頼まれてもいないのに自己紹介したくなりました!

崔 梨遙(再)

1話完結:4000字

 エッセイ・ノンフィクションを多く書いていて、皆様に僕の過去をさらけ出していますので、“崔 梨遙(再)”に関して多くを知っている方々もいらっしゃると思いますが、僕という人間に関しまして、無性に自己紹介をしたくなりましたので、僕自身のことについて書いてみます。お付き合いいただけましたら光栄です。



 まず、僕が幼い頃、小学生の頃から評価されたのは絵でした。クレヨンや水彩で描いていました。小学生の時はよく絵で入選しました。展覧会に出されたこともあります。毎年、何か賞をいただいていました。


 美術の先生から、“崔君の絵は絵の先生になれる絵じゃない、でも、画家になれる絵だ!”と言われたことが嬉しかったので、その言葉を今もおぼえています。当時、僕は漫画家になりたいと思っていました。某国民的有名2人組漫画家先生の影響でした。でも、僕は人物画が苦手で風景画専門でした。


 そして、ドラマや映画の影響で、僕はSF小説や推理小説を読みたくなりました。ところが、SF小説や推理小説を読むことを母親に禁止されました。小学4年生の時です。文学全集を読んでからでないと、SFや推理を読んではいけないと言われたのです。文学全集を読むのはたしなみだと言われました。


 文学全集、読みました! 早くSFや推理を読みたかったので。そして、ここで僕の人生を左右するくらい大きな1冊の本との出会いがありました。


 夏目〇石先生の『こ〇ろ』でした。感動を超えて衝撃を受けました。そして、“小説というものは、これほど人に影響を与えるものなのか?”と思いました。その時です、“小説家になりたい”と思ったのは。小学4年生の時でした。小学4年生で日本文学全集を読破、小学5年生で世界文学全集を読破、小学6年生からようやくSF小説や推理小説を読ませてもらうことが出来るようになりました。


 そして、小学5年生、6年生の自由研究で小説を提出しました。原稿用紙100枚弱の中編でした。内容は稚拙でしょうが、書き上げられたことが嬉しかったです。小学生の時でしたので、自由研究としましては高評価をいただけました。


 すっかり作家になりたいと思うようになっていた僕は、或る月刊小説雑誌の星〇一のショートショートコンテストに投稿するようになりました。その雑誌では、一コマ漫画も募集していて、そちらにも毎月投稿していました。


 そこから中学2年になるまで投稿を続けました。一コマ漫画の方は常連入選者となり、ほぼ毎月1万円をもらっていました。常連入選者大会では原稿依頼も来ました。でも、僕がなりたいのは漫画家ではなく小説家でした。ショートショートの方は時々“予選通過者”として名前は載りますが、入選はしませんでした。こういうところがいかにも僕らしいと思います。予選を通過するけど入選・受賞しない!


 今もそうです。カクヨムWeb短編小説コンテスト、5作品が中間突破しましたが受賞はしないんです(垢BANで通過したのがボツになりましたが、垢BANでボツにならなかったとしても受賞は出来なかったでしょう)。


 これを僕は“壁”だと思っていましたが、違いますね、これは壁ではなく“限界”です。自分の限界がわかるようになってきました。それは、とても寂しくてツライものです。それでも、僕は書き続けます。だって、“どうせ無理だからやらない”なんて耐えられないからです。“どうせ無理だけどやり続けよう”、僕はそう思うタイプなのです。人生、“あの時、あれをやっておけば良かった”と後悔するのは嫌なんです。


 世の中の人間は2派に分かれると思います。“やる人”と“やらない人”。僕は、“やる人”でありたいのです。カクヨムの皆様は、書く、読む、どちらにしても“やる人”ばかりですので尊敬しています。


 ちなみに、小学生の時は毎年バレンタインでチョコを貰っていました。授業中におふざけをしてウケをとり、運動会でトップを走ったら(小学生の時は学年で1番足が速かったんです)、なんか、毎年チョコをもらえたのです。



 そして中学2年生からは一コマ漫画もショートショートも投稿をやめて勉強に専念しました。高校進学が人生の大きな分岐点になると思っていたからです。偏差値の高い高校に入らないと、偏差値の高い大学に行くのが難しいですから。中学までは勉強をしたので学年2番から4番でした。ですが、とうとう1番にはなれませんでした。こういうところも僕らしいですね。ナンバーワンにはなれないんです。


 高校からは、バイトばかりしていましたね。貯金して、車の免許を取るのにお金を使ったり、服を買ったりしました。そして彼女が出来るまでにデート代を貯めておこうと思ったのです。ところが、高校時代、彼女は出来ませんでした。中学から高校にかけての6年間は、僕の暗黒時代でした。


 そして、ようやく彼女が出来たと思ったら風俗嬢でした。素敵な女性で、お互いに好きだったのですがいろいろあって別れました。最初の彼女を失った心の隙間を埋めようと何人かの女性を知りました。


 ということで、受験勉強をしましたし、バイトもしていましたし、毎晩男友達と遊んでいましたし、女性に現を抜かしていた時期もあり、リアルが忙しくて中学2年から学生時代は全く小説を書けませんでした。


 そして社会人になりました。中学2年生から小説を書けなくなって、社会人になり、社会人になってから書こうと思っていましたが、社会人になっても忙しくてずっと書けませんでした。


 毎月100~140時間残業とか、転職しても毎日終電もしくは泊まり込み(始発で帰ってシャワーを浴びて着替えてまた出社)とか、尋常ではないくらい忙しい時期が長かったんです。


 ですが、学生時代に長編の構想を1つ練っていました。それが、今の僕の代表作、ファーストファンタジーです。20年以上経った今、ようやく書けるようになりました。拙作ですが、書けるようになって感慨深いものがあります。



 仕事とプライベートでは、数回の転職、2回の結婚と離婚(子供はいません)、1回の婚約破棄、ボロボロです。恋人や嫁のいない時は風俗に通いました。もしくは本気じゃ無い遊び相手に遊んでもらいました(セフレとか)。結果として、いろいろなネタはゲットしました。そのネタが今になって活かされています。


 そして、今、浪速区紳士録【青春編】で僕の学生時代の女性遍歴を、浪速区紳士録【社会人編:疾風】(社会人編は3部作にする予定)では、社会人になってからの僕の女性遍歴を書いています。自分の過去をさらけ出しているので書いていてツライのですが、“作家は恥をさらしてなんぼ!”と思いながら書いています。


 あ、仕事では企画営業とライターをやっていました。ライターの仕事は楽しかったです。やっぱり書くって素晴らしい! ですが、よくわかったことがあります。ライターと作家は違うんです。僕がなりたいのはライターではなく作家なんだなぁと痛感しました。ライターでは満足できませんでした。



 あ、最近、いいことがありました。20年以上も前、母が亡くなる時に僕に託したテーマ、“愛の追究と追求”、まさに“愛とは?”という長年に渡る疑問? について愛のエッセイ集でまとめることが出来たんです。


 まず、“愛とは?”これがわからないと追求も出来ません。愛って、結論は意外にシンプルでした。どちらかわからないことは、無理に1つにしなくても良かったんです。2種類あると受け入れたら良かったんですね。皆様からのご意見で気づけました。20年以上に渡り僕にのしかかっていたテーマをまとめ終えて肩の荷が降りました。おかげさまで気分スッキリです。



 でも、これからも僕は愛と孤独について書くことが多いでしょう。これからも作品を投稿しますので、お読みいただけましたら光栄です。



 ちなみに、僕は書くときはプロットをほとんど作りません。ハートで書いています。で、ハートで書いてから頭を使って見直しをするのですが、最近、見直しが出来ていないことが多くて誤字が増えています。ごめんなさい。近い内に、誤字など全部チェックをしようと思っています。お見苦しくてすみませんが、それまで少しお待ちください。



 余談ですが、僕には兄と姉がいますが、僕だけ母親が違います。そのせいか、少しギスギスした家庭環境でした。なので、子供の頃から(兄や姉もそうだったのではないか? と思いますが)早く自分の家庭を持ちたいと思っていました。結果、僕は2回も失敗しました。婚約破棄を含めたら3回の失敗です。ですが、兄と姉は離婚することなく過ごしています。兄姉に比べたら、僕は親不孝の劣等生です。だから、心のどこかで人生の一発大逆転を狙っています。



 学生時代から芸人さんにもなりたくて、数年前、一度M〇1にも出ました。有名人になれば、人生逆転できるのでは? と思うのです。ですが、この数年は相方が不在で出場出来ていません。もう待っていられませんので、R〇1に出るしかないのかなぁと思っているところです。本当はコンビがいいのですが。



 M〇1、R〇1から話を戻しますが、カクヨムは楽しいです。コメントのやりとりが盛んなところがいいです。カクヨムは、僕の数少ない心地よい居場所の1つです。中学2年生から数えたら約30年書けなかったのに、ようやく書けるようになりました。読むことも出来ます。


 今、カクヨムスタートから2年が経ち、3年目に突入です。垢BANになったことで失ったものも多いですが、“だったら、以前よりもおもしろいものを書いてやるぞ!”と思うようにしています。心折れましたが、おかげで愛とは? に関する回答をえたり、いいこともありましたので、これからもカクヨムの片隅にいさせていただきたいと思っております。今後もよろしくお願いいたします。



 以上、頼まれてもいない勝手な自己紹介でした。お付き合いいただきありがとうございました。







  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

頼まれてもいないのに自己紹介したくなりました! 崔 梨遙(再) @sairiyousai

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る