夢見るペンギンと夢見る人間たちのハネムーン

新 星緒

1・ペンギンショー

 茜色の空もと、身体を左右に揺らしながら彼がステージに出てくると、歓声が上がった。

 飼育員の『お兄さん』が彼を、

「我が水族館の人気者、ヒゲペンギンのペン太くんです!」

 と紹介する。お立ち台にのぼったペン太くんは、観客に向けてフリッパーを振った。ひときわ大きくなる歓声。

『お兄さん』がペン太くんにマイクを向ける。口元ではなく、首につけられた装置へ。


「こんにちは。ペン太です!」

 少年の声が聞こえてきた。また、ワッと歓声が上がる。

「今日はぼくのステージを見に来てくれて、ありがとう。がんばるから、楽しんでくれると嬉しいな」

 流暢なペン太くんの言葉に、万雷の拍手が送られた。これほど流暢に話す動物はめったにいない。ましてや鳥類となると、皆無と言っていい。しかも、可愛いペンギンだ。今の日本で一番人気のある動物といっても過言ではないだろう。

 そして、この水族館は全国一の入場者数と収益を誇っている。すべてペン太くんのおかげだ。


 動物の言葉を人間のものに翻訳できる装置が発明されたのは、ずいぶん昔になる。だけど、人間と円滑なコミュニケーションが取れるようになったかといえば、そうではなかった。動物側に相応の知性と、コミュニケーションを取りたい気持ちがなければいけなかったからだ。

 人々が期待していたほど翻訳機の効果はなかったけれど、ごくまれに人間と会話をしてくれる動物はいる。

 ペン太くんも、その特殊な例だ。


 私はひざの上に広げた水族館のリーフレットに視線を移した。そこにペン太くんについて、詳しく書いてある。

 彼が生まれたのは南極大陸付近の島で、完全なる野生種。だというのに高い知性と人間への深い興味を持っている。自分の生い立ちを何百回と話すことも苦にならない。


「えっと、知ってるひともいると思うんですけど」とペン太くんはマイクを両フリッパーで挟むように持って、観客に向けて話す。「ぼくのお父さんはご飯を取りに海へ飛び込んだところで、ヒョウアザラシに襲われて。助けようとしたお母さんと一緒に食べられてしまいました」


 両親を亡くしたとき、ペン太くんはまだ幼鳥だった。エサをもらえず、守ってくれるひともいない彼は、空腹とトウゾクカモメの攻撃により瀕死状態におちいった。

 そんな彼を救ったのが、たまたま観光に訪れていた日本人女性ナツミだったという。

 様々な善意や多くのひとの努力の結果ペン太くんは回復し、そしてナツミになついた。が、いささか度が過ぎていたようだ。彼女の姿が少しでも見えなくなると彼は恐慌状態になり、自傷行為をした。

 そこでまたも善意と努力のオンパレードがあり、彼はナツミと共に日本へ行く許可が降りたのだった。


「でも、すぐにナツミさんも事故で死んじゃって。ぼくはひとりぼっちになってしまったんです」

 リーフレットに書かれている内容を、要領よくまとめて話すペン太くん。語り慣れているのだとしても、とてもうまい。

「荒れ狂うぼくの気持ちを知るために、この水族館の館長さんが」とペン太くんは首の翻訳機を片方のフリッパーで示す。「これをつけてくれました。人間とお話できるようになって、どんなにびっくりしたことか。天にも昇る気持ちでした。ぼくは飛べないけど」

 観客から笑い声が上がる。


 リーフレットによれば、館長と心を通わせたペン太くんは、この水族館に住むことを決めた。そして喪失感を紛らわせるために出演したショーで一躍人気者になり、今にいたるとのこと。


 自己紹介を終えたペン太くんは、『お兄さん』とキャッチボールを始めた。幼児用の柔らかいボールをフリッパーで上手に挟み、投げている。

 次は『お兄さん』とデュエット。

 それが終わると今度はダンス。自身のテーマソングに合わせてよちよちと踊っている。最後はステージ上に張られた氷の上を腹ばいですべり、水槽へダイブ。華麗な泳ぎを披露すると、すぐに勢いよく飛び出てステージに戻り、音楽の終わりに合わせてフリッパーを八の字に開き、決めポーズをした。またも万雷の拍手。


 人気者ペン太くんのショーは大成功だった。



 水族館から出ると、争っているひとたちがいた。水族館スタッフと、彼らにくってかかっている集団。

「ショー反対! 動物を人間の娯楽にするな!」

 集団はそう叫んでいる。過激な抗議行動を繰り返している動物愛護団体ラブ・アニマルズだ。

 

 関わり合いたくない。

 彼らの脇を足早に通り抜けて、裏手の駐車場に向かう。中途半端な時間だから人の姿はなく、静かだ。

 リモコンキーを鞄から取り出して、開錠のボタンを押す。が、反応が変だ。

 また、鍵をかけ忘れたらしい。考え事をしていると、つい施錠しないまま車を離れてしまう。


 気をつけないとと思いながら、鞄を助手席に置いて車を出した。

 これから職場に戻らなきゃいけない。

 さて、どうするか……。


 あれこれと考えながら止まった信号で、なにげなくバックミラーを見た。

 後部座席にペンギンがすわっている。


「――は!?」


 叫んで振り返ると、首に翻訳機をつけたヒゲペンギンが、

「あ、みつかっちゃった」と言って首をすくめた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る