の方でぼやいているだけの、負け犬になってしまう」

 ということである。

「現所の一つ一つを、今の立場でできるだけのことをする人生を選ぶか?」

 あるいは、

「今、我慢をして、目の前でどんなことが起きようと、自分の出世のために、果たして、目を瞑ることができる」

 ということになるのだろうか?

 極端な話、

「目の前で、人が殺されそうになっているところを、果たして、見て見ないふりをして、自分の出世のために、勧善懲悪の精神を捨てられるか?」

 ということである。

 もちろん、誰にも見られておらず。誰にも知られないところで、事件が起こったとすればという話なだけであり、もし誰かに見られていて、殺人が行われようとしているのを見逃してしまった、

 しかも、それが、

「わざとである」

 などということになると、今度は、

「警察官としての、倫理の問題として、軍部であれば、軍法会議のような、いわゆる、

「査問委員会」

 というものに掛けられる、部類である。

 下手をすれば、懲戒解雇になりかねない。

 そう、昔の軍隊であれば、完全に、

「敵前逃亡」

 ということになる。

 軍法会議であれば、

「敵前逃亡は、銃殺刑」

 というのが当たり前、警察でも、普通なら、

「一発解雇」

 といってもいいだろう。

 そもそも、

「市民の生命と財産を守る」

 というのが警察の任務である。

 それを放棄してしまったのであるから、それは当然、極刑に値するというものであろう。

 警察というのは、そういう意味では、

「偉くなればなるほど、辛い」

 という職業なのかも知れない。

 だが、そんな出世とは、まったく関係のない男がいた。彼は、高校を卒業してから、警察に入ってきた人で、出世とは最初から、

「まったく無縁なんだ」

 ということを言っていたのだ。

 実際に、昇進試験を受けようという気持ちもなかった。

「出世してどうなるっていうんだよ。どうせ、出世したって、上はキリがない。結局、上にヘコヘコして仕事するんだよ。特に上に行けば行くほど情けない」

 と言っていた。

 どうやら、

「刑事ドラマを見過ぎだ」

 といってもいいだろう。

 実際に、

「事件が、起きているのは、会議室ではない」

 と言ったあのドラマや、

「刑事をしていたが、管理官と捜査方針でやりあってしまったため、巡査勤務を命じられた」

 というあのドラマなどを見ていると、彼のような気になるのも無理もないことであった。

 そういえば、刑事ドラマも変わったものだ。

 確かに、昔も若干の上司との捜査方針の違いなどをテーマにした話もあった。しかし、あくまでも、それは、ドラマ全体のテーマというわけではなく、

「警察組織というところは、そういうところだ」

 という、ワンポイントとして描いた内容の回があるくらいであった。

 どちらかというと、主題は、

「犯人やその時に主人公となっている刑事の、気持ちの交流」

 であったり、

「犯人が、事件を起こすまでの経緯を、その精神状態において、いかに描くのか?」

 ということであったりというのが、テーマになっていて、そのため、イメージとしては、

「一話完結の話」

 というのが多かったのだ。

 途中から、テーマが、

「キャリア組と、ノンキャリとの間の確執」

 ということが多くなると、

「一話完結というよりも、細かい事件は、一話で完結するのかも知れないが、主題が、一話ごとにハッキリしてくる」

 ということになるであろうか。

 もっといえば、

「同じヒューマンドラマではあるが、昔の方が、世相を反映したような話が多く、まったく違った話であっても、どこかに繋がりがあるというような、そう、昔の刑事ドラマは、何か貫徹したテーマがある中での、連作になっている」

 といってもいいではないだろうか。

 今の刑事ドラマというと、確かに貫徹した話にはなっているのだが、その話の内容が、どこか、ドラマ自体によって、

「正当性のようなものを、訴えてくるように作られている」

 というように思えてならない。

 言い方は悪いが、

「押しつけの正義に思えて仕方がない」

 のである。

 だから、ドラマというものが、テーマ同様に、重たさが滲み出ている。

 これは、刑事ドラマに限らず、

「何かの専門職」

 というドラマにはありがちだ。

 だから、刑事ドラマよりも、さらに、

「人間の命」

 というものに直結しているという意味で、

「医療ドラマ」

 というものも、刑事ドラマよりも、はるかに重たい内容になっているといっても過言ではないだろう。

 そんな中で、今回、問題となる、

「数十年前に発生した踏切事故」

 というのを、目撃した警官がいた。

 彼は、ちょうど、その時のことを思い出せるかどうか、微妙なところにいる。

 実際に、その時の事故がトラウマのようになって、目を瞑れば、その時の光景がよみがえってきそうなのだが、そのギリギリのところで、まるで、

「夢から覚めた」

 かのように、意識が飛んでしまうのであった。

 つまり、思い出そうとするのを、意識的なのか、無意識なのか、そこにいたるものを、自らで、遮断しているかのようだった。

 実際に覚めたと思う夢であっても、夢の続きを見ているような感覚であるし、覚めていないと思っていると、今度は、新しい夢であるかのように思うのに、そのくせ、

「初めて見た」

 という感覚になれないのだ。

 この感覚を、

「デジャブ」

 というらしいが、これも、

「無意識な状況がなせるわざだ」

 と考えてみると、デジャブというものの、実質的な正体は、

「夢というものの、発展形ではないか?」

 と考えられるように思うのだった。

 つまり、

「無意識な状態」

 と、

「夢の中」

 というのが切っても切り離せないような状況だったとすれば、デジャブも、その二つを同じように絡み合っていて、

「トライアングル」

 を形成しているのではないか?

 と思うのだった。

 ただ、このトライアングルが、正三角形だとすると、それぞれの関係性はどういうものなのだろう?

「お互いに惹かれ合うようにして保たれている」

 というものなのか、それとも、

「まるで、三すくみのように、けん制し合って、それぞれに相手を抑制する」

 というような感覚のものなのだろうか?

 と考えるのだ。

 一見、両者は、

「どこが違うんだ?」

 と言われるかも知れないが、

「違うというよりも、最初の、お互いが惹かれ合っているというのは、お互いが求め合っているというものであり、相手の影響力そのものを求めているわけではない」

 ということである。

 後者における、

「力の抑止力」

 というものは、相手を刺激することで、状況を判断させ、自分が、その力をいかに利用することで、他の二つとも、うまく連携し、立場に甘えてしまい、一番最初に動いてしまうと、

「先に滅ぶのは、自分であり、自分を滅ぼした者の、一人勝ち」

 ということになるのは、必至だということであろう。

 だから、惹かれ合っている場合は、お互いに助け合うという気持ちをもつわけではなく、ただ、お互いを刺激し合っていれば、その力の均衡で、助かるというものだ。

 つまりは、結果として、助かる時は、

「三人とも、助かる」

 ということであり、

「死ぬ時は皆もろとも」

 ということである。

 三すくみのように、動けば、必ず最後どれかが一人勝ちという感覚とは、まったく違うのである。

 世の中には、そんな

「力の抑止力」

 というようなもの、例えば、

「大きなところでは、2代超大国による、核開発競争のようなものがそうであろう。今では核保有国はさらに増え、今は核軍縮に向かっているにも関わらず、いまだに、核兵器による、力の均衡というものを、真面目に信じている国もあるようだ」

 ということである。

 確かに、核兵器というものが、いかに、

「力の均衡」

 という意味で一番力を発揮するかということは分かっているのだが、相手からも真剣狙われているということを、ずっと考えなければいけないということである。

 ただ、今核兵器を開発している国は、

「超大国から、いつ潰されるか分からない」

 という恐怖に、ずっと恐れおののいているという、一種の被害妄想に囚われているだけだということになると、この核開発は、

「妄想により、暴走している」

 といってもいいのかも知れないが、実際に、超大国というものが、本当に、

「世界の警察」

 というものを自認できるだけの正当性が本当にあるのかどうかも分からない。

 実際に過去には、

「あの国では、核開発が、国家機密レベルで行われている」

 ということを理由に、侵攻し、国家体制を崩壊させておいて、調べてみると、

「核開発を行っていなかった」

 ということが判明したなどということがあった事実も存在する。

 だから、いくら、

「世界の警察」

 を自認している国だからといって、絶対ではないのだ。

 むしろ、勝手な妄想で突っ走ることころのある、とんでもない国だということに、どこも文句を言わないという、

「国家単位での苛めの構造」

 というものをあらわしているのだ。

 しかも、我が国は、その国にコバンザメのようにくっつぃていて、ほとんど、属国のようになってしまっている。

「戦争をしている国に対しての無償融資」

 などというバカげたことは、確かに、ソーリの、

「自分がいい顔を外国に対してしたい」

 という自己満足にすぎないというのが、本当のところであるが、もう一つには、この超大国からの圧力のようなものがあり、それが、問題になっているといっても過言ではないだろう。

 国家間という大きな単位ではなくとも、国家内においても、いろいろなしがらみもあるだろう、

 毎日を一生懸命に生きている人間がたくさんいる中で、数十年前に起こった踏切事故。その時の大惨事というものから、しばらくは、大きな話題として、世間を騒がせたが、一度収まると、もう誰も何も言わなくなる。

「実に世の中というのは、薄情なもので、それだけ、毎日がせわしなく動いていることなのだろう」

 ということであった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る