マトリョシカの犯罪

森本 晃次

第1話 火災警報器

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年5月時点のものです。いつものことですが、似たような事件があっても、それはあくまでも、フィクションでしかありません、ただ、フィクションに対しての意見は、国民の総意に近いと思っています。今回の事件は、実際にある警報機かヒントを得ました。自分が焼け死ぬことのないように、自分ながらに、祈っています。


 火災警報器というのは、たいていのビルにはついている。

 いや、ついていないと、

「消防法」

 という法律に引っかかるだろう。

 そもそも、そんな法律などなくとも、火災警報器や、消火器がないといけないということは、常識から考えて分かることだろう。

 警報機というと、火災警報器だけではなく、ガス警報器であったり、漏電の警報機などもあり、都会のビル群であったり、マンションなどが建ち並ぶ、住宅地では、常備されていて、警備会社と連動しているのが当たり前だ。

 さらに、警報機は分電盤ともつながっていて、警報機が鳴ったり、警備会社に通報されるようになっている。

 このような、火災であったり、ガス、漏電のような、

「直接事故につながる」

 というものだけではなく、普通によくあるのは、

 入り口の施錠であったり、戸締りの警備などという、

「空き巣や強盗対策」

 というのも当然、警備会社に繋がっている。

 特に最近の警備というのは、エレベーターとも連動していて、

「戸締りがしてあって、警備が掛かっているところには、エレベーターは止まらない」

 ということになっているところが多い。

 だから、時々、入管する時に、最初に警備を解除してから、エレベータの停止階を押さないと、ボタンが効かないようになっているのに、そのことを忘れていたり、知らなかったりすると、

「非常階段から行ってみよう」

 ということで、一階の非常階段をあけて、自分の行きたい階まで階段を使って上がっていくが、

「考えてみれば、カギはかかっていて、開くわけがない」

 というわけだ。

 なぜなら、自分の行きたい階の非常階段は、最初から内側からカギがかかっているものだ。

 そうではないと、

「いつ、強盗や空き巣から、非常階段を使って入られるか分からない」

 からである。

 ただ、いくら非常階段から上がって、その階の踊り場に行けたとしても、そこで、警備が作動して、警備会社が来たとして犯行は終わっていても、防犯カメラが作動していることで、

「どうしようもない」

 ということになるだろう。

 それを考えると、

「防犯と、災害に備えるための防犯を一つにしているというのも、間違ってはいないのかも知れない」

 しかし、それには、たまには、うまくいかないこともある。

 それを証明したのが、

「栄ビル」

 というところであった。

 そのビルは、少し歪な作りになっている。

 まずビル自体、設計としては、おかしいわけではない。というのは、

「1フロアに、1事務所」

 ということで、一つの階には、一つの会社ということなので、その階の最期は、その会社の警備ということになる。

 ということは、

「警備においては、同一の階に、他の会社はいないのだから、自分たちがしっかり管理していればいい」

 ということである。

 警備においては、実際には楽なのだが、一つ大きな問題があり、そのあたりのもめごとがあったことで、警備会社の、

「ずさんな管理」

 というものが、浮き彫りになった。

 その会社は、いわゆる、

「1フロア、1事務所」

 というオフィスビルが、2階から、5階まで入っていた。

 エレベーターは一つで、一番奥に、非常階段への入り口があったのだ。

 それぞれの階には、今会社がすべて入室されていて、6階部分が、

「管理会社のフロア」

 になっていたのだ。

 普段は、管理会社が日中は管理しているのだが、4階にある事務所が、3年前に入ってきたのだが、その事務所が、夜間も業務していて、一般における勤務時間が、他の会社でいうところの、業務時間で、その人たちは、

「日勤者」

 ということになる。

 しかし、夜は、仕事といっても、自動で流られるシステムの監視業務というもので、実際には、

「一人いればいい」

 ということであった。

 基本的に何もないはずなので、ここの処理が終了すれば、システムでメールがくることになる。

「成功すれば、処理完了メール、失敗すれば、異常終了メールが、来るという仕掛けになっている」

 そんな会社ビルの警報機に、最近は、

「誤報が多い」

 という。

 実際に、警報が鳴るのは、夜にかけてなのであるが、その時間帯は、それまで、あまり人がいなかったので、気にならなかった。

 しかし、4階にある会社が、一度は辞めていた夜間監視を、また行うようになってから、そのことが露呈したようだった。

 最初に警報が鳴ったのは、日曜日だった。

 他のビルは皆休みで、4階事務所の会社だけが、業務に従事していた。さすがに、その音の激しさに、ビックリさせられたのだが、一階にある警報盤のところに、警備会社の電話番号があったので、急遽そこに電話した。

「栄ビルに入ってる者ですが、警報機が鳴り出したんですが」

 と入れると、警備会社の方から。

「ああ、栄ビルさんですね? こちらでも感知し下りますので、今すでにそちらにむかっています。ご到着まで、少しお待ちください」

 ということであった。

「そうですか、じゃあ、よろしくお願いします。かなり、音が大きいので、なるべく早くお願いします」

 といって、彼は、4階の事務所に戻った。

 彼は、日曜日の昼勤の男性で、名前を山田と言った。

 山田は、どちらかというと、

「余計なことを気にしない」

 というタイプで、何があっても、

「なるようにしかならない」

 というタイプだった。

 しかも、彼はここに入っている、株式会社コンビというところの社員ではない。

 派遣会社の人間で、言ってみれば、

「そこまで、責任がないといってもいいだろう」

 ただ、報告義務とか、与えられた最低業務だけは、キチンとこなしているので、コンビとしても、ある意味、

「扱いやすいタイプだ」

 といっていいかも知れない。

 そんな、山田の仕事ぶりは、当然のこと、実に無難であった。

 もし、彼を評価するとすれば、

「可もなく不可もなく、とにかく無難な性格」

 といってもいいだろう。

 仕事内容もまさしくその通りで、必要以上のことは一切せず、人によっては、

「融通が利かない」

 と思われていることだろう。

 実際に、ずっと一緒にやってきた人からは、

「融通が利かない」

 と言われるようになり、そのせいで、仕事もほとんど、任されないようになっていた。

 そもそも、それほど仕事があったわけではない。夜のシステム監視というと、基本的には、三十分に一度くらい、メールを見て、正常かどうかを確認するだけで、それが分かれば、後は、

「ほとんど、気にすることはない」

 という程度なので、昼間からの仕事の依頼でもなければ、正直、時間を持て余すことになったのだ。

 山田の場合は、何かをするというわけではなく、依頼があれば、それをこなすという程度で、実際には、依頼の仕事もほとんどなく、あったとしても、すぐに終わるような仕事で、昼間の仕事での、システム開発において、システムテストを行った結果が出たので、それの検証を頼み、表にまとめるというような、一種の、

「単純作業」

 が多かったのだ。

 その日も、すぐに終わるような仕事を、休憩を交えながら、ゆっくりとこなしていた山田だったが、実際にやってみると、

「時間的には、結構なものになりそうだ」

 と感じたので、その日は、

「ちょうど、よかったわ」

 という程度に感じていた。

 単純な検証作業なので、その日は、軽く音楽を聴いていた。

 ちなみに、夜間監視や、日中の業務監視の時は、基本的に業務は一人である。複数でやる時は、一人が、業務の入れ替えの、

「本番立ち合い」

 という形になるので、仕事内容はまったく違うものである。

 つまり、その時は、真剣な本番立ち合いをよそ眼に、

「自分は自分の業務をこなす」

 というくらいのことであった。

 仕事の内容は、大したことではないので、本番立ち合いの人も、緊張はするが、何もなければ、あらかじめ決めてあった確認事項を、自分で、黙々と確認するだけである。

 厄介な入れ替えであれば、もう一人出勤するか、あるいは、家からリモート監視をするかのどちらかであろう。

 どちらにしても、問題さえなければ、立ち合いの人も楽だったのだ。

 最近では、それほど、大きなトラブルもなく、入れ替えも、

「一人でいい」

 というくらいの時は、それぞれに気楽なものだった。

 だが、一応、人がいる以上、音楽を掛けるというのは憚られる。中には、自分で音楽を聴きながらの立ち合いという人もいるので、そんな人の時は、小さな音で音楽を掛けたりしている。

 相手は、事務所の自分の机なのだが、監視の人間には、自分の机というものはなく、監視用の、

「監視室」

 なるものがあり、そこで、確認を行うだけだった。

 そこでは、パラスのパーティションのようなもので事務所と仕切られているので、少しくらいの音は、表に漏れることはない。

 しかし、静かな状況で、音を立てると、少しは響くので、静かにすることが、慣例となっていたのだ。

 もちろん、その日の日曜日は、完全に山田だけだったのだ。

 仕事が昼過ぎくらいに一段落するくらいのペースでやっていた。残り3時間くらいはゆっくりとしているつもりで、

「掃除でもするか」

 と考えていたほどだった。

 当然急いでやれば、午前中っで余裕で終わるくらいの仕事だったが、あまり早く終わってしまうと、

「中途半端だな」

 と思ってしまう。

 そこで、仕事を小出しにしながら、こなしていたのだった。

 だから、音楽を聴いてやるくらいがちょうどいい。それも、賑やかな曲ではなく、バラードやクラシックなどになるのだが。一応仕事をしながらなので、賑やかな曲というわけではなく、歌詞のない、

「クラシック」

 あるいは、

「ジャズ」

 のような、その中でも軽めの曲にすることにした。

 スマホの音楽でクラシックの中のピアノ曲をセレクトして、それを流すことにした。

 ただ、これは夜中にはきつい。なぜなら、ピアノ曲などの軽音楽は、睡魔を誘うからだ。

「曲を聴きながら作業をする時は、日中に限る」

 ということである。

 そうなると、日曜日しかないだろう:

 ということになるのだった。

「まぁ、こんな感じの日中の過ごし方もいいな」

 と、山田は思ったのだろう。

「どうせ、派遣なんだ」

 という気持ちがあるのは、無理もないことだった。

 そんなある日、いきなり、警報が鳴り響いたのだ。

 それまでは、気付かなかった音だったが、

「こんなにも大きな音」

 と山田もビックリした。

 普段から、

「適当にやっていればいい」

 という思いでずっときたので、さすがにこの音にはビックリさせられた。

「大丈夫なのか?」

 と自分でも感じていたが、警備会社に連絡をすると、結構落ち着いている。

 とにかくすぐに来るということなので、その言葉を信じるしかないだろう。

 ただ、それにしても、音がすごすぎる。上から見ると、警報機に気づいてか、通行人が、何人も、このビルお振り返っている。そもそも、音にビックリしなければ、

「警報機としての意味はない」

 ということであろう。

 だが、警備員が到着するまで、何もできないのは分かっている。

 実際に、警備員がこっちに向かっているというが、本当なのかどうか、なかなか現れない。

 彼らがカギを持っていることは分かっている。なぜなら、基本的にこのビルに人がいる可能性があるのは、

「平日の、午前九時くらいから、午後六時くらいまで」

 であろう。

 それ以外の時間は、基本的な会社の業務時間ではない。その時間に何かがあったら困るので、警備が掛かっているのだ。

 いや、そうではない。実際に、ビルの中に人がいる方が問題だ。

 逃げ遅れてしまった場合のことを考えると、これほど危険なことはない。

「誰が責任を取るのか?」

 ということであるが、それ以前に、

「死んでしまったら、その人は帰ってこない」

 ということであり、

「取り返しがつかない」

 というのは、このことである。

 それを思うと、

「本当の火事の時は、大丈夫なのだろうか?」

 ということである。

 実際に、警備員がやってきて、警報を止めたのは、最初に通報してから、30分後だった。

 警備の事務所がどこにあるのか分からないが、

「本当にそんなことで、もし何かあった場合は大丈夫なのだろうか?」

 と、山田は考えたが、

「まあ、いいや、どうせ俺のモノじゃないんだからな」

 と、ビルや、派遣先の会社のモノがどうなっても、自分さえ助かればそれでいいと思っていた。

 それは、確かにそうである。

 たとえば、

「コンビニ強盗」

 などというものがあるが、基本従業員マニュアルとしては、

「まずは、自分の身を守ること」

 ということが最初に大前提としてある。

 お金を取られたとしても、

「従業員に何かがあった場合」

 と比較しても、ちょっと考えただけで、

「従業員の方が大切だ」

 ということは分かり切っていることだ。

 まず、今の時代、そんなにコンビニには、お金が置いていない。置いてあるとしても、

「数万円」

 というところがいいところだろう。

 お客さんが出す、万札や、5000円札にお釣りを出すくらいだからである。

 それに、最近では、

「キャッシュレス」

 などというものがあるので、余計にお金がないのだ。

 犯人はそれを分かってのことなのか、正直、

「数万円のために、人生を棒に振る」

 ということになりかねないのだ。

 これが、数千万円というのであれば分からなくもない。

 といっても、金額がいくらであろうと、捕まってしまえば、実も蓋もないのだ。

 最近は、数年前に起こった、

「世界的なパンデミック」

 の影響で、引きこもり状態が続いたり、

「緊急事態宣言」

 などのせいで、休業要請が出たりして、商売をやっている人は悲惨だった。

 いや、この問題は、別に商売をしている人だけにいえるわけではなく、

「その他の仕事も、漏れなく被害を受けているのだ」

 といえるだろう。

 特に、

「小売りに卸しているメーカーも作っても、犯罪先が営業しないのだから、売れるわけはない」

 さらに、鉄道会社もバスも、

「人流抑制」

 として、外出もままならない状態で、人も動かない。

 そして、モノも売れないということになるのであった。

 そんな状態であれば、

「どこも儲かっているところはないだろう」

 と思いきや。意外と儲かっているところもあったりする。

 まず、

「ネットスーパー」

 などの、会員制の宅配業である。

 スーパーに買いに行くのも憚る時代、ホームページに掲載されている商品を選ぶだけで、翌日の夜までに、配達してくれるというネット販売は、流行るのも当たり前だ。

 スーパーまで行かなくても、家の前まで届けてくれるのだから、少々高くても、これほどありがたいことはない。

 さらに、似たような業種で、

「お弁当の宅配」

 などというものである。

 この頃になると、お弁当だけではなく、ファーストフードと組み合わせることもできる。

「それぞれのお弁当屋であったり、ファーストフードの店まで、スマホに、お客さん情報と、欲しいもののリストが配達員と、各お店に行くので、だいたいの出来上がる頃には配達員が、バイクで取りに行けばいいのだ。そして、注文の品を集めてきた配達員が、注文者に直接届けに行く」

 というシステムである。

 元々は、

「タクシーの配車システム」

 ということに活用されていたのだが、最近では、宅配に利用している。

 実に便利なものである。

 パンデミックで外出できないということでの、

「サービスがニーズに合っている」

 ということであった。

 さらに、儲かった業種としては、

「これも、外出しないことで儲かるといえるのだろうが、それが、ゲームメーカーなどではないだろうか」

 最近では、元々ゲームも流行り出してきたところに、さらに、

「お家時間」

 ということで、引きこもることが多くなったので、

「引きこもりがやること」

 ということでの一番としては、

「ゲームに興じる」

 ということであろう。

 実際に、その時、爆発的に流行ったオンラインゲームもかなりあり、すでに、すたれてしまい、

「過去の遺物」

 などと言われたゲームも、

「リバイバルで流行り出した」

 ということであった。

 実際に、

「世界的なパンデミック」

 というものが起こってから、丸三年くらいが経った。

 実際には、まだまだ猛威をふるっているのだが、政府の方とすれば、

「支援金を出したくない」

 ということで、国民のほとんどは、自粛ムードだったにも関わらず、勝手に、

「経済を回す」

 という言い訳で、

「マスクもしなくてもいい」

 ということを餌に、国民に対して、

「季節風インフルエンザ」

 と変わりないくらいになった。

 といって、今まで企業や、一部の国民に払っていた補助金をすべて払わないようにして、さらに医療費やワクチン代も、今まではタダだったのに、金がいることにしてしまった。

 要するに、政府は、

「金を出したくないから、国民に死ね」

 と言っているようなものだ。

 だが、諸君、考えても見てくれたまえ。

「そもそも、国が出す金というのは、どこから出ているというのか?」

 ということである。

 そう、賢明なあなたなら分かるであろうが、それは、

「血税」

 つまり、

「皆が働いて稼いだお金から、憲法上の国民の義務としてある、税金なのである」

 ということは、

「国が出す補助金というのは、国民が収めた税金なのだ」

 ということである。

 もっといえば、

「政治家の給料は税金から出ている」

 というわけで、国民が苦しんでいるのだから、こんな時こそ税金を使わずしてどうするか?

 ということだ。

 海外で、戦争をしている国に、金をやったり、武器弾薬を売るというが、それも税金から出ているもので、政治家の。

「ポケットマネーでも何でもないんだ」

 ということである。

 武器弾薬を供与するというが、そもそも、

「平和主義憲法」

 というものを掲げている、日本がそんなことをしてもいいのだろうか?

 元々は、

「アメリカから押し付けられた、民主主義ではないか」

 ということだ。

「アメリカは押し付けるだけ押し付けておいて、都合が悪くなると、日本をすぐに、前進基地にしてしまう」

 もっといえば、確かに日本は敗戦国であるが、少なくも、ワシントン講和条約にて、

「日本は、独立国」

 となったのだから、いくら、

「日米地位協定」

 があるからといって、そこまで従う必要があるのだろうか?

「どうせ、日本は、有事になったとしても、アメリカが前面に出て助けてくれるわけではない」

 ということだ。

 金だけ取られて。結局、何もしてもらえないということであれば、それこそ、

「日本はアメリカの属国」

 と言われても仕方がない。

「そんなにまで政府の連中は、あまりにも、日本がアメリカの属国になることを容認している」

 金を取られるだけ取られて、結局は、何もしてくれない。

「梯子を掛けられて、そこを昇ると、いきなり、梯子を外されたという、裏切りにあったも同然だ。シナ事変の時に起こった、通州事件というものを思い出させる人も少なくはないだろう」

 通州事件というのは、元々、

「日本人居留地」

 いわゆる、外国人租借地といってもいいようなところで、その治安を、中国人の中でも、

「日本人寄り」

 と呼ばれている人たちが、守っていたのだ。

 しかし、ある日、急に態度を変えて、日本人を虐殺したのだ。

 前日までは、日本人を晩酌に招待していたような人たちだったのに、それが急に裏を返しての虐殺行為。

 ちょうど、盧溝橋事件が起こり、中国軍と一触即発の中、一応和平交渉は行われたが、

「廊坊事件」

 などのように、中国軍による挑発行為があったので、通州は、守備隊が守ってくれているということで安心していたら、

「留守の間に、あてにしていた相手から虐殺行為を受ける」

 という、とんでもないことになっていたのだ。

 そんなことが起こったのだから、日本の世論も黙ってはいない。

「中国を徹底的にやっつける」

 ということになり、中国にいる日本軍も、引くに引けない状態になっていたのだ。

 もちろん、マスゴミが煽ったというのも当たり前のことであり、

「南京大虐殺」

 といわれる事件も、

「起こるべくして起こった」

 といってもいいのだろうが、実際には、

「かなりの数字を盛っている」

 と言われる。

「被害総数が、当時の南京市の人口よりも多い」

 というのが、調査で分かっているということだ、

 だが、真相は、もう80年近くも経った今なので、それを知る由は、関係者がすべていなくなった今となっては、

「闇から闇となる」

 に違いない。

 それこそ、タイムマシンにでも乗って、見に行かなければ、証明をすることは不可能だといえるだろう。

 そんな時代において、今は、

「世界的なパンデミックも収まった」

 と政府は言っているが、それは、本当に金を使いたくないからだろう。

 その理由の一つとして、

「あまり金をばらまきすぎると、不公平になる」

 という連中がいるからだ。

 しかし、今までですら、

「子供一人に対して」

 などという、子供がいる世帯だけをおターゲットにしていることだけでも、不公平ではないか?

 そもそも、子供は税金を自分で払っているわけではない。税金を払ったのは、今の働き手の人たちだけだ。

 今の世の中は、給料が上がらず、

「そんな状態で、子供を育てられない」

 という問題であったり、

「待機児童」

 と言われるように、

「保育所」

 であったり、

「保育士」

 などが、不足していることで、

「子供をつくろうにも、作れない」

 ということなのだ。

 何も、子供のいる家庭に、お金を配ればいいというものではなく、保育士を優遇したり、保育所をつくる金に使うのが正当な使用方法ではないかと思うのだが、間違いだろうか?

 さらに、今度は、子供だけの問題ではなく、

「介護が必要な老人」

 の問題も大きかったりする。

 介護が必要な老人は、今山ほどいる。

 老人(定年退職後の仕事をしていない人)一人を、働き手二人で支えているというそんな時代である。介護施設も、介護士も不足しているのだろう。

 もっといえば、介護士になるにも、実際に、

「資格もない人がいる」

 という話を聴いたが、本当だろうか>

 本当なのかどうなのかは別にして、実際に、

「介護士が、施設の入居者を虐待している」

 というような事件を、よく聞くではないか。

 それも、試験があるかどうかは別にして。

「介護士としての視覚がない」

 といってもいい人間がなっているから、こんなことになる。

 ただ、介護士という仕事、

「正直、きつくて、汚い」

 ということなので、よほど給料がいいとか、何かの特典がなければ、やりたくはないだろう。

 そこへもってきてブラックだったりすると、とんでもない。

 だから、辞めていく人も多いのだろうが、そうなると、真剣な人手不足になり、

「本来なら、二人でしなければいけないことを、一人でするようになり、一人でできない人がいれば、その人を苛める」

 というような、ブラックどころではない世界が広がっていることになる。

 実際に、やってはいけないことを、組織ぐるみで。

「人がいない」 

 ということを理由に、勝手な判断で賄っているのだから、これほどひどいことはないということである。

 そんな状態が今の時代である。

「外国に金をやるくらいだったら、国内の問題に目を向けて、本当に必要な部分に金を使う」

 ということをしていかないと、世の中が回っていかなくなるではないか。

 ということになるのだった。

 一回目の警報機事件は、これで終わった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る