3 質量をもって

「和室も、異常なし」


 谷本は確認を終えると、その場でへたり込んだ。彼がきまぐれで嗜むミステリー小説のように、謎の全てが密室や特定の部屋に隠されているわけではない。これは人の手に負えない代物だ。谷本はそれしか考えられなくなった。


「お腹が空きませんか?」


 真田がにこやかに言った。谷本は腕時計を見る。針は午後四時を指していた。約四時間もここにいたことに斎藤も驚く。


 時の進み方が青春時代並みに早い、と谷本は嘆息した。


「料理、得意なのか?」


 谷本は死人のような瞳のまま質問した。


「カップ麺しかありませんが……」


「私は構いませんよ。頂けるだけ有難いです。博士も、いいですよね?」


 斎藤は谷本の腕を掴み、立ち上がらせた。そのまま自分の肩に腕を回し、居間まで歩く。谷本は軽かった。


 研究所内の人間が倒れた時、肩を貸したことがある。その時感じた重さと似ていた。


「少々お待ちください」


 居間に着くと同時に、真田がキッチンに引っ込んだ。湯が沸くのを待っている間、斎藤は谷本に話しかけ続けた。


「博士、このソファベッド、フカフカですよ」


 意気消沈した谷本に救いの手は見えていない。彼が口をぽかんと開けたまま振り向かないのを見た斎藤は諦めて、一人で遊ぶことにした。


「……あれ、何これ、シミ?」


 と、茶色のシーツに黒いシミが付着していることに気づいた。「博士、これ、何だと思いますか?」


 斎藤は谷本の白衣をぐいぐいと引っ張る。やがて谷本は振り向き、シミを見つめた。


「匂いは?」


 谷本に問われ、斎藤が鼻を近づける。髪を耳の上にかける仕草が、谷本の心を揺さぶった。


「ないです」


「そ、そうか……」


「そのシミは、あまり触らないでくれ」


 真田の声が聞こえた。二人が背後を振り向くと、彼はカップ麺を載せたお盆を手に、立っていた。


「何かあるんだね?」


 谷本は彼を睨みつける。その目があまりに鋭かったので、真田は思わず噴き出した。「別に、やましいものではありませんよ。ただ、それは樹里の形見のようなものですから」


 彼は二人の向かいに座り、お茶の入ったコップとカップ麺を配った。


「いただきます」


「すまないね、真田君」


 谷本は既に食べ始めている斎藤に冷ややかな視線を送り、謝った。


「いえ……」


 真田は優しい目をした。「自分で言うのも恥ずかしいのですが、樹里は俺に依存していました。そのシミは、俺が留守にしている間に彼女の腕から垂れた血です」


 斎藤の背筋に寒気が伝った。


「つまり、リストカット」


「そうです。彼女が自分自身を傷つけないためにも、俺は一生懸命に彼女を愛しました」


(こんな話を聞いたところで何になるのだ……)


 谷本は少々うんざりしたが、事件解決の糸口になるかもしれないと思い、続きを促した。


「続き? ないですよ。そんな大した話じゃありません」


 真田は困り顔で言った。


「証拠になると思ったんだけどなぁ」


「博士」


 斎藤が咎めるように言った。


「なんだ、聞いていたのか。てっきり、斎藤くんの耳には麺を啜る音しか入っていないと思っていたよ」


「そ、そんなに大きかったですか?」


 斎藤は顔を赤らめた。


「冗談。というか、皮肉を皮肉として受け取れるようになったほうがいいよ」


 谷本がニヤつく。


「こんな三十歳にはなりたくないです。真田さんもならないでくださいね?」


「あ、あぁ……」


 水を向けられた真田は曖昧な返事をした。


 会話劇に幕が下りた。三人は一言も発さなくなり、カップ麺を食べ続ける。麺をすする音だけが部屋を満たす。無言の状態が長引くので、三人は集まった目的を見失いかけた。


「濃すぎる……真田さん、お湯余っていますか?」


「お湯、足しますか?」


「お願いします」


 真田が席を立ったその時だった。「待った、真田君」


 谷本は我に返ったようにカップ麺から顔を上げた。


「斎藤君の言葉で確信したよ。すべて繋がった」


「わ、わかったんですか!」と真田が叫ぶ。右手に持っているカップ麺のスープが波立ち、ゆらゆらと揺れた。


「本当に、しょうもない真相だよ。ただ、不完全だから最後に情報を補っておく必要がある」


 谷本は箸を置き、お茶を飲み干すと語り始めた。


「真田君の他に実験を行っていたのは二人。そうだね?」


 今一度、確認する。真田は頷いた。


「浮気されたほうの彼氏は、それでも彼女を愛していた?」


 真田は「彼氏のほうも愛想を尽かしたらしいです」と答えた。谷本は今度こそ、自分の推理に確信をもった。


「浮気されたほうと彼女を愛していないほう、この二つにはね、『どちらも彼女を愛していない』という共通点があるんだよ。一方、真田君は彼女を愛しすぎた。それがアンサーだよ」


 得意げな谷本だが、他の二人は呆けた顔をしている。


「……いまいち話が見えてこないです」


 斎藤が申し訳なさそうに言った。


「斎藤君、海での会話は覚えているか?」


「私に海が似合う話ですか?」


「カップ麺の話だ」


 谷本は間髪入れずに訂正した。


「海水でカップ麺は作れるか? ですよね」


「そうだ。あの時、僕は、お湯はカップ麺の成分を薄めるために注ぐのだと話した。一言一句合ってはいないだろうが」


「まあ、そんなところですね」


 斎藤は、まだわからないというふうに首を捻る。真田は、斎藤よりも混乱している。


「これが斎藤君への最後の問いだ。カップ麺の正式名称は?」


 投げかけられた質問が思いのほかチープだったので、斎藤は更に首を捻った。「バカにしてます?」


「仕方ない。僕が答えるか」


 谷本はやれやれというふうに首を振った。


「い、いや、私が解きます! 『即席カップめん』です」


 斎藤は声を張り上げた。すぐに、谷本の言っていた真相が見えてきた。それに対する理解度が深まるほど、彼女は笑いたくなった。


「即席彼女は、愛を注がれ過ぎたんだ。坂本樹里が消えたのは、真田君のせい——」


「博士」

斎藤が遮る。「調子に乗らないでください」


 真田も理解が及び始めたのか、頭を抱え、蹲ってしまった。普段の彼からは想像もつかない嗚咽が響き渡った。


「博士、彼女を助ける方法は!」


 真田は立ち上がり、谷本の肩を揺さぶった。谷本は小さく首を振る。


 絶望する真田を少しでも労わってやりたかったが、不器用な谷本には為す術が無かった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る