第3話 はじめての株式購入への応援コメント
ソニーもトヨタも成長はしますが、75年なら任天堂とかを狙ったほうが良かったような。
トヨタやソニーは10数年書けてもせいぜい数倍にしかならないですが、任天堂だとめっちゃおいしいので。
任天堂:75年 5円 90年 1111円 現在 8000円
ソニーグループ: 75年 126円 90年 795円 現在 3000円
トヨタ: 75年 34円 90年 426円 現在 3000円
第3話 はじめての株式購入への応援コメント
郊外の更地(数十年後に価値が上がる場所)
ならともかく、
東京と大阪は、お父さんが相当な富豪でなければ厳しいような……
第14話 高校生活と投資計画への応援コメント
同じ話が続いているような??
第3話 はじめての株式購入への応援コメント
(ソニー、トヨタ、日立)は、この当時から一流企業で、短期で大儲けは難しいと思います。
第3話 はじめての株式購入への応援コメント
ビルはどうやって買ったんですか?
第4話 新たな挑戦への応援コメント
好きな系統の話ですが、学校などへのパソコン等の導入は、1980年代中盤以降ですね。最初のパソコンが作られたのが1975のATARIだったかと。それまではそれこそタンスみたいな巨大なコンピューターばかりで。
第3話 はじめての株式購入への応援コメント
続きが楽しみです!
第3話 はじめての株式購入への応援コメント
企画から参りました。
夢ですね、これは。私も上場直後のAmazonとかに、タイムスリップして投資したい!
第3話 はじめての株式購入への応援コメント
すみません、企画から漁らせていただきました!
漁ってよかった!とてもなんといいますか、タグのままに波乱万丈な物語だなと感じました。
読んでいて楽しかったです。貴重な時間をありがとうございます!
編集済
第4話 新たな挑戦への応援コメント
75年にこれは絶対に不可能といえるレベルかと・・・。
ビル・ゲイツがアルテアで世界初のパーソナルコンピュータにBASICを移植したのが1975年で、まだアメリカの一部地域だけの販売でした。
それまでのコンピューターはミニコンピューターと言う名のDECとかの巨大コンピューターを指し、数千万円もしたのでアメリカでさえも一部のエリート私立校にしか配備されていないレベルでした。ビル・ゲイツの母校にそうしたものはありましたが、モニターはなく、LEDとプリンターで入力結果を確認していました。
とても学校で気軽に使えるようになるレベルではないので、70年代末期くらいまでは最低限待たないとそもそもパソコンらしきものすらまだ日本にないので不可能です。
そもそもがインターネットが軍用のエリアネットワークでしかなく概念すらろくに浸透していない時代に教員にGUIですらなかったコマンドライン方式のパソコンでタイピングする方法やプログラムを起動する方法とか操作方法を教えること自体がかなり大変ではと思います。
この時代ですと連絡事項あるなら校内放送とかで呼び出す方が確実ですし、教員共用の職員室のホワイトボードに連絡事項は書いたり記録簿に記録していけば同じことはこの時代のコンピューター使うより圧倒的に手軽に達成できるので。。