4.うなぎのちらし寿司

計画は順調

「わんにゃんスマイルでございます」


 数コールで、隣の席の嶺衣奈が電話を取った。


「お買い上げありがとうございます。はい、そちらの商品は素材のみを乾燥させたもので」


 どうやら商品についての問い合わせらしく、資料を確認しながら受け答えしている。


 最近は、電話が鳴ってもびくびくすることが無くなった。落ち着きも出てきて、成長しているなと感じる。


 嶺衣奈の涼やかな声を聞きながら自分の仕事を進めていると、史哉から声を掛けられた。


「文字の大きさなんですけど」


「うん」


 史哉は商品のラベルを制作している。


 新商品の発売に向けての作業だ。表面のデザインは決定したので、業者からの納品待ち。


 彼が作成しているのは、商品の裏面に貼るラベル。内容量や産地等を記載したものだった。


「これくらいで大丈夫ですか」


「商品名は、もう少し大きくしたほうがいいかな」


 私の指摘通りに、史哉がマウスをカチカチと動かす。文字がみょーんと大きくなった。


「あっ、ちょっと大きすぎるかな」


 そう言うと、また史哉がカチカチして、文字をみょんみょーんと小さくする。


「あ、行き過ぎてる。元のより小さいよ。うーん……? そう、そこそこ、ストップ! そのくらい。あとはそれくらいで大丈夫だよ」


 私はデスクの引き出しから、定番商品のひとつである『鹿肉のジャーキー』を取り出した。


 パッケージの裏面に貼ってあるラベルを史哉に見せる。


「ほら、こんな風に商品名が大きいと、見やすいでしょ? これを見本にすればいいと思う」


「……はい」


 史哉はマウスを操作しながら、商品をチラ見する。


 相変わらず無表情で小声だけど、返事をしてくれる。勝手に仕事を進めるのではなく、きちんと確認するようにもになった。めちゃくちゃ成長している。


 自分が楽をするために「部下有能化計画」があるのは確かなのだけれど、単純にひとが成長していく姿を見るのは楽しいし、うれしい。


 先輩社員の実久にそのことを報告すると、彼女は、たばこの煙をふぅーーっと吐いた。


 いつもの禁煙スペースで、実久は少しむずかしい顔をしている。

 

「杉崎を押し付けちゃった私が言うことじゃないんだけど」


「はい」


「あんまり、入れ込まないほうがいいわよ」


「入れ込む……?」


 どういう意味だろう。


「杉崎と、竹井さん? だっけ。杏が面倒みてる新入社員」


「そうです」


「今の若い子は、何考えてるか分からないから」


「どういうことですか?」


 実久がたばこの火を消し、周囲をちらちらと確認する。


 私もつられて、きょろきょろと辺りを見渡した。幸い、他に社員の姿は見えない。


 実久が「アルバイト勤務の子がさ」と声をひそめる。


「辞めちゃったんだよね。わりと最近入った子で、二十歳そこそこだったと思うんだけど」


「……まぁ、そういこともありますよね」


 残念なことだけど、何か事情があったのだろう。


「それが、面談では続けたいって言ってたらしいのよ」


「そうなんですか」


 うちの会社では定期的に「面談」というのがある。


 上司に呼ばれて話をするのだけど、格式ばった雰囲気はない。お茶を飲みながら色々と相談に乗ってもらえる場だ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る