テンカラ釣行記〜生命(いのち)のうねり〜

香山黎

第1話

 その日の釣行はだいぶ中途半端な時間に始まった。午前八時半から始めた放流作業が終わってからなので仕方ない。


 先行者はいない、いても時合をとうに過ぎているので、すでに一通り竿を入れてから時間が経っているだろう。

 

 私は車を停めて、防水衣服、胴長ウェーダーを着用してベストを羽織る。渓流靴(底がフェルト材になっているもの)を履き、偏光グラスを装着する。


 竿は延べ竿。


 釣法はテンカラ。疑似餌、毛鉤を用いる日本の伝統的な釣法である。


 漁場は未見の渓流ではない。自宅から車で一時間程度の馴染みの近場、ホームリバーとも言うべき川である。


 山岳渓流のような荒々しさはなく、低標高でところどころに民家や田畑がある。中山間部の里川、小渓流であるが、所々に深い翡翠色の淵や軽自動車ほどの大岩があり、日常の延長にある非日常と評するべき風景だ。


 駐車スペースからは少し林道を歩くとすぐに入渓口がある。明確な道はない。うっすらと踏み跡がある程度。


 ひょろ高い杉林の中を斜面に従って降ると川の音が大きくなって、水面近くに到達した。


 早速、私は円形の仕掛け巻きから道糸ラインの末端を延べ竿の先端に取り付ける。透明な糸の部分、鉤素ハリスはすでに接続済み、毛鉤も以前使ったものをそのまま使う。


 準備が整ったところで、すうっと深呼吸をして山河の空気を吸う。いよいよ釣行開始である。


 調子は悪くなかった。


 谷あいの川であり、日の出の陽光も入りにくい。そのため空気も冷涼、水温もそう高くない。

 既に時計の針は正午に近づいていたが、竿を振り始めてすぐに反応があった。


 サイズは小さいが、背は褐色、腹側は白色。胴体側面には黒い縞模様、パーマークが並びその上に小さな朱点がいくつかある。


 アマゴだ。


 天魚、雨子、アメ、アメノウオ。主に中部地方〜西日本の太平洋側に生息する陸封型の鱒類、ヤマメの亜種。


 流滴型のしなやかな魚体を観察した後、私はゆるい流れの中に魚を戻した。


 小型であるし、そもそもここはC&Rキャッチアンドリリース区間なのだ。採捕は許可されていない。


 その後も同サイズのアマゴを釣り上げ、更に上流を目指す。渓流釣りというのは基本的には上流へ「釣り上がる」ものだ。

 

 しばらくポイントを探りながら遡上を続けると、少し大きな落ち込みがある場所に到達した。


 三つの小さな流れが落ち込みから瀬、また落ち込みまで、渓流用語でいういわゆる段を繰り返し、私の眼前に最も大きな落差のある落ち込みを形成している。


 その落ち込みから流れが発生し、やがて歩く程度の速度に変わる。大小の泡がゆっくりと浮かぶ。


 好ポイントだ。魚の存在は視認できないが、ここは鱒類が水中から流下物を狙っている場所なのである。


 一投目こそが勝負であり、予備動作の少ないテンカラの優位性が試される舞台だ。


 私は竿を構え、勢いよく垂直に立てる。その動きが伝わり跳ね上げたラインが空中、斜め後方へ飛ぶ。伸び切ったところで前振りで前方へ送り込まれ、力は末端の毛鉤まで伝わり、落ちる。


 ――ポトリ。


 ごく自然に、しかしアピール性の高い落下。


 流心脇をゆっくりと沈みながら、水面直下を流れていく。


 少し流下速度が遅い、もしかしたら気取られるかもしれない――。テンカラの毛鉤はシンプルな羽虫や水生昆虫の偽物イミテーションであり、いかに鱒類の視力が弱いといえ、流れが弱ければそれだけ視認しやすい。日本の川は滝、と言われるように早く複雑な流れこそが真骨頂を発揮するのだ。


 しかし予想外――。

 白銀色の片鱗が、水中から斜め四十五度、弾丸のように浮上しギラリ!と光を放つ。


 来た――!だが精神の高揚を直ぐ肉体に伝えてはならない。アワセ、魚の口に鉤をかける動作は吃驚びっくりアワセになってはいけないのだ。それでは浅すぎる。


 水面近くまで出た魚体が再び水中へ潜る。

 道糸が張る、そう思われた瞬間。


 そこだ。


 竿の穂先は再び天に垂直に立っていた。


 ガツン、という衝撃が柔らかなテンカラ専用竿に伝わり、私は思わず口角を上げた。


 ここまでくれば、ほとんど勝負がついている。


 魚がもがく水音。


 水中に足を入れていなかったので、少し地面に魚をつけてしまったが、ランディングネットに無事魚を入れることができた。


 その姿に私は少し戸惑った。


 背はくすんだターコイズブルー。


 翡翠の淵の色を魚体に溶かし込んだような。


 体長は二十センチ程度だが体高はある。パーマーク、体側にある縦の縞模様は緑がかっており、側線部分にはほのかな桜色がさす。


 山女魚ヤマメ?と見紛うほどの様態である。が、かすかな朱点があり、アマゴと同定されるべきだろう。


 放流魚?それにしては動きは野生種じみた動きをしていた。

 では天然魚か?その確証は持てない。


 全く同一の体色、模様の魚はいない。が、極めて特徴のある、ただ美しく欠損のない胸鰭と尾鰭を持つ個体。

 

 ――いずれにせよ、完璧なタイミングだったな。


 私は手を水の中に入れて冷やしたあと、ネットの中の魚を浅瀬にゆっくり戻した。


 魚は瞬きよりも速く、川の流れの中に消えていった。

 

 私は釣果と、釣り上げるまでの瞬間を脳内でフラッシュバックさせながら、少しの間、筆舌に尽くしがたい満足感を味わう。


 生命いのちのうねり。


 そんな言葉が頭に浮かぶ。

 

 魚のか、己の生命のことか。


 両方か、それらの交わりあった刹那か。

 

 五月晴れ、にしては強い陽光が小さな谷の空気を夏に近づけていた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

テンカラ釣行記〜生命(いのち)のうねり〜 香山黎 @kouyamarei

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ