第48話 アウトサイダーアート ややこしいの2

 アウトサイダーアートというのは、聖なるものであって、それに対し既成のアートは俗なるものと書きました。


 アウトサイダーアートは、基本聖性の塊なのですが、聖と俗の往来も見られます。

 また、そこも魅力だったりします。



 ◇


 アウトサイダーアートは72年にロジャー・カーディナルに英訳されたもので明確な定義はありませんが、アール・ブリュットは47年に既にジャン・デュビュッフェによって詳細に定義されており、違いがありますのでそこはご注意ください。


・デュビュッフェの定義では、子どもの絵にも独自の芸術性はあるのですが、そういうものは違うそうです。もう既に文化の中に位置することや、親子のコミュニケーションに使われたり、画材も親から買い与えられる点などで。


・西洋絵画にも影響を与えてるプリミティブ・アート、アフリカの彫像やお面なども違うそうです。フォーク・アート、民族工芸なんかもですが、集団においての文化的価値に帰属するということになるようです。

 でも先史時代の洞窟壁画はアール・ブリュットだそうです。


・アンリ・ルソーなんかは独学ですのでアウトサイダーアートと言えそうですが、そもそもアール・ブリュットというのはルソーのような素朴派、ナイーブ・アートとの区別のため提唱されたという歴史があります。

 ルソーを元祖ヘタうまと言う人もいますが、ヘタうま作家は意図的で狙ったものを描いてるのに対しルソーは天然なので、ヘタうまではないと思うけど。



 美術手帖のアウトサイダーアート特集号(いつのだったかわかりません)によれば、ダウン症の作家によるものはアール・イマキュレというそうです。


 もう余計な言葉作ってややこしくすんな!


 たぶん、その後も色々新しい造語が作られてるかと思いますが……。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る