第16話 お嬢様は、映画ブロガー

 映画鑑賞、二日目を迎える。

 刑事モノということで、ふたりともスーツで決めてみた。


「カッコいいですね、ノブローさん!」


「そ、そうか?」


 オレは最近流行っているという、ブラウン柄のスーツを着ている。

 男性がスーツを着るとなると、どうしても黒か寒色系になるため、茶色は目立つぞ、と。これも、妹からの受け売りだ。個人的には、黒がよかったらしい。


 今日の萌々果モモカさんは、黒いオーダーメイドのスカートスーツ姿である。


「仕立ててもらったんだな?」


「本物のお金持ちは、ブランド物のスーツを買わないんですよ。イチから仕立ててもらうものらしいので」


「ああ! それも、映画のセリフにあったよな? たしか主人公が上司に、『億万長者を名乗るんなら、市販のものをそのまま着ていてはイカン』って言われるんだ」


「そのとおりです。SFスパイモノでしたけどね」

 

 オレもその映画を見ていたので、よく覚えている。


 といっても萌々果さんの場合は、普段の知識として身についているのだろうけど。


「デート着も、オーダーメイドじゃないとダメかな?」


 さすがに買えなかったが、それなりのスーツを着てみたつもりである。


「いえいえ。我々は学生なんですから。お気になさらず」


 さっき話題にした映画みたく、「いい仕立て屋を知っている」と、ブラックカードなんて渡されたら、心が折られそうだ。


「このスーツだって、そこまで高くありません。仕立てと言っても、単にサイズを見てもらっただけですので」


 オレにプレッシャーを与えないようにしつつ、敬意を払ってくれているのか。


 そこまでの配慮が、オレにできるかな。


 さて、映画鑑賞へ。


「学生証を見せたら千円、というのが便利すぎますね」


「だよなぁ。おかげで、何本見ても罪悪感がない」



 刑事モノ映画が、始まった。

 

 アクションが大半だったので、特に時間は気にならない。


 主人公がふたりとも還暦なのだが、まったく年齢を感じさせない動きに圧倒された。

 肉弾戦は若手に任せていたが、攻撃の読み合いなんかは年季を思わせる。


「はあー。バディものはやはり、名作が多いです!」


「うん。最高だったな」


 予約していた、天ぷら屋に到着した。


「少々、お待ちください」


 萌々果さんが、小さいノートPCを取り出す。メニューが来るまで、バチバチとキーを叩く。

 萌々果さんは、映画やゲームの感想ブログを運営しているのだ。それなりのファンがついてるが、収益化などはしていない。あくまでも、アウトプット自体が目的である。


「アウトプットをしないと、張り合いのない生活になってしまいますからね」


「FIREって、『遊んでいるだけだと飽きる』っていうもんな」


 働かなくていい生活というのは、そこまでバラ色ではない。

 FIREなどのリタイア生活は、案外退屈なんだそうだ。


 リタイアに失敗するパターンは、「自由すぎて、なにをしていいかわからない」ことだという。

 キツイ仕事をやめたのはいいものの、ある程度遊んでしまうと、次に何をするか悩むそうだ。

 

 オレたちは学生だから、遊んでいても「進学」「就職」などで活動する。遊びと勉強を両立させれば、時間を有効活用できるのだ。


 しかし、社会人となるとイレギュラーな事態が発生する。

 プライベートでも、結婚や出産などのイベントはあるだろう。

 どうしても、本人のリズムは狂う。


 そのために、リタイアしたはずだ。なのに多くの人は、自由すぎる時間を活用できない。

 

 働きすぎている人にとっては、リラックスできる期間である。十分に休養を取ってもらいたい。

 

 とはいえ、リフレッシュばかりだと、認知症まっしぐらになる。脳に、危機感が生じないから。

 人は、自由すぎてもダメなのだ。


 そのためのアウトプットである。

 他人の評価が反映されるため、人同士のつながりを感じられるのだ。


 オレは、アウトプットまでは頭に入っていなかった。

 萌々果さんみたいに、感想ブログかなにかやってみてもいいかも。

 

「メニューが来ますね。これで、六割方完成しました。あとは、OWOに帰って仕上げましょう」


 オーダーが来たので、萌々果さんは急いでノートを閉じた。


「いただきます」


 お茶を混ぜた塩で、天ぷらをサクッといただく。


「んふふ……これはおいしいです」

 

 うっとりした顔で、萌々果さんは、はにかむ。


「お野菜が、口の中で溶けるって感覚を、初めて味わいました」


「天ぷらそばにすると、そっちもいい感じだぞ」


「ほんとですか? では、まいります」


 萌々果さんが鶏天を、ミニそばに浸す。


「おおおおお。鶏天に、おそばのダシが染み渡ってやがりますよ」


 あまりのうまさに、萌々果さんの口調が悪くなる。


「刑事もので出てきた、カツ丼とそばセットもやばかったよな」


「あれもぜひ、食べてみたいです」


「いいのか? 駅そばだぜ?」


 萌々果さんは今日も、真庭さんに車で送ってもらったはずだ。

 駅による用事は、ないはずである。

 

「決めました。来週は、電車に乗ります」


「一駅だけのために?」


「はい」


「二週連続天ぷら系でいいのか?」


「カツ丼はカツですから、ノーカンです」


 いや、そのりくつはおかしい。


「ノブローさんが、駅そばデートがイヤというなら、自分で行きますが」


「イヤなわけがない」


 萌々果さんと一緒にいるだけで、楽しいんだから。


「ありがとうございます。実は、ノブローさんがいつも電車でいらしていたので、気になっていました」


「電車ですけど?」


「ええ。で、ですね。この際、ノブローさんのお宅にお邪魔いたしたいと」

 

 なんだろう。聞き間違えかな?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る