第4話 お偉方がクレーマーの相手をやれ

「はぁ……」

 慎之介は名古屋城三の丸にある庁舎の正面玄関に一歩入り、肺の中を空っぽにするように重たい息を吐いた。その横を名も知らぬ同僚たちが追い抜き出勤していく。

 憂鬱だった。

 自宅を出たときの気分は良かった。祭りで幻獣を倒して侍気分を味わい、咲月と久しぶりの再会もした。また会う約束もして懐かしさと嬉しさを感じてもいた。

 しかし、地下鉄を出たあたりで怒鳴り散らす老人を見て思い出したのだ。今日はこれから、クレーマー老人と会う約束があるという事を。


 慎之介が最初にそのクレーマー対応をしたのは、今から半年ほど前のことだ。

 クレーマーは高校教師あがりの老人だ。現役時代は子供相手に威張り散らしていたが、退職してからマウントを取る相手に不自由したのだろう。老人は地域でも有名クレーマーになっていた。

 その時は、幻獣騒動の直後だった。

「子供達が怪我したらどう責任を取る!? お前、本当に確認したのか。確認したフリをして嘘を言ったんだろ! 血税で給料貰ってるなら、市民のために働け!」

 老人は近所の公園の安全性を確認しろと言ってきた。クレーマーだと直ぐ分かったので、建物の崩壊や道路の被害があるなかで慎之介は苦労して公園の見廻りを実施。その旨を電話で丁寧に伝えもした。だが老人はそれから自分で公園に行き安全確認を行い、植木の支柱の一つがぐらつく事を発見したのだ。

「大人が子供を守らずしてどうする! 恥を知れ! お前だって何かあれば責任を取らされるんだぞ! 分かる!? 私はね、お前の為にも言ってんだよ」

 そんなクレーマーの相手が疲れるのは怒鳴り声だけでない、帰りたいのに帰れない気持ちが一番辛い。


 ――あの頃は。

 しばらく気分が滅入って陽茉莉に心配させてしまったぐらいだ。

 それから名前を覚えられ、名指しで呼びつけられるようになっている。だいたいは月に一度ぐらいで、思い出したように電話をかけてきて散々喚いた後に、自分のビルまで来るように言うのである。その度にウンザリさせられるのだ。

 ――そろそろ休職してやろうか。

 エレベーターに乗り込む。

 ボタンの横には、『皆は一人のために一人は皆の安心安全のために』といった啓発ポスターが貼られてあった。

「……だったら、お偉方がクレーマーの相手をやればいいのにな」

 こんなぼやきは、他に誰も居ない時にしか言えやしない。一人きりのエレベーターは愚痴を言う絶好の場所だ。

 チンッと音が響いて普請課のある階に到着した。

 そこから足取りも重く廊下を進み、普請課と記されたプレートがあるドアを開ける。明るい部屋だ。外壁側の一面が窓という事もあるが、廊下が薄暗かったせいで余計にそう思える。入室して辺りの同僚に暗い声で挨拶をして自席に向かう。

「ん?」

 慎之介は予定ボードを見て眉を寄せた。

 そこに書かれてある自分の予定を、同僚の風間が消しているのだ。

「おっと、設楽君。おはようさーん」

「あ、おはようございます。どうして僕の予定を消してるんです? あっ、もしかして代わりに行ってくれるんですか?」

「嫌ですね、そんなわけないでしょが」

 風間は手を横に振って、ニタリと笑った。

「やっぱ気付いてなかったね。面白いから黙ってたけど、相手さん居なくなってんだよ。こないだの幻獣災害でさ、あいつのビルが滅茶苦茶に壊れたから」

「えっ? ああっ、そういえば!?」

 それで慎之介は思い出した。

 あの幻獣騒動の時に、確かにビルが壊れた。いや、むしろ壊した。だがビルを壊した事と損害賠償しか意識していなかったが、あれは確かにクレーマーのビルだった。

「なんか遠くに引っ越したらしいよ。二度と来ないんじゃないの」

「じゃあ、もうクレームは来ない!」

 急に世界が輝いて見えてきた。胸の中の重たさが消え失せ清々しい気分でさえあった。今まで黙っていた風間のことも許せる気分だ。

「よしっ!」

 慎之介は拳を握って声をあげた。


 設楽家は尾張徳川家に代々仕える下士――つまりは足軽の家系――だ。

 父親が早くに亡くなり、親戚に家督を奪われかけたので、慎之介は高校を中退して尾張藩に仕官。それから普請行政を運営する部署で藩行政に関わってきた。

 だからまだ若いが仕事経験は長く中堅どころぐらいの立場だ。

「……よしよし、よーし」

 思わず呟いてしまうぐらい気分が良い。

 気分が良いので仕事の進み具合も万全、内線電話であちこち電話し資料の請求や依頼を行い、メールも直ぐ返信して片付けていく。電子決済も素早く中身を精査し、承認したり修正を指示したり全てを軽々とこなしていく。

 今日は土曜日。

 仕事が昼で終わる半日勤務、通称で『半ドン』だ。

 終業チャイムが鳴ったところでスマホを手に取った。今日の食事当番は陽茉莉なので、帰る前に連絡する約束だ。しかし画面にはメッセージがある旨の通知がある。

 陽茉莉からだ。

「ほうっ、友達と食べて帰るのか。そうか友達とか」

 妹が順当に学生生活を送っているのは嬉しい。慎之介は自分が高校を中退しているので、陽茉莉には十分に学校生活を楽しんで貰いたかった。

 ――そうすると今日の昼をどうしたものか。

 帰宅しても食べるアテがない。

 自分一人のために料理をするのは、どうもやる気が湧かない。

「食べて帰るか」

 壁際にハンガーで吊しておいた背広の上を羽織って、引き出しから鞄を取りだしスマホを放り込む。テーブル側面に設置された刀掛けから刀を取りベルトに差した。

 後はどこで食べるかを考えるだけである。

 執務室の出口に向かって歩きだせば、丁度そこに誰かが入って来た。

 気分良く片付けていると、傍らに誰かが来た。

「設楽君、ちょっと良いかな」

 それは普請奉行の春日だった。話しやすく穏やかな上司だが、気が弱くお人好しのためいつも他部署との折衝に負け変な仕事を押し付けられている。

 嫌な予感がする。

 ちょいちょいと手招きされ個室に連れて行かれた。

 嫌な予感が、凄く嫌な予感になった。

 春日は慎之介に椅子を勧めながら、眉間に皺を寄せ話しだした。

「実は話があって、設楽君を用地課に異動させたいって話なんだよ」

「この時期に異動ですか、そうですか……えっ? ええっ!?」

 肯きかけた慎之介は目を剥いた。

 普請課から用地課などありえない。しかも用地課は事業に必要な土地取得や補補償の担当。喜んで土地を手放す人は少なく、それこそ怒鳴られながら交渉する最悪の部署だ。

「ですが」

 動揺する気持ちを生唾を飲むことで押さえ込む。

「僕は技術系で、用地課は事務系。全く系統が違いますが」

「上の人は難航してる交渉に、技術的視点から説明をすれば順調に進むのではないかとの考えみたいだ。つまり設楽君に期待しているんだよ」

 春日は慰めるように言ったが、表情は裏切って申し訳なさそうだった。


「もちろん今すぐではなく半年後の話だから、まだ内密に――」

 ドアがノックされた。

 慌てて春日が黙り込みドアを開けに行く。ドアを軽く開け、その向こうに居る風間と小声で会話をしている。だが、春日は途中で困惑と驚きの声をあげた。

「分かったよ……ちょうどいい。設楽君もいるし、ここで話そう」

 雰囲気だけで絶対に碌な話出はないと察せられる。

 手招きされて入って来たのは風間だけでなく、作業服姿の者も入ってくる。慎之介が普請課で発注した工事を請け負っている建設会社の現場代理人だ。

「こいつを見て頂けますでしょうか」

 現場代理人は挨拶もそこそこに、タブレットの画面を差し出してきた。普段は気さくだが、今は流石に御奉行がいるため丁寧な喋りだ。

「掘削中にコンクリート塊が出てまいりました」

「これは……かなりの規模だ。これは?」

「恐らくですが、過去に不法投棄で埋められたのではないかと思われます。こいつを撤去するのはかなり大変ですよ」

「そうすると工期は?」

「伸びます、それもかなり」

 それを聞いて慎之介は顔を引きつらせた。

 この工事は日常生活に不可欠な電気、ガス、水道、通信線などを道路下にまとめて収容し、幻獣災害の際でも設備が維持できるようにする工事だ。

 地域の安全のための工事だが、道路を掘削して通行規制を行うため、地域からは非難囂々ひなんごうごうだった。これで工事期間が延びるとなれば大怒号は必至だろう。

「そこは何とかならないかな、予算なら都合をつけるよ」

 春日は必死なようすだが、現場代理人は首を横に振るった

「お金でどうこう出来ません。ここは住宅街の真っ只中で御座います。コンクリートを破砕すれば大きな音が響きます。静音性の高い方法となれば、少しずつしかできません。それでもある程度の音は響きますので」

「そうなると住民に説明して納得して貰わねば、また苦情の嵐かね」

「壊しさえすれば撤去は早いですよ、壊しさえすればですが」

 顔を付き合わせて唸っていると風間がそっと部屋を出て行った。もちろん巻き込まれたくないので逃げて行ったのだ。恨めしくは思うが、それを責めはできない。なぜなら慎之介だって逃げ出したいのだから。

 それにもし同じ状況なら、慎之介も同じ事をするだろうから。


「終わった……」

 慎之介はふらふらとした足取りで帰路につく。

 最悪の話を聞かされ、最悪の気分で、最悪の週末を過ごす事になりそうだ。せめて休み明けに教えて欲しかった。せめて数日だけでも幸せでいられたのだから。

 とぼとぼ出た廊下は静かで、誰の姿もなかった。

 土曜日の昼なので、さっさと帰って当然だった。最近は働き方改革で、早く帰ることを推奨されている。皆はきっと、いつも通り気楽な週末を過ごすのだろう。

「どうしたものか」

 慎之介は呟きエレベーターに向かった。

 頭の中では退職の二文字すら過るが、流石に先祖代々の仕事を軽々しく辞めるわけにもいかない。それに陽茉莉を学校に行かせねばならないのだ。

「天は我を見放したか」

 ぼやいていると電子音が響きエレベーターのドアが開いた。中に入ろうとして、そこに居た先客を見て躊躇してしまった。

「乗らないのかな?」

 堂々とした体格で上品さのある相手は、尾張藩筆頭家老だった。

 ――成瀬様だ。

 藩政のトップにあり、藩主の覚えもめでたく華族でもある権力者。着ているスーツは上等であるし、帯びている刀の塗鞘ぬりさやも見事だ。

 卒族である慎之介にとっては雲上人である。

「…………」

 慎之介は無言で一礼しエレベーターに乗り込んだ。

 幸いにと言うべきか、中には別の者がいた。そちらも身分高い者らしいが、揉み手せんばかりの言葉と口調で、盛んに成瀬に媚びている。

「成瀬様のお嬢様もお綺麗になられて、本当に羨ましくて可愛らしく。うちの娘なんてとてもとても及びませんです」

 歯の浮くような台詞を言う姿は人として見苦しい。

 ――でも、成瀬様に媚びれば人事を覆してくれるか……?

 埒もない事を考えてしまうが、直ぐに心の中で首を横に振る。異動の話は嫌だが、そこまで自分を落とせない。人としてのプライドもある。

 聞いているだけでうんざりするのだが、それは成瀬家老も同じだったらしい。

「もういい、黙れ。お主は煩い」

「えっ……」

 成瀬の言葉で媚びを売っていた男が引きつった声をあげた。

 そして到着を告げる電子音が響きドアが開くと、成瀬は悠々とエレベーターを出る。だが、手がひょいと伸びて慎之介の目の前にある閉のボタンを押した。

 思わず見た慎之介に、成瀬はにやりと笑ってみせた。

「お待ちを、御家老様」

 追いかけようとした男は閉まりかけた扉にぶつかりながら挟まっている。その滑稽さを見て慎之介は、ちょっとだけ気が晴れた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る