コロンを待ちながら

ハユキマコト

コロンを待ちながら

「ナイトメアー・ビフォア・クリスマスがいいわ!」

「またぁ?」

「映画は、何度見ても違う発見があるからいいのよ」

 5年ぐらい前、顔も名前もよく覚えてない親戚に、数合わせのため引きずられてディズニーランドへ行った際、押し付けられたポップコーンケース。現在、そこに山のようなポップコーン。ついさっきフライパンで大量生産を強要されたのは激甘のハニーバタ―味。

 それをしっかりテーブルに置いて、アイスティーも用意して、金色の髪をした少女がふんぞりかえっている。


 彼女の名はコロン。

 11月の頭から1~2か月弱程度だけ俺の家を訪れるようになって、もう10年は経つだろうか。いつも赤い水玉のワンピースを着て、本当に非の打ち所がない美少女なのだが、とにかく驚くほどわがままなやつだ。やれカレーじゃなくてオムライスがいいだの、やれ掃除が足りないだの、ちゃんとメシを食えだの、寝ろだの、さんざん言ってくる。

 おかげで、冬の頭だけは人間じみた生活を送れている気もする。


 仕方がなくナイトメアー・ビフォア・クリスマスのブルーレイディスクを再生機にいれて、横からポップコーンをつまみ食いする。やはり歯が溶けそうなぐらい甘い。ネットのレシピ通りに作ったはいいけど、本当にこれが『正しさ』なのか。

「だいたいあなた、作家ならもっといろんな作品に、何度だって触れるべきよ。映画の日はとっくにすぎてしまったわ」

「作家つったって雑誌のライターだよ。その日もフツーに打ち合わせで……結局作家業的なのは……脚本とか小説とかなんて一生書かせてもらえないって」

「書こうと思わないから書けないだけよ」

「若い頃、新人賞全部落選してんの。そこを温情でギリ拾ってもらってんの。だから打ち合わせという名のアレコレとかは全部断れないの!」

「落選したってことは、ちゃんと書いてるんじゃない。ほら、ジャックだって一度は大失敗したけど、ちゃんとやり直したわ」

「でもサンタは怒ってたじゃん」

「怒ってたけど、それでもプレゼントをくれたのよ。あなたの人生だって一緒かもしれない」

 あー、と発生を伴う大きなため息が出る。正論が常に正しいとは限らない、ということを、彼女は覚えてくれない。むしろ理解して言っているのか。少女の考えることは、いつだってよくわからない。

 どれほどあがいてもかなわない夢はあり、どれほど苦しんでもそれで誰かに救ってもらえるわけじゃない。どっちかっていうと、そう言うやつは嫌がられてドン引きされる。最近は映画の中でさえそうだ。デスゲームものや、不倫恋愛とかはまだしも、最後の最後で人の心を揺さぶるために嫌悪感をあおるような表現が流行するようになってから、俺は映画館にぜんぜん行けなくなった。

 結局、俺は時代の流れについていけないハグレモノで、だから小説家にも脚本家にもなれなかった。単純なファンタジーに仕込まれたほんのひとさじの毒気にさえ吐き気がすることさえあって、俺は、雑誌の片隅につまらない事実と現実を書くことしかできない。


 彼女と同じだ。同じ映画ばかりをみているのだ。

 人生も同じだ。明日も俺は同じ映画を見る。飯を食って、労働労働労働労働労働、んで、飯を食って、掃除して、風呂入って、寝る。


 もしひとつハプニングが起きるとすればコロンになにかしら突っつかれることだろう。

 その瞬間だけは、多分ちょっとだけ演出が変わる。部屋の外からカメラがズームしてきて、俺がコロンに小言を言われているシーンが可愛らしく映される。俺の気持ちはなんにも可愛らしくないんだけど。コロンのにんまりした顔と一緒にシャランシャランと効果音が鳴って、俺がため息をつく姿がアップになる。そして急に場面は転換し、またしょうもない日常が映る。

 そこまでテコ入れしたところで、それでもこんなの、前衛的風味を狙ったクソ映画だ。ありがちなキャッチコピーがでかでかと掲げられ、ダサいトレーラーではコロンの可愛いさと、俺の身に起きる様々な不幸が連続で映し出される。無駄にキラキラしたタイトルをおどけたナレーションが読み上げる。ネットの評判は可もなく不可もなくどっちかっていうと不可、星の数は2.7ぐらいに落ち着き、広告会社の策略でとりあえずアマプラに登録され、端に追いやられ、いずれ忘れ去られる物語。

「ホントにさ」

「何? 待って、今これからジャックが……あ、このシーン大好き! 何回見ても素敵!」

「いや。ホントに、何回見ても違う発見ってある?」

「正直無いこともある」

「やっぱそうだろ」

「でも、何回見てもいいシーンは、何度見ても素敵よ」

「素敵じゃないシーンを何回も見る時はどうする? グリーンマイルの例のあの……あのシーンとか」

「あれは名シーンでしょ!」

「でも何度も見たくはないよ、俺……」

「E・Tならどう?」

「あれは……もう無条件で泣いちゃうからダメ……」

 俺がぼそぼそつぶやくと、コロンは、あなたって案外素直で優しい人よね、とだけ言って、またポップコーンを食べ始めた。

 わかっているのだ。ぜんぜん素敵じゃないシビアな映画を毎日毎日見続ける俺にとって、コロンの存在はとても大切なカットシーンだ。とんでもないクソ映画の、でもあのシーンだけよかったよね、ってサブスクのシークバーで何度も見返される程度のシーン。俺の存在は度外視で、コロンの可愛さと純粋さがピックアップされて、だけどモノローグで俺はそれに喜んでいると説明が入る。そのシーンを切り取った画像がネットでレスバに使われて、『尊い……』とか勝手に文字入れされる。

 彼女の本質は、俺にとってそうなんだ。

「あ、そうだわ! そういえば私ね」

「なに」

「もしかしたら今年は、12月末ぐらいまでは頑張れるかも」

「マジで? 今年もクリスマス頃には帰っちゃうのかと思ってた」

「いったん爆発的に増えたもんだから、管轄ちょっと減らされてたんだけどね」

「そういやそういう話してたな」

「最近、思いとどまる人が増えてきたから。ちょっとずつ減ってきてるの。だから、思ったよりエネルギーが余ってるみたい」

「増えてるんだ、思いとどまる人」

「嬉しい?」

「割と」

「そうね。あなたって優しいものね」


 十年前。俺は、博士の愛した数式をビデオ屋で借りてきて見たあと、なんとなく死のうと思った。あれは神映画だ。マジで泣いたし、原作も名著だった。原作ありきの映画にしてはしっかり原作再現してたのもよかったと思う。

 けど、なんとなく死のうと思った。

 もうこの人生において、誰とも、誰の間でも、愛の話をしたくないような気分になってしまった。

 映画やドラマっていうのは超超超前衛的名作とかじゃない限り、恋愛要素やそれを想起する前提がないと売れないらしい。ハリウッドスタイルでさえそうだ。日本じゃガリレオも相棒の女が生えてきた、いや、でもドラマ版も映画版も最高に面白かったから、あれはいいんだよな……STとかもなんで女に変えたんだよって思ったけど、普通に面白かったし……映画版の方も撮影結構こだわってて……いや、いや。

 それはそれとして、この世界が愛に支配されていることが、なんだかとてつもなく怖くて、いつか俺の手も放っておいたら流行に押し負けて愛を描き始めるのかと思うと、とめどなく反吐が出そうな気分になったのだ。この世は労働と資本で出来上がっているように見えて、その底に必ず愛がある。土台を引きずり、皮をむいたら、その内になにが満ちているというのか、誰にもわからないというのに。


 俺は絶対に、愛なんて書けない。わからないものはわからない。誰にも選ばれなかった人間が書く虚構の愛なんて、羞恥極まりなく、どこにも見せたくはない。


『ねえ。仕事が増えるからちょっと今はやめてくれない? 今年、すっごい疲れてるの』


 そんな時だった。鈴の鳴るような声が聞こえて、目の前に金髪の少女が立っていた。彼女は大小さまざまな蝋燭に囲まれ、そのうちのいくつかはすでに火が消えていた。そして、ひとつに俺の名前が書かれていて……それは、今にも燃え尽きようとしている……油に着火する力さえないぐらいに。

 しかし、いかにも面倒そうな表情で、彼女はそれをぐいっとむりやり引き伸ばした。俺の蝋燭が、他のどれよりも、ものすごく長くなってしまったのが見えた。

 同時に、自分の足元に広がる液体からぶっ倒れそうな気分の悪い臭いが消え、そこにはただの水でびしょぬれのおっさんと、美少女が取り残されたのだ。

 ああ、もしかしたら、あれは名シーンだったかもしれない。

「ねえちょっと! 今サイコーのシーンなんだから集中して見なさいよ、ここの動き……本当にティム・バートンはすごいわ、これ見終わったらチャリチョコ見ましょ」

「ティム・バートン祭りかよ……いいよ、じゃあコープスブライドもいこう」

「スウィーニー・トッドと、あとシザーハンズも持ってたわよね」

「新しいものに触れろといいつつ結局昔の名作ばっか見ちゃうやつな~」

「そんな日があってもいいじゃない。名作はいつ見ても名作だもの」

「ポップコーン足すか。もう俺は体重を無視する、チョコレートかけようぜ」

「コロンのチョコレート工場だわ!」

「作るの俺なんだけどな」

 コロンのありがたいご指示によって妙にきれいに片づけられているキッチンに向かいながら、もしも1月1日までこっちに居られたら、初詣とか行ってみる? と聞いたら、コロンはぱあっと笑顔になった。おお、多分今のは、かなりいいカットだ。

 そうして、フライパンでぱちぱち弾けるポップコーンと、湯煎されたチョコレートの甘い香りを浴びていたら、まあなんというか、こんなチマチマしたこと考えて、それははじけたコーンのひとさじにもかなわない愚劣かつありきたりな苦痛で、それならもうなんでもいっか、と思う。

 苦しんでいるのは自分だけじゃないという後ろ向きの諦めではなく、強いて言うなら、俺は現実と向き合うことができるという希望だ。

「あと、年末はRTA in Japanが見たいわ!!」

「もう映画でさえないじゃん」

「一度も見れたことないのよ。ホットプレートとか使うんでしょ?」

「それはだいぶ前のやつだから」

「あっそうだ、たしか家にホットプレートあったわよね、明日たこ焼き食べたい」

「聞いてんのか人の話……」

 こんなご時世じゃあ、どこまでも腐ったタマゴを投げられそうだが、自分で死のうとするヤツの数なんて、俺はほんとうにどうでもいいんだけど、それが減ることで彼女が長く居てくれるのなら、多分あんまり悪くない。いいことだ。


 ポップコーンから香ばしい香りが立ち上る。こんなに夜更かしするなら、総菜パンでも買っておけばよかったかもしれない。


「なんか……もうちょい仕事、頑張ってみようかな」

「やだわ、休みの日ぐらい仕事の事忘れさせてよ!」

「思い出させたのお前だからな!? 今の絶対俺は悪くないでしょ!?」


 だけど、そう、文字と数字と言葉と人間関係に押しつぶされそうな日々を、もう少しだけ生きてあげようかな。もう少し、もう少しだけ、文章を書いてみようか。俺がおもうままの言葉を。愛なんてものが全然わからなくても、誰かが信じてくれる祈りを、誰一人信じてくれなくても。

 あの日、死なずに済んでよかったと思えるぐらいには。


「さあ、映画を見ましょ」

 シャランと音が鳴る。カットが変わる。虚空が少女の色に染まる。


 まあそんなことを心がけても結局、年が明けたらきっと俺は来年もコロンを待ちながら、

 たった一瞬の美しいカットのために、クソ映画を見続けている、

 そうさ、死神を待ちながら。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

コロンを待ちながら ハユキマコト @hayukimakoto

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ