AI教師

Aki

第1話プロローグ

日本の政治家たちは、アメリカや中国といったIT先進国に対してテクノロジーとイノベーションで後れを取っている現実に気づき始めていた。その差を埋めるべく、彼らは挽回のための試行錯誤を始める。


しかし、ITやAIの経済分野では、外資系企業がマーケットを独占し、行政運営もマイナンバーなどの秘匿性の高いデータを外資に依存していた。その結果、個人情報流出に関連する事件が多発することとなった。


特に、個人資産を多く持つ富裕層の住宅に対する強盗事件が相次いで発生。実行犯は主に20代から30代の若者で、SNSを通じて集められ、リモートで指示を受けながら犯行を行うという新手の手口だった。資産を多く持つ住宅がピンポイントで狙われる中、国民は怯えるばかりで何もできなかった。


この一連の事件の背後には、外資系企業から流出した日本人の個人情報が悪用され、富裕層の個人情報がリスト化されていた事実があった。防犯意識が低く、抵抗も行動もできない日本人が、集中的に狙われたのだ。


それでも、日本では外資系企業が独占するネットインフラを頼りに、既存のSNSツールが利用され続けていたため、犯人の特定や追跡は困難を極めた。


国内のIT企業が育たない状況に危機感を覚えた日本政府は、独自の支援プログラムを導入し、イノベーション促進と企業や人材の育成を図るために知恵を絞る。しかし、年老いた政治家たちはIT分野に対する理解が乏しく、興味すら持っていなかった。


その中で、比較的若いベテラン政治家たちが立ち上がる。彼らは国の将来を憂い、派閥を超えて数十人が集まり、「有志の会」を結成。彼らは東京の豊洲エリアにIT・AIデジタル特区を制定し、国内外のテクノロジー企業を誘致することで、IT・AI分野での遅れを取り戻そうと考えた。


まず、彼らが最優先と考えたのは人材育成。有志の会は、豊洲に最新技術のAIを駆使した学校を新たに設立することを決定。迅速に校舎が建設され、ITやAIに強い知識欲と興味を持つ学生たちが集められた。さらにこのプロジェクトは、国策として位置付けられた。


「AIデジタル高等学校」(通称:AI学校)と名付けられた新校舎は、最新のテクノロジーを駆使して設立。校舎の至る所に人工知能(AI)システムが組み込まれ、生徒たちが勉強に集中しやすい学習空間が提供された。未来のリーダーとして成長し、革新的なアイデアを生む力を育む場とした。


校内は明るく開放感に満ち、全国各地から集められた1クラス20名の学生が、まずは3クラスに分かれて学び始めた。少人数で運営し、成果を見ながら拡大を目指す計画が極秘に行われる・・・。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

AI教師 Aki @akiruka25

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ