童謡に触れるは知新に繋がり

Libra

大きなのっぽの古時計

 我々は、童謡に一度は触れる。

 幼き頃か、はたまた大人になってからかはしらん。

 しかし、童謡には様々な俗説や由来、歴史がある。

 これは私がしらべ、考える童謡の答えである。



 ─チクタクチクタクチクタクチクタク

 この音を聞いて何を思うか。


 私はとある時計の童謡を思い出す。

 この曲はアメリカではポピュラーで、日本には和訳版がある。そりゃそうだと言われればそれまでだが。

 日本のと違う箇所はおじいさんの生きた年数だ。

 日本では100年。

 アメリカでは90年。

 ここではアメリカの歌詞を参考として書かせていただこう。


 ある日イギリスに旅行へ行った。

 ダラムというところにある「ジョージ」

 その時計が持ち主のおじいさんが90年間生きている間ずっと動き続けていたらしい。

 だがそのおじいさんがしんだ。

 その時計はおじいさんと運命を共にしたかのようにパタリと動きを止めた。

 過去には戻れないようにその時計は動きを止めたまま修理もできなかった。

 つまるところ、その時計は亡くなってしまったおじいさんと共にあの世(まあ多分天国でしょう)に行ったのであった。


 しかしこの大きなのっぽの古時計にはアンサーソングが存在するのを知っているだろうか。

 悲しきことにその時計は、新しい時計が来ると古時計はガラクタ屋へ売り払われた。

 挙げ句の果てにバラバラに解体されたというのだ。

 それを嘆く孫といったふうな歌詞だ。

 こんな悲しき歌が流行るはずもなく、私たちの中でもこのアンサーソングを知ってる人は少ないのであろう。

 この童謡は我々馴染み深い絵本にだってなっている。

 一度はみたことがあるとは思う。いやまあ、絵本に触れてないとなれば分からないけれども。


 これを見た人よ、たまには在り来りな流行りの曲ではなく、自分の幼き頃にきいた童謡に触れるというのも悪くないのでは無いか?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る