君が死にたかった日に、僕は君を買うことにした 後日譚

成東志樹

 

エピローグ

さよならのその先

 

 ――やつがいた。


 夢を見ていた。それははっきりと分かるのに、どんな内容だったかは片鱗すら思い出せない。目を閉じたまま布団のなかで数秒考えても、無駄な足掻きだ。

 もう思い出せない。手が届かない。ただ、奴がいたはずだった。確かに手の届く距離にいたはずだった。


 そういう、感覚があったから。


 寝ぐせの前髪を押さえながらキッチンに立つ。

 コーヒー豆を挽く。これまで、朝は忙しくてそんな優雅なことはしていられなかった。今は違う。手動で豆を挽いて、ドリップする。時間は腐るほどある。そう、腐るほどあるのだ。


 だから思考も腐敗していく。

 これまで考えずにいたことを無意識に考えてしまう。


 六枚切りの食パン二枚をトースターに突っ込み、その間にフライパンで目玉焼きを作る。塩と胡椒。胡椒は粒を買っている。

 かつて口にしていたものよりは幾分劣るが、すでにひかれたものと比べてまずくはない。音を立てるフライパンに水をいれ、素早く蓋を閉める。


 皿にトーストと、その上に目玉焼きをのせる。ブラックコーヒーに胃炎防止の牛乳を少しだけ入れ、それぞれを持って座卓に向かった。コーヒーをすすりながらテレビをつける。

 熱心に見るわけじゃない。ラジオのように、BGM感覚で聞いているだけだ。


 窓越しに空を見る。晴れていた。


(洗濯物は外に干すか)


 考えることといえばその程度で、深い思考はもう何日かしていない。

 トーストをひとくち齧り、咀嚼する間にすることはない。


 ぼうっと壁を見つめる。白い壁だ。安っぽい壁紙が朝日を受けて一人前に光っている。白、しろ、と頭のなかで反復して。思ったのは。


 奴のピアノも、白だったな。


 それだけでもうだめだ。

 フラッシュバックのように映像や画像が脳裏でスライドショーを始める。お決まりのいくつもの場面がすらすらと出てくる。そのくせ、すべてがぼやけていて、どれも明確な輪郭を持たない。背景に溶けて奴の顔は見えない。なのに分かる。

 笑っている。


 心の奥底で奴が笑っている。


 永遠に固定されてそこから出てこないくせに、遠ざかるばかりで近づくことはないくせに、ぼやけて輪郭さえあいまいなくせに、どこかへ消えてしまうことはない。


 なに一つ忘れたくなかった。そんなことはできないと分かっていた。叶うならすべてを忘れてしまいたかった。それも無理だと分かっていた。


 生活のすべてに奴の色が残っている。

 コーヒーも、食事も、見える景色も、考え方も。


 なのに。


 奴の透過の目さえ、もう思い出せない。

 あんなに美しかった。あんなに優しかった。


 人生そのものみたいな愛を貰っておいて、その結末がこれなのか。


 そういうことを、見つめ続けた二週間だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る