三、

 水菓子の匂いが鼻腔をくすぐる。

「きっと、殿もお気に召されるかと思います。あの大道芸人──いいえ。安倍晴明あべのせいめいの子孫とやらを」

 くすくすと笑みをこぼす妻の手は、水菓子の汁で濡れている。男はその指を取り舌で舐めながら、「また城下を出歩いたのか」と呆れたように言った。妻はつんと唇を尖らせる。

「だって、屋敷にいるだけなのも退屈なのですよ。殿は近頃お忙しくて、なかなかわらわを構ってくださらぬ」

「ぬ……」

「天下を手にされようとしているお方が、暇を持て余しておいででも困るのですけどね」

 妻は楊枝を突き刺した水菓子を男の唇に押し込んだ。

「して、その妖術とやらは本物か?」

「妖術自体は本物のようです。ただ、初音はつねが言うには『あれは十二天将などではない』、と──」

「初音か」

 侍女の名を口にしながら、男は目を細める。

 十二天将を召喚したと嘯く妖術使い。果たして本当にその童は、かの安倍晴明の子孫なのだろうか。

仙千代せんちよ、おるか」

「はっ」

 襖の向こうから、近習が姿を現す。濃茶の髪を総髪に結い上げた少年は、意志の強そうな目を男に向けた。

「"安倍晴明の子孫"とやら──連れて来い」

「おやおや」

 妻はふふふ、とおかしそうに口元を袖で押さえた。

「またもや怪しげな者を雇い入れるのですか?」

「さぁな」

「さぁな、などと仰せになられますが……殿の御心は既に決まっているように見受けられますが」

 妻が心底おかしそうに言う。男が「であるか」と、素っ気なく言うと、妻はますます笑い転げていた。


***


 明晴あきはるの術は日々人気を博してきた。

 調子づいた明晴が十二天将の召喚だけではなく、占いまではじめると、紅葉こうようは尻尾で地面をバシバシと叩きながら反対した。

「いい加減なところでやめておけよ、明晴。あんまり手荒く商売していると、役人に目をつけられても知らないからな」

「大丈夫だよ。紅葉は心配性だなぁ」

 銭が入った箱を揺らすと、ジャラジャラと音が鳴る。この音が、明晴はいっとう好きだった。

 金があれば、腹を満たせる。食べ物もたらふく買えるし、衣も買うことができる。

 金がなかったら飢えも寒さもしのげないし、自分の尊厳すら守れない。


(あんな暮らしに戻るのは御免だ)


 贅を尽くした暮らしがしたいわけではない。貴人に登りつめたいわけでもない。ただ、安穏を買いたいだけなのだ。

 明晴は銭箱を大切に抱きしめながら、数珠と勾玉を掌で拭う。

「だとしても──あの占いは雑すぎないか?」

「そう? みんな、喜んでたけど」

「いや、雑だろ。仮にも陰陽道を極めた奴が言う台詞じゃない」

「えー、そっかなぁ?」

 明晴は目を泳がせた。紅葉は肉球を擦り合わせると、天を仰いだ。

「『あなたは悩みがありますね? ああ、大丈夫。何も言わなくても。悩みのことはこの晴明の子孫にはお見通しです。大丈夫、少し時間はかかりますが、必ず道は開けます。まじないをほどこしましょう。きっと運命は変わります』……って。誰にでも当てはまること言いやがって……」

「でも、悩みはあったみたいだよ?」

「生きてたら誰でも悩みぐらいあるわいっ! 人だろうと犬だろうと神だろうと妖だろうと!」

「え、紅葉にもあるの?」

「とりあえず目下のところは、詐欺師になろうとしている主だよ」

「詐欺師ねぇ」

 明晴はほくそ笑んだ。

「むしろ、それが俺の狙いだったりする」

 人というのは、胡散臭いものを口では嫌いながら、どこか面白がる生き物だ。特に娯楽が乏しい庶民は顕著である。怪しいものほど興味を引くし、噂は広まる。

 だからこそ、占い師や祈祷師は人の心を特に惹きつける。

 ましてや、明晴は実際に幾度か、術を披露した。十二天将が召喚かれる様を、人々はその目にしたのだ。

「いや、してないだろ」

 紅葉の目が据わる。

「お前がいつ、十二天将を召喚した? 全部、幻術を見せてただけだろ!」

「だって、紅葉達が見世物になるの嫌がるからじゃん! 俺だって幻術で嘘つくのなんて嫌だよ? でも、紅葉も春霞しゅんか清夏きよか白雪はくせつも姿見せてくれないからさぁ」

「当たり前だ! 俺達は、誇り高き神でもあるんだぞ。たかだか人間ごときの見世物になるなんて、御免蒙る」

「ちぇっ。本当に十二天将が姿見せてくれてたら、もっと稼げるだろうに……」

「聞こえてんぞ、晴明の子孫! まったく、そんな姿を先祖に見られたら悲しまれるぞ」

「知らないよ」

 明晴は磨き上げた数珠を懐に締まった。

「先祖が誰かなんてどうでもいいよ。金になるからその名にあやかるけど、別にせーめーが俺を助けてくれたことはないし」

「あるだろ。俺達と契りを結べたのは晴明が、神々を配下に置くという前例を作っていたお陰だ」

「その結果、本家とやらは廃れきったんだから世話ないよ。後継者育成失敗してんじゃん、せーめーさん」

 団子を齧りながら、明晴は勾玉を陽光に掲げる。

(家柄も血筋も関係ない。もう何百年も昔のことなんかより、今を生きるために精一杯なんだから)

「さ、明日も稼ぐよ」

「まだ稼ぐのかよ」

「当たり前だよ。銭はいくらあっても困らないし。ふふふ、頑張ったら毛皮くらい買えるかも。今年は暖かい冬を越せそうだね」

「やれやれ。お前は銭が好きだな」

「嫌いなわけないよ」

「だったら、いい加減士官先を探したらどうだ」

 紅葉が呆れながら言った。

「またその話?」

 明晴はうんざりしながら、紅葉の両脇を抱えて揺さぶった。

「俺、後ろ盾なんかないから無理だよ」

「そうとも限らんぞ。お前は文字が読める」

「それだけじゃん」

「充分だ。文字の読み書きができれば、右筆とか文官になるのだってわけはない。後ろ盾だって、それこそ幻術でも使えばどうにか誤魔化せる」

「さっきまで詐欺反対とか言ってたの誰だっけね?」

「少なくとも、その日暮らしをするよりは安全に暮らせるだろ。野盗に襲われることも、腹を空かせることも、減るはずだ」

 要するに、これが言いたかったらしい。

 紅葉は一見乱暴な言動をする。だが、意外にも情は深い。明晴が飢えや寒さに喘ぐことをことごとく嫌う。だからこそ、明晴が暮らしに困らないよう、紅葉は士官先を探すように勧めるのだ。

 だが、肝心の明晴にその気は皆無である。

 他人に媚びるのはもう御免だ。多少の危険や不便はあるが、その日暮らしが性にあっている。身の危険はどうにか回避できるだけの術は覚えた。だが、心の自由を奪われるのは御免だった。

 明晴の言葉に、紅葉はため息を吐いた。

「だとしたら、もっとうまくやれ。胡散臭いものが人間は好きなんだ。あんまり有名になると、目をつけられるぞ」

「分かってるって。紅葉は心配性だなぁ」

 明晴はけらけらと笑いながら、2本目の団子に齧り付く。

「分かってるようには見えんがなぁ……」

 紅葉は仰向けになって前脚で腕枕をしながら、後ろ脚を組んだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る