受験参考書の感想

とろり。

第0講 はじめに


 こんにちは。

 初めましての方は初めまして。

 とろり。です。


 私は十年程前にMARCHに合格しました。しかし、諸事情ありまして入学はしていません。

 今思えばもったいないと思いますが、仕方ありません。

 それはそれ。これはこれ。

 割り切るしかありません。


 今回、この連載を始めたのは大学受験をする受験生に情報を提供しようと思ったからです。

 私の情報は古く、ためにならないかもしれませんが参考程度に読んでいただけたらと思います。

 大学受験に関する情報の最新アップデートは、時間的になかなかできません。

 学習指導要領の変更に対応できてないかもしれません。

 しかし学習内容が大きく変わることはないと思いますので、八割程度は参考になるかと。(人それぞれ)


 さて、まずは受験する大学を決めましょう。

 志望する大学・学部のシラバスも確認し、オープンキャンパス等にも参加して雰囲気を確かめます。

 有名大学であればどこでもいい?

 それでもいいと思います。

 私も前年度の試験結果を参考に低倍率、合格最低点からMARCHでも合格しやすい学部学科を受験しました。

 MARCHに合格すると周りの目も変わります。


 将来の職業をイメージしながら大学を選ぶのも良いでしょう。

 弁護士になりたいのであれば法学部を。

 ちなみに、予備試験に合格すれば司法試験の受験資格は満たしますが、合格率を高めるためには法学部を卒業した方が有利です。

 なりたい職業から選ぶのも一つです。


 受験する大学が決まれば勉強をしていくわけですが、受験科目は得意なものを選びましょう。

 得点しやすい科目ですね。

 また、時間のかかる科目や難しい科目は避けるべきです。(受験日まで時間がない場合)

 文系理系は早めに決め、受験科目を定め、集中的に学習を進めます。


 ここに詳しく書けるのは私のセンター試験で受験した科目です。

 ・現代文

 ・英語

 ・数学(情報関係基礎)

 ・地理B

 ・倫理

 ・地学Ⅰ

 ・理総A、理総B



 まずはどこを目指すのか。

 高校一年の段階ですでに決めてしまい、早々に受験勉強を開始した方が良いです。

 大学受験はスタートが早ければ早いほど合格率が上がります。

 判断材料は自分の目で確認したものの方が確かです。

 早めに、です。


 頑張れ! 受験生!



 第0講 はじめに 終了



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る