パワハラ課長とお荷物くん

真野魚尾

第1話 特務課長 川原ジョージ

 三十代前半での課長昇進を喜んだのも束の間だった。


 この僕、川原かわはらじょうが任されたのは、新設の「特務課」。社長もご大層な命名をしてくれたものだと思う。




川原かわはら課長、例の件でお電話……です」


 取り次ぎに来た女子社員のかすれ声を、僕はたしなめる。


「分かったが、その声はどうした?」

「今日は何だか、喉の調子が悪くて……」

たるんでるな。自己管理も仕事のうちだろう」

「はい……すみません……」


 電話対応もまともにできない部下。

 それと入れ替わりに視界を横切るのは、なかなか次の仕事に取りかからない部下。


「何をぐずぐずしている。足をどうしかしたのか?」

「その、備品室の電球交換したときに、脚立きゃたつを踏み外しまして……」

「そういうことはちゃんと報告しなさい」

「いや、でも痛みも大したことないですし」

「そうじゃない。後から労災認定やらで面倒なことになるから言っているんだ」


 揃いも揃って使えない者ばかりだ。

 それもそのはず、ここは社内のあぶれ者ばかりが流れ着く、雑用処理の専門部署なのだから。

 特務課とは名ばかりの雑務課。無能な連中ほど文句だけは一丁前だ。


川原かわはら課長ったら、またおかんむり?」

「人の心あるのかしらね。まずは身体の心配してあげるのが普通でしょ?」


(フン……全部聞こえているぞ)


 四角四面、しゃくじょう、パワハラ――そういった悪評は自覚している。だが、駄目なものは駄目だと、感情を挟まず指摘してやるのが上司の役割だろう。


 誰かが声を上げなければ、組織の規律は際限なく乱れていくのだから。


(僕は……間違ってなんかいない)


 自分へと言い聞かす僕の思考をさえぎるように、能天気な声がオフィスに飛び込んできた。


「ただいまーっす」


 特務課きっての問題児の帰還だ。ボサボサの髪を揺らし、ひょろ長い体を猫背ぎみにして歩いて来る彼を、僕は努めて冷静に呼び止める。


鬼本おにもと君……ずいぶん遅かったじゃないか」

「サーセン。コンビニに寄ってましたー」


 悪びれもせず言い放つこの男は鬼本おにもとゆう。前の部署でもお荷物で役立たずと評判だったダメ社員である。


 僕はこの男が大嫌いだ。無論、口には出さないが。


「で、封書は出して来たのか?」

「勿論っすよ! ……あ、藤吉ふじよしさん。今朝からつらそうっすね。のどあめどうぞ。あと、川原かわはら課長にはこれ」


 鬼本おにもとは返事もそこそこに、同僚たちへコンビニ袋からお菓子を配り始めた。僕はそんなことを許可した覚えはない。


「戻る前に連絡をよこせと言ったはずだが?」

「プリン要らないんすか? 限定のいちご味なんすけど」

「……もらおうか」


 この男と仕事をしていると、どうにも調子が狂う。良くも悪くもマイペースすぎるのだ。


(良くも……だと? あんないい加減な男のどこが良いものか!)


 データ入力を頼めば平気で一列ずれたまま打ち込み続けるわ、コピーを頼めば紙の表と裏を間違えるわ、不始末には事欠かない。

 それでいて、失敗に落ち込む素振りすら見せないのだから、神経の図太さだけは尊敬に値するかもしれないが。


(まぁ、前向きなのは良いことかもしれ……いいや、ちっとも良くないッ!)


 イライラしたときは甘いものを食べるに限る。早速といちごプリンを口に運ぶかたわら、僕は鬼本おにもとをどう扱えばよいものか思案した。


鬼本おにもとの奴めぇ……こんな子供だましで僕の機嫌を取ろうなど……しっとりとした食感と、ほのかな酸味のアクセントが心憎い、いちごの風味がたっぷりの美味しいプリンごときでぇ……! あの男、絶対に理解わからせてやるからな……!)



  *



 翌日、僕はいつものように鬼本おにもとを呼びつける。


「これと、この書類だ。それぞれせんに書いてある部署に届けてきてくれ」


 この男にデスクワークなど任せるだけ無駄だ。いや、無駄どころかミス連発でこっちの首を絞めるまである。


「へーい」

「……返事は」

「はーい」


 締まりのない表情と返事が僕をイラつかせる。

 それにしても、鬼本おにもとはいつも目の下にクマができているな。ちゃんと睡眠を取っているのだろうか。


(……何故僕がこんな男の心配をしなければならないんだ!?)


 退室する鬼本おにもとの後ろ姿から目を逸らした時、僕は違和感に気付いた。

 あの男、デスクの上にスマートフォンを置き忘れているじゃないか。


「おい、携帯を忘れて……」


 鬼本おにもとにスマホを届けようと近付いた途端、振動とともに画面に通知が表示される。



 『とっても素敵なキスでした! 次が待ちきれません!』



(な……何だとォ――――ッ!?)


「あ、すんません。今持って行きます」


 引き返して来た鬼本おにもとが、スマホを取り上げ画面に目を落とす。

 鬼本おにもとの目元が、頬が緩み、口角が上がった。普段のヘラヘラした薄ら笑いとはまるで違う。これが、鬼本おにもとが心からの笑ったときの顔なのか。


(あんなの……僕は見たことないぞ……)


 こんな表情を向ける相手が鬼本おにもとにはいるのだと思うと、何故だか僕の胸はしくしくと痛み出すのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る