掌編・「花火」#花火の日

夢美瑠瑠

第1話



 <川端康成・「掌の小説」風に…>


 6月の初めから一週間くらいは、蛍の群舞が、近隣の清流で見物できるのだった。


 清吉は、お小夜を伴って、夕涼みがてらに、幻想的な光の饗宴を見上げていた。

 その聞こえた「名所」は、歩いて15分ほどの距離で、恋を知り初めた二人が、ロマンチックな逢瀬をするのちょうど都合よかった。

 

 明滅している蛍光色の大群。涼やかな、星空というものの詩的な昇華のような、この世ならぬ美麗な光景。


 「きれいだねえ。全然、静かなのがいいねえ。まるで二人であの世に来たみたいだ。人魂とよく言うけどね」

 「枕草子にもあったわね。『蛍の飛び違いたるもおかし』って。」

 

 平安朝の、千年前の昔にも、やっぱりこういう初夏の風物詩が、人々の目を愉しませて、やっぱり、こういう風に恋人たちが語らいあっていたのだろうか。


 「蛍は firefly 。花火は fireworks でしょ?英語は殺風景よね。日本語はどっちも含蓄あるポエムになってる…」

 「”ホタル”って響きもなんだか玄妙だね。火が垂れるとも書くよね。」

 「”花”に喩えるっていうのが、美学なんだわ。”秘すれば花”っていうのが「風姿花伝」の極意…」


 「奥ゆかしい、陰翳礼讃、花も恥じらう、とか?そういうのにラフかディオハーンとかが魅せられて…」


 「一瞬の儚さが日本人好みなんだなー無常、滅びの美学。ゲンジボタル、ヘイケボタルがいるのも故なきともしない、またむべなるかな」

 


 …花火師の清吉は、不図「ホタルの舞い」という新作の花火のアイデアが浮かび、そのデザインをさっきから頭の中でやっていて、お小夜の初々しい唇を見ながら話しているうちにその構想は、もうほぼ固まっているのだった…


  それは若いながら、冴えた腕を持つ伝統芸能の日本の職人の端くれの、手練の技の嚆矢の示現なのだった。


<了>


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

掌編・「花火」#花火の日 夢美瑠瑠 @joeyasushi

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

参加中のコンテスト・自主企画