縄文人の系譜 NHK「素人のど自慢大会」 V.4.1

@MasatoHiraguri

第1話 私たちは縄文人、という一体感にひたる

  昨日曜日、「NHK素人のど自慢大会」を初めてラジオ(NHK FM)で聞いたのですが、そこで初めて、この番組が長寿である理由が実感できました。


  会場のアナウンサーや演者・観客・招待歌手と、私のような視聴者(の心)が、同じ在来種純粋日本人・縄文人として一体化できる。これこそが、この番組が1946年以来、70年間も続いてきた理由なのでしょう。

  本来、日本人(縄文人・在来種純粋日本人)は、外来種日本人と違い、特別な人間(天皇)とか、スター的存在(首相・俳優・歌手)なんてものを必要としない。  自分(たち)と同じ人種である縄文人同士、一般大衆・民衆・仲間でワイワイやって楽しむことができる。それが本来の縄文人社会というもの。  百姓も殿様も「同じアホなら踊らにゃ損々・・・」という阿波踊りの心です。

  (縄文遺跡・三内丸山古墳には、雪深い冬のあいだ村民全員が一緒に住むための、大きな平屋の建物があります。また、地震が今以上に多かった昔、津波の時に子供やお年寄りが避難するための、高くて大きな櫓:やぐらはありますが、権威の象徴である教会や神殿・高い塔とか、支配者や貴族が住む宮殿のような建物はありません。)

  日本全国、どの町に行っても、そんな「アホになれる同じ縄文人」がいる。そして、観客席で・舞台で・審査員席で、みんな平等にそれぞれの役を淡々と、しかし、もの凄く熱っぽく演じている。アナウンサーも演者も観客も招待歌手も、みな平等の心で一体化している。


  一方で、近ごろ英国や米国でも「素人のど自慢」をマネしたテレビ番組が盛んなようですが、彼らの場合、様々な人種が混ざり合っているが故に、どうしても「スター」という強烈な存在感を作り上げたがる(異なる民族による共同体では、階層構造を作らないと社会が制御できない ?)。

  ですから、欧米ののど自慢大会とは、スターになるために出場し、仲間をスターにするために応援し、それをすでにスターとなっている者が上から目線で評価する。権威による資格認定試験・権力者のための審査のような「見世物興業」の趣(おもむき)が強い。


英米の素人のど自慢大会は、なんかヤラセっぽい、演出の臭いがする。

そんな感覚を抱く私にとって「NHK素人のど自慢大会」のような、演者や観客・アナウンサーや招待歌手たちと一緒に楽しむ・感情移入することができる阿波踊りと同じ「日本のお祭り」は、自然に心から楽しめるのです。

2024年5月20日

V.1.1

2024年5月21日

V.2.1

平栗雅人

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る