創作活動をしている人へ「自分の書いた主人公をエニアグラム判定する方法」(簡易版)

がんべあ

「自分の書いた主人公」をエニアグラム判定する方法

今回は「創作活動(小説やマンガなどのお話作り)」を行っている方へ「自分の作品の主人公を簡単にエニアグラム判定する方法」について考えてみます。


エニアグラムは「お話作り」にとても便利なアイテム。しかし皆さんの声を聴いているとこの武器を使いこなす為には最初に大きな壁がある事が分りました。

それは自分の書いている登場人物(キャラクター)のタイプ判別が難しい事。

初心者にはこのスタートが難関の為、せっかくの武器を使う事ができません。


そこで今回は「自作の物語の”主人公の性格”をエニアグラム判定する簡単な方法」について解説を行いたいと思います。


その1:主人公の性格を「仮決定」しよう

物語は登場する主人公の性格の違いによって18通りの異なるパターンがあります。

しかしその全てを考慮する必要はあまりありません。

実は物語の「主人公」の性格は以下の「6パターン」に絞られる傾向にあるのです。


【物語における主人公の性格割合】

1位:9w1(夢見る人)31%(119/380)

2位:6w5(守る人)25%(94/380)

3位:9w8(調停者)13%(50/380)

4位:7w8(現実主義者)11%(41/380)

5位:4w5(ボヘミアン)4%(15/380)

6位:5w4(偶像破壊者)3%(12/380)


上の表のパーセンテージは私が4年間調べてきた物語(合計380のお話)のメイン主人公の割合です。(サブ主人公は除外)


この6種類の物語を合計すると全体の87%。つまり自分の書いている物語の主人公の性格を判別する場合、18通りの性格全てを検証するのではなく、まずは上の6つの性格を当てはめて考えてみるのが効率がよい検証方法だと言えます。



具体的にやってみましょう。練習としてまず自分の書いてきた作品の中で一番思い入れのある主人公の性格を思い浮かべます。そしてその主人公の性格が下に記した6つの性格のどれに一番近いかを考えてみてください。


だいたいでイメージでかまいませんので気楽にチャレンジしてください。


その1:主人公の性格を検証する


物語上位6位までの主人公の性格

1位:9w1(夢見る人)

・正義感が強く平和を愛する性格。マイペースなタイプ。

 ※鬼滅の刃などのジャンプ系作品は9w1が多いです。


2位:6w5(守る人)

・何かを守る為に背伸びして頑張っている性格。心配性で考え過ぎなお姫様・お嬢様(王子様・おぼっちゃん)タイプ。

 ※「お仕事もの」「アイドルもの」「推理もの」「演劇もの」の作品は6w5が主人公のケースが多いです。


3位:9w8(調停者)

・とても物静かな性格。積極的な行動は苦手だが、周りの人や環境と繋がりを強く求めるタイプ。

 ※きらら系の物語は主人公が9w8が多いです。


4位:7w8(現実主義者)

・夢を追いかける楽天家。周りを巻き込み何かを掴み取る事にこだわるタイプ。

 ※夢と冒険を求める少年マンガの主人公は7w8が多いです。


5位:4w5(ボヘミアン)

・夢見がちな性格。一人でのんびりするのが好きな芸術家タイプ。

 ※「新海 誠作品」はほぼ全て4w5が主人公のお話。


6位:5w4(偶像破壊者)

・とても理論的な性格で学者タイプ。破壊衝動が強く、世の中の悪(偶像)を破壊しようとする。

 ※小説投稿サイトに多く見られる主人公。強面のヤクザ風。ラグクラフトのクトルゥフ系物語の主人公もこのパターン。知識を深く求めるあまりに暗黒面に陥ります。


あなたの作品の主人公の性格はどうだったでしょうか?

上の6種類の性格に一番近いと思われるタイプを主人公のものと仮定しましょう。(後で変更できるのでこの時点では深く考える必要はありません)。


その2:ヒロインの性格を検証する

主人公の性格が仮決定したら、次にヒロインの性格の検証です。ヒロインとは女性(異性)とは限りません。 ヒロインは主人公にとって手が届かない「主人公の憧れ」であり、物語の最後には成長した主人公が「助け出す存在」となります。


またヒロイン枠には「宿敵」が配置されているパターンもあります。(「宇宙戦艦ヤマト」古代進に対するデスラーや「ガンバの冒険」ガンバに対するノロイなど)


自分の書いたお話を見返してください。ヒロインらしい人物は見つかりましたでしょうか?そしてヒロインの性格が下に挙げる5つの性格のどれに一番近いかを仮決定します。

もしそれらしい人物が見つからなかった時は気にせず、次のステップへ進みましょう。


上位6種類の物語のヒロインの性格


1位:9w1(夢見る人)に対するヒロイン

 【タイプ6(堅実家)】

(考えすぎで心配性のお嬢様・お坊ちゃま)

・真剣にかかわる、安全志向のタイプ

 人を引きつける。 責任感が強い。 不安。 疑い深い。


2位:6w5(守る人)に対するヒロイン

 【タイプ3(達成者)】

(プライドが高く成功を追い求める)

・成功志向で、実際的なタイプ

適応力がある。 卓越している。 駆り立てられる。 イメージ を重視する。


3位:9w8(調停者)に対するヒロイン

 【タイプ6(堅実家)】

(考えすぎで心配性のお嬢様・お坊ちゃま)

・真剣にかかわる、安全志向のタイプ

人を引きつける。 責任感が強い。 不安。 疑い深い。


4位:7w8(現実主義者)に対するヒロイン

 【タイプ1(完璧主義者)】

(高潔な完璧主義者)

・良識的で、理想主義のタイプ

 高潔。 目的意識がある。 自己抑制的。 完全主義的。


5位:4w5(ボヘミアン)に対するヒロイン

 【タイプ2(慈善家)】

(人を助けたい慈善家)

・思いやりがあり、人間関係を重視するタイプ

 寛容。 気持ちを表現する。 へつらう。 所有欲が強い。


6位:5w4(偶像破壊者)に対するヒロイン

【タイプ7(楽天家)】

(明るく人生を楽しみたい楽天家)

・楽しいことが好きで、多忙なタイプ

 自然体。 多才。 欲しがり。 散漫。


さて、どの様な結果が出たでしょうか。

あくまで仮決定ですので、どんな結果が出ても気にせずに次のステップへ進みましょう。


その3:主人公を導く者の性格を検証する

次は「主人公を導く者」の性格検証。

主人公を導く者は主人公の「師匠」「先輩」「ライバル」「好敵手」「バディ」「幼馴染(おさななじみ)」などの形で登場します。


形は異なりますが、どの場合も主人公が前に進む為の起爆剤としての役割を果たしています。

自分の書いた作品の中で該当するキャラクターを見つけ、下の6つの性格の中で一番近いものを捜してください。


1位:9w1(夢見る人)に対する主人公を導く者

 【タイプ3(達成者)】

(プライドが高く成功を追い求める)

・成功志向で、実際的なタイプ

適応力がある。 卓越している。 駆り立てられる。 イメージ を重視する。


2位:6w5(守る人)に対する主人公を導く者

 【タイプ9(調停者)】

(マイペースで争いが苦手、平和をこよなく愛する)

・気楽で、控えめなタイプ

 受容的。 安心感がある。 現状に甘んじる。 諦めている。


3位:9w8(調停者)に対する主人公を導く者

 【タイプ3(達成者)】

(プライドが高く成功を追い求める)

・成功志向で、実際的なタイプ

適応力がある。 卓越している。 駆り立てられる。 イメージ を重視する。


4位:7w8(現実主義者)に対する主人公を導く者

 【タイプ5(観察者)】

(理性的な学者気質)

・強烈に思考する、理性的タイプ

  知覚が鋭い。 革新的。 秘密主義的。 孤立している。


5位:4w5(ボヘミアン)に対する主人公を導く者

 【タイプ1(完璧主義者)】

(高潔な完璧主義者)

・良識的で、理想主義のタイプ

 高潔。 目的意識がある。 自己抑制的。 完全主義的。


6位:5w4(偶像破壊者)に対する主人公を導く者

 【タイプ8(統率者)】

(パワフルで決断力があるリーダータイプ)

・パワフルで、 掌握するタイプ

 自信がある。 決断力がある。 強情。 対決的。


こちらも仮決定ですので、深く考えずに感覚で選んでください。後で違うなと思ったらその都度変更OK。

主人公を含むここまでの3人が俗に言う三角関係の構成。この3人は「憧れ」によって結びついています。


①「主人公を導く者」の憧れ→②「主人公」の憧れ→③「ヒロイン」


「恋愛もののお話」でしたらこの3人の組み合わせとなる事が多いでしょう。

①「主人公を導く者(幼馴染である事が多い)」の憧れ→②「主人公」の憧れ→③「ヒロイン」


では最後の4人目「裏の主人公」を見つけていきましょう。


その4:裏の主人公を検証する


その3までの3人は「憧れ」関係によって結びついていましたが、裏の主人公は主人公(テーゼ)に対する「アンチテーゼ」としての関係となります。

裏の主人公は見つかりにくい位置にいる事が多いので捜すのがちょっと難しいかもしれません。

見つからない場合は無理せずに「不明」でOKです。


上位6種類の物語の裏の主人公の性格


1位:9w1(夢見る人)に対する裏の主人公

 【5w4(偶像破壊者)】

・重度の理論派。破壊衝動が強くこの世の中に存在する悪を滅ぼす事で真実を掴もうとする。


2位:6w5(守る人)に対する裏の主人公

 【1w2(擁護者)】

・不器用な生き方をしている真面目な完璧主義者。他人を救う事で正義を示そうとする。


3位:9w8(調停者)に対する裏の主人公

 【4w5(ボヘミアン)】

・夢見がちな性格。一人でのんびりするのが好きな芸術家タイプ。


4位:7w8(現実主義者)に対する裏の主人公

 【3w2(魅了する人)】

・プライドが高く見栄っ張りだが、困っている人を見捨てられない親切な所がある。


5位:4w5(ボヘミアン)に対する裏の主人公

 【9w8(調停者)】

・とても物静かな性格。積極的な行動は苦手だが、周りの人や環境と繋がりを強く求めるタイプ。


6位:5w4(偶像破壊者)に対する裏の主人公

 【9w1(夢見る人)】

・マイペースなのんびり屋さん。それに加えて真面目で正義感が強いタイプ。


★「裏の主人公」は短編や少年マンガ・日常マンガでは登場しない(または登場しているが主人公のアンチテーゼとしての役割は果たしていない)ケースが多いです。


ここまでの作業はいかがでしたでしょうか?

自分の書いたキャラクターが上のどれかのパターンにキレイに当てはまれは余ればそれが主人公の性格となります。


スッキリとしない場合は各キャラクターの性格分析に間違いがないかどうかを確認していきます。

ポイントは「素の性格」を見つけ出す事。登場人物の性格は人生を長い間生きてきた事によってバイアスがかかっています。

検証するキャラクターの「子供時代の想い出」や、「ふと気が緩んだ時」、逆に「追い込まれて本音を表に出してしまう時」などにどんな「素の性格」を表に出すのかを想像して、登場人物の本音を導き出してあげてください。


それでもスッキリしない様でしたら他のタイプかもしれません。

もしどうしても自分の書いたキャラクターの性格が判別できずに困っている場合には連絡ください。あなたの作品の主人公の性格判定にお役に立てればと思います。


相談大歓迎♬


今日はここまで。


【追記】

・今流行りの「悪役令嬢モノ」は主人公が3w4のケースが多いです。

・飯テロものの作品は主人公かヒロインが6w5のケースが多いです。

 ※ 「幸腹グラフィティ」「JKめし!」「ワカコ酒」「甘々と稲妻」「異世界食堂」「衛宮さんちの今日のごはん」「お酒は夫婦になってから」「ピアシェ~私のイタリアン~」「ラーメン大好き小泉さん」「たくのみ。」「異世界居酒屋~古都アイテーリアの居酒屋のぶ~」「とんでもスキルで異世界放浪メシ」「ダンジョン飯」「姫様“拷問”の時間です」など。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

創作活動をしている人へ「自分の書いた主人公をエニアグラム判定する方法」(簡易版) がんべあ @gunber

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る